虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/06(水)02:03:28 今これ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/06(水)02:03:28 No.913932028

今これ観てるけどタイムスリップが怖くなるな…

1 22/04/06(水)02:09:36 No.913932998

今放送するのは攻めすぎじゃない?

2 22/04/06(水)02:09:55 No.913933053

これ当時観たかったやつだわ

3 22/04/06(水)02:10:46 No.913933159

>今放送するのは攻めすぎじゃない? ポーランドだの核だのとんでもねえよな…

4 22/04/06(水)02:11:50 No.913933321

原作読んでから見たから驚いたオチ

5 22/04/06(水)02:13:02 No.913933484

まあ戦争だなんだで冷静さがない今だからこそって感じもするが

6 22/04/06(水)02:14:37 No.913933701

風刺って笑えるから風刺なんだなって

7 22/04/06(水)02:15:26 No.913933815

笑えなきゃそれは質の悪い冗談だもんな

8 22/04/06(水)02:17:05 No.913934063

今の所おじさんとおじさんがキャッキャしてるシーンばかりだ…

9 22/04/06(水)02:18:32 No.913934280

ザワつき…

10 22/04/06(水)02:19:21 No.913934397

バーンドサッからこいつやばいとなる

11 22/04/06(水)02:20:06 No.913934498

緑の党いいよね

12 22/04/06(水)02:20:20 No.913934543

>風刺って笑えるから風刺なんだなって みんな最初は笑ってたんだ

13 22/04/06(水)02:21:12 No.913934672

12日ヒトラーのパロで死ぬほど笑った

14 22/04/06(水)02:22:18 No.913934807

すでに使われてるヒトラーID

15 22/04/06(水)02:24:37 No.913935125

まあ二回目は喜劇って言うし

16 22/04/06(水)02:24:46 No.913935144

>笑えなきゃそれは質の悪い冗談だもんな ああユダヤ人ネタは本当に笑えない

17 22/04/06(水)02:24:57 No.913935167

>12日ヒトラーのパロで死ぬほど笑った お前がやるんかい!

18 22/04/06(水)02:24:57 No.913935169

コメディっぽいけど完全に社会風刺だな 内容もだけど時事ネタ的に

19 22/04/06(水)02:25:23 No.913935224

>>笑えなきゃそれは質の悪い冗談だもんな >ああユダヤ人ネタは本当に笑えない 深刻な問題だからな…

20 22/04/06(水)02:26:17 No.913935334

>>風刺って笑えるから風刺なんだなって >みんな最初は笑ってたんだ 笑いがホラーになりまさかの危機が現実のものとして迫る瞬間 たまんねえぜ

21 22/04/06(水)02:26:36 No.913935382

今のドイツはどうなってるの?

22 22/04/06(水)02:26:50 No.913935410

カタログでリーゼント

23 22/04/06(水)02:27:45 No.913935529

そいつに演説させて電波に乗せるなァーーー!ってなるやつ

24 22/04/06(水)02:29:32 No.913935774

メルケル政権にぶっ刺さる映画だったな

25 22/04/06(水)02:30:11 No.913935853

ガチンコ街頭インタビュー

26 22/04/06(水)02:31:00 No.913935963

リアルインタビューありって情報知って見ると本当にどこからどこまで演出かわからなくて怖い

27 22/04/06(水)02:31:39 No.913936056

これもしかしてヒトラー側は本気なやつだな?

28 22/04/06(水)02:32:32 No.913936171

目線にモザイクとか入ってるのってなんか事情あったの?

29 22/04/06(水)02:33:21 No.913936276

あれからドイツはどうなりました?

