22/04/14(木)10:23:01 ちんち... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/14(木)10:23:01 No.916722541
ちんちんはシゴくと気持ちいい 怪奇現象!!
1 22/04/14(木)10:23:56 No.916722730
摩擦熱で固まる!
2 22/04/14(木)10:28:26 No.916723521
なにか出た 怪奇現象!
3 22/04/14(木)10:32:52 No.916724247
そういうものとはわかってるけど 熱すると固くなるたんぱく質 熱すると溶け始める金属とか不思議
4 22/04/14(木)10:34:15 No.916724505
液体が気体になるのも謎すぎる
5 22/04/14(木)10:36:07 No.916724847
でもゼラチンは熱すると溶ける
6 22/04/14(木)10:36:57 No.916724990
俺はなんで焼くと固まるのかしっかりと説明できる自信がない…
7 22/04/14(木)10:37:57 No.916725149
>俺はなんで焼くと固まるのかしっかりと説明できる自信がない… タンパク質は焼くと変化する
8 22/04/14(木)10:38:33 No.916725257
>タンパク質は焼くと変化する それでなんで固まるの?
9 22/04/14(木)10:38:53 No.916725309
精液見たことないの?
10 22/04/14(木)10:39:18 No.916725385
流動性のものが固まるってことは脱水作用があって…どうなるんだ?
11 22/04/14(木)10:39:23 No.916725401
精液焼くなよ…
12 22/04/14(木)10:40:22 No.916725568
なんで溶ける方に変化しないで固まる方に変化するんだ
13 22/04/14(木)10:41:01 No.916725686
プロテインを溶かさず熱したらどう変質するんだろう
14 22/04/14(木)10:41:22 No.916725741
熱すると溶けるのはしっかりと説明できる…?
15 22/04/14(木)10:42:09 No.916725875
脳は焼けると固まる!
16 22/04/14(木)10:43:17 No.916726056
>熱すると溶けるのはしっかりと説明できる…? 熱が加わることで分子の運動が増えて分子間力を超えて勝手に動き出すから?
17 22/04/14(木)10:44:08 No.916726193
>熱が加わることで分子の運動が増えて ここがまず怪奇現象
18 22/04/14(木)10:44:57 No.916726333
>熱が加わることで分子の運動が増えて分子間力を超えて勝手に動き出すから? それだけだと全ての物質が共通して「熱すると溶け」ちゃうんじゃないだろうか
19 22/04/14(木)10:46:02 No.916726508
温度って上限に対して下限が早過ぎない? なんで?
20 22/04/14(木)10:47:11 No.916726683
>それだけだと全ての物質が共通して「熱すると溶け」ちゃうんじゃないだろうか なので熱を加えて固まるメカニズムが知りたい
21 22/04/14(木)10:47:26 No.916726720
炭素がなんか美味いこと作用するんだろ
22 22/04/14(木)10:47:35 No.916726744
>>タンパク質は焼くと変化する >それでなんで固まるの? 神様に聞いて!
23 22/04/14(木)10:47:47 No.916726773
デバフ強くしすぎるとユーザーが文句言うから下限は低めにしてる
24 22/04/14(木)10:47:51 No.916726789
妖怪の仕業だよ
25 22/04/14(木)10:48:21 No.916726868
>温度って上限に対して下限が早過ぎない? >なんで? それに関しては温度を定めた人間が高すぎる温度で生きていけないだけだろう 広い宇宙には今日気温5000℃かよさみーなーみたいな炎の星があるかもしれない
26 22/04/14(木)10:48:29 No.916726890
温度は上限ないらしいな
27 22/04/14(木)10:48:59 No.916726972
下限はそもそも何も動いてないからそれ以上どうしようもないというか…
28 22/04/14(木)10:50:04 No.916727128
>>温度って上限に対して下限が早過ぎない? >>なんで? >それに関しては温度を定めた人間が高すぎる温度で生きていけないだけだろう >広い宇宙には今日気温5000℃かよさみーなーみたいな炎の星があるかもしれない 確かに 人間原理に囚われすぎてたわ恥ずかしい
29 22/04/14(木)10:50:36 No.916727208
>温度は上限ないらしいな プランク温度はダメなの?
30 22/04/14(木)10:50:46 No.916727237
どうでもいいけど5000℃は恒星レベルの温度なので 気軽に~万℃とか~億℃とか言うと宇宙が吹っ飛びかねない 「」の安易な設定で宇宙がヤバい
31 22/04/14(木)10:51:44 No.916727399
ゼットンの火球はどうなっちゃうの?
