虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 作り話... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/15(金)13:18:34 No.917085947

    作り話するんぬ、現代日本は法治国家なんぬ つまり法律というルールを皆が守りながら活動することで社会というものが成り立っているんぬ 古代中国で"仁"によって成り立っていたんぬ、仁とは要するに仁愛、思いやりや情け、道徳の事で人間関係の基本なんぬ お互いを思いやる事で社会を成立させましょうという事なんぬなあ この仁によれば、例えば殺人は仁愛に背く行為なので有罪なんぬ、では盗みはどうか、貧しく植えた子供が米を盗んだとしたら、これは罰しない事が仁なんぬ、しかし盗まれる方にも事情があるんぬ、同じく貧しい者から盗んだらどうするか…盗人を助ければ被害者に対する仁が成らないんぬ、そういう時は王様に聞いてみるんぬ、王は天帝の意志を代行する者であるからその判断は絶対なんぬ…王様忙しい?じゃあ仁愛に詳しい役所の人に判断をゆだねるんぬ、官使になるには儒教の勉強が絶対なので皆詳しいんぬ、えっ?官使によって解釈が違う?賄賂を請求してきた?

    1 22/04/15(金)13:18:45 No.917085995

    ……この通り、仁によって社会を成立させるのは非常に非効率で不正が横行したんぬ、そこで秦の始皇帝は天下統一を果たしてすぐに仁によって国を統治することを禁止し、新たに"法律"というルールを定めたんぬ、これがアジア初の法治国家の成立ぬ 法律にはありとあらゆる決まり事が具体的に書かれており、法律こそが絶対で、法を破ったものはどんな事情があろうが容赦なく処罰されたんぬ 始皇帝が得た広大な国土を統治するには、これくらいサクサク裁定していかないと国が回らなかったんぬなあ そんな厳しい秦で、ある皇帝の軍隊が謀反を起こしたんぬ、理由は出張を命じられたのに皇帝の命令通りに目的地に着かなかったからなんぬ、法律で遅刻は死刑ということになっていたんぬ やけくそで都へ向かう軍隊を見た秦の軍勢は、次々と謀反を起こしたんぬ、それぞれが些細な決まり事が守れず、それによって処罰されることが決まっていた将軍たちに率いられていたんぬ 俺達もう処刑されるから!関係ねーから!とやけくそになった反乱軍によって、秦は一夜にして滅びたんぬ

    2 22/04/15(金)13:20:48 No.917086422

    こういった故事にならい、現代では法律も大事だけど仁も大事だね、という事でバランスを重視しているんぬ

    3 22/04/15(金)13:20:56 No.917086448

    さて問題ですんぬ この法律は何が間違いだったんぬか? 100文字以内で論述してくださいんぬ

    4 22/04/15(金)13:22:03 No.917086671

    >さて問題ですんぬ >この法律は何が間違いだったんぬか? >100文字以内で論述してくださいんぬ 遅刻程度で死刑になること

    5 22/04/15(金)13:22:15 No.917086718

    >100文字以内で論述してくださいんぬ 皇帝が法律だったことなんぬ

    6 22/04/15(金)13:24:26 No.917087177

    >100文字以内で論述してくださいんぬ おぺにす…

    7 22/04/15(金)13:26:05 No.917087540

    遅刻で死刑は重すぎると思うけど多分そういう話では無さそうなんぬな

    8 22/04/15(金)13:26:22 No.917087616

    作り話だけどタメになるんぬ

    9 22/04/15(金)13:28:24 No.917088082

    >さて問題ですんぬ >この法律は何が間違いだったんぬか? >100文字以内で論述してくださいんぬ 法律が絶対ならそれを執行する力も絶対じゃないといけないこと? 遅刻反乱軍をダメできるくらいの力があれば良かったんだ

    10 22/04/15(金)13:29:39 No.917088338

    守りたくても守れない法だったことかな

    11 22/04/15(金)13:30:25 No.917088535

    >遅刻で死刑は重すぎると思うけど多分そういう話では無さそうなんぬな まあ本当は遅刻ですぐ死刑になるわけではないんぬ ・出張では皇帝の命令した日時に到着しなければならない ・皇帝の命令をn回背いたものには段階的に刑罰を与える という二つの法律があって、最初に謀反を起こした将軍は何度も遅刻していたんぬ 遅刻していた理由は天候が荒れて任地に一日遅れたとか反日遅れたとかそういうものだったんぬが、秦の法律は仁を否定したので、そういった事情は酌量されなかったんぬ、法律だけが絶対で、遅刻した将軍は何度も命令違反をし死刑に値するという結果だけが残ったんぬ 法律もいいけど仁も多少は必要だよということなんぬな