30 22/04/06(水)02:33:41 No.913936316

>目線にモザイクとか入ってるのってなんか事情あったの? >リアルインタビューありって情報知って見ると本当にどこからどこまで演出かわからなくて怖い

31 22/04/06(水)02:33:51 No.913936332

言ってること正論だからたち悪いな!ってなった トークちからが高すぎる

32 22/04/06(水)02:35:15 No.913936509

>目線にモザイクとか入ってるのってなんか事情あったの? エキストラですらない普通の人

33 22/04/06(水)02:36:29 No.913936674

>>目線にモザイクとか入ってるのってなんか事情あったの? >>リアルインタビューありって情報知って見ると本当にどこからどこまで演出かわからなくて怖い >エキストラですらない普通の人 oh…

34 22/04/06(水)02:37:33 No.913936818

言っちゃなんだけど結局もう一度もちあげるドイツ人てすげぇ説得力ある

35 22/04/06(水)02:37:39 No.913936836

まあ思ったより市民好意的だったらしいけど

36 22/04/06(水)02:38:18 No.913936920

あんまりヒゲに好意的な人が多いんであとから批判的な人を撮り足した

37 22/04/06(水)02:38:33 No.913936951

ちょっと前にドキュメンタリー番組で たしかドイツのテロ画策してたネオナチが捕まったけどおどろくほど軽い刑で済んだって話やってたな ネオナチがいるのはともかく裁く側もそれに甘いのやばい

38 22/04/06(水)02:38:45 No.913936979

石投げられる覚悟で臨んだら思ったよりみんな好意的だった そのほうが逆に怖かったという

39 22/04/06(水)02:39:17 No.913937046

>言っちゃなんだけど結局もう一度もちあげるドイツ人てすげぇ説得力ある 初見だから深いこと言えないけどついていきたくなる理由もなんとなくわかるよ

40 22/04/06(水)02:39:28 No.913937066

ドイツの特殊部隊でもネオナチ化が進行してて一度解体されたと聞く

41 22/04/06(水)02:39:38 No.913937087

緑の党を褒めていてやっぱりあっちでも内心そういう扱いなんだってなった

42 22/04/06(水)02:40:02 No.913937151

ヒトラーのコスプレした人が移民がわんさか増えだした現状をどうしたもんだとインタビューしてくるんだ

43 22/04/06(水)02:40:06 No.913937158

誰がこんな国で子供を生みたがる!

44 22/04/06(水)02:40:14 No.913937182

過激なことを言えない抑圧された状態だと それを言ってくれる人についていっちゃうのは分かる

45 22/04/06(水)02:40:33 No.913937222

最後にちょっと流れるメイキングでキャストにガチ切れしてる一般人がいて 撮影大変だったろうな…と思ってしまった

46 22/04/06(水)02:41:07 No.913937290

機は熟した

47 22/04/06(水)02:41:22 No.913937322

>言っちゃなんだけど結局もう一度もちあげるドイツ人てすげぇ説得力ある これだからドイツはって切って捨てるのもまた危険というか 現状に不満を抱いてる労働者に寄り添うのが上手い演説家にのせられる国民って図式は度の国でもあんまり他人事にはならないと思う

48 22/04/06(水)02:42:24 No.913937429

一般人インタビューに見せかけた役者も勿論いるけど 役者と一般人はなんだかんだ雰囲気や喋り方見るとかなり分かりやすい 「この広場でヒトラーの格好で絵を描くだと!?悪ふざけでもやっていいことと悪いことがある!!ふざけるな!!」ってブチギレてたじいさんの時はヒトラーも身体こわばりながら無視してる あと極右団体のトップは本物でアポ無し突撃インタビュー敢行した

