虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/13(水)01:35:09 でかい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/13(水)01:35:09 No.916345476

でかい大砲ついてたら戦艦だと思うんだけど 小さい船にでかい大砲つけたら戦艦なの?

1 22/04/13(水)01:35:24 No.916345528

2 22/04/13(水)01:35:56 No.916345636

駄コラみたいな戦艦

3 22/04/13(水)01:37:22 No.916345900

そもそも戦艦の定義とは

4 22/04/13(水)01:38:28 No.916346105

>でかい大砲ついてたら戦艦だと思うんだけど 何でそう思うの

5 22/04/13(水)01:38:28 No.916346106

>小さい船にでかい大砲つけたら戦艦なの? そういうのはモニター艦とか古い種別だとボムケッチとか呼ばれる

6 22/04/13(水)01:39:50 No.916346346

戦艦の定義にはデカい大砲とその大砲で撃たれても耐えられる装甲というのがある

7 22/04/13(水)01:40:06 No.916346403

自分で一度は調べた?

8 22/04/13(水)01:41:53 No.916346716

>何でそう思うの 第二次ロンドン軍縮条約

9 22/04/13(水)01:42:32 No.916346814

でかい大砲が乗ってて排水量が大きかったら 戦艦

10 22/04/13(水)01:43:16 No.916346942

>第二次ロンドン軍縮条約 排水量の制限も有ったろう 一万トン以上で30センチ級のデカい大砲ついてたら戦艦でいいよ

11 22/04/13(水)01:44:27 No.916347165

>第二次ロンドン軍縮条約 それぞれの艦種の排水量で小さいと戦艦じゃなくなるじゃん

12 22/04/13(水)01:44:48 No.916347226

>戦艦の定義にはデカい大砲とその大砲で撃たれても耐えられる装甲というのがある 当時はともかく今の戦艦はそれこそミサイル一発でケリが付いちゃうから 装甲はそこそこにして機動性に回していると聞く

13 22/04/13(水)01:45:08 No.916347274

横向けて撃ったら反動でひっくり返りそう

14 22/04/13(水)01:45:09 No.916347276

15.5cmの大砲だから これは軽巡

15 22/04/13(水)01:46:13 No.916347449

よくわかんないけど船に武器付いてたら戦えるんだから戦艦じゃないの

16 22/04/13(水)01:46:54 No.916347560

大型巡洋艦って・・・戦艦だろ!?

17 22/04/13(水)01:47:28 No.916347664

>よくわかんないけど船に武器付いてたら戦えるんだから戦艦じゃないの 軍艦を意味する戦艦と巡洋艦とか空母とか戦艦とかの艦種の一つである戦艦は違う

18 22/04/13(水)01:47:51 No.916347742

戦艦というのは武装艦艇の中でもごく限られた一部のモンスターのみにつけられたカテゴリだよ

19 22/04/13(水)01:47:56 No.916347758

>軍艦を意味する戦艦と巡洋艦とか空母とか戦艦とかの艦種の一つである戦艦は違う なるほど

20 22/04/13(水)01:48:29 No.916347851

>大型巡洋艦って・・・戦艦だろ!? 巡洋艦だったら都市名だし戦艦だったら州名だからそこで判断できるぞ!

21 22/04/13(水)01:49:27 No.916347996

ドイッチュラント級は戦艦に見えるが 大砲がちょっと小さいからセーフ

22 22/04/13(水)01:49:51 No.916348051

>よくわかんないけど船に武器付いてたら戦えるんだから戦艦じゃないの ある程度の分類は理解した上でもbattleshipとかattackerとか名称の指せるところが広範すぎてある意味全部そうなんじゃねーの!?って思うことはある 英語は単語の多義性のわりにネーミングが適当なことが多すぎる

23 22/04/13(水)01:49:57 No.916348073

>>小さい船にでかい大砲つけたら戦艦なの? >そういうのはモニター艦とか古い種別だとボムケッチとか呼ばれる なるほどなあ 横からだけど疑問が解消されたわありがとう

24 22/04/13(水)01:50:05 No.916348095

ポケット戦艦は言うほど戦艦じゃないよな…

25 22/04/13(水)01:51:00 No.916348249

デストロイヤーも観測機とか除いた攻撃用兵装全部破壊の道具じゃねーかとか思わなくはない 英語はわからん

26 22/04/13(水)01:51:05 No.916348263

>ポケット戦艦は言うほど戦艦じゃないよな… いやこれは装甲艦だから

27 22/04/13(水)01:51:34 No.916348341

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9d/L%C3%BCtzow_ONI.jpg で・・でもこれ戦艦っぽくないですか・・