32 22/04/14(木)10:52:41 No.916727534
>なんで溶ける方に変化しないで固まる方に変化するんだ 加熱すると柔らかくなる物質のほうが多いよね
33 22/04/14(木)10:52:51 No.916727553
>ゼットンの火球はどうなっちゃうの? 太陽系ごと蒸発するよ!
34 22/04/14(木)10:53:44 No.916727686
精液が調理して美味しかったらレシピになってるはずだから多分どうやっても不味いんだろうな…
35 22/04/14(木)10:54:58 No.916727884
タンパク質は普段は水素結合によって折りたたまれたような状態になってるんだけど 加熱等によってその水素結合を壊すとほどけて絡まり合うみたいなイメージっぽい
36 22/04/14(木)10:55:31 No.916727958
こういうのって熱し続けたら溶けるのかな… まぁ焦げて炭になるのは知ってるけどもし燃えなかったらどうなるのかな
37 22/04/14(木)10:56:07 No.916728051
炭素の融点が3000度くらいらしいから そこまで熱すれば卵も最終的には溶ける筈
38 22/04/14(木)10:56:08 No.916728056
有機化学はクソ難しいとは聞く
39 22/04/14(木)10:57:26 No.916728276
>まぁ焦げて炭になるのは知ってるけどもし燃えなかったらどうなるのかな 真空中で加熱してみるか
40 22/04/14(木)10:58:01 No.916728372
豆乳ににがりを加えると固まる 怪奇現象!!
41 22/04/14(木)10:58:17 No.916728416
相対的に考えて1万度の熱を一瞬で0度まで下げる現象とかあればマイナス1万度と言えないだろうか
42 22/04/14(木)10:58:36 No.916728461
>タンパク質は普段は水素結合によって折りたたまれたような状態になってるんだけど >加熱等によってその水素結合を壊すとほどけて絡まり合うみたいなイメージっぽい なるほど水素結合って意外と低い温度で壊れるんだね
43 22/04/14(木)10:58:54 No.916728511
絶対零度と太陽さんはどっちが強いの?
44 22/04/14(木)11:00:33 No.916728755
>絶対零度と太陽さんはどっちが強いの? 絶対零度 でもこの世に絶対零度も存在しないんだよな…
45 22/04/14(木)11:01:07 No.916728840
絶対零度も温めればあたたかくなるものではないの?
46 22/04/14(木)11:02:06 No.916728992
>でもこの世に絶対零度も存在しないんだよな… マジか
47 22/04/14(木)11:02:15 No.916729013
地球上で最もありふれた物質である水が凍る温度を0度、溶ける温度を100度としたのは人間 星が違えば最もありふれた物質がメタンだったりすることもあるので基準は変わってくると思う
48 22/04/14(木)11:02:58 No.916729131
絶対零度は静止なのでそれより下はないってだけだよ まあ静止しないんだけど…
49 22/04/14(木)11:03:43 No.916729253
>星が違えば最もありふれた物質がメタンだったりすることもあるので基準は変わってくると思う 女の子がおならしても恥ずかしくない世界! いやだめだそれはやっぱだめだ恥ずかしがりながらおならしてほしい
50 22/04/14(木)11:03:50 No.916729271
>絶対零度 英語のアブソリュート・ゼロが厨二心をくすぐる
51 22/04/14(木)11:04:42 No.916729396
>>でもこの世に絶対零度も存在しないんだよな… >マジか 量子揺らぎで完全に静止することがないから…
52 22/04/14(木)11:04:53 No.916729424
>地球上で最もありふれた物質である水が凍る温度を0度、溶ける温度を100度としたのは人間 >星が違えば最もありふれた物質がメタンだったりすることもあるので基準は変わってくると思う アメリカは違う星だった…?
53 22/04/14(木)11:05:01 No.916729451
>相対的に考えて1万度の熱を一瞬で0度まで下げる現象とかあればマイナス1万度と言えないだろうか そりゃどこを0℃と呼ぶかを変えただけだな
54 22/04/14(木)11:05:34 No.916729547
焼き精ってなんであんな刺激臭するの?
55 22/04/14(木)11:06:01 No.916729609
スレのIQが乱高下しすぎだろ
56 22/04/14(木)11:06:20 No.916729655
中出しすると赤ちゃんができる怪奇現象
57 22/04/14(木)11:06:28 No.916729678
>アメリカは違う星だった…? あいつらヤードポンド法とか使ってるから別の星の生物な可能性はある
58 22/04/14(木)11:06:45 No.916729721
華氏は提唱したおっさんの平熱を100度とするあたりの基準がヤバい そしてそのおっさんの平熱が37.8度だったのがヤバい
59 22/04/14(木)11:07:14 No.916729786
>中出しすると赤ちゃんができる怪奇現象 出来ない人もいる
60 22/04/14(木)11:07:17 No.916729793
>マジか ごめん宇宙のどこかにはあるかもしれないから断言はできなかった ただ達成するのが何十回も折った紙を折るよりも難しいと思う
61 22/04/14(木)11:07:22 No.916729807
華氏はなんであんなもんが基準化したの…?