49 22/04/06(水)02:42:40 No.913937465

>石投げられる覚悟で臨んだら思ったよりみんな好意的だった >そのほうが逆に怖かったという もしかして映画の脚本にもそれが反映されてたりするんだろうか…

50 22/04/06(水)02:43:07 No.913937523

色々と面白い映画だよね ヒトラーの言ってる事説得力あり過ぎて困る そしてあのパロシーンがとても面白い

51 22/04/06(水)02:43:13 No.913937533

>あと極右団体のトップは本物でアポ無し突撃インタビュー敢行した すげー

52 22/04/06(水)02:43:23 No.913937550

>あと極右団体のトップは本物でアポ無し突撃インタビュー敢行した えっあのクソしょーもない団体実在の存在だったの…

53 22/04/06(水)02:43:39 No.913937581

法律でナチ関係が禁止されてたり倫理的に話題に出さないけどみんながみんなそこまで本気で忌避してるわけじゃないってのはそりゃそうだよなってなる

54 22/04/06(水)02:43:39 No.913937582

>一般人インタビューに見せかけた役者も勿論いるけど >役者と一般人はなんだかんだ雰囲気や喋り方見るとかなり分かりやすい なるほど… >「この広場でヒトラーの格好で絵を描くだと!?悪ふざけでもやっていいことと悪いことがある!!ふざけるな!!」ってブチギレてたじいさんの時はヒトラーも身体こわばりながら無視してる >あと極右団体のトップは本物でアポ無し突撃インタビュー敢行した やばい

55 22/04/06(水)02:44:08 No.913937637

緑の党を褒めたのはなんでだっけ?

56 22/04/06(水)02:44:36 No.913937707

>えっあのクソしょーもない団体実在の存在だったの… 口先ばかりで中身のあることを何一つ言ってないな 私の本を読んだことあるかも怪しい

57 22/04/06(水)02:44:45 No.913937728

>えっあのクソしょーもない団体実在の存在だったの… 元外相兼副首相だよ

58 22/04/06(水)02:44:51 No.913937748

>あと極右団体のトップは本物でアポ無し突撃インタビュー敢行した 名前や思想の割にへらへらしたボンクラがいるの生々しいなと思ったら生ものだったのか…

59 22/04/06(水)02:45:02 No.913937775

視聴者までヒトラーの動向に面白くなっちゃったところで突然犬を撃ち殺すの好き

60 22/04/06(水)02:45:32 No.913937830

>緑の党を褒めたのはなんでだっけ? あんまり話題にされないけどナチスは環境ファシズムも掲げてたから

61 22/04/06(水)02:45:50 No.913937856

>現状に不満を抱いてる労働者に寄り添うのが上手い演説家にのせられる国民 言ってしまえば自分の不満を代弁してくれる人に票を入れるのが民主主義だし

62 22/04/06(水)02:46:19 No.913937918

だいたいあってるけどあの人は極右じゃなくて極左だよ! メルケルに負けた人だよ!

63 22/04/06(水)02:46:59 No.913938014

>視聴者までヒトラーの動向に面白くなっちゃったところで突然犬を撃ち殺すの好き ザワつきとワイワイしてた所に突然挟まってビビったわあれ

64 22/04/06(水)02:47:34 No.913938080

映画ははちょび髭っていう前提があるから付いてくのは危険て答え知ってるようなもんだし これが全然違った顔なら言ってる事同じでも「こいつはヒトラーじゃない」て先入観でやらかす人でるでしょな

65 22/04/06(水)02:48:01 No.913938144

狂人だよってところを表現するためなんだろうけどヒトラーは大の愛犬家だから犬殺すのは違和感しかなかったけどなぁ ただ自決する時に毒薬が本物か試すために愛犬殺してるからそんなもんなのかな

66 22/04/06(水)02:48:05 No.913938159

>>現状に不満を抱いてる労働者に寄り添うのが上手い演説家にのせられる国民 >言ってしまえば自分の不満を代弁してくれる人に票を入れるのが民主主義だし だから危ういという話だろう

