虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/13(水)01:53:57 わりと... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/13(水)01:53:57 No.916348730

わりとこうなる

1 22/04/13(水)01:55:07 No.916348913

>いつもこうなる

2 22/04/13(水)01:55:49 No.916349047

特撮を語るときの庵野くん

3 22/04/13(水)01:57:01 No.916349225

これだけは誰にも負けねえ!なんて自信を持てるほど好きな作品は無いしそんな自分を恥じてしまう

4 22/04/13(水)01:59:04 No.916349554

こういうこと言う奴に限ってものすごいオタク って思うかもしれないが俺なんか本当にオタクじゃないよ

5 22/04/13(水)02:00:16 No.916349727

素人質問で恐縮ですが…

6 22/04/13(水)02:01:49 No.916349974

>素人質問で恐縮ですが… やめやめろ!

7 22/04/13(水)02:02:53 No.916350135

一般人レベルなら十分だとは思う 界隈の中ならだいぶ下だとも思う

8 22/04/13(水)02:04:53 No.916350445

>素人質問で恐縮ですが… (素人でもわかる問題点を見つけたのですが)

9 22/04/13(水)02:12:55 No.916351535

何事も浅くハマる性分のせいで常にこれ

10 22/04/13(水)02:14:48 No.916351735

娯楽ってそれでいいと思う

11 22/04/13(水)02:15:53 No.916351851

ほんとによく知らない場合も多いけど このくらい謙虚でありたい

12 22/04/13(水)02:16:00 No.916351865

普通の人やライトオタクからはディープ扱いされるがディープなオタクと知り合うと俺浅いなって分からされて以降スレ画みたいになる そして誰とも話せなくなる

13 22/04/13(水)02:19:44 No.916352364

>素人質問で恐縮ですが… さっきあなたが引用した資料を執筆したのは私なんですが…

14 22/04/13(水)02:23:43 No.916352841

>>素人質問で恐縮ですが… >さっきあなたが引用した資料を執筆したのは私なんですが… この作品ミル貝の丸パクリじゃん!って言われてた作者がその項目ね執筆したの俺って返してたのは見た

15 22/04/13(水)02:26:01 No.916353101

関係者だったり業界の人に言われると黙るよりほかはない

16 22/04/13(水)02:36:07 No.916354292

Linuxチョットワカル

17 22/04/13(水)03:17:30 No.916358852

謙遜というより自分を守る盾を先に構えとく意味合いが強い イキリオタクのメッキが剥がれるの怖いから…

18 22/04/13(水)03:18:37 No.916358979

スターウォーズとかMCUとか好きだけど 詳しい人の話には全くついていけない

19 22/04/13(水)03:24:15 No.916359503

ここのスレでもずいぶん話のレベルが高いな…ってなる

20 22/04/13(水)03:25:43 No.916359638

変なネタだけ知っててつい使っちゃうけどちゃんと通しで見たことないから話を広げられると挙動不審になる

21 22/04/13(水)03:28:10 No.916359821

まず好きになった作品に対して周りと話を合わせられる喜びでハマるのが一番健全で楽しい しかし自分は好きなのに周り(というか特定の人間)はあんなのの何が面白いのか分からないと 排他的になるので言われっぱなしじゃ悔しいからそいつらの作品も大した事ないだろと調べるようになる そのうち泥沼化していって知識はやたらあるが喧嘩するために使う理由みたいになっていったので止めた

22 22/04/13(水)03:28:25 No.916359845

割と通しで話は見てるし設定資料とかも持ってるけど 目からうろこなどくじ解釈する「」が現れて それはたぶん公式設定ではないけどそれはそれでいいと思える

23 22/04/13(水)03:29:29 No.916359934

>変なネタだけ知っててつい使っちゃうけどちゃんと通しで見たことないから話を広げられると挙動不審になる 原作知らないって相手が気づいたときの気まずさ残念さ入り混じったあのなんとも言えない顔がね…

