虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/11(月)03:52:59 太陽っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/11(月)03:52:59 No.915716379

太陽ってちっちゃかったんだな

1 22/04/11(月)04:14:12 No.915717760

太陽もこれからすくすく育つに違いない…

2 22/04/11(月)04:17:37 No.915717944

太陽はどんどん膨張していずれ爆発するっていうけどその前に他のがやばそうだな…

3 22/04/11(月)04:18:46 No.915718002

デネブアンタレスベテルギウスに比べてガーネットスター君名前適当すぎない?

4 22/04/11(月)04:18:50 No.915718009

地球から見えるくらいの恒星はデカいってだけでは

5 22/04/11(月)04:20:36 No.915718117

太陽は爆発するほどデカくないよ

6 22/04/11(月)04:29:41 No.915718597

めちゃくちゃデカい惑星とかもあるんだろうか

7 22/04/11(月)04:32:14 No.915718756

宇宙人がいたとして人間と大差ないサイズな可能性ってもしかして低いのか

8 22/04/11(月)04:34:12 No.915718865

明日のあのガーネットスターは魔界を照らすために昇る…

9 22/04/11(月)04:35:06 No.915718918

>宇宙人がいたとして人間と大差ないサイズな可能性ってもしかして低いのか なんかでモニター越しでやりとりしててサイズ差わかんなかったみたいなのあったな

10 22/04/11(月)04:35:11 No.915718925

でかいことはいいことじゃないからな

11 22/04/11(月)04:46:47 No.915719499

これ爆発しないの

12 22/04/11(月)04:51:18 No.915719728

地球でもめちゃくちゃでかいのに なんで宇宙って規模ちょっとおかしいんだろうね

13 22/04/11(月)04:51:27 No.915719733

>デネブアンタレスベテルギウスに比べてガーネットスター君名前適当すぎない? ○座●星みたいなやつに言え

14 22/04/11(月)04:59:13 No.915720170

恒星はでかいほど寿命短いから小さい方が長持ちしていいよ

15 22/04/11(月)05:01:48 No.915720312

デカイだけのガス惑星なんてどうでもいいぜ

16 22/04/11(月)05:06:11 No.915720548

ガーネットスターとかベテルギウスクラスの大きさになると寿命数千万年で爆発しちゃうから周辺の惑星で生物の誕生進化とか無理ゲーすぎる…

17 22/04/11(月)05:10:18 No.915720741

>デネブアンタレスベテルギウスに比べてガーネットスター君名前適当すぎない? エラキスって名前あったんだけど赤すぎだろ!って天文学の偉い人が名前変えた

18 22/04/11(月)05:14:31 No.915720937

>めちゃくちゃデカい惑星とかもあるんだろうか 地球の10倍くらいの質量の地球型惑星はあるけど 100倍はまだ見つかってないし多分無い それくらい巨大だと周囲にガスをまとってしまうから 運が良くてガス惑星 だいたいは褐色矮星とか赤色矮星になってしまう

19 22/04/11(月)05:15:14 No.915720970

>恒星はでかいほど寿命短いから小さい方が長持ちしていいよ 何より数が多い 太陽タイプの星は宇宙全体で見ると一割未満しか無い少数派だしな

20 22/04/11(月)05:16:03 No.915721014

KOUSHIROUさん星だったのか…

21 22/04/11(月)05:16:27 No.915721033

太陽って丁度いい大きさなんだよな…

22 22/04/11(月)05:20:42 No.915721228

人間というか地球タイプの生命進化に一番適した星は太陽よりほんの少しだけ小さいK型と言われる恒星だと言われている 太陽よりちょっと暗いけど寿命が200億年くらいから軽いのでは1000億年で安定している時間が長いのと放射光の中に紫外線が少ない あと太陽くらいの大きさの星に比べると数が多い