67 22/04/06(水)02:48:24 No.913938194

今のシーンでもあったけどもしかして検察とズブズブなのもこれ…

68 22/04/06(水)02:49:09 No.913938293

目覚めた直後にガソリン臭いとか初めてTV出るときに5分くらい沈黙してるとか元ネタを知ってると楽しい

69 22/04/06(水)02:49:17 No.913938307

環境問題にも取り組んだし国民の余暇を充実させる政策もやってた まあその皺寄せを他国とその国民に理不尽に叩きつける事前提でやってたんだけど

70 22/04/06(水)02:49:19 No.913938318

>だいたいあってるけどあの人は極右じゃなくて極左だよ! >メルケルに負けた人だよ! 実在の政治家と政治団体は3つ登場しただろう 極右極左環境政治団体の3つに突撃してるよ

71 22/04/06(水)02:49:20 No.913938320

>ただ自決する時に毒薬が本物か試すために愛犬殺してるからそんなもんなのかな 無理心中のつもりなのだろうか?

72 22/04/06(水)02:49:24 No.913938327

ちょっと待って今これどっかで放送してるの?

73 22/04/06(水)02:49:28 No.913938332

>狂人だよってところを表現するためなんだろうけどヒトラーは大の愛犬家だから犬殺すのは違和感しかなかったけどなぁ 愛犬家なのはちゃんと描写されてたじゃない 歯向かってきたら殺すだけで

74 22/04/06(水)02:50:17 No.913938433

>ちょっと待って今これどっかで放送してるの? テレビ大阪だよ

75 22/04/06(水)02:50:18 No.913938435

プーチンで笑ってたよね「」さん…

76 22/04/06(水)02:50:37 No.913938473

>愛犬家なのはちゃんと描写されてたじゃない >歯向かってきたら殺すだけで 実際に飼ってた愛犬は飼い主を噛む犬だったけどヒトラーは溺愛してたのよ 嫁だか愛人だかに虐待されてたけど

77 22/04/06(水)02:50:43 No.913938484

>極右極左環境政治団体の3つに突撃してるよ 2つ目あたりから楽しんで取材してそうだな…

78 22/04/06(水)02:50:46 No.913938492

>言ってしまえば自分の不満を代弁してくれる人に票を入れるのが民主主義だし それでことごとく労働者に都合悪い政策打ち出して 成立させまくった小泉政権の苦い思い出が日本にもある

79 22/04/06(水)02:51:03 No.913938517

100年後にはロシアで帰ってきたプーチンが放映されてるかもな

80 22/04/06(水)02:51:28 No.913938578

まあだけん射殺するシーンはかなりのターニングポイントなので必要な描写だと思う

81 22/04/06(水)02:51:42 No.913938602

映画としてもドキュメンタリーとフィクションを上手く落とし込んでて面白い映画だな

82 22/04/06(水)02:52:01 No.913938627

>プーチンで笑ってたよね「」さん… そのうち復活のプーチンみたいな映画も作られるのかなと思いました まぁ多分駄作になる

83 22/04/06(水)02:52:02 No.913938634

原作でも射殺してたっけ?

84 22/04/06(水)02:52:06 No.913938645

>100年後にはロシアで帰ってきたプーチンが放映されてるかもな 30年も必要ないと思う

85 22/04/06(水)02:52:12 No.913938655

戦争起こす前のプーチンの扱いは後世から見たら興味深いんだろうなって

86 22/04/06(水)02:52:31 No.913938693

ドイツ史研究するゼミいたけどその教授も犬射殺は惜しいねと言ってたなぁ ムカつく教授だった

87 22/04/06(水)02:52:41 No.913938709

ヒトラーの後継者を名乗ってるのにお前全然ナチじゃねえじゃんって喝破されたのが極右 君等の言ってることナチスそっくりじゃん!私の言っていることをよく理解しているな!って言われて困惑してたのが環境政治団体 君人気凄いみたいだねぇうちの政党に入らない?ってヒトラーに持ちかけてたのが極左団体

88 22/04/06(水)02:53:00 No.913938753

>ドイツ史研究するゼミいたけどその教授も犬射殺は惜しいねと言ってたなぁ 犬射殺はありえないってこと?