    12 22/04/15(金)13:31:20 No.917088711

    今いもげで1番IQの高いスレ

    13 22/04/15(金)13:32:40 No.917089009

    勉強になるんぬなあぁ

    14 22/04/15(金)13:33:01 No.917089081

    >さて問題ですんぬ >この法律は何が間違いだったんぬか? >100文字以内で論述してくださいんぬ バナナをおやつにいれなかった

    15 22/04/15(金)13:33:05 No.917089090

    >>さて問題ですんぬ >>この法律は何が間違いだったんぬか? >>100文字以内で論述してくださいんぬ >法律が絶対ならそれを執行する力も絶対じゃないといけないこと? >遅刻反乱軍をダメできるくらいの力があれば良かったんだ その反乱軍をダメだできるくらい強い軍が法律を破ってしまってやぶれかぶれになったら…

    16 22/04/15(金)13:33:23 No.917089144

    >遅刻していた理由は天候が荒れて任地に一日遅れたとか反日遅れたとかそういうものだったんぬが 果たせない命令をした皇帝が悪いよなぁ…

    17 22/04/15(金)13:34:00 No.917089270

    始皇帝といえば暴君というイメージがあるけどそうなる事情があったということなんぬね

    18 22/04/15(金)13:34:27 No.917089353

    秦が滅んだ後はその辺りの法律も全部一切合切消滅したんぬ?

    19 22/04/15(金)13:34:30 No.917089360

    >>遅刻していた理由は天候が荒れて任地に一日遅れたとか反日遅れたとかそういうものだったんぬが >果たせない命令をした皇帝が悪いよなぁ… じゃあなんなんぬ?皇帝は「なるはやで」とか「急ぎ目のゆっくりで」とか命令しとけばよかったんぬ?

    20 22/04/15(金)13:35:07 No.917089487

    アメリカのスリーストライク法はまさにこれじゃねえか

    21 22/04/15(金)13:35:08 No.917089492

    作り話でよかったんぬ~

    22 22/04/15(金)13:35:31 No.917089571

    裁判でよく聞く「情状酌量の余地あり」ってのはそういう歴史で出来たんぬ?

    23 22/04/15(金)13:37:11 No.917089918

    >>>遅刻していた理由は天候が荒れて任地に一日遅れたとか反日遅れたとかそういうものだったんぬが >>果たせない命令をした皇帝が悪いよなぁ… >じゃあなんなんぬ?皇帝は「なるはやで」とか「急ぎ目のゆっくりで」とか命令しとけばよかったんぬ? 天候もあるけどできるだけ早くお願いねっていえば良かったんぬ 法律は世界を回す方法のひとつでしかないんぬ

    24 22/04/15(金)13:37:12 No.917089922

    >裁判でよく聞く「情状酌量の余地あり」ってのはそういう歴史で出来たんぬ? そういうことなんぬ 秦が滅びた後、法律は社会を円滑かつ安全に運営するためのルールで民を締め付けるものであってはならないという事になったんぬな

    25 22/04/15(金)13:37:19 No.917089953

    >じゃあなんなんぬ?皇帝は「なるはやで」とか「急ぎ目のゆっくりで」とか命令しとけばよかったんぬ? わざと変な言い回しで茶化すなよ 余裕を持ったスケジュールを伝えるだけで十分じゃないか

    26 22/04/15(金)13:37:22 No.917089960

    >秦が滅んだ後はその辺りの法律も全部一切合切消滅したんぬ? 劉邦が咸陽に入った後に秦の法律は細かくてめんどくせえから「人を殺したものは死刑、人を傷つけたものと人のものを盗んだものは相応の罪に問う」って簡略化したんぬ

    27 22/04/15(金)13:37:40 No.917090019

    >>>>遅刻していた理由は天候が荒れて任地に一日遅れたとか反日遅れたとかそういうものだったんぬが >>>果たせない命令をした皇帝が悪いよなぁ… >>じゃあなんなんぬ?皇帝は「なるはやで」とか「急ぎ目のゆっくりで」とか命令しとけばよかったんぬ? >天候もあるけどできるだけ早くお願いねっていえば良かったんぬ >法律は世界を回す方法のひとつでしかないんぬ 皇帝に是非を説くな

    28 22/04/15(金)13:37:42 No.917090030

    奏だね

    29 22/04/15(金)13:38:27 No.917090177

    法律が曖昧なのも仁のためなのね

    30 22/04/15(金)13:39:12 No.917090361

    >劉邦が咸陽に入った後に秦の法律は細かくてめんどくせえから「人を殺したものは死刑、人を傷つけたものと人のものを盗んだものは相応の罪に問う」って簡略化したんぬ シンプル!

