22/04/15(金)07:48:44 俺はこ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/15(金)07:48:44 No.917020608
俺はこのペンギンのことを欠片も理解できていない…
1 22/04/15(金)07:55:46 No.917021377
コイツの並んだ数がコア数(スレッド数)までは理解した
2 22/04/15(金)07:56:31 No.917021462
これGentooペンギン?
3 22/04/15(金)07:56:31 No.917021463
俺はaptのこともわからない
4 22/04/15(金)08:05:53 No.917022711
aptはなんとなく使えていたがaptitudeが全くわからなかった aptitudeは最近いなくなったらしい
5 22/04/15(金)08:11:07 No.917023546
自分用NAS組む程度にしか理解してない
6 22/04/15(金)08:12:45 No.917023861
雰囲気だけでVPSを運用している
7 22/04/15(金)08:13:37 No.917024020
俺Linuxマスターだよ
8 22/04/15(金)08:16:07 No.917024470
Linuxチョットワカラナイ…
9 22/04/15(金)08:17:35 No.917024684
一切理解はしてないけどQiitaとかのコマンド貼り付けてなんとか使ってる
10 22/04/15(金)08:19:51 No.917025064
何故かペンギンばかり話題に出るがWindowsやMacだって理解出来てないだろと思う 使うだけなら誰でも出来る
11 22/04/15(金)08:20:35 No.917025188
古い人なのでCシェルばっかり使ってて申し訳ない… なんでbashにしないと言われる
12 22/04/15(金)08:24:00 No.917025794
俺はスレ画よりもWinの方がよっぽどわけがわからない
13 22/04/15(金)08:24:59 No.917025945
>何故かペンギンばかり話題に出るがWindowsやMacだって理解出来てないだろと思う それらはどう頑張っても理解できない部分がある ペンギンはOSSだから理解しようと思えば全てを理解することができるはずなんだ
14 22/04/15(金)08:25:55 No.917026105
>なんでxonshにしないと言われる
15 22/04/15(金)08:26:23 No.917026174
aptとapt-getに違いがあるのかすら分からない…
16 22/04/15(金)08:26:53 No.917026254
Windowsはどんどん基本構造が隠蔽されて理解しづらくなってゆく 今の子ってディレクトリ構造も理解する機会がないかもしれない
17 22/04/15(金)08:28:13 No.917026465
>aptとapt-getに違いがあるのかすら分からない… aptが推奨されている
18 22/04/15(金)08:29:14 No.917026655
winもmacも会社側にしかわからない仕様やAPIあるからね だからと言ってLinuxは仕様すべて公開してるんだから全部把握してねと言われても死ぬ
19 22/04/15(金)08:29:48 No.917026741
Windowsは結構素直だよ Inside Windiws買って読むといいよ Linuxはカーネルオプションでお前誰だってぐらい別物になるよ
20 22/04/15(金)08:29:48 No.917026745
>>aptとapt-getに違いがあるのかすら分からない… >aptが推奨されている なんでパッケージ関係のコマンドが3種類もあるの?
21 22/04/15(金)08:30:01 No.917026791
>なんでbashにしないと言われる なぜzshにしない
22 22/04/15(金)08:30:20 No.917026839
>今の子ってディレクトリ構造も理解する機会がないかもしれない スマホしか触ってなかったらディレクトリ構造もわからなくなるよね…
23 22/04/15(金)08:30:38 No.917026886
>aptとapt-getに違いがあるのかすら分からない… 手で打つときはapt使おうねくらいの区分だと勝手に思ってる
24 22/04/15(金)08:31:28 No.917026995
>Windowsは結構素直だよ UIの話なんだけど マイピクチャのひとつ上がなんでマイコンピュータなの…
25 22/04/15(金)08:31:38 No.917027031
>winもmacも会社側にしかわからない仕様やAPIあるからね どっちも解析されてるような しいていうならM1 Macはまだ
26 22/04/15(金)08:34:14 No.917027445
>なんでパッケージ関係のコマンドが3種類もあるの? apt-getが元々でaptがリメイク aptitudeは3rdの高機能版
27 22/04/15(金)08:35:52 No.917027679
今のyumの実態がdnfであることを知る「」は少ない
28 22/04/15(金)08:35:56 No.917027689
>なんでbashにしないと言われる 毎回バスケットシューズの事かと思う
29 22/04/15(金)08:37:21 No.917027905
>マイピクチャのひとつ上がなんでマイコンピュータなの… 本物はUsersにあるよ そういう話では無く?