24 22/04/13(水)03:29:53 No.916359960

ここはたまにプロだ!プロが来たんだ!ってマジでなったりする 更にたまに偽のプロが来て偏った知識を更に歪めて去って行ったりもする

25 22/04/13(水)03:30:06 No.916359973

「」にも何十年も前の作品を事細かくおぼえてるのがいてビビる

26 22/04/13(水)03:30:11 No.916359983

アンテナ低いからソース出して説明してくれる人がいるのはありがたい

27 22/04/13(水)03:31:16 No.916360061

劇パトのセリフから展開から一字一句覚えてるやつらいるよな「」 それも複数

28 22/04/13(水)03:33:17 No.916360211

一般人からしたらキモい程度にはオタクです

29 22/04/13(水)03:33:47 No.916360263

尋常ならざる知識を持つ「」の前にはただ謙虚にならざるを得ないんだ 俺はこの辺

30 22/04/13(水)03:38:17 No.916360641

デレステやってたら姪に「プロセカガチ勢みたい…」って言われていやいやいや!おじさんそんな上手くないからね?って答えたけど 姪がいいたかったのは「キモ…」って事だったんじゃないかと後から思いついてしまい悩んでいる

31 22/04/13(水)03:39:11 No.916360714

>Linuxチョットワカル そっちは正確にはチョットデキル

32 22/04/13(水)03:40:32 No.916360837

直接の作品群だけならまだしも当時の雑誌に一回載ったっきりのインタビューや対談が知ってて当たり前の前提知識としてさらっと語られたりする

33 22/04/13(水)03:43:50 No.916361076

>劇パトのセリフから展開から一字一句覚えてるやつらいるよな「」 >それも複数 そんな馬鹿な!喧嘩両成敗っていうのがスジってもんでしょうが!貴様!捜査活動を何だと心得とる!から始まる福島課長と遊馬のやり取りとかホントに暗記してる人いるからな

34 22/04/13(水)03:44:37 No.916361125

>姪がいいたかったのは「キモ…」って事だったんじゃないかと後から思いついてしまい悩んでいる 親戚相手だし本当にキモかったら黙ってるって多分…

35 22/04/13(水)03:45:36 No.916361199

…そういう事を言う奴がもっとも危険だ

36 22/04/13(水)03:46:31 No.916361271

ダニング=クルーガー効果とかいうカッコいい名前のやつ

37 22/04/13(水)03:48:15 No.916361364

そもそもオタクってなんやねんってずっと気になってる

38 22/04/13(水)03:49:49 No.916361478

>この作品ミル貝の丸パクリじゃん!って言われてた作者がその項目ね執筆したの俺って返してたのは見た 最高レベルのオタクだとそういうのよくありそうだな

39 22/04/13(水)03:51:21 No.916361583

>そもそもオタクってなんやねんってずっと気になってる >おたくとは愛好者を指す呼称で、1980年代に日本のサブカルチャーから広まった言葉である。元来の「お宅」は相手の家や家庭を指す敬称の二人称代名詞であるが、ある特定のジャンルのサブカルチャーを好きな人そのものを指し示す、 >現在使われている言葉としての「おたく」の起源は、1983年にコラムニストの中森明夫がコミックマーケットに集うSFや漫画やアニメなどの若いファン達がお互いを「おたく」と呼び合っていた現象を揶揄して、彼らを「おたく」として分類したことにある。

40 22/04/13(水)03:51:35 No.916361594

>そもそもオタクってなんやねんってずっと気になってる その話になると30年以上さかのぼらないといけないからな… というか当時ですらマニアとの近いが曖昧

41 22/04/13(水)03:52:52 No.916361671

>>現在使われている言葉としての「おたく」の起源は、1983年にコラムニストの中森明夫がコミックマーケットに集うSFや漫画やアニメなどの若いファン達がお互いを「おたく」と呼び合っていた現象を揶揄して、彼らを「おたく」として分類したことにある。 思ってたより古かった