89 22/04/06(水)02:53:07 No.913938767

>原作でも射殺してたっけ? してない 映画オリジナル

90 22/04/06(水)02:53:26 No.913938798

帰ってきたスターリン

91 22/04/06(水)02:53:36 No.913938818

>犬射殺はありえないってこと? ヒトラー本人じゃないからあの状況でどうするかは分からんけど噛んできた犬を殺す可能性は極めて低い

92 22/04/06(水)02:54:06 No.913938881

ずっと現在進行形なテーマなのでいつまでも陳腐にならないね むしろ切迫してるまである

93 22/04/06(水)02:54:11 No.913938891

犬撃ち殺したのってヒトラーを扱うよりアウトなのかこれ

94 22/04/06(水)02:54:28 No.913938921

>戦争起こす前のプーチンの扱いは後世から見たら興味深いんだろうなって カレンダーが売れてたりしたのは今で言うとオウムがおもしろ団体としてテレビに出てたくらいの謎現象になるんだろうか

95 22/04/06(水)02:55:02 No.913938983

「ヒトラーが犬射ち殺すのはないだろ…」ってのは結構よく言われてる うろ覚えだけど確かその後犬の死体を足蹴にするか粗末に扱うかなんかしてたと思うし

96 22/04/06(水)02:55:25 No.913939029

>帰ってきたスターリン シベリア超特急に出演して帰っていった

97 22/04/06(水)02:55:27 No.913939034

ヒトラー芸人やることより動物虐待のほうがはるかに責められるのが今のドイツという描写でもあるからなあレ

98 22/04/06(水)02:56:11 No.913939113

>>ドイツ史研究するゼミいたけどその教授も犬射殺は惜しいねと言ってたなぁ >犬射殺はありえないってこと? そういう意味だね 映画自体は褒めてたけど

99 22/04/06(水)02:56:40 No.913939166

主人公の扱いは原作の方が好き

100 22/04/06(水)02:57:03 No.913939210

>>ちょっと待って今これどっかで放送してるの? >テレビ大阪だよ 大阪なのか こっちではやってないから知らなかったんだごめんよ

101 22/04/06(水)02:58:30 No.913939372

親衛隊出来た?

102 22/04/06(水)02:58:34 No.913939378

今まさに12日のヒトラーのシーン出てきて駄目だった

103 22/04/06(水)02:59:11 No.913939443

>今まさに12日のヒトラーのシーン出てきて駄目だった お前がやるんかい!

104 22/04/06(水)02:59:32 No.913939481

>今まさに12日のヒトラーのシーン出てきて駄目だった あれ実際に観ると全く笑えないシーンなんだよな 帰ってきたでは笑ったけど

105 22/04/06(水)03:00:06 No.913939541

>>>ちょっと待って今これどっかで放送してるの? >>テレビ大阪だよ >大阪なのか >こっちではやってないから知らなかったんだごめんよ 気にしないでくれ 最初は折れもテレビ東京系列でやってるものだと思って実況のつもりで建ててたわ

106 22/04/06(水)03:00:08 No.913939546

あの青年の立ち位置微妙だと思う

107 22/04/06(水)03:00:28 No.913939588

犬を射殺するシーンはヒトラーを悪者として扱うという意志が露骨に見えるけど 映画全体で見るとあれがないとヒトラーに対する抵抗心が薄れてしまいかねないので必要なんだろうなと思う

108 22/04/06(水)03:01:03 ID:FIAP9iaI FIAP9iaI No.913939658

>誰がこんな国で子供を生みたがる! 産んだそばからターバン野郎に犯される

109 22/04/06(水)03:01:58 No.913939757

俳優とスタッフはとは言っても皆批判したりキレるだろうと思ってたらノってくる人が多くて怖いっすね…してたという

110 22/04/06(水)03:02:44 No.913939841

>>今まさに12日のヒトラーのシーン出てきて駄目だった >あれ実際に観ると全く笑えないシーンなんだよな >帰ってきたでは笑ったけど プーチンの側近がプーチンを恐れて正確な報告できてないのではって話を聞くとあの場面思い出す

