虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 古代こわい のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/14(木)00:16:19 No.916646314

    古代こわい

    1 22/04/14(木)00:17:05 No.916646604

    パンダ超こええ

    2 22/04/14(木)00:18:15 No.916646996

    ただの柄の違うクマですね古代パンダさん

    3 22/04/14(木)00:18:47 No.916647175

    おそろしや

    4 22/04/14(木)00:19:01 No.916647261

    なんか古代ってむやみやたらとデカいよね そんなに栄養良かったのかしら

    5 22/04/14(木)00:19:21 No.916647395

    大きくなってもクマと戦いたくねえよなってのは思う クマの倍サイズあっても嫌

    6 22/04/14(木)00:19:41 No.916647504

    いくら進化しても腕力じゃ肉食獣に勝てねえ

    7 22/04/14(木)00:20:11 No.916647655

    絶滅しなかったら人類が繁栄してくの困難になりそう

    8 22/04/14(木)00:20:23 No.916647716

    重力も小さかったんだろうか

    9 22/04/14(木)00:20:30 No.916647761

    「パンダに負けた」ってだけ聞くとなっさけねぇ生き物だなって思うけど 右のやつが相手だったなら同情しかない 勝てねぇよこんなの…

    10 22/04/14(木)00:21:14 No.916648026

    熊すら羆嵐みたいなサイズがデフォなのがいる

    11 22/04/14(木)00:22:21 No.916648420

    このパンダ熊に似てるね

    12 22/04/14(木)00:26:43 No.916649979

    もうちょっと良いもの食えよ…

    13 22/04/14(木)00:26:43 No.916649983

    デカいのは効率が悪い 小さすぎるのもダメ なので段々と適正サイズに近づいていく

    14 22/04/14(木)00:26:46 No.916650001

    人間もデカかったんだろ

    15 22/04/14(木)00:29:16 No.916650809

    >なので段々と適正サイズに近づいていく なるほどつまり俺のチンコは適正サイズ…

    16 22/04/14(木)00:29:30 No.916650880

    ギガントピテクスと言われてもガンパレしか思い浮かばねえ つまり士魂号はパンダに負ける

    17 22/04/14(木)00:30:27 No.916651200

    ギガントピテクスは下顎と歯しか見つかってないのかー

    18 22/04/14(木)00:31:01 No.916651373

    >ギガントピテクスと言われてもガンパレしか思い浮かばねえ >つまり士魂号はパンダに負ける パンダってあだ名の幻獣はいそう

    19 22/04/14(木)00:31:45 No.916651621

    こんなのに狙われまくって生き延びた笹も異常

    20 22/04/14(木)00:32:19 No.916651806

    >なんか古代ってむやみやたらとデカいよね >そんなに栄養良かったのかしら 氷河期で寒いから冷えないように体積を稼いだ

    21 22/04/14(木)00:33:15 No.916652144

    パンダに肉食わせたらスレ画に戻りそう

    22 22/04/14(木)00:34:45 No.916652653

    人間はサイズはともかくせめてこいつ等並の筋力は欲しかった

    23 22/04/14(木)00:36:29 No.916653202

    この頃は肉食って今でも消化器系は肉食に対応してるし普通に肉も食うんじゃねえのパンダ

    24 22/04/14(木)00:36:51 No.916653338

    笹食ってる場合じゃねえ

    25 22/04/14(木)00:37:10 No.916653419

    そもそもパンダがクマの仲間だろ…

    26 22/04/14(木)00:41:10 No.916654718

    >人間はサイズはともかくせめてこいつ等並の筋力は欲しかった 筋力を諦めることで手足の可動を細かく行えるようになったり 頭蓋骨の容積広げることができて脳が大きくなったとか進化上の利点が多かったらしい筋力低くなったの

    27 22/04/14(木)00:41:34 No.916654847

    >「パンダに負けた」ってだけ聞くとなっさけねぇ生き物だなって思うけど >右のやつが相手だったなら同情しかない >勝てねぇよこんなの… 右のやつは肉食って書いてあるから笹争って勝ったのは今のパンダじゃねえかな

    28 22/04/14(木)00:43:40 No.916655467

    野生のパンダが現地の村襲って食った話は嘘だと思いたい

    29 22/04/14(木)00:43:43 No.916655488

    巨人伝説とか昔はそういう巨大生物の痕跡あったから出来たんかな

    30 22/04/14(木)00:44:05 No.916655592

    >この頃は肉食って今でも消化器系は肉食に対応してるし普通に肉も食うんじゃねえのパンダ 野生のがたまにヤギとか襲って食ってるね

    31 22/04/14(木)00:44:09 No.916655610

    >このパンダ熊に似てるね シロクログマとかいう和名があるんですよパンダくん

    32 22/04/14(木)00:44:42 No.916655794

    パンダは今でも成体はある程度肉も食うよ 飼育下でわざわざ肉食わせる意味が無いだけで

    33 22/04/14(木)00:45:07 No.916655913

    >巨人伝説とか昔はそういう巨大生物の痕跡あったから出来たんかな ナウマンゾウの歯の化石を指してこれが聖書に記されしゴリアテの実在の証拠なんですけお!っていった学者はいた

    34 22/04/14(木)00:45:48 No.916656171

    でっかい階段!自然に出来た段差… でっかい足跡!ただの窪地… んもおおお!!!