62 22/04/14(木)11:07:22 No.916729808
>焼き精ってなんであんな刺激臭するの? やった人少ないから分かんねーよ!
63 22/04/14(木)11:07:37 No.916729850
>華氏は提唱したおっさんの平熱を100度とするあたりの基準がヤバい >そしてそのおっさんの平熱が37.8度だったのがヤバい それを平然と使ってるのもやばい
64 22/04/14(木)11:07:53 No.916729885
羊の肛門の温度を100度にしたんじゃなかったの!?
65 22/04/14(木)11:07:58 No.916729902
基準をエネルギー分布にすればマイナスケルビンも定義できちまうんだ だからなんだって話だけど
66 22/04/14(木)11:09:05 No.916730096
俺に妻子がいない怪奇現象
67 22/04/14(木)11:09:15 No.916730123
>華氏は提唱したおっさんの平熱を100度とするあたりの基準がヤバい >そしてそのおっさんの平熱が37.8度だったのがヤバい これが人間原理…
68 22/04/14(木)11:09:27 No.916730148
>精液が調理して美味しかったらレシピになってるはずだから多分どうやっても不味いんだろうな… 白子うまいぞ
69 22/04/14(木)11:10:13 No.916730292
マイナスケルビン…???
70 22/04/14(木)11:10:20 No.916730316
>中出ししても赤ちゃんができない怪奇現象
71 22/04/14(木)11:10:24 No.916730328
白子は精巣であって精子ではねえ
72 22/04/14(木)11:10:46 No.916730393
>>中出ししても赤ちゃんができない怪奇現象 つらいやつやめろ
73 22/04/14(木)11:10:46 No.916730395
人間の白子美味しいのかな…
74 22/04/14(木)11:11:08 No.916730446
>白子は精巣であって精子ではねえ つまり人間の金玉も焼けば美味い…?
75 22/04/14(木)11:11:13 No.916730460
>中出しすると赤ちゃんができる怪奇現象 1年足らずでそれまでは存在していなかった人間が一人増えるのはすげー不思議でマジ怪奇現象の域
76 22/04/14(木)11:11:24 No.916730495
怪奇! ちんちんから白子出るマン!
77 22/04/14(木)11:11:46 No.916730566
意識ってどこから来てんだろうな
78 22/04/14(木)11:12:40 No.916730711
精子入ってるの金玉じゃなくて精嚢なんだよな
79 22/04/14(木)11:12:42 No.916730716
>つまり人間の金玉も焼けば美味い…? 金玉喰った人の感想では「味がなくてゴムみてえな食感」らしい 多分まずい
80 22/04/14(木)11:13:11 No.916730794
ファーレンハイトという名前だけはカッコイイ
81 22/04/14(木)11:13:19 No.916730818
>意識ってどこから来てんだろうな やめてくれ恐怖で頭がおかしくなる 宇宙の果てと意識の証明はやめてくれこわいこわいこわい助けてくれ死にたい死にたくないよ
82 22/04/14(木)11:13:20 No.916730821
食ったやついんのかよ…
83 22/04/14(木)11:13:30 No.916730849
>人間原理 土星の六角形とか見てるとサイズも時間スケールもくそでかい生命活動とかあったりしないのかなあって思う 数百万年単位で地球生物でいうところの代謝を行ってるみたいな
84 22/04/14(木)11:13:37 No.916730874
どうでもいいけど5分前と5分後って今はいつなの?
85 22/04/14(木)11:14:02 No.916730926
>>意識ってどこから来てんだろうな >やめてくれ恐怖で頭がおかしくなる >宇宙の果てと意識の証明はやめてくれこわいこわいこわい助けてくれ死にたい死にたくないよ 怪奇現象!
86 22/04/14(木)11:14:21 No.916730980
>土星の六角形とか見てるとサイズも時間スケールもくそでかい生命活動とかあったりしないのかなあって思う >数百万年単位で地球生物でいうところの代謝を行ってるみたいな その規模だともはや生命の定義の方の話になると思う
87 22/04/14(木)11:14:25 No.916730995
時間の決め方とかもめちゃめちゃな基準だった気がする
88 22/04/14(木)11:14:28 No.916731004
>>人間原理 >土星の六角形とか見てるとサイズも時間スケールもくそでかい生命活動とかあったりしないのかなあって思う >数百万年単位で地球生物でいうところの代謝を行ってるみたいな 星あるいは銀河自体が生物という妄想はよくする
89 22/04/14(木)11:14:32 No.916731013
鯨の睾丸は結構美味かったぞ
90 22/04/14(木)11:14:52 No.916731069
この世界が5分前に突然作られたということを証明する手段はないが 同時に突然作られたわけではないということを証明する手段もない
91 22/04/14(木)11:15:08 No.916731114
>>つまり人間の金玉も焼けば美味い…? >金玉喰った人の感想では「味がなくてゴムみてえな食感」らしい >多分まずい 怪奇!自分のキンタマを提供する食事会!