111 22/04/06(水)03:02:45 No.913939844

犬じゃなくて猫とかじゃダメだったんかな

112 22/04/06(水)03:02:54 No.913939858

大阪だけでもけっこう見てる「」いるんだな

113 22/04/06(水)03:03:11 No.913939897

俺はヒトラーなんだ…本物のヒトラーなんだ… してた主役

114 22/04/06(水)03:03:27 No.913939921

まぁ日本で昭和天皇の格好して「ちんちん擦るに気持ちいいのであ~る!」とか言っててもマジギレする人はあんまいないだろうしな

115 22/04/06(水)03:03:44 No.913939936

>>今まさに12日のヒトラーのシーン出てきて駄目だった >あれ実際に観ると全く笑えないシーンなんだよな >帰ってきたでは笑ったけど 大体ネットが悪い

116 22/04/06(水)03:03:51 No.913939954

ヒトラーと田中角栄の演説を科学的に分析したドキュメンタリあったけど多少だみ声の方が最も聞き取りやすい演説なんだって

117 22/04/06(水)03:04:09 No.913939974

>俺はヒトラーなんだ…本物のヒトラーなんだ… >してた主役 なりきりすぎじゃないかそれにしては…

118 22/04/06(水)03:04:12 No.913939981

>俺はヒトラーなんだ…本物のヒトラーなんだ… >してた主役 頭おかしなるで

119 22/04/06(水)03:05:10 No.913940076

リアタイでロシア見てるとユダヤ人関連以上に他国に攻め込んで子供山ほど殺したの普通にクソじゃんこのおっさんってなる

120 22/04/06(水)03:05:28 No.913940108

>まぁ日本で昭和天皇の格好して「ちんちん擦るに気持ちいいのであ~る!」とか言っててもマジギレする人はあんまいないだろうしな それマジギレされないの(うわ…近寄らんとこ…)と思われてるだけだからだと思うよ

121 22/04/06(水)03:05:54 No.913940138

>>今まさに12日のヒトラーのシーン出てきて駄目だった >お前がやるんかい! 本当にそうだね

122 22/04/06(水)03:06:10 No.913940165

これってサブスクで見れる?

123 22/04/06(水)03:07:03 No.913940256

>>まぁ日本で昭和天皇の格好して「ちんちん擦るに気持ちいいのであ~る!」とか言っててもマジギレする人はあんまいないだろうしな >それマジギレされないの(うわ…近寄らんとこ…)と思われてるだけだからだと思うよ そこまでド下ネタ言ってたらまぁそうだけど カメラ回してヒロヒトの格好してなりきり芸してる人いたら割と面白がる人多いと思うよ

124 22/04/06(水)03:07:15 No.913940274

>これってサブスクで見れる? ちょっと前までアマプラにあった

125 22/04/06(水)03:07:44 No.913940327

>リアタイでロシア見てるとユダヤ人関連以上に他国に攻め込んで子供山ほど殺したの普通にクソじゃんこのおっさんってなる 今でも欧州の老人ホームとか親をナチスに殺された奴ゴロゴロいそう

126 22/04/06(水)03:08:16 No.913940369

>>これってサブスクで見れる? >ちょっと前までアマプラにあった そのうち見返そう思ってたら消えちゃったのか

127 22/04/06(水)03:08:28 No.913940390

>今でも欧州の老人ホームとか親をナチスに殺された奴ゴロゴロいそう やつ言うのやめろや

128 22/04/06(水)03:08:39 No.913940414

俺は前にアマプラで12日のヒトラーとセットで見たな

129 22/04/06(水)03:08:43 No.913940426

>俳優とスタッフはとは言っても皆批判したりキレるだろうと思ってたらノってくる人が多くて怖いっすね…してたという まあでもカメラ回ってて撮影だとわかるからな カメラ無くても同じだったら怖いけど

