虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/13(水)19:31:49 オーパ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/13(水)19:31:49 No.916530744

オーパーツって基本的に解明されていて夢がないよね 画像は調べたら天体観測装置と判明してこれはこれで凄くない?ってなったアンティキティラ島の機械

1 22/04/13(水)19:35:37 No.916532027

俺は解明されることに夢を感じる派だから…

2 22/04/13(水)19:35:41 No.916532047

本当に謎なのっていまヴォイニッチ手稿くらいじゃない?

3 22/04/13(水)19:39:09 No.916533169

最初から分かってたのにオーパーツ扱いされてるやつがたまにある…

4 22/04/13(水)19:39:19 No.916533220

>本当に謎なのっていまヴォイニッチ手稿くらいじゃない? あれ定期的に解読した!ってニュース出るけど毎回空振りなの?

5 22/04/13(水)19:40:18 No.916533557

技術が失伝しちゃって事実上オーパーツになっちゃったようなのが好き

6 22/04/13(水)19:40:28 No.916533611

>>本当に謎なのっていまヴォイニッチ手稿くらいじゃない? >あれ定期的に解読した!ってニュース出るけど毎回空振りなの? 多分これじゃね?とは言われてるけど毎回違うし矛盾点が出てくるそうな

7 22/04/13(水)19:41:33 No.916533997

ナスカの地上絵はなんのためのやつなのか判ったのかな?

8 22/04/13(水)19:43:33 No.916534690

解明されたら夢がないってのは お前が夢がないやつなだけだ

9 22/04/13(水)19:44:16 No.916534928

枯れ尾花でした的なヤツは冷めても仕方ないよ

10 22/04/13(水)19:44:45 No.916535096

中国の古代のクロムの剣はどうだっけ?

11 22/04/13(水)19:46:22 No.916535614

アンティキティラは天体観測装置としては今の天文学で判明してる事と比べても精度も誤差もなく古代人の天文学にかける情熱凄くない?とか言ってたような

12 22/04/13(水)19:46:48 No.916535739

オーパーツで好きなやつ >全米を代表する4人の点火プラグコレクターたちが「コソ加工物」のX線写真をもとに鑑定を行っており、その結果「1920年代にアメリカのチャンピオン社によって造られた点火プラグに間違いない」という、メーカー名まで一致した鑑定結果が出されている。

13 22/04/13(水)19:47:58 No.916536141

水晶のドクロのやつは?

14 22/04/13(水)19:48:56 No.916536479

>水晶のドクロのやつは? ゴッドハンド

15 22/04/13(水)19:50:27 No.916537043

>水晶のドクロのやつは? 完全なデマと判明した

16 22/04/13(水)19:50:51 No.916537170

>中国の古代のクロムの剣はどうだっけ? 越王勾践剣なら構造は普通に解析されてる

17 22/04/13(水)19:51:16 No.916537311

スレ画は本当にミッシングリンクを埋めるオーパーツなのが凄いし推定される製作者もビッグネームという遺失しなくて本当に幸いな一品だよね… 偶然サルベージされなきゃどうなってたことか

18 22/04/13(水)19:52:33 No.916537796

古代の点火プラグ

19 22/04/13(水)19:52:35 No.916537808

>オーパーツで好きなやつ >>全米を代表する4人の点火プラグコレクターたちが「コソ加工物」のX線写真をもとに鑑定を行っており、その結果「1920年代にアメリカのチャンピオン社によって造られた点火プラグに間違いない」という、メーカー名まで一致した鑑定結果が出されている。 なんで点火プラグコレクターなんてマニアックな存在が4人もいるの…?

20 22/04/13(水)19:53:48 No.916538253

>なんで点火プラグコレクターなんてマニアックな存在が4人もいるの…? その4人は氷山の一角というか点火プラグマニアは名の知れた人物だけでも軽く二桁はいる魔境なんだ

21 22/04/13(水)19:54:17 No.916538432

>中国の古代のクロムの剣はどうだっけ? https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041100220/?ST=m_news

22 22/04/13(水)19:54:24 No.916538465

謎の古代の装置!ではなかったけど天体観測装置にしては凄かったので普通にロストテクノロジーって言うね もしかして天文学に関しては古代人の方が凄かったのでは?

23 22/04/13(水)19:54:39 No.916538566

アメリカ点火プラグコレクター協会の会長 同協会副会長 コレクター 点火プラグの私立博物館館長 という全米を代表する4人の点火プラグコレクターたち らしいが三人目は何者だ

24 22/04/13(水)19:55:28 No.916538863

工作精度がオーパーツじみてない?

25 22/04/13(水)19:56:29 No.916539213

>アメリカ点火プラグコレクター協会の会長 >同協会副会長 >コレクター >点火プラグの私立博物館館長 >という全米を代表する4人の点火プラグコレクターたち >らしいが三人目は何者だ 一人だけ場違い感あってかなしい

26 22/04/13(水)19:56:44 No.916539295

>もしかして天文学に関しては古代人の方が凄かったのでは? 歯車に関していえばたまに歴史上凄い人は結構出てくる 最新にしても機械式計算機はロストテクノロジーというか情熱がすげえってなる

27 22/04/13(水)19:56:46 No.916539322

メディアやマスコミのご飯の種なのに解明するって酷くない?

28 22/04/13(水)19:56:49 No.916539338

>工作精度がオーパーツじみてない? なのでこれは普通にオカルト要素は抜きとはいえオーパーツだ

29 22/04/13(水)19:57:18 No.916539513

作ることができない方のオーパーツってのなら大和の主砲もそう聞いたような

30 22/04/13(水)19:57:42 No.916539653

>なのでこれは普通にオカルト要素は抜きとはいえオーパーツだ むしろ本来の意味で場違いな工芸品だよね 問題はオーパーツの提唱者は思いっきりオカルト畑の人ってことだ

31 22/04/13(水)19:57:48 No.916539690

スレ画は文献によればどうやら同年代に複数似た機械が存在していたと思われるけど他の現物が全く見つかってないしそもそもそれらよりも古い可能性があるからギリギリオーパーツ

32 22/04/13(水)19:57:53 No.916539728

>もしかして天文学に関しては古代人の方が凄かったのでは? 暦が分からないと生死にかかわるから それだけ暦学にガチにならざるを得なかったんだ

33 22/04/13(水)19:57:57 No.916539747

今の電子計算機も一度失伝したら絶対回復できないよ

34 22/04/13(水)19:58:54 No.916540059

>作ることができない方のオーパーツってのなら大和の主砲もそう聞いたような それはロストテクノロジーだ

35 22/04/13(水)19:59:09 No.916540158

>もしかして天文学に関しては古代人の方が凄かったのでは? それは普通にないだろ

36 22/04/13(水)19:59:29 No.916540276

俺も外したプラグどっかに埋めとくか

37 22/04/13(水)19:59:30 No.916540284

ヴォイニッチはオーパーツじゃないだろ

38 22/04/13(水)19:59:31 No.916540289

>作ることができない方のオーパーツってのなら大和の主砲もそう聞いたような その例から言うと今造れないから昔も造れなかったはずだなんてのは幻想で 単にノウハウが失伝しただけって夢のないお話なんだよな大体のオーパーツって

