22/04/11(月)17:58:45 今母親... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/11(月)17:58:45 No.915860211
今母親の介護しながら職探ししてる 今は自分の時間使ってかろうじて介護できているけどいざ働き始めようとなればそうもいかない 俺自身も精神3級の手帳持ってるし母親の介護サービスと合わせて何か受けられないかと相談したけどあくまで本人に対してのサービスなので難しいらしい 面接のときに介護してること言わない訳いかないしでも言ったら言ったで落とされるよな…と思ってる 稼げない人間が生きてる意味あるのかな ここは俺の日記帳
1 22/04/11(月)17:59:37 No.915860461
>ここは俺の日記帳 じゃあ俺にできるアドバイスはないな…
2 22/04/11(月)18:02:47 No.915861377
実際問題周りに頼れる身内もいない状態だと介護と仕事の両立できなくない?
3 22/04/11(月)18:04:13 No.915861753
むしろ仕事でも介護やるといいよ 冗談でなくマジで 受かりやすいしシフト制の仕事だから
4 22/04/11(月)18:04:56 No.915861949
可哀相と思うかもしれないが母親は施設に入れろ じゃないと共倒れになるぞ
5 22/04/11(月)18:06:36 No.915862435
>むしろ仕事でも介護やるといいよ >冗談でなくマジで >受かりやすいしシフト制の仕事だから 家でも介護仕事でも介護とか多分狂ってどっちかで警察のお世話になりそうだからやめておくわ… あと多分身内の介護と仕事でやる介護は別モノ
6 22/04/11(月)18:07:03 No.915862579
>可哀相と思うかもしれないが母親は施設に入れろ >じゃないと共倒れになるぞ 空きが無い
7 22/04/11(月)18:07:35 No.915862724
>可哀相と思うかもしれないが母親は施設に入れろ >じゃないと共倒れになるぞ 施設は考えているけど入れる金がないんだよね… 要介護2だから特養入れないし
8 22/04/11(月)18:13:20 No.915864346
親の面倒見て言い方は悪いが亡くなったら職探し その後は最悪生活保護かな…
9 22/04/11(月)18:15:30 No.915864932
>親の面倒見て言い方は悪いが亡くなったら職探し >その後は最悪生活保護かな… 今27歳で母親66歳なんだけど貯蓄すらないしその前に生活保護になると思う でも生活保護貰ってただ生きるだけの状態みたいな生活するぐらいなら心中した方がいいかな…って思ってる
10 22/04/11(月)18:18:01 No.915865659
とりあえず行政のあらゆる部署に相談しまくるんだ 意外といろんな救済措置があるぞ
11 22/04/11(月)18:18:59 No.915865914
>今27歳で母親66歳なんだけど貯蓄すらないしその前に生活保護になると思う >でも生活保護貰ってただ生きるだけの状態みたいな生活するぐらいなら心中した方がいいかな…って思ってる 生活保護は権利なんだから心中はよして行政を頼れ
12 22/04/11(月)18:20:12 No.915866274
66って若い方じゃないのか 介護必要な歳なのか…
13 22/04/11(月)18:22:44 No.915867091
>66って若い方じゃないのか >介護必要な歳なのか… 病気やケガで必要になる
14 22/04/11(月)18:23:08 No.915867194
持ち家?車かバイク持ってる?
15 22/04/11(月)18:24:26 No.915867603
>66って若い方じゃないのか >介護必要な歳なのか… 脳梗塞とかで半身麻痺とかなら年齢関係無いしな
16 22/04/11(月)18:26:11 No.915868116
>持ち家?車かバイク持ってる? 家は住んでる持ち家 車とかはない
17 22/04/11(月)18:26:29 No.915868220
介護2なら介護認定による障害控除使える事多いから二人分の障害控除あれば母親を税扶養に入れると住民税非課税になれる可能性が高いよ そうすると介護保険も安くなるし介護サービスの負担額も下がるよ 5年までは遡って申告できるから一度税務課にもダメ元で相談にきてみて
18 22/04/11(月)18:29:13 No.915869088
デイに入れるだけでも随分と気が楽になるし認知症の進行遅らせられること多いから積極的に頼ろう どうせ年金から介護保険引かれてるんだから介護認定出たなら使わないと損だぞ
19 22/04/11(月)18:32:07 No.915870018
必要な状況の生保はちゃっちゃと申請してもらえるもんもらいなさい 生保もらってパチ屋三昧してるアホと違うんだから動けるうちに動いてねお金の心配無くなったら心にも余裕ができるよ
20 22/04/11(月)18:32:55 No.915870279
デイをきちんと言い方は悪いけど手ぬける時間として使うといいんだけどな マンツーマンは本当に病むと思うわ
21 22/04/11(月)18:33:01 No.915870310
色々あるんだな 障害者控除は知らなかったわ... 手続きする気力がないけど役所いってみる
22 22/04/11(月)18:33:32 No.915870481
少し身軽になれば気分も変わることもあるし行政やらなんやらを色々頼ってくれ
23 22/04/11(月)18:34:49 No.915870930
障害者が障碍者控除知らないとかそういう人が使えるように本人に周知もされないのがやっぱ問題だよな…
24 22/04/11(月)18:34:54 No.915870958
基本的にケアマネにしっかり相談しろ
25 22/04/11(月)18:36:12 No.915871406
>少し身軽になれば気分も変わることもあるし行政やらなんやらを色々頼ってくれ 色々頼りたいとは思うんだけどどういう制度があるかも知らないしケアマネはなかなか連絡取れないからどううごいたらいいかも分からんかった
26 22/04/11(月)18:36:41 No.915871550
役所に行って相談だ とにかく役所に行くんだ
27 22/04/11(月)18:39:31 No.915872486
ケアマネも変えていいんだぞ 正直ガチャだから
28 22/04/11(月)18:39:41 No.915872537
家を出るというのも手だ 母は自活できないので生活保護申請して無料で老人ホームに入れる
29 22/04/11(月)18:42:55 No.915873609
>家を出るというのも手だ 自治体によって福祉の温度差もあるし引っ越すのは一つの手段よね
30 22/04/11(月)18:45:34 No.915874439
三級ってぶっちゃけ健常者じゃない?
