22/04/11(月)03:11:36 クトゥ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/11(月)03:11:36 No.915712833
クトゥルーっぽいけどはっきりクトゥルーかは分からない映画多いよね…反面はっきりクトゥルーって明記してる映画見た事ないけど何でだろう クトゥルー神話はシェア自由なコンテンツじゃないのか それとも今は財団みたいな所が権利仕切ってるのか
1 22/04/11(月)03:12:45 No.915712950
という事を上の映画を見ていて思いました 最近だとドラえもんの南極の映画がクトゥルー感強かったらしいけど未見
2 22/04/11(月)03:15:24 No.915713200
仮に著作権あっても大人気コンテンツなんだし普通に権利とって映画作りまくればのにね なんで少ないんだ
3 22/04/11(月)03:17:12 No.915713370
ミストなんかはかなり直球クトゥルフに思えたけど でも原作のキングがクトゥルフもの書くイメージではないのか…?
4 22/04/11(月)03:19:23 No.915713552
カラーアウトオブスペースはラヴクラフト原作だし作中にめちゃくちゃクトゥルフ小ネタ出てくるからオススメ あとダゴンって映画もあるよね
5 22/04/11(月)03:20:54 No.915713656
ミミックはただの科学ホラーな気がする 俺監督のネーミングセンスが大仰なだけで
6 22/04/11(月)03:20:56 No.915713660
そうだカラーオブ~はがっつり原作クトゥルーだったな… ダゴンも映画あるんだ…
7 22/04/11(月)03:22:16 No.915713782
アナイアレイシヨン…は違うか太古からの要素無いもんな
8 22/04/11(月)03:23:24 No.915713888
あとネクロノミカンっていうそのものズバリなオムニバスホラー映画あるけど見たことはないな…
9 22/04/11(月)03:24:00 No.915713945
クトゥルフはもう別にそんな大人気コンテンツではない…
10 22/04/11(月)03:25:16 No.915714063
古いけどフロム・ビヨンドは?
11 22/04/11(月)03:25:43 No.915714094
そんなクトゥルフが大人気コンテンツだった時期があるみたいな
12 22/04/11(月)03:26:08 No.915714135
>ミストなんかはかなり直球クトゥルフに思えたけど >でも原作のキングがクトゥルフもの書くイメージではないのか…? あれはキングの世界の共通敵というかタワー読めばわかる
13 22/04/11(月)03:26:34 No.915714174
クトゥルフっぽい名状し難さを描いた映画でマウスオブマッドネスを超えるものはない
14 22/04/11(月)03:28:45 No.915714353
右下サイコサスペンスだと思って興味持ってたけどそういうオカルトチックなやつなの?グログロモンスターとか出てくるようなのはあんまり得意じゃないんだけど大丈夫?
15 22/04/11(月)03:29:21 No.915714407
死霊のしたたりは死体蘇生者ハーバードウェストが原作だよ 原作とはかなりかけ離れてるけど
16 22/04/11(月)03:29:33 No.915714419
ウルトラマンティガがクトゥルーって聞くけどどのくらいクトゥルーなのかは知らない
17 22/04/11(月)03:32:22 No.915714660
キングは活動初期の短編で何本かクトゥルフもの書いてる
18 22/04/11(月)03:32:28 No.915714669
右下は幻想か現実か…みたいな曖昧表現だけど海の話なのでタコの怪物とかこわい人魚のクリーチャーがチラチラ出てくる
19 22/04/11(月)03:34:43 No.915714884
クローバーフィールドシリーズはどうなんだろ クトゥルフ者が見れば「むっ!」って感じなのかな
20 22/04/11(月)04:03:06 No.915717071
クトゥルフの定義が難しいというか 雰囲気がそれっぽいのもあれば 固有名詞は出てくるけど雰囲気は別に…なのもあるからなぁ
21 22/04/11(月)04:06:49 No.915717324
原作ラブクラフトでも低予算で微妙な出来だったり…
22 22/04/11(月)04:08:44 No.915717442
あったよ!邪神バスターズ!
23 22/04/11(月)04:08:49 No.915717447
佐野史郎がやってそうといか有った気がするけど思い出せない
24 22/04/11(月)04:10:23 No.915717544
>ウルトラマンティガがクトゥルーって聞くけどどのくらいクトゥルーなのかは知らない 最終話の怪獣のモチーフがまんまクトゥルフ 脚本家はデジモンでもダゴモンの呼び声って話書いてて吹く
25 22/04/11(月)04:25:34 No.915718396
主題として扱うんじゃなくイースターエッグ的に要素散らしてる人が多いから難しいね
26 22/04/11(月)04:26:12 No.915718438
>あとダゴンって映画もあるよね ダゴン(インスマス)だけど割といいよ
27 22/04/11(月)04:34:33 No.915718885
ミミックってあんま覚えてないけどそんなんだったっけ?