39 22/04/13(水)19:59:52 No.916540419

>作ることができない方のオーパーツってのなら大和の主砲もそう聞いたような それは作ってた加工機械が現存しないから作れないロストテクノロジーの方 金に糸目をつけずに加工機械から作れるなら再度作れはするから厳密にはロストテクノロジーですらないけど

40 22/04/13(水)20:00:09 No.916540489

>歯車に関していえばたまに歴史上凄い人は結構出てくる 時計のブレゲとかに相当する人が古代にいちょくちょくいたんだろうな…

41 22/04/13(水)20:00:23 No.916540581

宗教や人道的な制約にうるさい分野は基本的に昔の領域から超えられにくいんだよね

42 22/04/13(水)20:00:33 No.916540648

でも天動説ベースだと難しそう

43 22/04/13(水)20:00:46 No.916540734

巨大な荷輸送機An-225もオーパーツだな 今作ろうとするととんでもないお金がかかるからもう誰も作らないやつ

44 22/04/13(水)20:00:56 No.916540787

当時のギリシアの天文学がいかに抜きん出て場違いだったかの証みたいなやつ

45 22/04/13(水)20:01:21 No.916540918

一代限りの変態が作って技術が継承されなかったとか戦争で途絶えたとかいくらでもパターンあるからな

46 22/04/13(水)20:01:58 No.916541120

書き込みをした人によって削除されました

47 22/04/13(水)20:02:02 No.916541145

>当時のギリシアの天文学がいかに抜きん出て場違いだったかの証みたいなやつ 中東の方にも残ってるからどこまで知識と技術交換してたか分からんけどロマンあるやつ

48 22/04/13(水)20:02:24 No.916541266

>巨大な荷輸送機An-225もオーパーツだな >今作ろうとするととんでもないお金がかかるからもう誰も作らないやつ 作れる技術があるのは別にオーパーツじゃないんじゃないかな……?

49 22/04/13(水)20:02:27 No.916541279

>一人だけ場違い感あってかなしい 会長・副会長・博物館長に並んで頼るべき人物と見做された権威を持たない在野の一個人だぞ そんなの強キャラに決まっている

50 22/04/13(水)20:03:05 No.916541486

ヴィオニッチ手稿は落書き説がしっくりくる

51 22/04/13(水)20:03:26 No.916541594

弊社の製品でもこの機械ぶっ壊れたら作れねえとか水に沈めるだの後で曲げてたとか力技で作っててもう作れない物とかよく倉庫の資料から出てくるな

52 22/04/13(水)20:04:04 No.916541795

>巨大な荷輸送機An-225もオーパーツだな オーパーツってその年代には製作不可能なはずの物って意味だから全然違うよ

53 22/04/13(水)20:04:21 No.916541893

手稿はまああれオーパーツじゃないよな…

54 22/04/13(水)20:04:32 No.916541939

ガンプラでも採算取れないから作れなくなったのがあるな…

55 22/04/13(水)20:04:37 No.916541977

それこそ大和よりデカいタンカー作ってる企業も沢山あるし 工廠から作る金さえ出すなら作れるんだよな

56 22/04/13(水)20:04:48 No.916542021

>手稿はまああれオーパーツじゃないよな… なんだろ?オーパーツというか解析不明な暗号文?

57 22/04/13(水)20:04:54 No.916542055

スレ画はモナリザより価値あるやつじゃん

58 22/04/13(水)20:04:58 No.916542071

>ヴィオニッチ手稿は落書き説がしっくりくる 本当にそうならもうとっくに検証できてる気がするけどな

59 22/04/13(水)20:05:01 No.916542083

>ヴィオニッチ手稿は落書き説がしっくりくる 研究費貰ってくるためのやつじゃなかったら逆にこわい

60 22/04/13(水)20:05:23 No.916542206

制作不可能なものが実は100年ぐらいかけて作れた力技の芸術品!って種明かししてたのはずっこけた

61 22/04/13(水)20:05:24 No.916542215

梅ジャムもオーパーツ

62 22/04/13(水)20:05:35 No.916542268

オーパーツとは関係ないけど死海文書ってすごいワクワクするワードだよね

63 22/04/13(水)20:05:37 No.916542284

オーパーツというかロステクは色んなところにあるし…

64 22/04/13(水)20:05:42 No.916542320

>なんだろ?オーパーツというか解析不明な暗号文? すごい秘密が書かれた謎の暗号文だよと言い張って貴族に売りつけたデタラメ本説が実際にある

65 22/04/13(水)20:05:55 No.916542402

>制作不可能なものが実は100年ぐらいかけて作れた力技の芸術品!って種明かししてたのはずっこけた ずっこける要素ある? 普通にヤバくね

66 22/04/13(水)20:05:55 No.916542403

>本当にそうならもうとっくに検証できてる気がするけどな 意味の無いものの羅列なんだから落書きなのでは?

67 22/04/13(水)20:06:07 No.916542475

>オーパーツとは関係ないけど死海文書ってすごいワクワクするワードだよね 死海って名前自体がずるい

68 22/04/13(水)20:06:24 No.916542565

ピラミッドってすごくない?

69 22/04/13(水)20:06:25 No.916542569

>意味の無いものの羅列なんだから落書きなのでは? 意味がないただの落書きだったら文字の頻出とか偏りで判別できるんだわ

70 22/04/13(水)20:06:43 No.916542681

>ヴィオニッチ手稿は落書き説がしっくりくる 少なくとも情報学的エントロピー解析では有為な情報を持つ文字列だと確実視されている なのにわからねえから頭抱えてるんだ

71 22/04/13(水)20:07:37 No.916542980

>ピラミッドってすごくない? 人力だぜ? イカれてるよ

72 22/04/13(水)20:07:37 No.916542987

オーパーツは大体遊戯王で覚えた そして大体解明されていると判明して俺は……がっかりした

73 22/04/13(水)20:07:41 No.916543005

象牙の球体とか職人が変態技巧なだけだった気がする

74 22/04/13(水)20:07:54 No.916543085

曜変天目茶碗!

75 22/04/13(水)20:08:02 No.916543130

大体、思ったより昔の人が凄かったかただの勘違いの2パターン

76 22/04/13(水)20:08:08 No.916543167

水晶髑髏は何代にも渡って作られたんだー!ってのが本命かと思われてたら 工作機械の跡が軒並み見つかってドイツだかの詐欺師が量産したもんだと判明した

77 22/04/13(水)20:08:12 No.916543187

ちょっと話が逸れるけど ソドムの街が一夜で滅んだ神話と現地で語り継がれる話と地層調査とコンピュータを使ったシミュレートで実際に隕石が落ちた地域だと判明したって話も結構ロマンのある話だよね

78 22/04/13(水)20:08:21 No.916543236

>象牙の球体とか職人が変態技巧なだけだった気がする あれは博物館でも展示されてるけど何代もかけて受け継いで完成させるやつだから狂気の産物だと思う

79 22/04/13(水)20:08:23 No.916543253

スレ画は航海の時に使うクロノメーターとして地中海世界で使われてたみたいね 歯車の技術は欧州で忘れられてしまったけど中東方面で静かに受け継がれてたとか

80 22/04/13(水)20:08:29 No.916543296

当時の技術で作るには百年以上かかるオーパーツの正体が親子数代で作ってました!だったのは結構好きなオチ

81 22/04/13(水)20:08:32 No.916543317

>象牙の球体とか職人が変態技巧なだけだった気がする それプラス親子2代で50年かけてとかそういうレベルだからむしろ凄みは増す

82 22/04/13(水)20:08:40 No.916543362

>少なくとも情報学的エントロピー解析では有為な情報を持つ文字列だと確実視されている >なのにわからねえから頭抱えてるんだ 文字のエントロピー解析なんてあるのか… やっぱり最先端なことしてるんだな謎の解明って…

83 22/04/13(水)20:08:40 No.916543364

ピラミッドも現代技術だと不可能だけど昔の人は石積むぐらいしかやる事ないぐらい暇だったから出来たって聞いて悲しかった 古代人いくらなんでも暇すぎでしょ

84 22/04/13(水)20:08:49 No.916543405

レシピ通りオリハルコン作ったら高品質の真鍮になった話する?