42 22/04/13(水)03:53:15 No.916361690

ヤマトと銀英伝全部見て内容理解してたらオタクでいいよ

43 22/04/13(水)03:54:48 No.916361775

>スターウォーズとかMCUとか好きだけど >詳しい人の話には全くついていけない 子供の頃に1~6を何回も見て詳しいつもりだったけどまるでそんなことはなかった

44 22/04/13(水)04:00:30 No.916362078

いいよぉ親切心で言ってるんだろうけど ボーグとロミュラン帝国とタルシアーの関連性はいいよぉ

45 22/04/13(水)04:01:00 No.916362101

オタクとドヤ顔しておいて普通の本編内容もおぼつかない子とかを見てると 自分が知識量的にオタクと名乗るのはそうはなりたくない恥ずかしいとなってくる

46 22/04/13(水)04:03:19 No.916362203

例えば俺はパトレイバーが好きで小学生の頃にOVAの奴と映画の1を見てその後のTVアニメも見て 中学の頃には何故かワイド版が家にあったのでコミック版も全部見て小説版も読んで…と何となくには 全部見た上でTV版のアニメが一番面白いなとはなっても2(とその小説)を最後に終わったアニメとしてしまった だから廃棄物13号も実写パトも知らないけどそれでもパトレイバー知っているって言っていいんだろうか

47 22/04/13(水)04:04:38 No.916362269

当時のアニメ雑誌の記事とかまで持ち出されると分からないってなるんだけどこれは駄目なんだろうか

48 22/04/13(水)04:06:58 No.916362383

>当時のアニメ雑誌の記事とかまで持ち出されると分からないってなるんだけどこれは駄目なんだろうか アニメ誌は悪乗りで編集部が勝手な飛ばし記事書くこともままあるからどうなんだろう

49 22/04/13(水)04:09:20 No.916362499

>当時のアニメ雑誌の記事とかまで持ち出されると分からないってなるんだけどこれは駄目なんだろうか 今も購入できる媒体やミル貝なんかでその内容が確認できる状態でないと あんまり言わないほうが良いかなーという感じはする

50 22/04/13(水)04:10:54 No.916362573

知識として得るためにアニメとか見てる訳じゃないですし!とは思うんだけどやっぱり詳しい人を見ると自分は面白さを見落としてるんじゃないかとどこか思ってしまう

51 22/04/13(水)04:11:24 No.916362592

齧りたての万能期間の内に別の趣味いけば無敵!

52 22/04/13(水)04:12:19 No.916362630

俺はプリキュアには詳しいつもりだが初期のはあまり見てない

53 22/04/13(水)04:12:31 No.916362642

>オタクとドヤ顔しておいて普通の本編内容もおぼつかない子とかを見てると >自分が知識量的にオタクと名乗るのはそうはなりたくない恥ずかしいとなってくる オタクというのは異性にモテない人間の事なので 「」は胸を張って名乗って良いんだ

54 22/04/13(水)04:16:03 No.916362811

>オタクというのは異性にモテない人間の事なので >「」は胸を張って名乗って良いんだ まぁチルチャックさんの金言である「あいつ〇〇のこととなると早口になるの気持ち悪いよな」っていう 相手との温度差さえ気をつけていればちゃんとした「」なら付き合ってくれると思うよ…ただそこで 「あいつ…」って茶化す奴もいるのが匿名掲示板なのでそこまで健全でもないけど…スルーや黙delも時には必要

55 22/04/13(水)04:17:29 No.916362883

アニメ雑誌の記事にも2種類ある 編集者やライターがページを埋めるためにとりあえず書き殴ったその場限りの文章と 製作中のスタジオからお借りしてきたセル画や原画をそのまま掲載した事で伝わってくる情報だ めぐりあい宇宙のガンキャノン203なんかは原画だとナンバー読めるんだけど映像じゃ読めないよね