28 22/04/13(水)01:51:36 No.916348348

>ポケット戦艦は言うほど戦艦じゃないよな… 何よりポケットサイズじゃない

29 22/04/13(水)01:51:43 No.916348366

>ポケット戦艦は言うほど戦艦じゃないよな… 戦艦なのはアトミラールグラーフシュペーだけ ドイッチュラント(リュッツォウ)とアトミラールシェーアは重巡

30 22/04/13(水)01:52:23 No.916348492

まだ戦艦持ってるのはアメリカだけ?

31 22/04/13(水)01:53:06 No.916348600

艦種の定義って国ごとに言ったもん勝ちみたな部分もある気がする

32 22/04/13(水)01:53:31 No.916348659

>なるほどなあ >横からだけど疑問が解消されたわありがとう ちなみなんでモニター艦って名前かというか南北戦争で世界初の装甲艦同士の戦闘を行った片方の船がまさにそういうクソデカ大砲を1砲塔2門だけ積んだ装甲艦モニターだったからだ

33 22/04/13(水)01:53:44 No.916348696

>まだ戦艦持ってるのはアメリカだけ? いわゆるBBはそうだね

34 22/04/13(水)01:54:11 No.916348756

>まだ戦艦持ってるのはアメリカだけ? 水に浮かんだ戦艦という意味ならアメリカだけだが 陸上固定でいいなら日本にもあるぞ

35 22/04/13(水)01:54:27 No.916348808

>艦種の定義って国ごとに言ったもん勝ちみたな部分もある気がする 主砲の大きさですよ

36 22/04/13(水)01:54:58 No.916348886

>>まだ戦艦持ってるのはアメリカだけ? >水に浮かんだ戦艦という意味ならアメリカだけだが >陸上固定でいいなら日本にもあるぞ あれはとっくにバラされて復元されたり色々です

37 22/04/13(水)01:55:22 No.916348964

戦艦じゃないけど戦列艦ビクトリーいいよね…

38 22/04/13(水)01:55:33 No.916349006

>>まだ戦艦持ってるのはアメリカだけ? >水に浮かんだ戦艦という意味ならアメリカだけだが >陸上固定でいいなら日本にもあるぞ 三笠公園みたいなのすらあるんだから他の国でも博物館化とかしてるのかと思ってたけどアメリカだけなんだ まあめっちゃ金かかるだろうしな

39 22/04/13(水)01:55:39 No.916349021

こういうときドイツは装甲艦がよく話にあがるが ザイドリッツってマジわけのわからない諸元の軍艦がひっそり1隻だけある

40 22/04/13(水)01:56:14 No.916349099

もう全部軍艦でいいじゃん!

41 22/04/13(水)01:56:29 No.916349142

>デストロイヤーも観測機とか除いた攻撃用兵装全部破壊の道具じゃねーかとか思わなくはない >英語はわからん 元々は戦艦が出てきてそれに対抗するために魚雷を積んだ水雷艇っていう安上がりの小型のボートが出てきて その水雷艇を迎撃する用に水雷艇駆逐艦っていう小型の軍艦が出来て 水雷艇はしばらくして廃れたけど水雷艇駆逐艦は大きさが商船護衛や戦艦や空母の護衛役に程よい大きさと武装だったからそのまま使われるようになって水雷艇駆逐艦の水雷艇の部分が消えて駆逐艦と呼ばれるようになった…っていう経緯があるので

42 22/04/13(水)01:56:58 No.916349212

>もう全部軍艦でいいじゃん! 狭義的には軍艦じゃない船がいっぱいあったのが旧日本海軍だからややこしいんだ

43 22/04/13(水)01:57:01 No.916349227

WW2のエンプラですらバラされてるからなぁ

44 22/04/13(水)01:58:52 No.916349525

>主砲の大きさですよ 最上…

45 22/04/13(水)01:59:21 No.916349589

>WW2のエンプラですらバラされてるからなぁ いくら沈まなかったとはいえあの船ボロボロだもん

46 22/04/13(水)01:59:29 No.916349608

>全部護衛艦だよ

47 22/04/13(水)01:59:32 No.916349616

打つたびに揺れて酷いことになりそう

48 22/04/13(水)02:00:44 No.916349807

アズールレーンにいたなモニタ艦 小さい子がでかい大砲掲げてる系のやつだった

49 22/04/13(水)02:01:08 No.916349871

>全部護衛艦だよ でもこれ飛行機発着できますやん…

50 22/04/13(水)02:01:30 No.916349931

現役の駆逐艦と巡洋艦の違いは何処で見分ければいいんです?