85 22/04/13(水)20:09:01 No.916543487

日本刀の折り返し鍛練も割と苦肉の策で上等な古刀はそんな事してなかったり

86 22/04/13(水)20:09:22 No.916543633

適当に書いた無意味な文字列ではないと思われるけど内容に意味があるのか出鱈目な内容なのかは解いてみないとなんとも言えない 適当な詩を暗号化して適当に配置してあったとしても現段階では本当に解説が書いてあるのと区別できない

87 22/04/13(水)20:09:31 No.916543694

ヴォイニッチ手稿はなんかたまたまうまくできたテキトーな文章なんじゃねえの…

88 22/04/13(水)20:09:39 No.916543753

>ちょっと話が逸れるけど >ソドムの街が一夜で滅んだ神話と現地で語り継がれる話と地層調査とコンピュータを使ったシミュレートで実際に隕石が落ちた地域だと判明したって話も結構ロマンのある話だよね 人が塩の柱に!ってのも近くの塩湖の水がかかったんじゃないかとか面白いよねあの話

89 22/04/13(水)20:09:39 No.916543757

ヒヒイロカネも普通の銅って話もあるしね

90 22/04/13(水)20:09:40 No.916543763

>ピラミッドも現代技術だと不可能だけど昔の人は石積むぐらいしかやる事ないぐらい暇だったから出来たって聞いて悲しかった >古代人いくらなんでも暇すぎでしょ 石積んでビール飲んでセックスするの楽しい~って日記がバッチリ残ってるからな…

91 22/04/13(水)20:09:56 No.916543877

こういうのとか解読まだできてない暗号文とか集めて紹介されてる奴好き

92 22/04/13(水)20:10:00 No.916543909

>レシピ通りオリハルコン作ったら高品質の真鍮になった話する? ミスリルもアルミ説もあるな

93 22/04/13(水)20:10:01 No.916543921

>石積んでビール飲んでセックスするの楽しい~って日記がバッチリ残ってるからな… エンジョイしてたんだなエジプト人…

94 22/04/13(水)20:10:20 No.916544030

>文字のエントロピー解析なんてあるのか… >やっぱり最先端なことしてるんだな謎の解明って… むしろエントロピーという概念はこっちの分野が本家だからね それを物理学的なエネルギー論に適用したのが有名な方のエントロピー

95 22/04/13(水)20:10:24 No.916544059

コスタリカの球は?

96 22/04/13(水)20:10:27 No.916544080

>ピラミッドってすごくない? 現代で試算すると総工費30年総予算4兆円という超一大公共事業だ 因みに現代の重機ありでやると1250億円で5年で作れる

97 22/04/13(水)20:10:30 No.916544096

>ピラミッドも現代技術だと不可能だけど昔の人は石積むぐらいしかやる事ないぐらい暇だったから出来たって聞いて悲しかった 農地が毎年ナイルの氾濫で水に浸かるからその間農民は何にもできないんだ

98 22/04/13(水)20:10:41 No.916544164

洞窟関係の壁画とかあそこらへんはどうだろう 恐竜人形とか

99 22/04/13(水)20:10:42 No.916544170

>ミスリルもアルミ説もあるな 昔の時代にアルミ精錬できてるならすげえよ…

100 22/04/13(水)20:10:44 No.916544182

>曜変天目茶碗! 現代で簡単に作れるのが悪い!

101 22/04/13(水)20:10:51 No.916544221

今熱いのは深海の異音らしい マジで何でこんな音なったのか分からん……ってオカルト世界では盛り上がってる https://m.youtube.com/watch?v=OBN56wL35IQ

102 22/04/13(水)20:10:56 No.916544253

>日本刀の折り返し鍛練も割と苦肉の策で上等な古刀はそんな事してなかったり 取れる鉄の質さえよければそんな苦労しなくていいのにとなるやつ 欧州で泥からどんどん鉄作る動画とか見てそりゃ鎧ガンガン作るわってなる

103 22/04/13(水)20:11:09 No.916544343

ミスリルはそもそも創作の金属だからモチーフの話だよぉ!

104 22/04/13(水)20:11:14 No.916544370

モアイ像なんかもすごいよねどうやって作ったんだろう

105 22/04/13(水)20:11:15 No.916544384

>>石積んでビール飲んでセックスするの楽しい~って日記がバッチリ残ってるからな… >エンジョイしてたんだなエジプト人… とは言うけど背骨変形してたりするから重労働なの間違いない

106 22/04/13(水)20:11:16 No.916544389

>エンジョイしてたんだなエジプト人… 二日酔いで休みますとか兄の葬儀なので忌引にしてくださいってパピルスもあったり

107 22/04/13(水)20:11:31 No.916544488

>現代で試算すると総工費30年総予算4兆円という超一大公共事業だ >因みに現代の重機ありでやると1250億円で5年で作れる 重機動員して5年は現代でもゼネコンの命運かかるレベルの超巨大事業だな…?

108 22/04/13(水)20:11:34 No.916544511

古代ローマ時代には石炭を普通に使ってたのに忘れられてしまったり 十字軍がシリアで石鹸を見てびっくりしたりとけっこう技術や文明は忘れられてしまうものなんだ

109 22/04/13(水)20:11:43 No.916544558

>現代で簡単に作れるのが悪い! 作れねぇんだが

110 22/04/13(水)20:11:45 No.916544570

ピラミッドは奴隷が鞭打たれながら作ったものじゃないってのはかなり衝撃的だった…

111 22/04/13(水)20:11:59 No.916544658

>>石積んでビール飲んでセックスするの楽しい~って日記がバッチリ残ってるからな… >エンジョイしてたんだなエジプト人… 一応ピラミッド制作自体は国からの仕事なので一大プロジェクトではあった ただ昔の鞭打ってとかじゃなくて普通に設計士と現場監督が陣頭指揮とって職人が現地で計算とか微調整しながら仕事してビールや食事が毎日差し入れされるのでそれ食って飲んで帰るってやってた と日記で分かった

112 22/04/13(水)20:12:09 No.916544711

スフィンクスはピラミッドを作った連中からもなんだこれ…って思われてた遺物

113 22/04/13(水)20:12:16 No.916544752

>コスタリカの球は? それも長いこと人間が頑張って叩いて丸くしただけ

114 22/04/13(水)20:12:25 No.916544817

>コスタリカの球は? すげー頑張れば作れる 真球(真球じゃない)だし

115 22/04/13(水)20:12:27 No.916544827

昔のオカルト番組で常連だったのに最近すっかり見なくなったミステリースポットなんかも解明されてたりするのかな

116 22/04/13(水)20:12:37 No.916544904

>重機動員して5年は現代でもゼネコンの命運かかるレベルの超巨大事業だな…? 3500人も動員するからね…因みに当時のファラオは20万人動員してたよ マンパワー半端ねえ

117 22/04/13(水)20:12:42 No.916544928

>コスタリカの球は? 地味に削った 中に黄金が入ってるってデマが流れて割られまくってしまったとかかなしい

118 22/04/13(水)20:12:49 No.916544969

>コスタリカの球は? そもそもイメージほど丸くない 昔の人が頑張って丸く削ったことは確かだけど「謎テクノロジーで作られた誤差のない真球」とかは誇張

119 22/04/13(水)20:13:02 No.916545042

それでもピリ・レイスの地図だけは…!!