30 22/04/15(金)08:37:48 No.917027968
>マイピクチャのひとつ上がなんでマイコンピュータなの… ふつうマイドキュメントだよね 捻じくれてる
31 22/04/15(金)08:38:21 No.917028041
とりあえず試しにSLを入れた後素で打ち間違えてイラッとするまでがセット
32 22/04/15(金)08:38:38 No.917028077
powershellよくわかんねえ! ちょっと難しいことやろうとググって出てきた公式ページに沿ってやって行ってもすんなり行った試しがねえ
33 22/04/15(金)08:39:03 No.917028137
>>マイピクチャのひとつ上がなんでマイコンピュータなの… >本物はUsersにあるよ >そういう話では無く? 実態と見かけが違うのがよくないよね…って話では いちばん上がDesktopなのもよくない
34 22/04/15(金)08:39:31 No.917028210
>ふつうマイドキュメントだよね >捻じくれてる My Documentsは文書フォルダだから…
35 22/04/15(金)08:40:06 No.917028302
>実態と見かけが違うのがよくないよね…って話では >いちばん上がDesktopなのもよくない それはもはやLinuxとかでもそうでは?
36 22/04/15(金)08:40:18 No.917028334
>My Documentsは文書フォルダだから… ふーんしょうなんだ
37 22/04/15(金)08:41:34 No.917028538
wslが無限にメモリ食いつくすんだけどLinuxの仕様だって言われたんだけど具体的にどういう仕様なのか知りたい
38 22/04/15(金)08:41:48 No.917028579
>My Documentsは文書フォルダだから… いつからかマイドキュメント下にあったピクチャがユーザーフォルダ直下になったんだっけ それはそうとしてユーザーフォルダに上がらなきゃおかしくない?
39 22/04/15(金)08:44:20 No.917028964
>wslが無限にメモリ食いつくすんだけどLinuxの仕様だって言われたんだけど具体的にどういう仕様なのか知りたい 余ってるメモリは積極的にキャッシュに使うけどそういう話? でも設定で変えればいいだけだからなんか言い訳してるだけな気がする…
40 22/04/15(金)08:45:03 No.917029083
「」はドンキで何を万引きしたことある?のペンギンじゃなかった
41 22/04/15(金)08:45:35 No.917029150
>「」はドンキで何を万引きしたことある?のペンギンじゃなかった 目が見えない人は画像掲示板向いてないよ
42 22/04/15(金)08:45:53 No.917029206
俺が分からなくてもインターネットの先人が呪文を教えてくれるから理解は別にいいかなって…
43 22/04/15(金)08:45:57 No.917029220
winのcmdにとっての.bashrc的なモノってどこにあんの
44 22/04/15(金)08:46:08 No.917029254
>それはそうとしてユーザーフォルダに上がらなきゃおかしくない? それはWindowsではなくExplorerの仕様では? あれメタディレクトリだし
45 22/04/15(金)08:46:09 No.917029259
こいつのことはよくわからんが窓はもっとよくわからん
46 22/04/15(金)08:46:11 No.917029263
>余ってるメモリは積極的にキャッシュに使うけどそういう話? >でも設定で変えればいいだけだからなんか言い訳してるだけな気がする… https://github.com/microsoft/WSL/issues/4166 結構大規模な変更なんだよって言われてるけどよくわからん
47 22/04/15(金)08:46:22 No.917029291
>wslが無限にメモリ食いつくすんだけどLinuxの仕様だって言われたんだけど具体的にどういう仕様なのか知りたい これとは違う話? https://ascii.jp/elem/000/001/981/1981180/
48 22/04/15(金)08:46:38 No.917029333
全然わからなくてめっちゃyum
49 22/04/15(金)08:47:43 No.917029479
>それはWindowsではなくExplorerの仕様では? >あれメタディレクトリだし WindowsのUIだろ とにかく一つ上のフォルダボタンでひとつ上にいかないのはおかしいなぜ制限したがるのか メタディレクトリってのもよくわからん
50 22/04/15(金)08:47:48 No.917029491
最近導入したけどwindowsの不便さと偉大さを同時に味わってる
51 22/04/15(金)08:48:16 No.917029571
>目が見えない人は画像掲示板向いてないよ あははおもしろーい 芸人さんかな?