23 22/04/11(月)05:42:22 No.915722224

>人間というか地球タイプの生命進化に一番適した星は太陽よりほんの少しだけ小さいK型と言われる恒星だと言われている >太陽よりちょっと暗いけど寿命が200億年くらいから軽いのでは1000億年で安定している時間が長いのと放射光の中に紫外線が少ない >あと太陽くらいの大きさの星に比べると数が多い その最適解から外れてるはずの太陽系の惑星に人類が生まれたの面白いね

24 22/04/11(月)05:46:08 No.915722371

>太陽ってちっちゃかったんだな 寿命も短いし太陽は雑魚やぞ

25 22/04/11(月)06:01:28 No.915723024

>その最適解から外れてるはずの太陽系の惑星に人類が生まれたの面白いね ちょっと違ってたら金星みたいになるか火星みたいになるかってギリギリのポジショニングだから…

26 22/04/11(月)06:18:24 No.915723778

でかい星ども寿命短すぎ問題

27 22/04/11(月)06:51:46 No.915725844

>>その最適解から外れてるはずの太陽系の惑星に人類が生まれたの面白いね >ちょっと違ってたら金星みたいになるか火星みたいになるかってギリギリのポジショニングだから… 月がなきゃ時点が安定していないとか 潮の満ち引きが大きいから生まれたとか 色々奇跡が重なっているのは感じる

28 22/04/11(月)06:52:34 No.915725895

>でかい星ども寿命短すぎ問題 でかいからなあっという間に燃え尽きてその重さに耐えられなくなっちまうんだ

29 22/04/11(月)06:56:15 No.915726153

太陽これから他例のように何百倍にも成長するの? 流石に元が足りな過ぎるように見えるが成長する場合どっから構成材料がくるの?

30 22/04/11(月)06:59:40 No.915726419

超新星爆発からの再結成で星が生まれることはあるけど既存の星が自然に成長とかはしないぞ

31 22/04/11(月)07:01:52 No.915726576

なんで星が成長すると思ったのか興味深い 赤色巨星になって地球を飲み込んだりはするけど質量が増えるわけじゃないし…

32 22/04/11(月)07:06:02 No.915726880

ペテルギウス爆発してくれないかな

33 22/04/11(月)07:06:36 No.915726924

>めちゃくちゃデカい惑星とかもあるんだろうか ホットジュピターってやつじゃないの?

34 22/04/11(月)07:08:11 No.915727033

生きてる間には無理だろうけど一番でかい星を目の前で見てみたい

35 22/04/11(月)07:08:14 No.915727039

奇跡とはいうけど人間の発生時期考えるとあまり生物育成成功してない気がする地球

36 22/04/11(月)07:10:02 No.915727194

>奇跡とはいうけど人間の発生時期考えるとあまり生物育成成功してない気がする地球 90年代のラスボスみたいな考え方

37 22/04/11(月)07:13:29 No.915727449

太陽にも生物はいるんだろうか

38 22/04/11(月)07:16:07 No.915727689

今見えてる赤色巨星はもう爆発しててもおかしくないんじゃない

39 22/04/11(月)07:17:40 No.915727826

何光年先なのか次第だけど爆発済みの星も少なくないんだろうね 光君さあ…もうちょっと早くならない?

40 22/04/11(月)07:19:12 No.915727965

>光君さあ…もうちょっと早くならない? それになんの意味があるんだ?

41 22/04/11(月)07:19:44 No.915728012

地球でも一回恐竜出てきて滅んでるしトライアンドエラーをやってる時間はあったんだな

42 22/04/11(月)07:21:09 No.915728157

>それになんの意味があるんだ? 意味なくなくない?

43 22/04/11(月)07:27:26 No.915728822

何百億年か経ったら地球が飲み込まれるくらいデカくなるとか聞いた

44 22/04/11(月)07:35:29 No.915729703

アンタ レス

45 22/04/11(月)07:39:07 No.915730142

アンタレスってこんなデカかったっけ? 300倍ぐらいだと思ってた

46 22/04/11(月)07:39:38 No.915730215

早く宇宙進出して資源使い放題祭り開催しねーかなー!