51 22/04/13(水)02:01:45 No.916349964

>でもこれ飛行機発着できますやん… 航空護衛艦だな

52 22/04/13(水)02:01:50 No.916349981

>最上… 二等巡洋艦(軽巡)として造られて後から改造で重巡になったんだぞ

53 22/04/13(水)02:02:34 No.916350089

>現役の駆逐艦と巡洋艦の違いは何処で見分ければいいんです? 使用目的でしょ

54 22/04/13(水)02:03:21 No.916350207

>>全部護衛艦だよ >でもこれ飛行機発着できますやん… >護衛艦だよ

55 22/04/13(水)02:03:29 No.916350234

>打つたびに揺れて酷いことになりそう これまで建造されたモニター艦はだいたい排水量ギリギリまで切り詰めるせいで喫水が甲板ギリギリ(それぐらい深くしないと発砲時に船が転覆する)なので航洋性能もアレでよく沈没したりよくても常時波をかぶるせいで穏やかな水面でないと使えなかった

56 22/04/13(水)02:04:27 No.916350371

ロシアの航空巡洋艦って・・・空母じゃないですか!

57 22/04/13(水)02:04:41 No.916350415

そこで小さい船にも大口径の砲が積める!この無反動砲を

58 22/04/13(水)02:04:58 No.916350452

まあみんながみんな太平洋の荒波の中で戦うことを前提にしてるわけじゃないしな

59 22/04/13(水)02:05:20 No.916350510

海防戦艦とかいう本当によく分からないやつ

60 22/04/13(水)02:05:45 No.916350567

>そこで小さい船にも大口径の砲が積める!この無反動砲を バックブラストで甲板焼けたらしいな

61 22/04/13(水)02:05:52 No.916350578

>アズールレーンにいたなモニタ艦 >小さい子がでかい大砲掲げてる系のやつだった かわいいんだけど運用にちょっと困る感じだった 他のゲームだとどういう扱いになってるんだろ…

62 22/04/13(水)02:06:10 No.916350625

空母ですやんと見なしても重航空巡洋艦と言い張ったのも有るくらいだし 言ったもん勝ちな面も無いこともない

63 22/04/13(水)02:06:17 No.916350646

各国のいろんな軍艦ならべてみると 外洋航行をあんまり考慮しなくていい船ほど武装モリモリ感があるなって思った

64 22/04/13(水)02:06:32 No.916350673

>ロシアの航空巡洋艦って・・・空母じゃないですか! ミサイルいっぱい付いてるから巡洋艦!

65 22/04/13(水)02:06:41 No.916350692

モニター艦は一応北海のドイツ沿岸を荒らしまわったので役には立ってる

66 22/04/13(水)02:07:00 No.916350741

>>ロシアの航空巡洋艦って・・・空母じゃないですか! >ミサイルいっぱい付いてるから巡洋艦! この欲張りさんめ

67 22/04/13(水)02:07:32 No.916350812

松島型は…

68 22/04/13(水)02:07:39 No.916350836

>まあみんながみんな太平洋の荒波の中で戦うことを前提にしてるわけじゃないしな イギリスがWW2で上陸支援用に企画したやつ、ドーバー海峡ならまだしも北海渡ってノルウェー方面でも使う気だったとか正気とは思えない(正気だったので実現しなかった)

69 22/04/13(水)02:08:02 No.916350879

排水量と装甲の厚さで呼び名が変わると思ってた

70 22/04/13(水)02:08:40 No.916350983

条約締結してないなら条約上の艦種なんてないよ

71 22/04/13(水)02:08:40 No.916350984

時の条約によって定義が違う くたばれ軍縮!

