フラミ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/06(水)09:58:43 No.913979089
フラミンゴの絵かっこいいよね
1 22/04/06(水)10:00:13 No.913979314
四辺形…四辺形…?
2 22/04/06(水)10:03:16 ID:wvXHPu5Y wvXHPu5Y No.913979803
拡大法でポイント打ってから線を引いたんだったか
3 22/04/06(水)10:07:29 No.913980487
増殖するハチドリ
4 22/04/06(水)10:08:24 No.913980644
気球を使って上からみて指示してたとか色んな説がある
5 22/04/06(水)10:10:56 No.913981040
オウム…?
6 22/04/06(水)10:18:31 No.913982246
サルのチンポ!
7 22/04/06(水)10:20:09 No.913982516
宇宙飛行士…?
8 22/04/06(水)10:21:46 No.913982776
雨乞いの儀式で練り歩く道のために描いたらしい
9 22/04/06(水)10:23:08 No.913982990
当然のように宇宙飛行士
10 22/04/06(水)10:23:33 No.913983053
>気球を使って上からみて指示してたとか色んな説がある 地上にどうやって指示を…?
11 22/04/06(水)10:31:05 No.913984191
>>気球を使って上からみて指示してたとか色んな説がある >地上にどうやって指示を…? 「もうちょい右ー!!」 「あいよー!!」
12 22/04/06(水)10:52:24 ID:wvXHPu5Y wvXHPu5Y No.913987479
蜘蛛の脚は頂点の設定ミスでもしたのか?
13 22/04/06(水)10:53:35 No.913987667
星すごいな
14 22/04/06(水)10:54:39 No.913987850
ハチドリとコンドルの違いを教えて下さい
15 22/04/06(水)11:00:01 No.913988693
ナスカは動物の形の捉え方が独特だよね fu950127.jpg
16 22/04/06(水)11:01:41 No.913988940
星がこんだけ凝ってるのに動物なんなんだよ
17 22/04/06(水)11:04:43 No.913989404
>蜘蛛の脚は頂点の設定ミスでもしたのか? 確かに座標入れるときに15って入れなきゃいけないとこに05って入れたみたいな描画だな…
18 22/04/06(水)11:05:16 No.913989474
>ナスカは動物の形の捉え方が独特だよね >fu950127.jpg ナイスデザインすぎる
19 22/04/06(水)11:05:37 No.913989521
>ナスカは動物の形の捉え方が独特だよね >fu950127.jpg 良いセンスしているな
20 22/04/06(水)11:06:04 No.913989596
ゼビウスで見た!
21 22/04/06(水)11:08:53 No.913990090
星がヤバすぎる
22 22/04/06(水)11:10:28 No.913990351
なにこれー!?って見つけたのが1936年で結構最近なんだなって
23 22/04/06(水)11:13:10 No.913990799
>近年でも新たな地上絵が発見されており、2011年1月18日、山形大学は、 >人文学部坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)らのグループがペルー南部のナスカ台地で新たな地上絵2つを発見したと発表した。 >新たな地上絵2つ(人の頭部、動物)はナスカ川の北岸付近で見つかった。 マジかよ
24 22/04/06(水)11:13:54 No.913990922
しかしそんな最近に見つかると本物なんだろうかと思ってしまうな
25 22/04/06(水)11:21:24 No.913992150
1927年、考古学者フリオ・テーヨは、入り組んだ線や幾何学的な図形の位置部を見出してはいました。しかしながら、地上で見る限り何を表しているのかは判らず、1936年、ロングアイランド大学歴史学部のポール・コソック教授が、灌漑事業調査のためペルー南部上空を飛行中に、この不思議なラインが砂漠表面に描かれた巨大な図柄であることを発見します。この地上絵が作成された年代は2000年ほど前(1952年に地上絵に残されていた木片を放射性炭素方法で測定し、年代を割り出した。またハチドリやシャチのモチーフは、ナスカ土器の表面にあらわれた絵柄と類似していることからからも裏付けられている)国際探検協会のジム・ウッドマンは、土器の模様に気球と類似したものがあったことから、布に注目しました。分析の結果では驚くことに軍事用パラシュートを凌ぐ緻密さで織り上げられているという、それを用いて、当時の技術でも熱気球を作ったのではないかと考えたのです。実際、実験では130mまで飛ばすことが可能であったといいます。気球により、偉大な王族を空へと送り出す形で葬儀が行われ、そして、その手向けとして描かれたのが、地上絵である。これが彼の唱えた説です
26 22/04/06(水)11:24:47 No.913992758
宇宙飛行士って最近の言葉過ぎない?
27 22/04/06(水)11:24:57 No.913992794
ファンタスティックな説だ いいな…
28 22/04/06(水)11:27:49 No.913993300
オウム無理ない?
29 22/04/06(水)11:28:06 No.913993364
古代なんだから宇宙飛行士くらいいるだろ
30 22/04/06(水)11:38:48 No.913995274
星はなんか図形の練習感がある
31 22/04/06(水)11:40:58 No.913995702
>ナスカは動物の形の捉え方が独特だよね >fu950127.jpg 本物とは思えない…
32 22/04/06(水)11:41:48 No.913995868
ラーメン地上絵
33 22/04/06(水)11:46:15 No.913996712
>クジラ無理ない?