    31 22/04/15(金)13:39:15 No.917090377

    電車遅延による遅刻はノーカンにしておかないから…

    32 22/04/15(金)13:39:43 No.917090481

    法律で量刑に幅を持たせてるのはそういうことなんぬ

    33 22/04/15(金)13:39:48 No.917090499

    厳しくし過ぎるとはじめから誰も法律を守らなくなるんぬ

    34 22/04/15(金)13:41:21 No.917090837

    >法律が曖昧なのも仁のためなのね そういうことなんぬ 現代社会は法と仁のハイブリットだから法律に書いてないからオッケーではなく仁も守らないといけないんぬ 仁を破ると法律が厳しくなって自分たちに返ってくるんぬなー

    35 22/04/15(金)13:41:42 No.917090910

    >法律が曖昧なのも仁のためなのね そっちは法律というのは成文化してないと成り立たないってほうに関係してるかな 要するにこれはダメですと文章にしなきゃならないんだけど 次から次へと新しい手段が出てくるのに対して成文化してたらわりと手遅れになる場合がある なので曖昧な表記で拡大解釈を認める…たまに拡大解釈しすぎて問題になる

    36 22/04/15(金)13:41:59 No.917090976

    最初の法治国家だから処罰の加減が分からなかったンぬな

    37 22/04/15(金)13:43:04 No.917091207

    高度な柔軟性を持って臨機応変に対応するってのが必要か

    38 22/04/15(金)13:43:09 No.917091218

    国家権力を笠にきた酷吏が人民を虐げるようになるんぬ

    39 22/04/15(金)13:43:54 No.917091375

    >>法律が曖昧なのも仁のためなのね >そういうことなんぬ >現代社会は法と仁のハイブリットだから法律に書いてないからオッケーではなく仁も守らないといけないんぬ >仁を破ると法律が厳しくなって自分たちに返ってくるんぬなー これって結構大事なことなんぬなぁ

    40 22/04/15(金)13:44:34 No.917091507

    法の目的が何かも書いておいてほしいんぬなー 公式解説書んぬ

    41 22/04/15(金)13:44:41 No.917091529

    秦の法整備と近代化の走りになった商鞅も最後は処刑命令がでて秦から脱出しようとしたら関所の門番に偉い人の決めた法律で一番鶏が無くまで門開けられないしもし開けたら俺が死刑になるから帰ってくれって追い返されて捕まってしんだんぬ

    42 22/04/15(金)13:44:47 No.917091554

    無理な命令した皇帝をお仕置きする法律も作るんぬ!

    43 22/04/15(金)13:45:04 No.917091616

    憲法は大日本帝国からだけど 江戸時代も一応法治ではあったの?

    44 22/04/15(金)13:45:21 No.917091670

    >劉邦が咸陽に入った後に秦の法律は細かくてめんどくせえから「人を殺したものは死刑、人を傷つけたものと人のものを盗んだものは相応の罪に問う」って簡略化したんぬ シンプルでいいんぬ

    45 22/04/15(金)13:45:29 No.917091687

    近年は「法律違反でない」と言って仁の部分を無視して金儲けする屑が崇められる世の中になってきてるから そこを糺さなければならないんぬな

    46 22/04/15(金)13:46:16 No.917091871

    流石ミッドランドの開祖なんぬ…

    47 22/04/15(金)13:46:30 No.917091928

    棄灰之刑ってあったよなと思ったがあれは殷の時代だったんぬ

    48 22/04/15(金)13:46:50 No.917092001

    死刑多すぎなんぬー

    49 22/04/15(金)13:47:03 No.917092044

    >憲法は大日本帝国からだけど >江戸時代も一応法治ではあったの? 日本に法律が導入されたのは秦が滅んで大分後なのでかなり近代化された法律が最初から入ってきたンぬ

    50 22/04/15(金)13:48:16 No.917092313

    >憲法は大日本帝国からだけど >江戸時代も一応法治ではあったの? 日本は少なくとも7世紀くらいから律令制を敷いているんぬ

    51 22/04/15(金)13:48:21 No.917092332

    五帝を超え三皇に等しい皇帝を裁く法は存在しないんぬなー

    52 22/04/15(金)13:48:39 No.917092388

    >>法律が曖昧なのも仁のためなのね >そっちは法律というのは成文化してないと成り立たないってほうに関係してるかな 日本の法律で曖昧すぎるとちょくちょく話題になるのはわいせつ物だけど 調べてみるとほんと色んな手段取ってるからなあ まんこの型を取って展示!まんこの3Dデータを配信!