72 22/04/13(水)02:09:11 No.916351044

戦艦が湾岸戦争まで対地攻撃でめっちゃ活躍してたのを知ってるとイギリスが戦後もモニター艦を保持してたのは理解できる

73 22/04/13(水)02:09:14 No.916351051

困ったらジェーン年鑑を見るんだ

74 22/04/13(水)02:09:24 ID:kReLkFEg kReLkFEg No.916351075

駆逐艦みたいな速度と小ささの戦艦って無敵じゃね

75 22/04/13(水)02:09:38 No.916351111

>かわいいんだけど運用にちょっと困る感じだった >他のゲームだとどういう扱いになってるんだろ… 戦艦少女だと戦艦砲つめる低速軽装甲低燃費だったかな

76 22/04/13(水)02:09:55 No.916351143

地中海渡れりゃ十分だし陸から発艦すりゃいいから空母少なかった欧州とかもあるし

77 22/04/13(水)02:10:14 No.916351182

主戦場はせっまい北海や地中海なのに 遠洋航行もちゃんと考慮しないといけないイギリスさん大変ね

78 22/04/13(水)02:10:26 No.916351215

海だろうと陸だろうと専用じゃない兵装で安易に極北を攻めるもんじゃない(正気じゃなかったので陸上部隊で侵攻して壊滅した国がある)

79 22/04/13(水)02:10:42 No.916351257

ゲーム的にはモニター艦って脆さとコストがなかなか噛み合わないからな…

80 22/04/13(水)02:11:14 No.916351329

>駆逐艦みたいな速度と小ささの戦艦って無敵じゃね 小さい船にデカい大砲乗せたら デカい船倒せるかもしれないから お得だと思う

81 22/04/13(水)02:11:19 No.916351340

>地中海渡れりゃ十分だし陸から発艦すりゃいいから空母少なかった欧州とかもあるし ノルウェーの方まで行くと逆に海荒れ過ぎで空母使えないみたいだしね

82 22/04/13(水)02:11:40 No.916351381

>駆逐艦みたいな速度と小ささの戦艦って無敵じゃね コストパフォーマンス最悪なんで予算に負ける

83 22/04/13(水)02:12:45 No.916351522

>ゲーム的にはモニター艦って脆さとコストがなかなか噛み合わないからな… RTSやSLGなら使い所はありそうなイメージがある

84 22/04/13(水)02:13:29 No.916351596

モニター艦ってド級戦艦みたいなネーミング法則だったのか

85 22/04/13(水)02:14:09 No.916351671

だいたい陸から飛行機飛ばしたら届くでしょ

86 22/04/13(水)02:15:08 No.916351774

>モニター艦ってド級戦艦みたいなネーミング法則だったのか モニターっていう船が始まりだからな あれも大概ひでぇ船だがほとんど浮砲台かドラム缶のおばけ

87 22/04/13(水)02:15:49 No.916351842

ソシャゲくらいライトで他の艦と同じ配置扱いになるオート戦闘となるとモニター艦はね… 本来なら艦隊の装備枠くらいの扱いいしてもいい子達だもの

88 22/04/13(水)02:15:53 No.916351850

fu970488.jpg 駄コラみたい

89 22/04/13(水)02:16:45 No.916351957

>fu970488.jpg デカい主砲ひとつだと船というより水上砲台って感じだな…

90 22/04/13(水)02:17:25 No.916352043

でも幼女にでかい武器持たせたいマンにはこれ以上ない存在だなとは思う

91 22/04/13(水)02:18:43 No.916352221

fu970490.jpg みんな大好きノヴゴロド 戦艦少女でも撃つたびくるくる回ってかわいい

92 22/04/13(水)02:18:45 No.916352226

>fu970488.jpg >駄コラみたい 戦艦のさきっぽだけ浮いてるみたい

93 22/04/13(水)02:20:21 No.916352437

>みんな大好きノヴゴロド >戦艦少女でも撃つたびくるくる回ってかわいい 面白いな

94 22/04/13(水)02:21:01 No.916352512

現代ならいちいち船から魚雷や大砲撃たなくても定点に砲台や海底に発射口を仕掛けてレーダーの感知に合わせて遠隔で発射とかできないのかなぁ

95 22/04/13(水)02:21:19 No.916352549

>モニター艦ってド級戦艦みたいなネーミング法則だったのか 本来は南北戦争時の装甲艦モニターの事を指してたけど次第に装甲艦全般を意味する単語になって その後装甲艦が一般化して近代的軍艦が登場すると今度は小型で低乾舷の船体に大口径の主砲を搭載した艦を意味するようになったからややこしい