120 22/04/13(水)20:13:04 No.916545050

古代ローマは色々発明されたのにあんまり後の世に活かされてなくて悲しいな

121 22/04/13(水)20:13:08 No.916545075

>>>石積んでビール飲んでセックスするの楽しい~って日記がバッチリ残ってるからな… >>エンジョイしてたんだなエジプト人… >一応ピラミッド制作自体は国からの仕事なので一大プロジェクトではあった >ただ昔の鞭打ってとかじゃなくて普通に設計士と現場監督が陣頭指揮とって職人が現地で計算とか微調整しながら仕事してビールや食事が毎日差し入れされるのでそれ食って飲んで帰るってやってた >と日記で分かった メンタルやったセコカンとか労災使わせない監督はいないの?

122 22/04/13(水)20:13:16 No.916545111

モアイの巨岩はあれどこから持ってきたんだろう

123 22/04/13(水)20:13:17 No.916545114

>ミスリルもアルミ説もあるな 電気精錬無しで作られるアルミは本当に伝説の金属だよ…

124 22/04/13(水)20:13:20 No.916545144

>3500人も動員するからね…因みに当時のファラオは20万人動員してたよ >マンパワー半端ねえ ファラオハンパねえな

125 22/04/13(水)20:13:31 No.916545204

>3500人も動員するからね…因みに当時のファラオは20万人動員してたよ >マンパワー半端ねえ そんなに人口あったの? なんかピラミッド建設の負担のせいで王朝滅亡してそう

126 22/04/13(水)20:13:41 No.916545261

ダマスカスは簡単に作れるけど学閥が複数あるせいでウチのダマスカス以外偽物だからってなるから永久に本物は生まれないって聞いたな

127 22/04/13(水)20:13:47 No.916545296

>それでもピリ・レイスの地図だけは…!! 普通に地中海だかアフリカ沿岸だからしいな

128 22/04/13(水)20:13:58 No.916545382

>古代ローマは色々発明されたのにあんまり後の世に活かされてなくて悲しいな 動力は奴隷ですをやっていいなら残せたんだけどねぇ

129 22/04/13(水)20:14:00 No.916545389

おいおい黄金で出来た飛行機かスペースシャトルじゃねーか! >鳥です そっかぁ…

130 22/04/13(水)20:14:12 No.916545463

>メンタルやったセコカンとか労災使わせない監督はいないの? 今と違って時間のゆとりはあるから体が痛いとかは残ってるけどメンタルやられたのはないそうな 楽しいとかめしがうまいとか残ってる

131 22/04/13(水)20:14:16 No.916545504

>メンタルやったセコカンとか労災使わせない監督はいないの? 神と合一する王に捧げる大事業なんでやらかしは許されないんだ だからこそちゃんと休憩も取らせる

132 22/04/13(水)20:14:25 No.916545561

ベアリングのボールとかそんなんであんな精度になるの!?ってなるよ

133 22/04/13(水)20:14:38 No.916545638

当時のエジプトとか文明最先端で緑豊かな地域なんじゃなかったかな

134 22/04/13(水)20:14:38 No.916545644

>そんなに人口あったの? >なんかピラミッド建設の負担のせいで王朝滅亡してそう 大体500万人くらい居たみたい 穀倉地帯は強いな

135 22/04/13(水)20:14:42 No.916545669

>昔の人が頑張って丸く削ったことは確かだけど「謎テクノロジーで作られた誤差のない真球」とかは誇張 たまに石垣とか積んだやつでカードが入らないほどピッタリとかあるけどそれはそこ積んだやつが凄いだけで別のとこだと雑だったりする ピラミッドも上に行くほど石がちゃんと小さくなるとかでイメージ変わったな

136 22/04/13(水)20:14:42 No.916545670

古代ギリシアのコンピュータっていう副題ついてる画像の研究ルポルタージュ面白かったよ

137 22/04/13(水)20:14:52 No.916545732

きっかり三か月続くナイル川の洪水期に のうみんを遊ばせておくのもなんだし…ってことで始めた公共事業説すき

138 22/04/13(水)20:14:52 No.916545733

ピリレイスがオーパーツ扱いなら普通に日本の江戸時代の地図もオーパーツでいいんじゃねぇかなあれ……

139 22/04/13(水)20:14:56 No.916545755

遊戯王ってオーパーツモチーフちょくちょく出てくるな…

140 22/04/13(水)20:15:01 No.916545774

インカのプラチナとか

141 22/04/13(水)20:15:08 No.916545827

むしろローマは奴隷にやらせりゃいいじゃんで省力化とか効率化の分野がクソ雑魚だったから…

142 22/04/13(水)20:15:11 No.916545838

>それでもピリ・レイスの地図だけは…!! ただ当時は羊皮紙が勿体無かったから地形の輪郭線を曲げただけ説

143 22/04/13(水)20:15:12 No.916545846

>そんなに人口あったの? >なんかピラミッド建設の負担のせいで王朝滅亡してそう 川が増水すると途端に農民が使い物にならなくなるからマンパワー自体は簡単に集まるのよ 増水が収まったら農業やらせて増水したらピラミッド作らせるの

144 22/04/13(水)20:15:13 No.916545857

黄金ジェットはプレコか何かを象ってるって聞いた

145 22/04/13(水)20:15:14 No.916545869

水晶髑髏みたいな完全な嘘だったとかはともかく過去の時代でもきちんと作れる技術ありましたはすごいのは変わらないしね

146 22/04/13(水)20:15:28 No.916545938

日本にオーパーツ的なのあるっけ?

147 22/04/13(水)20:15:46 No.916546061

アルミって電気精錬発明されるまでは錬金術師が発明した朽ちない銀みたいな扱いだったとか聞いてファンタジー…ってなった

148 22/04/13(水)20:15:48 No.916546070

有名どこだとやっぱ地上絵はどうやって描いたかよく判らんな

149 22/04/13(水)20:15:51 No.916546090

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 三種の神器!

150 22/04/13(水)20:16:00 No.916546155

オーパーツじゃないけど天然原子炉好き

151 22/04/13(水)20:16:02 No.916546171

>黄金ジェットはプレコか何かを象ってるって聞いた 何種類も魚の奴があって それっぽいのをピックアップしてるだけ

152 22/04/13(水)20:16:10 No.916546218

昔想像されてたような死屍累々の現場じゃなかったってだけで奴隷の労働条件はクソだったよ!