31 22/04/11(月)18:45:43 No.915874488
>役所に行って相談だ >とにかく役所に行くんだ とりあえず明日役所行ってみる うまく伝えられるか自信がないが...
32 22/04/11(月)18:46:19 No.915874710
>要介護2だから特養入れないし 認定調査する人に1人じゃ見れないんです!って念押ししておけば融通してダメな部分厳し目に見て要介護+1くらいならしてくれたりするよ
33 22/04/11(月)18:46:51 No.915874878
>とりあえず明日役所行ってみる >うまく伝えられるか自信がないが... メモ書いてきてくれれば頑張って読むから箇条書きでもいいから何をしたいのか書いておいてくれると嬉しい
34 22/04/11(月)18:47:48 No.915875210
なんか本職の人がいる気がする! でも「」がいる窓口とか相談して大丈夫なの!?
35 22/04/11(月)18:47:48 No.915875216
役所の窓口も疲弊しているので趣旨を列記したメモはありがたい
36 22/04/11(月)18:48:06 No.915875323
>でも生活保護貰ってただ生きるだけの状態みたいな生活するぐらいなら心中した方がいいかな…って思ってる さては鬱だな
37 22/04/11(月)18:48:46 No.915875563
>役所の窓口も疲弊しているので趣旨を列記したメモはありがたい まとまってない話を聞き取る最初が一番脳に負荷かかるよね
38 22/04/11(月)18:50:13 No.915876084
>まとまってない話を聞き取る最初が一番脳に負荷かかるよね 治安が宜しくない所だと変なの相手にしすぎて本当に助けないといけない人まで言動が纏まってないって適当にあしらっちゃう可能性が否めないからね…
39 22/04/11(月)18:50:58 No.915876372
>障害者が障碍者控除知らないとかそういう人が使えるように本人に周知もされないのがやっぱ問題だよな… そして介護の窓口では税控除を知らなかったりもする ややこしいよね
40 22/04/11(月)18:52:32 No.915876945
行政は権利をちゃんと知って行使すれば粛々と手続きしてくれるけど 知らないものは教えてもらえない可能性もあるからな…
41 22/04/11(月)18:54:14 No.915877599
役所行くときはメモに書いてくのも有効なのか 覚えておこう…
42 22/04/11(月)18:55:27 No.915878075
別に意地悪じゃなくて普通に窓口の人が制度知らない可能性もあるのか
43 22/04/11(月)18:55:55 No.915878237
左様
44 22/04/11(月)18:56:41 No.915878534
一つ一つ聞くことを揃えていった方が良い 余りに制度が広がりすぎて個々にアドバイスなんて出来ないから 気になったこと片っ端からメモっておくといい
45 22/04/11(月)18:57:18 No.915878741
>別に意地悪じゃなくて普通に窓口の人が制度知らない可能性もあるのか 細分化されてるのと幅が広すぎるから隣の係の制度とかまでは把握できないみたいなことはある
46 22/04/11(月)18:58:08 No.915879084
>別に意地悪じゃなくて普通に窓口の人が制度知らない可能性もあるのか この時期なんて異動直後だからベテランっぽいおっさんがその部署来たばっかで何も知らないとかあるぞ
47 22/04/11(月)18:58:38 No.915879252
>別に意地悪じゃなくて普通に窓口の人が制度知らない可能性もあるのか 元警察官が言ってたけど警察官も全然法律知らないって言ってたし 知ってそうなイメージあるけど自分の仕事の部分以外は実は知らないんだろうな公務員
48 22/04/11(月)18:58:44 No.915879284
ぶっちゃけ税金と福祉と健康保険と年金全ての制度把握してる人なんていない それぞれのプロは窓口に居るから気後れせずに色々聞いてみて
49 22/04/11(月)19:00:56 No.915880102
窓口の人にウソつかれて追い返されたことあったけど ウソついたんじゃなくて知らなかっただけだったのかもな…