96 22/04/13(水)02:22:17 No.916352668

>現代ならいちいち船から魚雷や大砲撃たなくても定点に砲台や海底に発射口を仕掛けてレーダーの感知に合わせて遠隔で発射とかできないのかなぁ 地上砲台は二次大戦でもつよかったぞ

97 22/04/13(水)02:24:41 No.916352963

>>モニター艦ってド級戦艦みたいなネーミング法則だったのか >本来は南北戦争時の装甲艦モニターの事を指してたけど次第に装甲艦全般を意味する単語になって >その後装甲艦が一般化して近代的軍艦が登場すると今度は小型で低乾舷の船体に大口径の主砲を搭載した艦を意味するようになったからややこしい ここら辺は慣例とか雰囲気で判断しろって大きいよね 軽巡洋艦の対義語は元々は重巡じゃなくて装甲巡洋艦だし

98 22/04/13(水)02:41:31 No.916354931

おっきい砲ってどんなのがあるんだろうと調べてみたら914mm超重迫撃砲なんてのがあるのね… 流石にこのサイズは載せられないか

99 22/04/13(水)02:43:18 No.916355136

迫撃砲だから無茶すれば載るんじゃないか? カノン砲は無理だろうけど

100 22/04/13(水)02:44:10 No.916355238

理論上地球上でどこまで弾道砲の口径でっかくできるんだろうな

101 22/04/13(水)02:44:26 No.916355266

砲の前に立ってる棒が邪魔に見えるんだけどなんだろう

102 22/04/13(水)02:46:05 No.916355462

現代でも沿岸の敵攻撃するには艦砲射撃できた方がいい気がするけど そんな限定的な目的のために大口径砲備えた艦を維持するコストのほうがデカいのかな

103 22/04/13(水)02:48:25 No.916355737

戦艦好きなにわか知識でも詳しい切り分けが難しいんだ まして素人に軍艦の区分とかつくわけねえんだわ 駆逐艦巡洋艦戦艦とかならわかるけど砲艦とか装甲艦とかになってくるともうわかんね 大体の軍艦は砲も装甲もあるじゃねーかよ

104 22/04/13(水)02:48:52 No.916355784

>現代でも沿岸の敵攻撃するには艦砲射撃できた方がいい気がするけど >そんな限定的な目的のために大口径砲備えた艦を維持するコストのほうがデカいのかな それこそ要塞砲でいい

105 22/04/13(水)02:49:20 No.916355842

>それこそ要塞砲でいい 要塞砲は動けないじゃん

106 22/04/13(水)02:49:58 No.916355920

砲艦と装甲艦はマジでよくわからん というかWW1前後が急激にテクノロジー発展しすぎて軍事に限らず知識も想像力も要りすぎる

107 22/04/13(水)02:50:26 No.916355960

>>それこそ要塞砲でいい >要塞砲は動けないじゃん ミサイルと航空攻撃と それに先んじて潜水艦が牽制するから

108 22/04/13(水)02:50:50 No.916356011

>駆逐艦巡洋艦戦艦とかならわかるけど砲艦とか装甲艦とかになってくるともうわかんね >大体の軍艦は砲も装甲もあるじゃねーかよ この辺はもうその国の海軍がそう呼んだからそういう艦種としか

109 22/04/13(水)02:52:14 No.916356164

>この辺はもうその国の海軍がそう呼んだからそういう艦種としか そうは言っても和名当てはめたのは日本じゃん…

110 22/04/13(水)02:54:38 No.916356428

敵艦も大砲じゃなくてミサイルもってるんだから 沿岸まで寄られてる前提がもう駄目なんでそうならないように普段から潜水艦で諜報と牽制しつつミサイルを中心に航空索敵で近寄らせないよって近海を守るのが前提だから 近海で主砲をもった艦が活躍する機会を想定するのが前提から間違ってる

111 22/04/13(水)02:55:55 No.916356620

日露戦争くらいからならなんとなくわかるけど戦列艦とか出てくるともうわけわかめである

112 22/04/13(水)02:57:49 No.916356853

現代の軍艦同士の直接戦闘はもろもろの縛りで体当たりから始まる この持論はウクライナ情勢を見ても変わらないぞ

113 22/04/13(水)02:58:08 No.916356887

>日露戦争くらいからならなんとなくわかるけど戦列艦とか出てくるともうわけわかめである 戦列艦までいくともう中世~近世だからなぁ 帆船時代の戦術とか背景を知った上での知識になってくるから教養が要るよね…