153 22/04/13(水)20:16:16 No.916546249

まず古代エジプトは凄まじくデカい文明の一つだってのは小学校でやったろ!

154 22/04/13(水)20:16:21 No.916546273

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 古刀

155 22/04/13(水)20:16:28 No.916546308

スレ画はガチのオーパーツなんだよな

156 22/04/13(水)20:16:29 No.916546314

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? ぺどった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%84%80

157 22/04/13(水)20:16:30 No.916546327

>ダマスカスは簡単に作れるけど学閥が複数あるせいでウチのダマスカス以外偽物だからってなるから永久に本物は生まれないって聞いたな でも概ねの作りは分かってるせいかどこの包丁屋も出してるレアだかなんだか分からんやつ

158 22/04/13(水)20:16:38 No.916546373

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 色付きの磨りガラス

159 22/04/13(水)20:16:47 No.916546433

>アルミって電気精錬発明されるまでは錬金術師が発明した朽ちない銀みたいな扱いだったとか聞いてファンタジー…ってなった ホール・エルー法とか出来る前にアルミ作れたのか…?

160 22/04/13(水)20:16:59 No.916546507

黄金ジェット久々に見たら「おぺにす…」てなったから自分はもうダメらしい

161 22/04/13(水)20:16:59 No.916546515

>ファラオハンパねえな ファラオの力が強大だった時代の象徴やね これ以降の王朝になると神官たちが力を持ち始め神殿ばかり作られるようになってしまう

162 22/04/13(水)20:17:09 No.916546567

オーパーツではないが面白い話として聖書の大洪水は実際の中東で発生した大災害なのではないか?という学説がある 地層解析や衛星コンステレーションによる積層観測の結果どうやら洪水の痕跡らしきものが広範囲で見つかったとか

163 22/04/13(水)20:17:22 No.916546644

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 勾玉に穴を開けるのはオーパーツ技術って聞いたことある

164 22/04/13(水)20:17:24 No.916546656

>今熱いのは深海の異音らしい >マジで何でこんな音なったのか分からん……ってオカルト世界では盛り上がってる >https://m.youtube.com/watch?v=OBN56wL35IQ ホラゲのBGMじゃん

165 22/04/13(水)20:17:52 No.916546813

古代エジプト展でネフェルティティの像見て 紀元前ずっと前にリアルな像って完成してんな…と思ってしまった

166 22/04/13(水)20:18:05 No.916546873

オーパーツとロストテクノロジー混同されすぎ問題

167 22/04/13(水)20:18:06 No.916546889

>ホール・エルー法とか出来る前にアルミ作れたのか…? 自然アルミニウムもあることはある

168 22/04/13(水)20:18:09 No.916546909

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 遮光式土偶は古代の宇宙服なんだよ「」バヤシ!

169 22/04/13(水)20:18:15 No.916546942

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 代々伝わる由緒正しきものって意味では三種の神器 オーパーツとしては聖徳太子の地球儀とか海底遺跡ニライ・カナイとか

170 22/04/13(水)20:18:21 No.916546973

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 戦艦大和の主砲鋳造とか主砲旋回方法とか

171 22/04/13(水)20:18:28 No.916547027

世界各地に洪水伝説あるのわくわくするよね 大航海時代3で知った

172 22/04/13(水)20:18:28 No.916547030

>>日本にオーパーツ的なのあるっけ? >勾玉に穴を開けるのはオーパーツ技術って聞いたことある 鳥の羽根と砂で

173 22/04/13(水)20:18:32 No.916547059

オーパーツではないけどアレキサンドリア図書館とかもワクワクするぜ

174 22/04/13(水)20:18:35 No.916547077

なんでオーパーツの話でリュクルゴスの聖杯が出ねーんだろ 地味だからか?

175 22/04/13(水)20:18:39 No.916547099

キバヤシに聞いたら一日中説明してくれそう

176 22/04/13(水)20:18:57 No.916547212

エジプトといえば古代のグライダーが単なるヒリの模型だったみたいな話もあったね

177 22/04/13(水)20:19:10 No.916547286

>オーパーツではないが面白い話として聖書の大洪水は実際の中東で発生した大災害なのではないか?という学説がある 聖書に限らず世界中の神話に大洪水の逸話あるの面白いよね それだけ治水技術発展する前は水害がヤバかったって事なんだろうけどなんか繋がりを感じちゃう

178 22/04/13(水)20:19:11 No.916547290

日本のオーパーツは戦前戦後で消えた謎技術が無駄に多すぎる…

179 22/04/13(水)20:19:14 No.916547306

聖徳太子の地球儀初めて知った 凄いなこれ

180 22/04/13(水)20:19:17 No.916547320

ダマスカス鋼は原理自体は古代に書かれてるからね あいつ等すげえ単純な炉に藁と木ぶっこんで鉱石溶かしてるだけなのに何でこんな莫大な量の鋼になるの…って見学に来た人が残してる

181 22/04/13(水)20:19:17 No.916547329

>昔想像されてたような死屍累々の現場じゃなかったってだけで奴隷の労働条件はクソだったよ! 残念ながらエジプトの奴隷は家内奴隷が圧倒的多数かつそれ自体も人口に対して少数 大規模事業に投入できるような頭数もなければ投入する理由もないんだ

182 22/04/13(水)20:19:19 No.916547340

>オーパーツとしては聖徳太子の地球儀 聖徳太子が生きてた頃に存在しない寺から出てくる聖徳太子由来の地球儀…

183 22/04/13(水)20:19:49 No.916547532

ファロスの大灯台とかはすげえなと思う 紀元前に100メートル超えのタワーが作られてたとか

184 22/04/13(水)20:19:52 No.916547552

>>オーパーツとしては聖徳太子の地球儀 >聖徳太子が生きてた頃に存在しない寺から出てくる聖徳太子由来の地球儀… そもそも昨今じゃ聖徳太子の存在があやふやになってる…

185 22/04/13(水)20:19:53 No.916547560

ピラミッド建設当時のエジプトは自然多かったっていう話もあるしね

186 22/04/13(水)20:19:58 No.916547587

浮世絵のスカイツリーとかもだけど当時の技法だとそう描くしかなかったものに後の人間が勝手に意味づけしてるだけのが大半よね

187 22/04/13(水)20:19:58 No.916547592

オーパーツは基本99.999999999%はでっち上げの偽物だと思って聞いといた方がいい スレ画みたいなガチのやつはほんとに超ごく一部

188 22/04/13(水)20:20:03 No.916547636

>日本のオーパーツは戦前戦後で消えた謎技術が無駄に多すぎる… 大体もういらなくなったか禁止されたかアメリカさんが持ってきたやつの方が便利だったからだろう…

189 22/04/13(水)20:20:07 No.916547660

モアイは地味に解明されてないね

190 22/04/13(水)20:20:09 No.916547677

>聖徳太子が生きてた頃に存在しない寺から出てくる聖徳太子由来の地球儀… これ日本でよくある適当な泊付けってやつじゃね!?