    35 22/04/14(木)00:45:58 No.916656225

    恐竜みたいに想像で色つけてない?

    36 22/04/14(木)00:46:48 No.916656513

    >飼育下でわざわざ肉食わせる意味が無いだけで 笹と麦で問題なく累代繁殖できるし肉食わせたら凶暴になるしな…

    37 22/04/14(木)00:47:03 No.916656595

    ちょっとくらい生き残っててくれ

    38 22/04/14(木)00:47:08 No.916656617

    巨大類人猿っていなかったのかな というか骨とか見つかってないからいなかったんだろうけどなんでいなかったんだろう

    39 22/04/14(木)00:47:44 No.916656807

    シーラカンスが現代でも生きてるのはクソまずいからって話好き

    40 22/04/14(木)00:48:33 No.916657056

    >巨大類人猿っていなかったのかな >というか骨とか見つかってないからいなかったんだろうけどなんでいなかったんだろう これに関してはホモ・サピエンスも猿として超巨体なわけだが

    41 22/04/14(木)00:49:21 No.916657320

    人間も相当でかいからな オスが170cm65kgだぜ

    42 22/04/14(木)00:49:33 No.916657399

    >これに関してはホモ・サピエンスも猿として超巨体なわけだが なるほど 俺が巨人だったのか…

    43 22/04/14(木)00:49:56 No.916657511

    ゴリラ系統と熊系統で争ったらまあ熊側が勝つか…

    44 22/04/14(木)00:50:50 No.916657797

    死闘の末ゴリラパワーをパンダ師範が封じたんだよね

    45 22/04/14(木)00:50:52 No.916657811

    >巨大類人猿っていなかったのかな スレ画像じゃダメ?

    46 22/04/14(木)00:50:52 No.916657812

    >これに関してはホモ・サピエンスも猿として超巨体なわけだが 猿どころか哺乳類全体で見ても上から数えた方が早いくらいでかいよね

    47 22/04/14(木)00:51:14 No.916657945

    人間も筋肉代償に最強の投擲能力手にしてるから…

    48 22/04/14(木)00:51:16 No.916657957

    https://twitter.com/numagasa/status/1269250519047876611 でかすぎても大変ね

    49 22/04/14(木)00:52:45 No.916658404

    猿、一般的には体重8kgとかの種族でゴリラのオスで90㎏チンパンジー50kgくらいだから人間メチャクチャでかい

    50 22/04/14(木)00:52:53 No.916658446

    >なんか古代ってむやみやたらとデカいよね >そんなに栄養良かったのかしら 今より酸素濃度濃かったらしい 酸素濃度で生物は大型化しやすくなるとかなんとか

    51 22/04/14(木)00:55:00 No.916659061

    人間よく考えたらすごいサイズだな…

    52 22/04/14(木)00:55:37 No.916659241

    人間は筋力低いけど器用だし物を投げるし体力もすごいからなあ

    53 22/04/14(木)00:57:59 No.916659951

    人間て考えると本当に意味不明な進化してるな… 強みを発揮する要因がほぼ外付けだ 高いと言えるの投擲と持久力くらい?

    54 22/04/14(木)00:58:02 No.916659966

    昔は酸素濃度が違ったから大きい生物が多かったというのは本当?