    53 22/04/15(金)13:49:33 No.917092573

    シンは死んだ

    54 22/04/15(金)13:50:07 No.917092696

    >>憲法は大日本帝国からだけど >>江戸時代も一応法治ではあったの? >日本は少なくとも7世紀くらいから律令制を敷いているんぬ 聞いたことあるー なるほどぬぁ~

    55 22/04/15(金)13:55:13 No.917093754

    首から下を地面に埋めてみんなで踏んづけるやつなんぬ?

    56 22/04/15(金)14:01:05 No.917094977

    陳勝呉広の乱は農民反乱だろ?

    57 22/04/15(金)14:01:28 No.917095062

    仁が大事ってので思い出したけど 仁義礼智忠信孝悌ってあるよね?あれも儒教由来だっけ 始皇帝とか坑儒とかそういうのも調べると楽しそう

    58 22/04/15(金)14:02:21 No.917095242

    天候は天意なんぬ 10日かかる場所に悪天候で11日かかったのは これは天が遅れるべきだと判断したからなんぬ 皇帝は天意の代弁者だから天意そのものの方が優先されるべきなんぬ だから皇帝でも間違いはあるし天にそうとも限らないんぬ 反乱起こすね...

    59 22/04/15(金)14:06:05 No.917096029

    始皇帝が行ったのは法による支配であって 近代西洋で生まれた法治主義とは別物じゃないぬ?

    60 22/04/15(金)14:06:23 No.917096080

    困ってる人に対して賄賂を要求する官吏には果たして仁があるの?

    61 22/04/15(金)14:11:59 No.917097118

    日本の最初の法律は何なんぬ? 大宝律令とか聞いたことあるんぬ

    62 22/04/15(金)14:15:07 No.917097736

    アジア圏だから仁とか曖昧な概念理解出来るけど外国人の出身国によっては日本の法律意味ワカンネってなんのかな

    63 22/04/15(金)14:20:37 No.917098867

    >アジア圏だから仁とか曖昧な概念理解出来るけど外国人の出身国によっては日本の法律意味ワカンネってなんのかな 当然あるし なんなら宗教離れで自分の国の宗教道徳に基づいた法律意味ワカンネってなる例は世界中でゴロゴロしてる

    64 22/04/15(金)14:23:23 No.917099430

    法律って破ると罰せられるわけだけど それって全国民が全法律知ってる前提になってるってことか?って不思議に思うことがある

    65 22/04/15(金)14:23:48 No.917099521

    法律って聞くと厳格なイメージあるけどコミュニティ維持するための俺ルールが発端だからな…

    66 22/04/15(金)14:24:02 No.917099580

    日本の最初の法律は唐の律令を参考にした大宝律令であってると思うんぬ けれども明治維新でそれまでの律令は捨てて西洋の太陽法(ドイツ法など)に切り替えたんぬ 第二次大戦後はアメリカ統治も影響もあって明治以降の大陸法にアメリカ法が混ざりあった状態になってるぬ

    67 22/04/15(金)14:24:23 No.917099653

    法を破る者に下す罰を実行するだけの力がなかったから滅びたんぬ

    68 22/04/15(金)14:24:42 No.917099706

    予祝するんぬ

    69 22/04/15(金)14:25:08 No.917099801

    間違えたんぬうううう太陽法じゃなくて大陸法なんぬああああ

    70 22/04/15(金)14:25:18 No.917099835

    >法の目的が何かも書いておいてほしいんぬなー >公式解説書んぬ 現代日本の法は最初に目的書いてあるんぬ条文解釈する時たすかるんぬ運用に疑義があれば担当省庁に問い合わせれば解答くるんぬありがたいんぬな~

    71 22/04/15(金)14:25:28 No.917099869

    法律に感情がないとかそういうことは断じてない というか人間が作るもんである以上無形概念にすら情は存在する

    72 22/04/15(金)14:26:12 No.917100004

    >これは天が遅れるべきだと判断したからなんぬ >皇帝は天意の代弁者だから天意そのものの方が優先されるべきなんぬ これを極論すると天に背かれた皇帝を討つことこそが仁となるんぬ 謀反起こすんぬ