191 22/04/13(水)20:20:14 No.916547708

エジプトすげぇってなるしローマすげぇってなる あいつらやべぇよ

192 22/04/13(水)20:20:31 No.916547796

>オーパーツではないが面白い話として聖書の大洪水は実際の中東で発生した大災害なのではないか?という学説がある 信者の前で言うと面倒なことになる小話来たな

193 22/04/13(水)20:20:34 No.916547816

>大体もういらなくなったか禁止されたかアメリカさんが持ってきたやつの方が便利だったからだろう… ヤードポンド法がロストテクノロジーにならねえかなあ…

194 22/04/13(水)20:20:42 No.916547863

聖徳太子はジャージ着てるからな…

195 22/04/13(水)20:20:45 No.916547877

聖徳太子の地球儀は江戸時代のもんじゃね?とか言われてない?

196 22/04/13(水)20:20:53 No.916547934

>なんでオーパーツの話でリュクルゴスの聖杯が出ねーんだろ >地味だからか? あれは正真正銘のオーパーツだけどなんか扱い小さいよね 現代でもナノテク領域に当たる高度な現象の産物なんだけど

197 22/04/13(水)20:20:57 No.916547959

こういうのは喧々諤々してるの見てるのも楽しい

198 22/04/13(水)20:21:07 No.916548009

>オーパーツは基本99.999999999%はでっち上げの偽物だと思って聞いといた方がいい >スレ画みたいなガチのやつはほんとに超ごく一部 よくわからないものをオーパーツって名付けてるのであって それを本物とか偽物とかいうのは少し違うんや

199 22/04/13(水)20:21:08 No.916548021

>エジプトすげぇってなるしローマすげぇってなる >あいつらやべぇよ どんな時でも何万何十万の労働力だぞ!

200 22/04/13(水)20:21:18 No.916548080

>オーパーツは基本99.999999999%はでっち上げの偽物だと思って聞いといた方がいい >スレ画みたいなガチのやつはほんとに超ごく一部 でもよぉ…!憧れは止められねぇんだ!

201 22/04/13(水)20:21:21 No.916548092

ヤード・ポンド法のついでにフランス語の20進数もロストして欲しい

202 22/04/13(水)20:21:23 No.916548105

>エジプトすげぇってなるしローマすげぇってなる >あいつらやべぇよ あいつら未来に生きてんな…

203 22/04/13(水)20:21:23 No.916548109

>日本にオーパーツ的なのあるっけ? 大和とかよく言われるけど単にコスパ悪い以上の意味合い無い気がするんだよな…

204 22/04/13(水)20:21:27 No.916548148

>エジプトすげぇってなるしローマすげぇってなる 紀元前エジプトの時点でエジプトとローマやべえって感じなのにその紀元前の奴らにとってすらピラミッド作られたのが2000年前とか時代感覚おかしいよね

205 22/04/13(水)20:21:40 No.916548226

ダマスカス鋼はその辺の鉱山の鉄鉱石が滅茶苦茶都合良かったんだろうな…で結論付いてたような 元からいい感じの量のバナジウム含有してたとかどうとか

206 22/04/13(水)20:21:54 No.916548316

今の技術でパーツ復元したらこんな機能があったのかもしれないことが分かった!はちょっとずるくねってなる

207 22/04/13(水)20:21:56 No.916548326

>大和とかよく言われるけど単にコスパ悪い以上の意味合い無い気がするんだよな… ロストテクノロジー(今やる意味がない)が大半

208 22/04/13(水)20:21:57 No.916548335

2000年位前には水からワイン作る技術があったらしい

209 22/04/13(水)20:21:58 No.916548344

そのうちメタルスラッグもオーパーツ化するさ

210 22/04/13(水)20:22:12 No.916548440

古代中国も凄い インドはよくわからん

211 22/04/13(水)20:22:21 No.916548492

>>エジプトすげぇってなるしローマすげぇってなる >>あいつらやべぇよ >どんな時でも何万何十万の労働力だぞ! 群れて一つの事業を行うって動物としての人間のキモみたいなもんだからな…

212 22/04/13(水)20:22:37 No.916548568

だいたいのロストテクノロジーは単純にやる意味がもうないからだしね…

213 22/04/13(水)20:22:39 No.916548576

だから大和関連技術はロステクであってオーパーツじゃねえって!

214 22/04/13(水)20:22:53 No.916548651

ベイブレードの化石に見えてきたわ

215 22/04/13(水)20:22:53 No.916548660

ローマはテクノロジーっていうよりマンパワーの暴力なイメージがある 冶金とか弱かったし

216 22/04/13(水)20:23:02 No.916548710

日本刀の層が何万もあるってのは儀式的意味合いが強くて戦国時代以前のはそこまでやってなかったらしいし性能大差ないらしいな

217 22/04/13(水)20:23:13 No.916548774

キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね

218 22/04/13(水)20:23:15 No.916548785

>>聖徳太子が生きてた頃に存在しない寺から出てくる聖徳太子由来の地球儀… >これ日本でよくある適当な泊付けってやつじゃね!? 書いてある地名にマゼラン提督由来のものがあったりする

219 22/04/13(水)20:23:29 No.916548854

>ローマはテクノロジーっていうよりマンパワーの暴力なイメージがある >冶金とか弱かったし 技術はマンパワーと投資金額だし…

220 22/04/13(水)20:23:42 No.916548933

天文学に関しては当時の人間は必死なので大体凄かったりする オカルトが絡むオーパーツは大体後々作られたデマになるが

221 22/04/13(水)20:23:42 No.916548936

>キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね 全然

222 22/04/13(水)20:23:45 No.916548958

>ヤード・ポンド法のついでにフランス語の20進数もロストして欲しい 晩餐館がなくなってしまう

223 22/04/13(水)20:23:49 No.916548980

インドの壁画系のやつとかはよくわからんのが多い

224 22/04/13(水)20:23:52 No.916549004

核ミサイルはロストテクノロジーになってほしい

225 22/04/13(水)20:23:56 No.916549036

>ローマはテクノロジーっていうよりマンパワーの暴力なイメージがある >冶金とか弱かったし マンパワーを統率するシステムもテクノロジーだよ! それこそマンパワーの動員って街道整備とか宿舎整備とかやること沢山だからな

226 22/04/13(水)20:23:57 No.916549038

>キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね 素人考えだけど倫理観がその分遅れる気がするけどどうなんだろ…

227 22/04/13(水)20:23:57 No.916549042

たまたまその時にいた天才が良い素材を使って作ることができた芸術品とかもあるんだろうなぁ

228 22/04/13(水)20:24:00 No.916549050

古代ローマの技術の秘密は凄い単純なんだ 敵国攻めて兵士捕まえて死ぬ程やべえ鉱山にぶっこんで精錬までやらせてその金属を利用するだけ なので水銀鉱山とか奴隷の寿命大体1日~半年ぐらい 安全面に対して完璧なまでにツバを吐けば2000年前の技術でも色々やれちまうんだ!

229 22/04/13(水)20:24:11 No.916549119

>インドはよくわからん モヘンジョダロ…!