92 22/04/14(木)11:15:15 No.916731131
星と金玉が入り混じる怪奇スレッド
93 22/04/14(木)11:15:37 No.916731181
精子は結構な割合で奇形があるから卵子はそれ弾いてるんだよな 生まれた人間は精子レースだけじゃなくちゃんとルックスもクリアしてるんだな
94 22/04/14(木)11:15:44 No.916731209
卵料理作る時に限って大体賞味期限切れ 怪奇現象!
95 22/04/14(木)11:16:59 No.916731397
>怪奇!自分のキンタマを提供する食事会! それ実際あったような
96 22/04/14(木)11:17:03 No.916731415
原子の中身ってまるで銀河みたいだよね 同じように俺たちの住んでいるこの銀河も超巨大な生物の原子の一つでしかなくて 逆に原子の中にはそれぞれの超微小な宇宙が広がっているっていう可能性もあるんだよな
97 22/04/14(木)11:17:19 No.916731443
>その規模だともはや生命の定義の方の話になると思う 人が認識できる「生命」には上限があるって説もあるな
98 22/04/14(木)11:17:34 No.916731491
>原子の中身ってまるで銀河みたいだよね >同じように俺たちの住んでいるこの銀河も超巨大な生物の原子の一つでしかなくて >逆に原子の中にはそれぞれの超微小な宇宙が広がっているっていう可能性もあるんだよな 脳細胞の写真が銀河系だかなんかにそっくりみたいなのロマンあって好き
99 22/04/14(木)11:18:40 No.916731684
タンパク質が変化すると固まる理由はタンパク質は紐みたいな構成してて熱されると潤滑剤みたいな役割してた水分子が熱で破壊されてアミノ酸同士の結合が起こる現象みたい というか熱を加えて固まるのってタンパク質ぐらいなんだね不思議
100 22/04/14(木)11:18:45 No.916731697
>この世界が5分前に突然作られたということを証明する手段はないが なぜこの状態で5分前に作られたのかという説明ができない限り空論でしかない
101 22/04/14(木)11:18:55 No.916731723
鼻水と精子って大体一緒らしいな
102 22/04/14(木)11:19:24 No.916731794
>精子は結構な割合で奇形があるから卵子はそれ弾いてるんだよな >生まれた人間は精子レースだけじゃなくちゃんとルックスもクリアしてるんだな 選ばれなかった俺どんだけブサイクなんだよ
103 22/04/14(木)11:20:39 No.916732003
>タンパク質が変化すると固まる理由はタンパク質は紐みたいな構成してて熱されると潤滑剤みたいな役割してた水分子が熱で破壊されてアミノ酸同士の結合が起こる現象みたい 水分子破壊は怖いけどやはり脱水症状なのか
104 22/04/14(木)11:20:50 No.916732031
>鼻水と精子って大体一緒らしいな 脳みそは鼻水を作る器官だから精子を作るキンタマと=で結べる…つまり脳みそチンポは存在する!?
105 22/04/14(木)11:21:28 No.916732149
そういえば昨日くら寿司で白子の天ぷら食べたな 生のトロトロ感は全く無くなってて歯ごたえあるプリンプリンで間違いなく怪奇現象だったよ
106 22/04/14(木)11:21:34 No.916732165
簡単に言えば一本の紐だとなめらかに動くけどくしゃくしゃにしてしまうと容易には解けないから固まってしまうってこと?
107 22/04/14(木)11:21:50 No.916732218
>そういえば昨日くら寿司で白子の天ぷら食べたな >生のトロトロ感は全く無くなってて歯ごたえあるプリンプリンで間違いなく怪奇現象だったよ どんな例えだよ
108 22/04/14(木)11:21:56 No.916732233
>>鼻水と精子って大体一緒らしいな >脳みそは鼻水を作る器官だから精子を作るキンタマと=で結べる…つまり脳みそチンポは存在する!? エジプト人はエジプト板へ
109 22/04/14(木)11:22:45 No.916732369
なぜ男はおっぱいに惹かれるのか
110 22/04/14(木)11:22:47 No.916732377
>>怪奇!自分のキンタマを提供する食事会! >それ実際あったような ちんぽじゃなかったっけ?