56 22/04/13(水)04:17:29 No.916362884

>特撮を語るときの庵野くん アンタほどの実力者でもそうなのか…

57 22/04/13(水)04:18:31 No.916362920

>アニメ誌は悪乗りで編集部が勝手な飛ばし記事書くこともままあるからどうなんだろう >今も購入できる媒体やミル貝なんかでその内容が確認できる状態でないと >あんまり言わないほうが良いかなーという感じはする それもあるんだけどオタクのアニメとしての金字塔みたいな存在のガンダムで監督やっている富野監督が その時々に応じて勝手な事をほざくのでこの人の真意は何処にあるんだろう?というのだけはどうもならない 作品は面白いものを作れるけどこの人が持つコンプレックスとかに譲歩するのは時間の無駄だと思う

58 22/04/13(水)04:18:45 No.916362930

>…ただそこで >「あいつ…」って茶化す奴もいるのが匿名掲示板なのでそこまで健全でもないけど… 単純に反応できなかったりdel食らいかねないキモイ内容もこれで済ませられるから「」の優しさでもあると思ってるよ

59 22/04/13(水)04:19:23 No.916362964

大体連レスで大騒ぎする子は話の中でどーでもいい言葉の一節とかをあげつらったりして全体的に見れない場合が大概

60 22/04/13(水)04:21:46 No.916363049

>>特撮を語るときの庵野くん >アンタほどの実力者でもそうなのか… 往時のガイナックスはそれまでのアニメの気持ち良い部分をエッセンスとして持ち出してパロディ化して いかにも当時のアニメマニアの作った作品として構成されていて出来が比較的良かったという感じだったというか… プリンセスメーカーのようなゲーム作品にも手を伸ばしていたし…会社ごっこしてるうちはご機嫌だったのかな

61 22/04/13(水)04:23:42 No.916363146

>>>素人質問で恐縮ですが… >>さっきあなたが引用した資料を執筆したのは私なんですが… >この作品ミル貝の丸パクリじゃん!って言われてた作者がその項目ね執筆したの俺って返してたのは見た 俺これやった事あるわ… 自分の書いた文章を他人が喋るのは不思議な感覚だった

62 22/04/13(水)04:23:54 No.916363153

>単純に反応できなかったりdel食らいかねないキモイ内容もこれで済ませられるから「」の優しさでもあると思ってるよ 俺は文章が下手くそなのでどうしてもあれもこれもと語りたくなる癖があって長文化する傾向があるので 「あいつ」されると読む価値無いと判断されたようであまり良い気分はしなかったんだがそれならそれで 短くまとめる努力と受け手の解釈に任せるべきだと思うようになった

63 22/04/13(水)04:24:14 No.916363167

10億人の宮崎勤

64 22/04/13(水)04:25:25 No.916363213

>10億人の宮崎勤 当時の中国の人口くらいは流石に多いな…

65 22/04/13(水)04:25:35 No.916363224

>10億人の宮崎勤 当時からだいぶ増えたな…

66 22/04/13(水)04:28:50 No.916363374

>当時の中国の人口くらいは流石に多いな… 増えたなあ中国人…

67 22/04/13(水)04:29:44 No.916363404

>>特撮を語るときの庵野くん >アンタほどの実力者でもそうなのか… シン・ゴジラの写真撮影の話で庵野監督のオタクとしての謙虚さが伺える あとそれに対する島本先生の理解力の高さも

68 22/04/13(水)04:32:31 No.916363519

>シン・ゴジラの写真撮影の話で庵野監督のオタクとしての謙虚さが伺える >あとそれに対する島本先生の理解力の高さも でも可能な限り旧ゴジラに合わせた新曲ではなく最終的に旧曲をそのまま使う事にしてしまった庵野は さすがに関係者に怒られても仕方ないと思う…そういうのはこだわりではなく我が侭でしかないし

69 22/04/13(水)04:36:16 No.916363701

>でも可能な限り旧ゴジラに合わせた新曲ではなく最終的に旧曲をそのまま使う事にしてしまった庵野は >さすがに関係者に怒られても仕方ないと思う…そういうのはこだわりではなく我が侭でしかないし わかる どっちも良い曲ではあるんだけど時代的な録音環境の違いはどうにもならないから 続けて聴くとすごい違和感あったんだよな何度も聴いてたら慣れちゃったけど