230 22/04/13(水)20:24:14 No.916549134

アリがウン万集まってバカでかい蟻塚こさえるんだからそりゃ人間がウン万集まって同じ事やり始めたらすげえもの出来るよな…

231 22/04/13(水)20:24:22 No.916549192

>なんでオーパーツの話でリュクルゴスの聖杯が出ねーんだろ >地味だからか? 出ねーんだろと言いつつ俺は詳しいんだぜの気持ちが隠しきれてない

232 22/04/13(水)20:24:25 No.916549208

>古代中国も凄い >インドはよくわからん エローラ岩窟寺院とか実際見に行くとすごいよ こいつらイカれてる…てなるなった

233 22/04/13(水)20:24:26 No.916549217

日本が土に紐押し付けると縄の跡が残る!!って喜んでる頃にエジプトローマがあるの怖い 文明進みすぎ

234 22/04/13(水)20:24:40 No.916549305

>>キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね >素人考えだけど倫理観がその分遅れる気がするけどどうなんだろ… 倫理観で言うならそれこそキリスト教時代の倫理観こそヤバすぎるからな…

235 22/04/13(水)20:24:42 No.916549317

>>>聖徳太子が生きてた頃に存在しない寺から出てくる聖徳太子由来の地球儀… >>これ日本でよくある適当な泊付けってやつじゃね!? >書いてある地名にマゼラン提督由来のものがあったりする マゼランの先を読んでいたのか…やっぱすげえぜ聖徳太子

236 22/04/13(水)20:24:49 No.916549359

>キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね 別に良いけどその場合天下を取る宗教は多分北欧のバイキング文化じゃねぇかな 世界の人間全員頭ノルドになりかねないぞ

237 22/04/13(水)20:25:12 No.916549476

>倫理観で言うならそれこそキリスト教時代の倫理観こそヤバすぎるからな… 生贄教時代のほうがあれでは?

238 22/04/13(水)20:25:26 No.916549550

>古代ローマの技術の秘密は凄い単純なんだ >敵国攻めて兵士捕まえて死ぬ程やべえ鉱山にぶっこんで精錬までやらせてその金属を利用するだけ >なので水銀鉱山とか奴隷の寿命大体1日~半年ぐらい >安全面に対して完璧なまでにツバを吐けば2000年前の技術でも色々やれちまうんだ! そんな略奪経済だから末期はグッダグダだからな!

239 22/04/13(水)20:25:26 No.916549551

>アリがウン万集まってバカでかい蟻塚こさえるんだからそりゃ人間がウン万集まって同じ事やり始めたらすげえもの出来るよな… ?「なんかでけぇ塔作り出したから崩すわ…」

240 22/04/13(水)20:25:27 No.916549558

>キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね 無理 ローマは技術発展は実は全然能力無くてそれ言うならギリシャがローマ並に国力あった方が遥かに歴史進めてる 応用も発展も出来ないから軍事力で奪い続けたのがローマ

241 22/04/13(水)20:25:34 No.916549599

チャラマの洞窟とかどう?

242 22/04/13(水)20:25:39 No.916549629

そもそもキリスト教のせいで衰退したとかじゃなくてローマが衰退して荒んだ人心に死後の救いを説くキリスト教がスイと効いただけだ

243 22/04/13(水)20:25:39 No.916549630

いつものやつ~

244 22/04/13(水)20:25:40 No.916549636

>日本刀の層が何万もあるってのは儀式的意味合いが強くて戦国時代以前のはそこまでやってなかったらしいし性能大差ないらしいな 叩いて不純物を出すってのもリンとか硫黄とかの成分を叩き出すんじゃなくて 粘土に混ざってる砂利くらいのイメージだよね

245 22/04/13(水)20:25:41 No.916549644

エジプトもローマもイスラーム世界もめっちゃ文明進んだ後衰退していくの悲しい 何でそのまま発展し続けれないのか

246 22/04/13(水)20:25:50 No.916549700

>ロストテクノロジー(今やる意味がない)が大半 綺羅鋼とか尾ひれつきまくった話たくさん聞いたな…

247 22/04/13(水)20:26:03 No.916549786

>出ねーんだろと言いつつ俺は詳しいんだぜの気持ちが隠しきれてない むしろこういうスレなので開陳してほしいマジで

248 22/04/13(水)20:26:12 No.916549833

>核ミサイルはロストテクノロジーになってほしい 核が廃れるときはそれ以上の兵器が生まれたときだよ

249 22/04/13(水)20:26:13 No.916549840

パーツじゃないけどピラミッドもまだどうやって作られたのかも解明されてないもんな

250 22/04/13(水)20:26:18 No.916549867

>日本刀の層が何万もあるってのは儀式的意味合いが強くて戦国時代以前のはそこまでやってなかったらしいし性能大差ないらしいな 戦国時代は刀より槍や火縄銃がメインウエポンなので 刀はだいたい数打ちの切れればいいや的の雑な作りだったみたいねえ

251 22/04/13(水)20:26:53 No.916550088

人権意識が高くなった今だからこそできないみたいなのもありそうだ

252 22/04/13(水)20:26:58 No.916550112

メートル法だって元々の基準が地球だぜ? 生活してて地球基準にする事あるか?

253 22/04/13(水)20:27:04 No.916550145

>エジプトもローマもイスラーム世界もめっちゃ文明進んだ後衰退していくの悲しい >何でそのまま発展し続けれないのか 木材がね… 代替燃料が近現代入るまで出てこなかったから人が増えると文明が死ぬ

254 22/04/13(水)20:27:04 No.916550152

ロストテクノロジー…アポロ計画

255 22/04/13(水)20:27:14 No.916550219

解明されてないのまだ結構あるよマイナーなだけで

256 22/04/13(水)20:27:21 No.916550264

>人権意識が高くなった今だからこそできないみたいなのもありそうだ もしくは暇だからこそ出来たとかね 暇だからこんなもん作るしかねぇ!研究するしかねぇ!

257 22/04/13(水)20:27:23 No.916550270

>別に良いけどその場合天下を取る宗教は多分北欧のバイキング文化じゃねぇかな >世界の人間全員頭ノルドになりかねないぞ いいじゃんみんな北欧神話とかルーン文字とか大好きだろ

258 22/04/13(水)20:27:29 No.916550304

蒸気機関が実用されるずっと前に「中に水を入れて下から火で炙るとクルクル回るオモチャ」があったのは面白い なんでそれを機械に取り入れようと思わなかった

259 22/04/13(水)20:27:32 No.916550319

日本刀の折り返しは不純物取り除くための工程で純度高い鉄でやる意味はないどころかやりすぎるとむしろマイナスになる あいつらせっかく輸入ものの高純度の鉄折り返してやがるぜー!自分の作業の意味も分かってねーのかよ!って愚痴ってる刀工のメモとか残ってる

260 22/04/13(水)20:27:42 No.916550366

ローマは滅びたのではなく散逸したのです

261 22/04/13(水)20:27:43 No.916550371

>川が増水すると途端に農民が使い物にならなくなるからマンパワー自体は簡単に集まるのよ >増水が収まったら農業やらせて増水したらピラミッド作らせるの そもそも王が王になったらすぐに取り掛かって毎年のその期間使って何十年もかけてのんびり完成させるような感じだったのかな

