22/04/15(金)23:01:38 「」達... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/15(金)23:01:38 No.917270326
「」達も子供の頃によくザリガニを釣って遊んでたと思うが日本にアメリカザリガニが輸入されたのは昭和初期神奈川鎌倉にカエルの食料として輸入されたそうにゃん。10数匹から1960までに九州まで生息範囲を広げ今ではどこでも見かける外来種にゃん。その生態から水草に卵を生む生物の邪魔をしたり泥を巻き上げ水質を悪くする悪者にゃん。こんな悪者もおフランスでソースナンチュアて高級料理になったりするにゃん。ザリガニで作ったアメリケーヌソースにクネル魚のムースを添えて食べるキャッツ。日本でも北海道や静岡に養殖施設があったりするがそのへんのザリガニは何を食べてるかわからないから食べちゃだめにゃん
1 22/04/15(金)23:07:16 No.917272792
アメリカザリガニが繁殖したおかげで水質が悪化して生態系が死滅した湖や沼は多い
2 22/04/15(金)23:07:26 No.917272899
ザリガニキャッツ
3 22/04/15(金)23:08:55 No.917273559
オラッもっと外来種の豆知識語れ(ブオォォォ あと語尾にぬをつけろ(ブオォォォ
4 22/04/15(金)23:10:58 No.917274499
鎌倉だったのかあれ広まった原因
5 22/04/15(金)23:12:31 No.917275209
ミシシッピアカミミキャッツ(20年もの)飼ってるんだけどミシシッピアカミミキャッツは販売なんかが規制されるらしいね…みんなキャッツは責任を持って面倒見てくれよな
6 22/04/15(金)23:13:18 No.917275570
中国でも一頃流行ったにゃん
7 22/04/15(金)23:15:04 No.917276396
神奈川横浜から港を経由して広まった外来種はちょこちょこいる横浜に台湾リスがいたりウシガエルもザリガニと一緒に広まった
8 22/04/15(金)23:15:48 No.917276736
なんだその語尾は
9 22/04/15(金)23:15:54 No.917276791
野生のザリガニとちゃんと養殖されてるザリガニ比べると身の量が違いすぎてビビる 冬のザリガニとかほとんど身がない
10 22/04/15(金)23:16:26 No.917277036
>なんだその語尾は 外来ぬなんだろう
11 22/04/15(金)23:17:13 No.917277422
リヨン料理だっかなソースナンチュア
12 22/04/15(金)23:17:29 No.917277551
>ミシシッピアカミミキャッツ(20年もの)飼ってるんだけどミシシッピアカミミキャッツは販売なんかが規制されるらしいね…みんなキャッツは責任を持って面倒見てくれよな 流石に寿命長いなカm…キャッツは…
13 22/04/15(金)23:20:27 No.917278831
横浜に台湾リスいるのか
14 22/04/15(金)23:21:29 No.917279268
子供のころ近所にザリガニ釣って食ってるおっさんがいたな…
15 22/04/15(金)23:22:12 No.917279578
寄生虫やばそうだな
16 22/04/15(金)23:22:47 No.917279832
ちなみに福島県ではウチダザリガニを釣る大会が開かれたこともあるんぬ 外来生物なんぬが高級食材としての面もあるんぬ
17 22/04/15(金)23:22:50 No.917279855
鯉やらザリガニは泥抜きしないと絶対くさそう
18 22/04/15(金)23:23:46 No.917280258
台湾リス農産物齧るから怖い
19 22/04/15(金)23:24:33 No.917280609
にゃん オマールエビことロブスターの和名はウミザリガニにゃん
20 22/04/15(金)23:25:15 No.917280908
> 流石に寿命長いなカm…キャッツは… ミシシッピアカミミキャッツは甲羅キャッツだけあって長生きするよ…飼うの自体はそんなに難しくないんだけどね
21 22/04/15(金)23:26:28 No.917281403
>ミシシッピアカミミキャッツ(20年もの)飼ってるんだけどミシシッピアカミミキャッツは販売なんかが規制されるらしいね…みんなキャッツは責任を持って面倒見てくれよな キャッツって言うか生き物全般責任持って面倒見るんだよ!