28 22/04/11(月)04:40:21 No.915719176
マウスオブマッドネスとかミッドナイトミートトレインくらいの距離感でいい
29 22/04/11(月)05:02:09 No.915720341
クトゥルフというかコズミックホラーというか…
30 22/04/11(月)05:06:15 No.915720552
扶桑社文庫で出てたクトゥルフアンソロジーの収録ラインナップ見て今更気付かされたが 遊星からの物体Xってクトゥルフ物だな確かに…
31 22/04/11(月)05:13:35 No.915720895
クトゥルフ好きなのなんて陰キャのキモオタくらいだからな…
32 22/04/11(月)05:21:25 No.915721267
半魚人出てきたらクトゥルフ認定で
33 22/04/11(月)05:23:31 No.915721362
ここまでヘルレイザーなし
34 22/04/11(月)05:24:22 No.915721404
半魚人で思い出したけどキャビンはクトゥルフ系もいそうだなあれ
35 22/04/11(月)05:25:43 No.915721454
ミストのラストのほうに旧支配者気味のが出てくるけど あいつら米軍にやられちゃうんだよな…
36 22/04/11(月)05:30:14 No.915721641
>ミストのラストのほうに旧支配者気味のが出てくるけど あれデカいだけなんじゃ
37 22/04/11(月)05:36:27 No.915721931
>ミストのラストのほうに旧支配者気味のが出てくるけど >あいつら米軍にやられちゃうんだよな… 漁船ダイナマイトで泣いて帰っちゃう邪神いる!?
38 22/04/11(月)05:37:27 No.915721986
>ミストなんかはかなり直球クトゥルフに思えたけど >でも原作のキングがクトゥルフもの書くイメージではないのか…? イメージないどころか「セイラズムロットの怪」や「クラウチエンドの怪」などクトゥルーもの何本か書いてるよ ホラー作家ありがち敵に子供のころからクトゥルー好きで 作品中にも突然無意味にクトゥルー用語出てくることも多い 『痩せ行く男』でハスター『ニードフルシングス』でヨグソトホースが触れられる
39 22/04/11(月)05:45:22 No.915722344
佐野史郎から言わせればゴジラもクトゥルフらしいのでクトゥルフ信者のクトゥルフ認定はガバガバ
40 22/04/11(月)05:53:56 No.915722704
なんかよくわかんない怖いもの は全部クトゥルフにカテゴライズされることになるからな最終的に
41 22/04/11(月)05:56:02 No.915722784
あれもクトゥルーこれもクトゥルーでうんざりされてる気がするよ
42 22/04/11(月)05:57:42 No.915722851
ウルトラマンもクトゥルーと言えなくもなくもなくはないからな
43 22/04/11(月)05:58:03 No.915722870
>佐野史郎から言わせればゴジラもクトゥルフらしいのでクトゥルフ信者のクトゥルフ認定はガバガバ 海から出るし核攻撃されるからクトゥルーだな!
44 22/04/11(月)06:03:14 No.915723104
>最近だとドラえもんの南極の映画がクトゥルー感強かったらしいけど未見 でも言い出したの岡田斗司夫だぞそれ
45 22/04/11(月)06:06:34 No.915723236
脚本家みたいにインプットしまくる層は当然慣れ親しんでるけど メインの客層への知名度は大してないから匂わせるくらいの要素でしか出せないのかなって今思いついた
46 22/04/11(月)06:09:09 No.915723354
じゃあ逆に全くクトゥルー感無いのって何だろう カムカムエブリバディとか?
47 22/04/11(月)06:09:10 No.915723356
宇宙からの色とクトゥルフの呼び声は映画化してたはずだが日本に入ってきてたかなあれ
48 22/04/11(月)06:14:39 No.915723588
>じゃあ逆に全くクトゥルー感無いのって何だろう 男はつらいよとか
49 22/04/11(月)06:16:03 No.915723670
ブレアウィッチプロジェクトはクトゥルー?
50 22/04/11(月)06:17:16 No.915723719
クトゥルーっぽいが何を指すかでまず定義しないとな
51 22/04/11(月)06:19:17 No.915723830
ヌメヌメの海産物?