47 22/04/11(月)07:39:57 No.915730251

アレガ!デネブ!アルタイル!ベガ!

48 22/04/11(月)07:40:59 No.915730385

アークトゥルスとかアルデバランも欲しい

49 22/04/11(月)07:45:30 No.915730976

恒星に過剰なエネルギーを与えると赤くブヨブヨ太るぞ

50 22/04/11(月)07:47:49 No.915731273

太陽人いねえかな

51 22/04/11(月)07:48:59 No.915731415

>何百億年か経ったら地球が飲み込まれるくらいデカくなるとか聞いた 50億年後です

52 22/04/11(月)07:51:03 No.915731712

>太陽って丁度いい大きさなんだよな… おっぱい感あるよね…

53 22/04/11(月)07:53:44 No.915732066

別に地球は宇宙で一番いい条件じゃないからな… そもそも他の恒星系に生命がいるかいないかも人間にはわからないし

54 22/04/11(月)07:56:08 No.915732351

>50億年後です 弥勒菩薩間に合わないじゃん!

55 22/04/11(月)07:57:39 No.915732540

宇宙138億年(寿命1400億)太陽46億年(寿命100億年)ってわりと宇宙初期勢な感あるな太陽

56 22/04/11(月)07:57:45 No.915732556

地球あと一回分とちょっとしか猶予無いんだよな…

57 22/04/11(月)07:58:42 No.915732674

太陽は温度も丁度いいんじゃない?

58 22/04/11(月)07:59:52 No.915732811

>宇宙138億年(寿命1400億)太陽46億年(寿命100億年)ってわりと宇宙初期勢な感あるな太陽 宇宙の寿命と言っても天体がほぼブラックホール化してから蒸発しきるまでの本当の寿命までは10の100乗年あるよ

59 22/04/11(月)08:02:30 No.915733160

>>50億年後です >弥勒菩薩間に合わないじゃん! だから信仰を厚くして先に浄土に行っておく必要があったんですね

60 22/04/11(月)08:02:33 No.915733167

上には上がいる

61 22/04/11(月)08:03:18 No.915733270

宇宙を見た感じ生命体って星の地表にいるのは珍しいっぽいし

62 22/04/11(月)08:04:21 No.915733415

>太陽は温度も丁度いいんじゃない? 温度は恒星からの距離でどうともなるところもある 太陽にも暑過ぎるところも寒すぎるところもあるだろう

63 22/04/11(月)08:05:38 No.915733604

水が液体で存在している星だったら生命がいる可能性は高い 遠くにいる生物を観測する技術はまだないけど

64 22/04/11(月)08:07:59 No.915733971

理論上で生命発生の確率が一番高い恒星は太陽より1段階小さいK型主系列星と言われてる

65 22/04/11(月)08:09:23 No.915734191

>理論上で生命発生の確率が一番高い恒星は太陽より1段階小さいK型主系列星と言われてる 上の方に同じ内容のレスない?

66 22/04/11(月)08:11:26 No.915734539

>理論上で生命発生の確率が一番高い恒星は太陽より1段階小さいK型主系列星と言われてる その最適解から外れてるはずの太陽系の惑星に人類が生まれたの面白いね

67 22/04/11(月)08:16:14 No.915735334

最適解から外れた条件から誕生してる地球の生命体も宇宙のスタンダードとは離れた生態してたり?

68 22/04/11(月)08:16:35 No.915735386

別に最適解より悪かったら生まれないわけじゃないしな

69 22/04/11(月)08:19:00 No.915735784

宇宙のスタンダード型の生命が知能がなくて文明を築かないタイプという可能性はあるなぁ

70 22/04/11(月)08:21:05 No.915736109

地球の条件が知能に必要だったという話ではないからな…

71 22/04/11(月)08:21:33 No.915736197

太陽の膨張時期早すぎてアンドロメダ銀河と天の川銀河の合体地球からは見られないんだよな つまんないの

↑Top