22 22/04/15(金)23:26:44 No.917281512
>ちなみに福島県ではウチダザリガニを釣る大会が開かれたこともあるんぬ >外来生物なんぬが高級食材としての面もあるんぬ 参加したことあるけどほとんどちっちゃくて食えたもんじゃないんだ そこそこデカいのは軒並み夏休みの子供が我先にと食っちまうんだ
23 22/04/15(金)23:27:12 No.917281721
>にゃん >オマールエビことロブスターの和名はウミザリガニにゃん ウミザリガニでっせ!
24 22/04/15(金)23:31:05 No.917283383
> キャッツって言うか生き物全般責任持って面倒見るんだよ! うちのキャッツは野生化するキャッツが多すぎて偉い人が飼育禁止にするかどうか議論するところまで行ったから…それこそ縁日の屋台なんかでも手に入ったからなミシシッピアカミミキャッツうちのも縁日でもらったキャッツだったんだけど
25 22/04/15(金)23:32:29 No.917283924
琵琶湖にウォンバットだかなんだかいるんだっけ?
26 22/04/15(金)23:34:21 No.917284650
にゃーん 戦前から戦後にかけての食糧不足っぷりはガチにゃん
27 22/04/15(金)23:35:01 No.917284911
>参加したことあるけどほとんどちっちゃくて食えたもんじゃないんだ >そこそこデカいのは軒並み夏休みの子供が我先にと食っちまうんだ ぬはその食べてた子ども側だったんぬ 他のザリガニもよく食べてたから初めて伊勢エビ食べた感想が「ザリガニみたいな味」になったんぬ
28 22/04/15(金)23:35:48 No.917285264
毛皮目的で輸入されて増えた生物は多いらしい
29 22/04/15(金)23:36:43 No.917285656
30年代の中頃にはもう米の国内自給が崩壊するにゃん
30 22/04/15(金)23:43:15 No.917288302
にゃんキャッツ!
31 22/04/15(金)23:45:56 No.917289234
>ザリガニで作ったアメリケーヌソースにクネル魚のムースを添えて食べるキャッツ。 キャッツ語尾は初めて見たんぬ…
32 22/04/15(金)23:47:59 No.917289979
ソースナンチュアて日本食べられる所あんまないんじゃないかな古典すぎてメニューにないしザリガニじゃないほうが多そう
33 22/04/15(金)23:53:15 No.917291988
エビ食べたくなってきたニャン 特にエビチリ食べたいでネコ
34 22/04/15(金)23:54:09 No.917292325
飼育放棄で外来種移入というと川エビが有名な琵琶湖でミナミヌマエビが繁殖して困ってるらしい 琵琶湖名物に川エビの佃煮があるんだけどミナミヌマエビが混入して味が落ちてるんだとか だから滋賀県のアクアリウムショップやホームセンターでミナミヌマエビ販売するのを禁止してるとか
35 22/04/15(金)23:56:25 No.917293165
沖縄だかにいるプレコだったかが頭がクソ硬くて繁殖力高くてヤバいみたいなのはTOKIOキャッツで見たんぬなぁ…
36 22/04/15(金)23:57:22 No.917293471
その語尾は流行らないんぬ…
37 22/04/15(金)23:57:24 No.917293490
ザリガニもそうだけどヌマエビも小さいエビの姿で卵から生まれてくるからな… 幼生で生まれてきてから一旦海に出て変態するって過程をすっとばせる甲殻類は一旦流入すると中々厄介だと思う
38 22/04/15(金)23:57:53 No.917293656
>沖縄だかにいるプレコだったかが頭がクソ硬くて繁殖力高くてヤバいみたいなのはTOKIOキャッツで見たんぬなぁ… それもフレンチになってた記憶があるんぬ
39 22/04/16(土)00:00:37 No.917294627
外来種でフルコースを作るんぬ