22/04/15(金)06:55:45 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/15(金)06:55:45 No.917015861
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/04/15(金)07:01:05 No.917016252
でも確か右の形態になるまでけっこう時間かかるみたいだったから即時対応できないって聞いたような…
2 22/04/15(金)07:02:23 No.917016346
fu976754.jpg
3 22/04/15(金)07:02:32 No.917016362
膨らんだからなんだってんだ 口に入らない系?
4 22/04/15(金)07:04:54 No.917016523
かわいい
5 22/04/15(金)07:05:13 No.917016545
>fu976754.jpg ギリギリ役に立ちそうなサイズだな
6 22/04/15(金)07:05:55 No.917016596
オオサンショウウオならやられていたよ
7 22/04/15(金)07:06:48 No.917016662
ベアグリルスですら泥のような味だって泣きそうな顔になっていたのを好んで食うのか…
8 22/04/15(金)07:08:11 No.917016771
>でも確か右の形態になるまでけっこう時間かかるみたいだったから即時対応できないって聞いたような… それミジンコじゃね
9 22/04/15(金)07:12:19 No.917017086
こんな能力バジリスクで見た
10 22/04/15(金)07:13:44 No.917017197
食われるなら口より大きくなれば良いってのは理に適ってるんだな
11 22/04/15(金)07:14:18 No.917017243
フグの廉価版
12 22/04/15(金)07:14:52 No.917017287
fu976768.jpg フォームチェンジ!
13 22/04/15(金)07:18:48 No.917017644
>fu976768.jpg >フォームチェンジ! ヤゴって下顎伸ばして捕まえて捕食するけど何とか出来るものなのか…?
14 22/04/15(金)07:20:14 No.917017787
あんまり関係ないけどカエルの何割かの種類はオタマにならないで卵から出た段階でカエルの形状してると聞いて常識の壁が壊された気分になった
15 22/04/15(金)07:20:41 No.917017831
>ヤゴって下顎伸ばして捕まえて捕食するけど何とか出来るものなのか…? 尾びれ大きくしてデコイにするんじゃない?
16 22/04/15(金)07:27:29 No.917018473
自分でかく見せる威嚇は多いし
17 22/04/15(金)07:41:54 No.917019869
オタマは不味くて食われないと思ってたがヤゴとサンショウウオが食うのか
18 22/04/15(金)07:46:41 No.917020402
両生類って食えない=無視なところがあるからな…
19 22/04/15(金)07:58:37 No.917021704
>オタマは不味くて食われないと思ってたがヤゴとサンショウウオが食うのか 子供向けの本でトンボの生態解説するとこではオタマ食べてますって絵はありがちでは
20 22/04/15(金)08:06:54 No.917022853
おたま…
21 22/04/15(金)08:16:57 No.917024581
大体こういうのはめちゃエネルギー食うから乱発できない
22 22/04/15(金)08:19:36 No.917025017
ほぼウンコだから美味しくないとは聞いたことある
23 22/04/15(金)08:26:14 No.917026141
ヤゴなんかよくオタマジャクシ食べてるぞ
24 22/04/15(金)08:26:26 No.917026177
落書きみたいな顔!
25 22/04/15(金)08:29:54 No.917026767
ポリューションプロテクト!
26 22/04/15(金)08:31:32 No.917027004
餌としては効率悪いけど野生では食われまくってる
27 22/04/15(金)08:31:37 No.917027027
>オタマは不味くて食われないと思ってたがヤゴとサンショウウオが食うのか あんだけ増える生き物が補食されずに増えてたら雨の日の道路はカエルで埋まってるよ…
28 22/04/15(金)08:32:48 No.917027199
オタマジャクシは肉食の水生生物なら結構色んなやつに食われると思う タガメやコオイムシやマツモムシなんかの水棲カメムシ類とかゲンゴロウの仲間にザリガニやカニもオタマ食うし あとライギョにブラックバスなんかの大型淡水魚とかサギみたいな水辺のヒリとか水に入ってくるヘビとかも
29 22/04/15(金)08:35:41 No.917027649
>>オタマは不味くて食われないと思ってたがヤゴとサンショウウオが食うのか >あんだけ増える生き物が補食されずに増えてたら雨の日の道路はカエルで埋まってるよ… マジかよ田舎の捕食者仕事しろ
30 22/04/15(金)08:38:12 No.917028019
防御モードオン!
31 22/04/15(金)08:39:38 No.917028227
味を気にするの哺乳類くらいじゃない
32 22/04/15(金)08:40:35 No.917028373
>それミジンコじゃね fu976874.jpg 危険を感じてから丸一日かけてこんだけ変形するってすげえな それで実際効果あるっぽい研究もあるのが余計すごい
33 22/04/15(金)08:41:20 No.917028504
>味を気にするの哺乳類くらいじゃない 味は食べれるものかどうか毒があるかどうかの重要な判断基準だぞ カエルだって取り合えず口には入れるけど不味ければ吐く
34 22/04/15(金)08:42:19 No.917028651
じゃあ上記の奴らはマッズ…まあ毒じゃないから食うか…してるのか
35 22/04/15(金)08:54:55 No.917030682
人間にとっては不味くても他の動物も不味いと感じるとは限らないんじゃない?
36 22/04/15(金)08:56:48 No.917030968
ハリセンボンとかも場合によっては普通に丸呑みされてる
37 22/04/15(金)08:58:54 No.917031281
>あんだけ増える生き物が補食されずに増えてたら雨の日の道路はカエルで埋まってるよ… 埋まってる…
38 22/04/15(金)08:59:06 No.917031327
∇
39 22/04/15(金)09:03:04 No.917031955
>>それミジンコじゃね >fu976874.jpg >危険を感じてから丸一日かけてこんだけ変形するってすげえな >それで実際効果あるっぽい研究もあるのが余計すごい 効果あったんだ…
40 22/04/15(金)09:06:01 No.917032432
>>それミジンコじゃね >fu976874.jpg >危険を感じてから丸一日かけてこんだけ変形するってすげえな >それで実際効果あるっぽい研究もあるのが余計すごい トリビアで紹介されて尖っても結局食われて教授か何かに食べられる時は食べられるんですって言われてたのが印象に残ってる
41 22/04/15(金)09:06:44 No.917032579
>それで実際効果あるっぽい研究もあるのが余計すごい 昔トリビアで実験した時はワムシに普通に食われてたな 最初からツノが生えてる種もいてソイツはワムシを撃退できたけどメダカに食われた
42 22/04/15(金)09:07:22 No.917032677
ヤゴとサンショウウオが同時にいたらどうなる?
43 22/04/15(金)09:08:07 No.917032790
大きくなることより色が薄くなる方が意味ありそう
44 22/04/15(金)09:08:09 No.917032792
ちなみにサンショウウオ側もオタマジャクシとか同族とか丸っこい餌が多い環境に置くと口がデカくなる
45 22/04/15(金)09:09:27 No.917032987
>ヤゴとサンショウウオが同時にいたらどうなる? どちらかがオタマジャクシ食ったあとにヤゴとサンショウウオとで戦いが始まる
46 22/04/15(金)09:09:38 No.917033012
>fu976768.jpg >フォームチェンジ! 真ん中が盛り上がりキャッツに見えた
47 22/04/15(金)09:11:37 No.917033320
>トリビアで紹介されて尖っても結局食われて教授か何かに食べられる時は食べられるんですって言われてたのが印象に残ってる 逆に効果があるときってどうして効果があるの…?