70 22/04/13(水)04:38:17 No.916363781

せめてフルオーケストラでリマスター撮るとかなぁ そうすりゃドラクエ並に昔との違いが出てくる

71 22/04/13(水)04:38:40 No.916363803

メディアに出てくる自称オタクに厳しい人は この謙虚さを他人にも要求してるんだと思う

72 22/04/13(水)04:41:14 No.916363921

良くごっちゃになるけど好きと詳しいは別だよね

73 22/04/13(水)04:44:23 No.916364064

他の誰よりも詳しいけど もう記憶力がね…

74 22/04/13(水)04:50:21 No.916364287

>>でも可能な限り旧ゴジラに合わせた新曲ではなく最終的に旧曲をそのまま使う事にしてしまった庵野は >>さすがに関係者に怒られても仕方ないと思う…そういうのはこだわりではなく我が侭でしかないし >わかる >どっちも良い曲ではあるんだけど時代的な録音環境の違いはどうにもならないから >続けて聴くとすごい違和感あったんだよな何度も聴いてたら慣れちゃったけど 個人的には完全な模倣再現したり旧作音源使われるより同じ楽曲の現代演奏版でやって欲しいってのはあった 同じ伊福部先生のゴジラのテーマだって作品ごとに91とか93とかでバリエーションが違うわけだし

75 22/04/13(水)04:53:01 No.916364394

>メディアに出てくる自称オタクに厳しい人は >この謙虚さを他人にも要求してるんだと思う なんかネットでたまに見かけるけど 一部の人は詳しくマニア気味なオタクほど新作にも寛大だったり作品バッシングはしないみたいな よくわからない幻想を持ち過ぎてる所あると思う

76 22/04/13(水)04:55:20 No.916364485

今は古い作品や幻扱いだった作品も色々観れるから 若いのに詳しい人多いね…ってなる

77 22/04/13(水)04:57:27 No.916364569

>今は古い作品や幻扱いだった作品も色々観れるから >若いのに詳しい人多いね…ってなる そういう子達と話してると当時のスラングとか時事ネタなんかがやっぱよくわからんようで これどういう意味や意図なんです?って質問結構されるな

78 22/04/13(水)05:04:02 No.916364809

俺の中でオタクって何かに詳しいとかってよりエロゲやってる奴を表す言葉な印象が強いからスレ画みたいな感覚あんまり分からない

79 22/04/13(水)05:04:56 No.916364846

自力でバグ技とか見つけてもとっくに他の人が見つけてるしネットで拡散されてるし他にもバグ技があるからなぁ…

80 22/04/13(水)05:05:03 No.916364850

シンゴジは庵野の原理主義的な悪いオタクの部分かなり出てるよね

81 22/04/13(水)05:05:09 No.916364854

割と自分が若い頃に雑誌やオタ界隈で定説や共通認識だった解釈が 今の時代に現代の価値観で真逆な解釈(当時は良いシーンとして肯定的な捉え方されてた物が旧態依然の身勝手な場面とか批判的な扱いになったり)を述べる人も増えてきたりすると それが正しい事なのかどうなのかよくわからない…

82 22/04/13(水)05:06:26 No.916364902

>割と自分が若い頃に雑誌やオタ界隈で定説や共通認識だった解釈が >今の時代に現代の価値観で真逆な解釈(当時は良いシーンとして肯定的な捉え方されてた物が旧態依然の身勝手な場面とか批判的な扱いになったり)を述べる人も増えてきたりすると >それが正しい事なのかどうなのかよくわからない… 作品から何を読み取るかは受け手の自由だから正しいも何もないんだ