262 22/04/13(水)20:27:47 No.916550399

>核ミサイルはロストテクノロジーになってほしい 爆縮レンズ方式はロストテクノロジーになるんやろなあとは思ってる

263 22/04/13(水)20:27:55 No.916550469

>無理 >ローマは技術発展は実は全然能力無くてそれ言うならギリシャがローマ並に国力あった方が遥かに歴史進めてる >応用も発展も出来ないから軍事力で奪い続けたのがローマ 本当に応用も発展もなければインフラ整備できねえよ…

264 22/04/13(水)20:28:00 No.916550502

>蒸気機関が実用されるずっと前に「中に水を入れて下から火で炙るとクルクル回るオモチャ」があったのは面白い >なんでそれを機械に取り入れようと思わなかった 奴隷に命令してやらせりゃいいじゃん

265 22/04/13(水)20:28:01 No.916550507

>蒸気機関が実用されるずっと前に「中に水を入れて下から火で炙るとクルクル回るオモチャ」があったのは面白い >なんでそれを機械に取り入れようと思わなかった そんなすぐ壊れるの使うより 奴隷にやらせりゃいいじゃん

266 22/04/13(水)20:28:10 No.916550554

>ロストテクノロジー…アポロ計画 おばちゃんたちの手縫いが再現できない宇宙服がマジでロストテクノロジー

267 22/04/13(水)20:28:16 No.916550601

宇宙服を手縫いでおばちゃん作ってたけど引退して宇宙服作れなくなったのはアメリカだっけ もちろん今は新しいのがあるだろうけど

268 22/04/13(水)20:28:18 No.916550625

一部のエリートヴァイキングしか与えられなかった剣 ウルフバートはロマンがある まぁ一部の天才が突然ひらめいただけで オーパーツでもなんでもないんだろうけど

269 22/04/13(水)20:28:31 No.916550718

>>キリスト教さえなければもっとローマ時代から現代までで文明発達してたんじゃなかろうか…って思うよね >無理 >ローマは技術発展は実は全然能力無くてそれ言うならギリシャがローマ並に国力あった方が遥かに歴史進めてる >応用も発展も出来ないから軍事力で奪い続けたのがローマ ローマのインフラ能力見たらその理屈は無理あるだろ…

270 22/04/13(水)20:28:38 No.916550767

>エジプトもローマもイスラーム世界もめっちゃ文明進んだ後衰退していくの悲しい >何でそのまま発展し続けれないのか 古代地中海世界は何回も文明が崩壊してるとかおもちろい 第一次青銅器文明は錫を掘り尽くして衰退しちゃった

271 22/04/13(水)20:28:41 No.916550785

>蒸気機関が実用されるずっと前に「中に水を入れて下から火で炙るとクルクル回るオモチャ」があったのは面白い >なんでそれを機械に取り入れようと思わなかった そこらは単純で冶金の発達に1500年ぐらい掛かったから 古代のアレな金属でやると割と簡単に人間が即死する勢いで爆発する

272 22/04/13(水)20:28:42 No.916550792

>日本刀の折り返しは不純物取り除くための工程で純度高い鉄でやる意味はないどころかやりすぎるとむしろマイナスになる >あいつらせっかく輸入ものの高純度の鉄折り返してやがるぜー!自分の作業の意味も分かってねーのかよ!って愚痴ってる刀工のメモとか残ってる 大工道具とかの鍛治屋はやたらスウェーデン鋼使いたがる

273 22/04/13(水)20:28:45 No.916550812

ぶっちゃけさっきから誰もオーパーツの話ししてないんだ

274 22/04/13(水)20:28:49 No.916550836

>蒸気機関が実用されるずっと前に「中に水を入れて下から火で炙るとクルクル回るオモチャ」があったのは面白い >なんでそれを機械に取り入れようと思わなかった オモチャだし…

275 22/04/13(水)20:29:05 No.916550938

>もしくは暇だからこそ出来たとかね >暇だからこんなもん作るしかねぇ!研究するしかねぇ! > 現在3709人くらいが見てます. これだけの暇人いてもなんにもならんしやっぱ昔の人が凄かったと思いたい

276 22/04/13(水)20:29:12 No.916550968

そもそも冶金技術弱いローマじゃ実用的な蒸気機関に使える容器が無理

277 22/04/13(水)20:29:20 No.916551018

究極的には宇宙開発やら核兵器すら数学の積み重ねで到達するんだからテクノロジーよりマンパワーの積み重ねが凄すぎる

278 22/04/13(水)20:29:23 No.916551035

ローマはあれどうあがいても数十年ずっと国を維持できる構造じゃないんよ 絶対数年おきに領地が変わっていざこざが起きる構造になっる

279 22/04/13(水)20:29:24 No.916551040

後世の歴史家のためにフエ星人と貯製ボトルを保存埋めるか

280 22/04/13(水)20:29:28 No.916551066

近代工芸なんかでたまに見る作家が天才過ぎて再現方法分からないってのがロマン有って好き ロストテクノロジーの方が正しいかもしれないけど

281 22/04/13(水)20:29:29 No.916551083

黄金ロケット…

282 22/04/13(水)20:29:43 No.916551186

>ぶっちゃけさっきから誰もオーパーツの話ししてないんだ だって本物なんてマジでごく一部でもうほとんどが偽物だって結論出てるもん…

283 22/04/13(水)20:29:46 No.916551208

>黄金ロケット… あれ鳥です

284 22/04/13(水)20:30:01 No.916551307

ローマのコンクリートもオーパーツ感あるねえ まだ建物が残ってるとかすんごいわ

285 22/04/13(水)20:30:05 No.916551331

鉄の質って産業革命以前と以後で全然違うからな…

286 22/04/13(水)20:30:10 No.916551354

>あれ鳥です トビウオじゃなかったのか…

287 22/04/13(水)20:30:15 No.916551386

>>暇だからこんなもん作るしかねぇ!研究するしかねぇ! >> 現在3709人くらいが見てます. >これだけの暇人いてもなんにもならんしやっぱ昔の人が凄かったと思いたい 景気よく発光するSEXとか作ってる「」いるし!

288 22/04/13(水)20:30:20 No.916551415

>ローマはあれどうあがいても数十年ずっと国を維持できる構造じゃないんよ >絶対数年おきに領地が変わっていざこざが起きる構造になっる 百年単位で続いてる帝政ローマ…

289 22/04/13(水)20:30:27 No.916551467

アンティキティラって名前からして強い

290 22/04/13(水)20:30:31 No.916551493

ナスカの地上絵とかマジもんじゃんあれ

291 22/04/13(水)20:30:38 No.916551538

>ローマのコンクリートもオーパーツ感あるねえ >まだ建物が残ってるとかすんごいわ 建築なんてすぐ建て直すんだから 何百年も残っちゃ困るんだわ

292 22/04/13(水)20:30:50 No.916551593

ふと思ったけどストラディバリウスもオーパーツでいいのかもしれない

293 22/04/13(水)20:30:55 No.916551625

>ローマのインフラ能力見たらその理屈は無理あるだろ… おめーインフラ能力例に出したらそれこそ帝政初期に存在したアケメネス朝の方が遥かに上だぞ アレキサンダー大王が踏破した地域に超高度なインフラ敷き詰めてるからな

294 22/04/13(水)20:30:58 No.916551644

古代の飛行機 大体ちんこ

↑Top