52 22/04/15(金)08:48:31 No.917029604
>俺が分からなくてもインターネットの先人が呪文を教えてくれるから理解は別にいいかなって… 間違った呪文上げてる人多すぎて訂正が間に合わない状況がどんどん加速してる…
53 22/04/15(金)08:48:32 No.917029607
>https://github.com/microsoft/WSL/issues/4166 >結構大規模な変更なんだよって言われてるけどよくわからん どう見てもLinuxじゃなくてWindows側のせいだわ… というかVMのせい
54 22/04/15(金)08:49:13 No.917029707
almaとrockyはどっちを使えばいいのん?
55 22/04/15(金)08:50:05 No.917029848
>どう見てもLinuxじゃなくてWindows側のせいだわ… >というかVMのせい VMの実装が悪いってこと?
56 22/04/15(金)08:52:19 No.917030228
それってwsl2でも同じ話?
57 22/04/15(金)08:54:25 No.917030590
>WindowsのUIだろ >とにかく一つ上のフォルダボタンでひとつ上にいかないのはおかしいなぜ制限したがるのか WindowsにはレジストリにUUIDがあって特殊なディレクトリはそこに記載されてる X環境のenvみたいなもん そのUUIDベースの構造を使ってるのがExplorer fuseの一種だと思っとけばいいよ
58 22/04/15(金)08:55:25 No.917030760
>WindowsにはレジストリにUUIDがあって特殊なディレクトリはそこに記載されてる >X環境のenvみたいなもん >そのUUIDベースの構造を使ってるのがExplorer >fuseの一種だと思っとけばいいよ すまん日本語で頼む割とまじめに
59 22/04/15(金)08:56:37 No.917030938
>それってwsl2でも同じ話? wsl2でも未だ解決されてないね メモリ制限すると天井叩いたらめちゃくちゃ遅くなる
60 22/04/15(金)08:56:43 No.917030960
>とりあえず試しにSLを入れた後素で打ち間違えてイラッとするまでがセット 試しに入れるなや
61 22/04/15(金)08:57:51 No.917031126
>WindowsにはレジストリにUUIDがあって特殊なディレクトリはそこに記載されてる それはメタディレクトリの話? 一つ上ボタンが一つ上に行かずマイコンピュータに飛ぶのはまた別の理由だと思うが
62 22/04/15(金)08:58:55 No.917031284
>とりあえず試しにSLを入れた後素で打ち間違えてイラッとするまでがセット オプションによってはすっごい待たされるよね
63 22/04/15(金)08:59:22 No.917031359
>VMの実装が悪いってこと? 上に貼ってくれてる人いるけど >ただし、メモリ割り当ては、Hyper-Vでいう動的メモリ割り当てであり、上限を決めるものの、実際に使っている分のみを確保して、必要になれば上限までメモリを確保しようとする。 でそのgithubのissueページに書いてあるけど設定でVMの動的確保止めればいいだけ
64 22/04/15(金)09:01:05 No.917031617
LinuxはVM管理ドライバ経由で普通に対応できるから完全にMS側の怠慢 今のWSL2ってほぼHyperV使ってるだけなのでハードのやり取りがおざなりのままなんだよね なので本気で使おうとしてる人はVMwareやVirtualBoxやQemuを起動してる
65 22/04/15(金)09:01:18 No.917031640
メモリ天井叩いたら遅くなんのはそりゃそうだろうけども
66 22/04/15(金)09:04:19 No.917032139
>すまん日本語で頼む割とまじめに いやだからX環境もdbusやenvベースで特殊ディレクトリ取得するでしょ それを元に表示してるだけだよ ってそれもわからんか?
67 22/04/15(金)09:06:24 No.917032516
>メモリ制限すると天井叩いたらめちゃくちゃ遅くなる …当たり前では?