130 22/04/06(水)03:08:54 No.913940454

>リアタイでロシア見てるとユダヤ人関連以上に他国に攻め込んで子供山ほど殺したの普通にクソじゃんこのおっさんってなる それは本当にそう

131 22/04/06(水)03:08:56 No.913940462

>そこまでド下ネタ言ってたらまぁそうだけど >カメラ回してヒロヒトの格好してなりきり芸してる人いたら割と面白がる人多いと思うよ 正直コスプレされても誰だかわからんと思う

132 22/04/06(水)03:08:57 No.913940464

オリンピックかなんかの時に金正恩のモノマネ芸人とトランプのモノマネ芸人がタッグ組んで街練り歩いてたけどあれ捕まったんだっけ

133 22/04/06(水)03:09:14 No.913940487

ヒロヒトを戦犯認識してる日本人はそんなに多く無いからな

134 22/04/06(水)03:09:17 No.913940493

>今でも欧州の老人ホームとか親をナチスに殺された奴ゴロゴロいそう それこそ今回ロシアのウクライナ侵略で殺された人の中にホロコースト生き延びたユダヤ人いたよ あとボウリング・フォー・コロンバインのトレンチコートマフィア銃乱射事件で殺された教師もホロコースト生存者

135 22/04/06(水)03:09:20 No.913940498

こっから面白くなってきた…

136 22/04/06(水)03:10:04 No.913940571

そこまで焦る必要はないような

137 22/04/06(水)03:10:31 No.913940609

>オリンピックかなんかの時に金正恩のモノマネ芸人とトランプのモノマネ芸人がタッグ組んで街練り歩いてたけどあれ捕まったんだっけ ロシアで?

138 22/04/06(水)03:11:10 No.913940672

民衆は沈黙の持つ力を知らない

139 22/04/06(水)03:11:40 No.913940725

市の人権センターに併設されてる図書館に12日間ともどもDVDが置いてあるんだよなぁ 確かに考えさせられるけど

140 22/04/06(水)03:11:43 No.913940732

現実では帰ってきたのはヒトラーじゃなくてスターリンだったな…

141 22/04/06(水)03:12:23 No.913940785

攻めてるなぁ

142 22/04/06(水)03:12:37 No.913940810

その怪物を選んだ国民が責められるべきだな…ねぇ

143 22/04/06(水)03:12:39 No.913940816

>ヒロヒトを戦犯認識してる日本人はそんなに多く無いからな うちの祖母も戦後の焼け野原でバラック暮らしだったらしいけど天皇陛下を敬愛してたなぁ

144 22/04/06(水)03:13:18 No.913940878

呆気なく撃たれたな!?

145 22/04/06(水)03:14:25 No.913941002

(オチでビビったなんて言えない…)

146 22/04/06(水)03:14:41 No.913941029

ユダヤ人拒否ってる…

147 22/04/06(水)03:17:13 No.913941281

見世物として利用しようとしてたメディア連中がどんどん飲み込まれてるの良いよね…

148 22/04/06(水)03:17:37 No.913941305

>現実では帰ってきたのはヒトラーじゃなくてスターリンだったな… たちの悪いジョークがすぎる…

149 22/04/06(水)03:17:46 ID:FIAP9iaI FIAP9iaI No.913941315

スレッドを立てた人によって削除されました >リアタイでロシア見てるとユダヤ人関連以上に他国に攻め込んで子供山ほど殺したの普通にクソじゃんこのおっさんってなる 殺してなかったんだよなロシア 毒入りパイ食わす国民がおかしい

150 22/04/06(水)03:19:08 No.913941449

スレッドを立てた人によって削除されました >殺してなかったんだよなロシア >毒入りパイ食わす国民がおかしい ん?