83 22/04/13(水)05:07:41 No.916364954

10~20年前ぐらいに使われてたオタクって言葉はPCでエロゲやってる奴らを指してる感覚が強いのは分かる

84 22/04/13(水)05:10:34 No.916365061

>割と自分が若い頃に雑誌やオタ界隈で定説や共通認識だった解釈が >今の時代に現代の価値観で真逆な解釈(当時は良いシーンとして肯定的な捉え方されてた物が旧態依然の身勝手な場面とか批判的な扱いになったり)を述べる人も増えてきたりすると >それが正しい事なのかどうなのかよくわからない… その例だと逆になってしまうが俺は種死でシンが議長やレイに認められたから俺は正しい!という価値観で そんなもんはトゥヘァー!されてあっという間に倒されたのを見て何だよ結局ラクシズ(これも古い表現)大勝利かよ と大層不満に思ったものだが20年近く解釈が分かれた後だとシンに寄り添う相手がいなかったのが不幸で… シンは無条件で良い奴補正は与えられないが他と比較して卑下されるほどでもないという認識まで随分かかった

85 22/04/13(水)05:10:46 No.916365067

>作品から何を読み取るかは受け手の自由だから正しいも何もないんだ それは思考停止

86 22/04/13(水)05:10:56 No.916365077

オタクのイメージは時期によってバラバラだよね 大半がテレビなんかが悪意持って伝えてたのが多かったけど 最近だと娯楽産業のほとんどにオタク相手の商売してるスポンサーがついてるから下手な事言えなくなっててちょっと面白い

87 22/04/13(水)05:12:07 No.916365138

今でいうオタクはいわゆるアキバ系だと思うがこれも死語になったしアキバ系のハードルも下がった

88 22/04/13(水)05:12:22 No.916365148

>10~20年前ぐらいに使われてたオタクって言葉はPCでエロゲやってる奴らを指してる感覚が強いのは分かる 今じゃエロゲが売れてねぇよ!ってなってるんだから何だかなぁ… 同人エロのクオリティが上がり過ぎてHな絵が見たいってだけならエロゲはもう時代遅れだ その代わり同人は細分化したのでこれぞ!というのを探すのがめちゃムズいけど

89 22/04/13(水)05:12:42 No.916365162

>それは思考停止 正しい正しくないって発想が根本的に間違ったるだけで思考停止でもなんでもない

90 22/04/13(水)05:13:42 No.916365210

>10~20年前ぐらいに使われてたオタクって言葉はPCでエロゲやってる奴らを指してる感覚が強いのは分かる 2000年前後のエロゲーやギャルゲーが尋常じゃなく売れてそのままマルチ展開で台頭しだした頃のイメージだろうね

91 22/04/13(水)05:14:19 No.916365245

>正しい正しくないって発想が根本的に間違ったるだけで思考停止でもなんでもない おちつけ

92 22/04/13(水)05:14:59 No.916365284

思考停止って言葉も懐かしいな…

93 22/04/13(水)05:15:46 No.916365317

>正しい正しくないって発想が根本的に間違ったるだけで思考停止でもなんでもない 屁理屈に付き合ってやるけど○○は間違ってるって発想が正しい正しくないの上にあるの気づいてるか

94 22/04/13(水)05:15:56 No.916365326

あからさまに誤解された解釈が広まって受け手の自由って理屈で一つの見方になっちゃうってケースもあるからなぁ めぐりあい宇宙の隊長機ザクとか

95 22/04/13(水)05:17:18 No.916365388

なんというか線引きのしようがないものを何でもありにすり替える論調はほんと増えたな 多様性とかグローバルの誤認の典型例

96 22/04/13(水)05:17:24 No.916365393

定説だの解釈の共有だのって発想がもう押し付けがましい上に気持ち悪くて鳥肌が立つ

97 22/04/13(水)05:18:21 No.916365437

何々は正しいって考え方は間違ってて 何々は間違ってるって考え方は正しいものだと主張するの新しいな……

98 22/04/13(水)05:19:29 No.916365477

>定説だの解釈の共有だのって発想がもう押し付けがましい上に気持ち悪くて鳥肌が立つ シンプルにコミュニケーションとれない人すぎる……

99 22/04/13(水)05:27:13 No.916365778

>なんというか線引きのしようがないものを何でもありにすり替える論調はほんと増えたな >多様性とかグローバルの誤認の典型例 そこに見えるは単に個人の「自分が気に入らないから他人が気に入らないとなるのは当然!」という名目で 自分のやっている行為に正義の御旗を立てての何でもありになってしまうのでルーパチでも何でもやって これは駄目だ!という主張の押し付けなのだが残念なことに二次裏はIP表示が出来ないのでその手の行為を 抑制する事が出来ないので変なヤツはとことんまとわりつくので定時スレが立てられなくなった