52 22/04/11(月)06:19:23 No.915723836
>最近だとドラえもんの南極の映画がクトゥルー感強かったらしいけど未見 南極 古い遺跡 でかいペンギン というモチーフから狂気の山脈を意識したクトゥルー作品だ!って話しはよく出るけど 見たら全然そんなことなくて「すみっこぐらしは実質fate」と同じ部類のオタクの悪い癖だよ
53 22/04/11(月)06:19:33 No.915723846
正気だけど一人で頑張って流れ変えてる感すごいね
54 22/04/11(月)06:21:21 No.915723951
タコの怪物=クトゥルーでいいじゃん
55 22/04/11(月)06:21:26 No.915723957
上でスルーされた子がどうしてもクトゥルフトークさせたくなくてオナニーしてるんかな
56 22/04/11(月)06:24:50 No.915724176
>ブレアウィッチプロジェクトはクトゥルー? クトゥルー的な用語は一切出てこないし違う でもラブクラフト作品の香りを感じる人は多いみたいで 海外ではちょっと話題になってる
57 22/04/11(月)06:27:48 No.915724357
>クトゥルー的な用語は一切出てこないし違う >でもラブクラフト作品の香りを感じる人は多いみたいで 個人的には「クトゥルー的」と「ラブクラフト的」は似て非なるものだから言いたいことはわかる 少なくとも日本でクトゥルー的って言うと物理的というかモンスター的な意味合いが強いけど ラブクラフト的=コズミックホラー的になるともっと概念的な冒涜的恐怖になると思う
58 22/04/11(月)06:28:36 No.915724421
わからない…俺は雰囲気でなんとなくクトゥルーを感じている
59 22/04/11(月)06:36:31 No.915724904
クトゥルーのことはよくわかんないけど右下の人魚レイプはすごくよかったです
60 22/04/11(月)06:40:07 No.915725127
>クトゥルー神話はシェア自由なコンテンツじゃないのか >それとも今は財団みたいな所が権利仕切ってるのか まずこの認識からしてアレすぎる…
61 22/04/11(月)06:42:03 No.915725246
ザ・グリードもクトゥルフ的な奴を感じる
62 22/04/11(月)07:00:47 ID:/mXArPl6 /mXArPl6 No.915726496
>見たら全然そんなことなくて「すみっこぐらしは実質fate」と同じ部類のオタクの悪い癖だよ そんな気持ち悪い主張してるやむいるの…!?
63 22/04/11(月)07:09:16 No.915727122
VOIDはどうだっけ いろんな映画のインスパイア作品だからクトゥルーの三次創作くらいはありそう
64 22/04/11(月)07:10:06 No.915727198
違うと言いたい方も ガイドラインが無いので違うとは言えないジャンル
65 22/04/11(月)07:11:21 No.915727305
プロメテウスのせいでデルトロのクトゥルフ映画なくなったらしいな
66 22/04/11(月)07:21:36 No.915728198
信仰心の土台を崩される恐怖というのは海外だと割とメジャーなジャンルなんだろうか
67 22/04/11(月)07:33:11 No.915729440
>仮に著作権あっても大人気コンテンツなんだし普通に権利とって映画作りまくればのにね >なんで少ないんだ 難易度が高い!
68 22/04/11(月)07:33:25 No.915729473
プロメテウスで思い出したがエイリアンはクトゥルーに入りますか?
69 22/04/11(月)07:38:28 No.915730065
クトゥルフ神格の名前出ると冷めるところはなくもない
70 22/04/11(月)07:38:44 No.915730095
>信仰心の土台を崩される恐怖というのは海外だと割とメジャーなジャンルなんだろうか メジャーというかそれを一番メジャーにしたのがラブクラフトというかコズミックホラーだと思うよ その上で冒涜的恐怖は1ジャンルというよりはキリスト教圏なんかに多く根付いてるホラーのベースだと思う
71 22/04/11(月)07:39:05 No.915730140
あったよ!キャビン!
72 22/04/11(月)07:48:26 No.915731356
>>信仰心の土台を崩される恐怖というのは海外だと割とメジャーなジャンルなんだろうか >メジャーというかそれを一番メジャーにしたのがラブクラフトというかコズミックホラーだと思うよ >その上で冒涜的恐怖は1ジャンルというよりはキリスト教圏なんかに多く根付いてるホラーのベースだと思う 非ラブクラフトな冒涜ホラーだとエクソシストが思い浮かぶ
73 22/04/11(月)07:55:42 No.915732289
ラヴやんが広めてたシェアワールド的な世界は既存の単語や邪神を使うよりはコズミックホラーを感じられる新しい怪異や神格をどんどん出していく方がいいんだけど 既存の邪神とか使わないと分かりづらいと言うのが難点である
74 22/04/11(月)08:00:00 No.915732827
日本人の宗教観だとクトゥルーの本当の怖さはわからないとは言われるよね