68 22/04/15(金)09:08:57 No.917032908
HyperVの仮想化はダメ環境で有名なので素直にホストVM入れた方がいい 未だにUEFIブートのエミュ壊れてるしベータみたいなもんだと思っていいよ
69 22/04/15(金)09:10:27 No.917033131
ちなみに動的確保もHyperVは致命的に遅いので有名
70 22/04/15(金)09:18:58 No.917034539
wsl2でそれなりに快適に開発やれてるけどもモバイルWSで結構メモリ潤沢なおかげなのかな
71 22/04/15(金)09:19:40 No.917034653
>HyperVの仮想化はダメ環境で有名なので素直にホストVM入れた方がいい >ちなみに動的確保もHyperVは致命的に遅いので有名 >なので本気で使おうとしてる人はVMwareやVirtualBoxやQemuを起動してる >でそのgithubのissueページに書いてあるけど設定でVMの動的確保止めればいいだけ ありがとう…Docker使いたいのにメモリが枯渇するから困ってたんだ
72 22/04/15(金)09:21:52 No.917035038
20年前のBSDの知識とQiitaだけで騙し騙し使ってる
73 22/04/15(金)09:22:30 No.917035144
>powershellよくわかんねえ! >ちょっと難しいことやろうとググって出てきた公式ページに沿ってやって行ってもすんなり行った試しがねえ どのバージョンの話ししてるのかしっかり確認しとかないと仕様変更が結構多くてできることが分かれるぞ
74 22/04/15(金)09:22:52 No.917035211
どのディストリビューションを使っててもarchwikiを見る
75 22/04/15(金)09:24:42 No.917035523
>いやだからX環境もdbusやenvベースで特殊ディレクトリ取得するでしょ >それを元に表示してるだけだよ dbusやenv関係あるか? ピクチャから表示開始したExplorerはなぜマイコンピュータを一つ上のフォルダとして表示するのかという疑問の答えがそれでどう説明つくの? C:\Users\(User)\ピクチャ は実ディレクトリだろ ピクチャの上は(User)じゃないの?
76 22/04/15(金)09:25:04 No.917035583
>どのディストリビューションを使っててもarchwikiを見る 昔はgentooのbugtrackerだった 最近はArchWikiとArchのトラッカーで事足りる
77 22/04/15(金)09:25:19 No.917035636
俺は何もわからないけどQiitaの大先生たちが分かってるからヨシ! なんでteratailは壺の掃き溜めを煮詰めたような奴しか居ないんだ
78 22/04/15(金)09:30:16 No.917036439
>ピクチャの上は(User)じゃないの? メタ階層での一つ上になるのでマイコンピュータで正しいよ 実パスを指定して遷移してたら実階層の一つ上になるよ
79 22/04/15(金)09:30:38 No.917036507
割と著名なパッケージならarchwikiに大体のこと書いてあるのいいよね
80 22/04/15(金)09:30:39 No.917036508
>C:\Users\(User)\ピクチャ は実ディレクトリだろ >ピクチャの上は(User)じゃないの? explolerが実ディレクトリベースで動いているというのがそもそも幻想なのでは?
81 22/04/15(金)09:32:21 No.917036767
>ピクチャの上は(User)じゃないの? 何を問題にしてるのかもうわからんけど NautilusとかもPlaceViewは同じだよ Homeに表示されるのはPicturesとかだけ
82 22/04/15(金)09:32:24 No.917036775
>>とりあえず試しにSLを入れた後素で打ち間違えてイラッとするまでがセット >オプションによってはすっごい待たされるよね オプションあるのかよ…
83 22/04/15(金)09:33:36 No.917036965
>オプションあるのかよ… lsとうち間違えるネタからわざわざコマンド作られただけはあるからな
84 22/04/15(金)09:34:22 No.917037092
>>>とりあえず試しにSLを入れた後素で打ち間違えてイラッとするまでがセット >>オプションによってはすっごい待たされるよね >オプションあるのかよ… -lでめっちゃ長い編成になるのは有名だわな 他の諸々のオプションも実装されてるんだろうか…-rで逆向きに走るとか
85 22/04/15(金)09:34:24 No.917037098
>>ピクチャの上は(User)じゃないの? >メタ階層での一つ上になるのでマイコンピュータで正しいよ >実パスを指定して遷移してたら実階層の一つ上になるよ たとえばスタートメニューから「ピクチャ」を表示すると前者の動きになるけど 「ピクチャ」のプロパティを表示すると場所は「C:\Users\(User)」になってるんだよね ここにはメタ階層とやらは反映されてないのだろうか? メタ階層ベースのリンクであるというのはどうすれば確認できるのだろうか?