100 22/04/13(水)05:28:34 No.916365836

>ヤマトと銀英伝全部見て内容理解してたらオタクでいいよ 特定作品に限った話じゃなく意外に難しいんだよなこれ 1回2回見た程度だと人に説明できるほどにはならないし 小説が映像化した時「このシーンこういう事だったのか」って体験はありがちだと思う

101 22/04/13(水)05:30:25 No.916365903

馬鹿だからスルー出来ないっていうだけの話なのだが「嫌なら見るな!」を押し付けられている! これは相手が悪い!って事でスルーどころか排除の方に熱心になって相手の自由に対する本質を見失う輩も多い お前のための箱庭じゃねぇのに気に入らなかったら文句言うってそもそもお前何の為にここに来てるんだよ

102 22/04/13(水)05:31:40 No.916365947

>特定作品に限った話じゃなく意外に難しいんだよなこれ >1回2回見た程度だと人に説明できるほどにはならないし >小説が映像化した時「このシーンこういう事だったのか」って体験はありがちだと思う 邦キチの漫画にもあったがヤマトは作品に応じて細かい違いがあるので正史となる展開が無いんだよね

103 22/04/13(水)05:36:24 No.916366134

過去の作品について映像や設定資料は追いかけやすくなったが当時のライブ感とかはリアルタイム世代から又聞きになるな

104 22/04/13(水)05:36:43 No.916366148

自由とか大層な話じゃなくてハッピーエンドとして作ってある物語を逆張り気質にバッドエンドである!って叫ぶのも解釈の一つだみたいなのがまかり通っちゃってるって感じの事なんじゃないかな… ハッピーエンドなのを前提とした新たな二次創作的な考え方としてじゃなくて オリジナルの作品性そのものを主張の為に無理やり捻じ曲げるみたいな感じで

105 22/04/13(水)05:38:51 No.916366236

>過去の作品について映像や設定資料は追いかけやすくなった>が当時のライブ感とかはリアルタイム世代から又聞きになるな どんなに知識やデータは持ててもリアタイ世代の人達の当時の空気が入り混じった思い出話とかは面白いし、そういう体験はできないから羨ましいなって思う事はある その頃の上映会とか第一回目のイベントとかもう無くなった施設の話とか

106 22/04/13(水)05:42:55 No.916366412

ある限定された特定分野に関してはたぶん俺が世界で一番だろうなと思えるけど それは単に俺と同じ事やってる人が他にいないだろうからであって俺が凄いからでは全然ないな…

107 22/04/13(水)05:43:15 No.916366423

もっと気軽にまじぽか全部見てたらオタクくらいでいいんじゃないかな

108 22/04/13(水)05:45:44 No.916366529

まじぽか2期見てないし…

109 22/04/13(水)05:46:12 No.916366547

まじぽか二期見てたらまあオタク名乗っていいわ

110 22/04/13(水)05:46:52 No.916366580

二期見てない奴初めて見た

111 22/04/13(水)05:47:08 No.916366597

>邦キチの漫画にもあったがヤマトは作品に応じて細かい違いがあるので正史となる展開が無いんだよね ゴブリンスレイヤーでヒロインの義理の父親が伯父さんか叔父さんかで スレ内住人の認識が食い違ってたんだけど 原作1巻だけの誤植で叔父さんになってた話思い出した

112 22/04/13(水)06:07:50 No.916367526

ジャンプ30年読み続けてるけど数十万人いるだろうし…

↑Top