114 22/04/13(水)03:01:04 No.916357232

軍艦!砲艦!装甲艦!戦列艦!フリゲート艦!海防艦!駆逐艦!巡洋艦!装甲巡洋艦!航空母艦!戦艦!航空戦艦!高速戦艦!揚陸艦!強襲揚陸艦!訓練艦!工作艦!輸送艦!補給艦!潜水艦!攻撃型潜水艦!原子力潜水艦!潜水母艦!指揮艦!えーとあとはなんだ…

115 22/04/13(水)03:02:20 No.916357378

>えーとあとはなんだ… コルヴェットは海防艦に含んでいると考えていいのか?

116 22/04/13(水)03:04:08 No.916357604

>>えーとあとはなんだ… >コルヴェットは海防艦に含んでいると考えていいのか? いいやだめだ分けよう

117 22/04/13(水)03:05:25 No.916357734

小艦巨砲主義

118 22/04/13(水)03:06:03 No.916357812

>小艦巨砲主義 そういうのは装甲モニターって言いますん

119 22/04/13(水)03:06:41 No.916357867

全部護衛艦だよ護衛艦

120 22/04/13(水)03:07:24 No.916357941

巨チンのショタみたいな感じ?

121 22/04/13(水)03:07:50 No.916357971

ロリ巨乳だろ

122 22/04/13(水)03:09:06 No.916358081

お高いイメージのイージス艦

123 22/04/13(水)03:10:55 No.916358252

昔みたいに条約で区分けされてる訳でもないから好き勝手言っても文句は言われんだろう

124 22/04/13(水)03:11:13 No.916358278

>全部護衛艦だよ護衛艦 自衛隊は軍隊じゃないからな

125 22/04/13(水)03:12:34 No.916358391

>昔みたいに条約で区分けされてる訳でもないから好き勝手言っても文句は言われんだろう いや米海軍だと大佐が艦長なら巡洋艦以上で少佐中佐でも艦長可は駆逐艦だぞ

126 22/04/13(水)03:13:23 No.916358476

>お高いイメージのイージス艦 これもいわゆる「船の規模」を表す言葉ではなくて混乱のもとだよね?

127 22/04/13(水)03:22:52 No.916359374

>>お高いイメージのイージス艦 >これもいわゆる「船の規模」を表す言葉ではなくて混乱のもとだよね? そもそも米海軍が開発した艦隊防空システムイージスを積んでればイージス艦になるわけで艦種的には巡洋艦と駆逐艦とフリゲート艦があって自衛隊的には護衛艦と総称してるがそもそもDDGとハルヘッド振るので対外的にはミサイル駆逐艦になる

128 22/04/13(水)03:38:19 No.916360643

特に米海軍は艦種で艦長の階級をざっくり分けてるのである程度は巡洋艦駆逐艦フリゲート艦の並びは重要

129 22/04/13(水)03:44:20 No.916361102

>駄コラみたいな戦艦 我が国が誇る三景艦の悪口を言っちゃダメだよ! 設計者のフランス人の元々の構想だと四隻を連結合体させて運用する予定だったんだけど 日本海軍側にこの船なんかおかしくね?って感づかれて一隻キャンセルされて 三隻だけ作られ黄海海戦に投入されるものの巨大な大砲を撃つと転覆しかねないから 副砲だけで戦い抜いたんだぞ

130 22/04/13(水)03:46:42 No.916361279

こんごう型は英語的には駆逐艦なのは分かるけどいずも型は多目的駆逐艦って事になっててそれでいいんだ…ってなる

131 22/04/13(水)04:19:18 No.916362961

三景艦は巡洋艦だぞ… 一応主砲は撃ってたりする

132 22/04/13(水)04:22:04 No.916363063

>こんごう型は英語的には駆逐艦なのは分かるけどいずも型は多目的駆逐艦って事になっててそれでいいんだ…ってなる ハルヘッドはDDHだしないずも型

133 22/04/13(水)04:55:50 No.916364504

>当時はともかく今の戦艦はそれこそミサイル一発でケリが付いちゃうから >装甲はそこそこにして機動性に回していると聞く 今は 戦艦というカテゴリーの船は 存在しない

↑Top