    55 22/04/14(木)00:59:28 No.916660346

    なんで個体はどんどん小さくなっていってるんだろう

    56 22/04/14(木)00:59:46 No.916660427

    >昔は酸素濃度が違ったから大きい生物が多かったというのは本当? 本当だけどそれは恐竜の時代の話だぞ 数万~数十万年前の大型哺乳類の時代の話ではない

    57 22/04/14(木)01:00:14 No.916660526

    >高いと言えるの投擲と持久力くらい? 耐毒性も凄いぞ カカオや玉ねぎ食える動物なんてあんまりいない

    58 22/04/14(木)01:00:51 No.916660653

    >なんで個体はどんどん小さくなっていってるんだろう 上のヒの解説みれば概ねわかる気がする

    59 22/04/14(木)01:01:01 No.916660688

    >昔は酸素濃度が違ったから大きい生物が多かったというのは本当? よくよく考えて恐竜時代の話だったや

    60 22/04/14(木)01:01:54 No.916660945

    >>高いと言えるの投擲と持久力くらい? >耐毒性も凄いぞ >カカオや玉ねぎ食える動物なんてあんまりいない そういえばアボガドもほぼ毒か

    61 22/04/14(木)01:02:29 No.916661085

    基本的に同種間の生殖闘争ではデカいほど有利だけど デカいほど維持コストが高くなって環境適応力は下がる

    62 22/04/14(木)01:02:35 No.916661107

    単純にでかい体を維持できるだけの食料を確保できないからちっちゃくなるのか 恐竜がいた時代は食物も豊富だったからデカくなれたのかな?

    63 22/04/14(木)01:03:29 No.916661318

    原始人にとって巨大動物は動きが鈍く大量の食料が手に入り かっこうの獲物だった 絶滅した

    64 22/04/14(木)01:05:20 No.916661749

    >ギガントピテクスは下顎と歯しか見つかってないのかー 全身骨格見つけたら割と歴史に名前が残るんじゃねえかな

    65 22/04/14(木)01:06:37 No.916662076

    現代の環境だと巨大へ進化するのには適さないのか…

    66 22/04/14(木)01:07:20 No.916662270

    デカいことってそんなにメリット無いよね 目立つし鈍重だし食うに困ることも多いし

    67 22/04/14(木)01:07:23 No.916662278

    >人間て考えると本当に意味不明な進化してるな… >強みを発揮する要因がほぼ外付けだ >高いと言えるの投擲と持久力くらい? 直立できるから視点が高いし急所の頭や首が攻撃されづらいのも強みかもしれない

    68 22/04/14(木)01:08:32 No.916662512

    アンセスターパンダ

    69 22/04/14(木)01:08:42 No.916662546

    >猿、一般的には体重8kgとかの種族でゴリラのオスで90㎏チンパンジー50kgくらいだから人間メチャクチャでかい これでパワーでは猿の方が上というのがずるい 勝ちてえ…

    70 22/04/14(木)01:08:56 No.916662605

    人類ももっと小さくなれ 具体的には子供の体のバランスのままで成体になれ

    71 22/04/14(木)01:09:54 No.916662781

    人間がいない環境では大きさはわりと正義 体温が奪われないので食事が少なくて済む お風呂のお湯が翌日もまだ暖かいのと同じ

    72 22/04/14(木)01:10:17 No.916662881

    >デカいことってそんなにメリット無いよね >目立つし鈍重だし食うに困ることも多いし 食料さえ確保できるならデカい事自体がメリット 特に草食動物は肉食動物に襲われにくくなる 増えすぎるとエサが無くなって滅ぶので自然と増えにくくはなるが

    73 22/04/14(木)01:11:16 No.916663119

    >なんか古代ってむやみやたらとデカいよね >そんなに栄養良かったのかしら 酸素濃度が濃いと生き物は大型化する傾向にあるんだって

    74 22/04/14(木)01:12:01 No.916663311

    立って生活してるせいで腰は痛くなるわPC作業してると肩凝るわ ソシャゲしてるとストレートネックになるわでホモ・サピエンスは進化の方向性間違えてない?

    75 22/04/14(木)01:12:43 No.916663466

    >>なんか古代ってむやみやたらとデカいよね >>そんなに栄養良かったのかしら >氷河期で寒いから冷えないように体積を稼いだ 重力がちょっと軽かった説とかもあるらしいな

    76 22/04/14(木)01:12:52 No.916663491

    >酸素濃度が濃いと生き物は大型化する傾向にあるんだって つまり治療用の高濃度酸素カプセルに毎晩入って寝てると 理論上は成長はやくなるってことなのかな

    77 22/04/14(木)01:12:58 No.916663520

    >人類ももっと小さくなれ >具体的には子供の体のバランスのままで成体になれ 俺は乳と尻の恐竜的進化を望む者…

    78 22/04/14(木)01:13:02 No.916663541

    現代は巨大化傾向あるけど人間も割りと短期間で巨大化したり小さくなったり繰り返してるからな……

    79 22/04/14(木)01:13:38 No.916663683

    なんで巨大コングが肉食パンダに負けんのや…

    80 22/04/14(木)01:14:08 No.916663788

    >なんで巨大コングが肉食パンダに負けんのや… 肉食パンダってようはヒグマだぞ?