    73 22/04/15(金)14:26:23 No.917100043

    >始皇帝が行ったのは法による支配であって >近代西洋で生まれた法治主義とは別物じゃないぬ? 法の支配と法治主義は違うんぬなー

    74 22/04/15(金)14:27:56 No.917100368

    法「が」支配することと法「で」支配することは似ているようで全然違う概念なんぬなー

    75 22/04/15(金)14:29:26 No.917100682

    >アジア圏だから仁とか曖昧な概念理解出来るけど外国人の出身国によっては日本の法律意味ワカンネってなんのかな 海外だと本当に意味不明の法律あるからな 確かフランスだったと記憶してるが「男性のトランクス型の水着の着用を禁止」って法律は笑った 理由聞いて二度笑った

    76 22/04/15(金)14:29:57 No.917100764

    日本の法律は律令から形式的には更新されてないけど実際は廃れていたんぬ 有名な御成敗式目が定められた時「律令というものがあるけどその内容はほとんど知られておらず これを適用して物事を裁くのは鳥獣を罠にかけて捕らえるようなもの」って書かれてるんぬ

    77 22/04/15(金)14:30:53 No.917100956

    >海外だと本当に意味不明の法律あるからな >確かフランスだったと記憶してるが「男性のトランクス型の水着の着用を禁止」って法律は笑った >理由聞いて二度笑った なんなんぬ?ブリーフ派なんぬ?

    78 22/04/15(金)14:32:42 No.917101318

    警察とか裁判所とかやりたい放題し出したらと考えたら怖くて仕方ねーんぬ

    79 22/04/15(金)14:32:49 No.917101345

    >>海外だと本当に意味不明の法律あるからな >>確かフランスだったと記憶してるが「男性のトランクス型の水着の着用を禁止」って法律は笑った >>理由聞いて二度笑った >なんなんぬ?ブリーフ派なんぬ? 下着のトランクスで泳ぐ馬鹿が居たらしいんぬ

    80 22/04/15(金)14:33:00 No.917101378

    >なんなんぬ?ブリーフ派なんぬ? 海水浴客が水着のまま町に出て買い物するのが町の美観を損ねるからってのが一番の理由で トランクス型じゃなくブーメラン型だと誰もその格好で町をうろつかないからトランクス型のみ禁止の理由

    81 22/04/15(金)14:33:12 No.917101426

    昨日に引き続き最近のぬは学問にちょっと詳しいんぬ

    82 22/04/15(金)14:34:06 No.917101588

    解釈の幅がゆるゆるかゼロかどっちも失敗したんぬなー

    83 22/04/15(金)14:34:11 No.917101606

    >海水浴客が水着のまま町に出て買い物するのが町の美観を損ねるからってのが一番の理由で >トランクス型じゃなくブーメラン型だと誰もその格好で町をうろつかないからトランクス型のみ禁止の理由 なんなんぬ…

    84 22/04/15(金)14:35:32 No.917101857

    >昨日に引き続き最近のぬは学問にちょっと詳しいんぬ 昨日は最初から情報ボロボロ出し過ぎて特定されそうになったから あわててあれこれ嘘と言っていたけどその嘘も嘘と指摘されててダメだったんぬ

    85 22/04/15(金)14:37:25 No.917102198

    実は秦よりも前に鄭で子産が法治を行ってたみたいだけど内容はわかっていないんぬ…

    86 22/04/15(金)14:37:31 No.917102227

    >なんなんぬ… 他にもスマホ禁止の法律のある町がアメリカにあったりするよ 世界最大規模の電波望遠鏡がある町で観測の邪魔になるからって理由だったか

    87 22/04/15(金)14:41:52 No.917103114

    ホーチミンが最初だと思ってた 法治民だけに!なんてな

    88 22/04/15(金)14:42:02 No.917103145

    儒者ってなんで腐れヤローの比率高いの? 母数多くて目立つだけ?

    89 22/04/15(金)14:46:25 No.917103985

    >ホーチミンが最初だと思ってた >法治民だけに!なんてな 連れて行くんぬ

    90 22/04/15(金)14:51:02 No.917104902

    >儒者ってなんで腐れヤローの比率高いの? >母数多くて目立つだけ? 腐れヤローを矯正する為の倫理道徳なので 学んでる奴の腐れヤロー比率が高くなるんぬ まあ母数が多いからって考えて大体正解なんぬ

    91 22/04/15(金)14:54:07 No.917105510

    >シンは死んだ シン!!!!!! このバカやろう!!!!!!

    92 22/04/15(金)14:55:36 No.917105806

    この法律で縛った秦ってキングダムの秦か