86 22/04/15(金)09:34:28 No.917037113
>Homeに表示されるのはPicturesとかだけ 念のため言っておくけどこのHomeは/home/userではなくGTKの特殊フォルダの方ね
87 22/04/15(金)09:36:14 No.917037473
>ここにはメタ階層とやらは反映されてないのだろうか? >メタ階層ベースのリンクであるというのはどうすれば確認できるのだろうか? ショートカットそのものをバイナリエディタで開く わかってる人はnotepadで開けばuuid表示されるからそれで特殊なショートカットかわかる
88 22/04/15(金)09:37:14 No.917037642
sixelいいよね
89 22/04/15(金)09:37:17 No.917037659
よくわからないけどよくわからないなりに使ってる よくわからない
90 22/04/15(金)09:37:45 No.917037745
そもそも実ディレクトリにこだわるのれあればエクスプローラーのPCってどこだよ…って話にならないだろうか
91 22/04/15(金)09:39:44 No.917038124
よくわからんけどawsがサーバ作ってくれるからそれ使うねー
92 22/04/15(金)09:40:07 No.917038179
samba使ってファイルサーバ作ろうと思った時期もあったけど 素直にNAS買った方が良い気もしている
93 22/04/15(金)09:41:54 No.917038464
Linux でも chroot するのはよくあることでしょ ユーザが誤ってシステム領域に手を出さないようシステム側で天辺設けても何の不思議もないと思うが
94 22/04/15(金)09:41:57 No.917038472
>一切理解はしてないけどQiitaとかのコマンド貼り付けてなんとか使ってる ここじゃQiita馬鹿にされるけど結局求める回答があったりするんだよな とんでもないアホな投稿もあるが
95 22/04/15(金)09:42:12 No.917038517
>samba使ってファイルサーバ作ろうと思った時期もあったけど >素直にNAS買った方が良い気もしている 今のNASは高機能だからそれでもいい ただPC余ってるならOpenMediaVaultとか入れるだけですぐWeb管理可能なNASになるからそっちのがおすすめ
96 22/04/15(金)09:42:29 No.917038567
>samba使ってファイルサーバ作ろうと思った時期もあったけど うちのなんとなく遊んだラズパイの成れの果てだ…
97 22/04/15(金)09:42:56 No.917038655
Linuxと言っても自分はcentOSくらいしかまともに使ったことない
98 22/04/15(金)09:43:27 No.917038759
>samba使ってファイルサーバ作ろうと思った時期もあったけど >素直にNAS買った方が良い気もしている NASがsamba動かしてたりするからそれでいいんだ 違うそういうことじゃない…
99 22/04/15(金)09:43:28 No.917038764
>「ピクチャ」のプロパティを表示すると場所は「C:\Users\(User)」になってるんだよね それがまさにメタ情報でピクチャでアクセスする場所を示してる 書き換えできるあたりからも想像できない?
100 22/04/15(金)09:44:16 No.917038934
偉い人が作ってくれたimageでコンテナを動かしてるだけの俺もインフラ技術者なのっていい?
101 22/04/15(金)09:44:22 No.917038952
> とんでもないアホな投稿もあるが (俺の投稿した記事のことかな…)
102 22/04/15(金)09:45:49 No.917039231
>ここじゃQiita馬鹿にされるけど結局求める回答があったりするんだよな >とんでもないアホな投稿もあるが 最近は一見まともと思いきや全く検証してない寄せ集めで動かないとかある それでもやり方やアプローチさえ分かれば自分でできるから助かるけど 細かいのは直接StackOverFlow見た方が早くなってきたかも
103 22/04/15(金)09:45:49 No.917039233
>偉い人が作ってくれたimageでコンテナを動かしてるだけの俺もインフラ技術者なのっていい? ちゃんとなんかあったときの障害対応もこなせるならむしろ自身持って名乗ってくれていいよ
104 22/04/15(金)09:45:57 No.917039252
Qiita …俺のやったこと(勘違い文書) Teratail…課題の答え教えてください どっちがクソ?
105 22/04/15(金)09:46:09 No.917039295
vmwareちゃんとスレ画勉強してるけどムズカシイネ…
106 22/04/15(金)09:46:44 No.917039414
>ショートカットそのものをバイナリエディタで開く >わかってる人はnotepadで開けばuuid表示されるからそれで特殊なショートカットかわかる 開いてみたけどバイナリファイルに実フォルダが記述されてるように見える UUIDらしいものは見つからない… ただ確かにこのショートカットから開くと マイコンピュータ\ピクチャ 表示になる やっぱりよくわからん…
107 22/04/15(金)09:47:15 No.917039524
>ここじゃQiita馬鹿にされるけど結局求める回答があったりするんだよな >とんでもないアホな投稿もあるが ここまで確認しました後は◯◯できれば~じゃないかなって匂わせて公式のサンプルコード貼ってるだけの記事が多い印象 Qiitaだけでなくテック系ブログもそうだけど