    81 22/04/14(木)01:14:29 No.916663855

    パンダに負けて絶滅にまで追い込まれるのか 人間が狩りつくしてとか生態系の上の方が増えすぎて下が食われつくしてとかなら分かるけどパンダ一種に滅ぼされるとかパンダ容赦なさすぎでは

    82 22/04/14(木)01:15:05 No.916663975

    現代ゴリラと現代パンダだとどっちが勝つんだろう

    83 22/04/14(木)01:15:24 No.916664058

    >昔は酸素濃度が違ったから大きい生物が多かったというのは本当? 今でも金魚とか意図的にでかくできるよね

    84 22/04/14(木)01:15:36 No.916664106

    >立って生活してるせいで腰は痛くなるわPC作業してると肩凝るわ >ソシャゲしてるとストレートネックになるわでホモ・サピエンスは進化の方向性間違えてない? でもよぉ… 長距離歩けて食材を採取して暮らせるように設計したのに 別の用途に勝手に使っといて文句言うのはよぉ…

    85 22/04/14(木)01:15:56 No.916664181

    霊長類が熊に勝てるわけないだろ サイズの問題でパンダとゴリラだとゴリラが勝つと思う

    86 22/04/14(木)01:16:05 No.916664216

    >現代ゴリラと現代パンダだとどっちが勝つんだろう 現代パンダ

    87 22/04/14(木)01:16:13 No.916664247

    >そういえばアボガドもほぼ毒か アボカド料理してたら飼ってる鳥が死んだとかもあったよね確か

    88 22/04/14(木)01:16:50 No.916664397

    >ただの柄の違うクマですね古代パンダさん 今も単なる変なカラーリングのツキノワグマみたいなもんだよパンダ 竹をクチャクチャ噛んで汁啜って暇潰ししながら竹やぶに入って来る獲物を待ち構えてる普通の肉食獣だぞアレ

    89 22/04/14(木)01:17:14 No.916664493

    子供の身長を意図的に大きくするなら食事と酸素カプセルってことなのか

    90 22/04/14(木)01:17:43 No.916664608

    でかい哺乳類はだいたい人類が狩り尽くしたので…

    91 22/04/14(木)01:17:49 No.916664638

    >子供の身長を意図的に大きくするなら食事と酸素カプセルってことなのか つまり低酸素で粗食にすれば…?

    92 22/04/14(木)01:18:59 No.916664928

    低酸素だとたぶん頭も悪くなるんじゃないかなあ

    93 22/04/14(木)01:19:25 No.916665030

    >>昔は酸素濃度が違ったから大きい生物が多かったというのは本当? >今でも金魚とか意図的にでかくできるよね 大体そんな感じで良いけど 軽く追加すると ・酸素濃度が高かったので体がデカくても呼吸出来て生きていられた(なので進撃の巨人みたいに巨体の歩幅で素早く動けたかどうかは知らん) ・周りも全員大きかったので多少デカくても目立たず集中攻撃されることが無かった(なので集団で狩りをする人類が出てから一気に滅んだ)

    94 22/04/14(木)01:19:26 No.916665036

    人間に絶滅させられた巨大ナマケモノ f38246.jpg

    95 22/04/14(木)01:20:23 No.916665259

    要するに『高い酸素濃度』ってアイテムが有れば巨大化出来るのではなく 重要なのは巨大化しても生きて居られる社会づくりなんだ ブサイクが身長何メートルあっても人権は無いんだ

    96 22/04/14(木)01:20:33 No.916665301

    多少逃げられても視点が高く視力が高いから見失わない 高い体温調節機能で長時間移動可能 自力で水を運んで水場を無視した行軍可能 狩りする生物としてはわりと人間強いな

    97 22/04/14(木)01:20:52 No.916665367

    笹なんか巡って争うな

    98 22/04/14(木)01:22:16 No.916665673

    >笹なんか巡って争うな 竹林は自崩れに強く安定した環境とタケノコが食えるので 実は定住先として結構人気が高い激戦区だったりする そんな竹林で長年頂点捕食者やってたパンダの異常性が良く解るってもんよ

    99 22/04/14(木)01:22:22 No.916665698

    体を大きくするほど食費増えるなら現代社会でも不利だもんな…

    100 22/04/14(木)01:22:34 No.916665736

    デカくなっても食料が供給できないと意味ないから植生が良かったんだろう

    101 22/04/14(木)01:22:37 No.916665744

    >狩りする生物としてはわりと人間強いな しかも接近しないように棒で叩くからリーチもある体が多少小さいことはデメリットにならない

    102 22/04/14(木)01:23:42 No.916665974

    >多少逃げられても視点が高く視力が高いから見失わない >高い体温調節機能で長時間移動可能 >自力で水を運んで水場を無視した行軍可能 >狩りする生物としてはわりと人間強いな コミュニケーションして組織的な狩りもできるしクソ種族だゾウ