151 22/04/06(水)03:19:21 No.913941466

そもそもあの当時法律的に天皇に戦争止められる権限あったの?

152 22/04/06(水)03:20:11 No.913941546

最後のエンドロールもガチのやつなんだよなあれ…

153 22/04/06(水)03:21:57 No.913941703

>そもそもあの当時法律的に天皇に戦争止められる権限あったの? 実行できるかはともかく法律上はあったんじゃないか 統帥権持ってることになってたんだし

154 22/04/06(水)03:22:39 No.913941762

>そもそもあの当時法律的に天皇に戦争止められる権限あったの? あったよ

155 22/04/06(水)03:22:55 ID:FIAP9iaI FIAP9iaI No.913941781

スレッドを立てた人によって削除されました >>殺してなかったんだよなロシア >>毒入りパイ食わす国民がおかしい >ん? ん?じゃないの工作員くん ウクライナ擁護はそこまでにしとけ工作員くん いかなるスレにおいてロシアが悪とかテレビの受け売りするやつは許さん 悔しかったらID出して俺を特定して殺しに来いや マスコミがバックにいるなら簡単なはずだ

156 22/04/06(水)03:23:08 No.913941803

>そもそもあの当時法律的に天皇に戦争止められる権限あったの? それは完全にある

157 22/04/06(水)03:23:34 ID:FIAP9iaI FIAP9iaI No.913941841

>>そもそもあの当時法律的に天皇に戦争止められる権限あったの? >あったよ 最後の方で陸軍に妨害されたけどね

158 22/04/06(水)03:23:51 No.913941872

>そもそもあの当時法律的に天皇に戦争止められる権限あったの? そもそも割と乗り気と言うか勝機があると思ってた頃はよしやるか!みたいな感じよ それの前に二・二六事件とかあって昭和天皇が軍に大きな信頼寄せるようになってたのもあるし

159 22/04/06(水)03:24:20 No.913941915

スレ「」いるなら今のうちに管理しといた方がいいぞ

160 <a href="mailto:s">22/04/06(水)03:24:48</a> [s] No.913941947

徹夜して観てたけど普通に面白かった…初見だったからちょっとした解説もつけてくれてありがとうな 後は度の過ぎるネタ語らなければ好きにしてくれ

161 22/04/06(水)03:27:37 No.913942180

あっコメディ映画なんだ~ からの終盤よ

162 22/04/06(水)03:29:20 No.913942298

劇場で見て原作読んだんだけど普通に感じた ・・・難民とロシアで一気にやばくなった気がする

163 <a href="mailto:s">22/04/06(水)03:30:35</a> [s] No.913942393

>スレ「」いるなら今のうちに管理しといた方がいいぞ 単なる実況スレというより放送してる…ってつもりで建てただけだから熱くなってる人は管理しとくよ

164 22/04/06(水)03:31:07 No.913942426

放映当時はブラックジョークと社会風刺で済まされたが今年見ると堪えるね

165 22/04/06(水)03:31:08 No.913942427

間違いなくコメディ映画ではあるけど怖い映画

166 22/04/06(水)03:32:01 No.913942500

これ何がすごいってヒトラー役が背丈も顔も見ても似つかない長身優男なんだけど なりきり演技で押し通したらネオナチも左翼も賛同したっていうところ どんだけ演出力高かったの当時のヒトラー 真似するだけで人がつくレベルなの

167 22/04/06(水)03:32:15 No.913942515

コメディだけど笑ってる内が華だよなとも理解できるいい映画

168 22/04/06(水)03:32:43 No.913942537

こっちは傑作映画だと思うけどムッソの方は駄作中の駄作だった せめてナチとファシの違いくらい調べてから作れよ

169 22/04/06(水)03:32:58 No.913942559

>放映当時はブラックジョークと社会風刺で済まされたが今年見ると堪えるね 日本の公開当時も世相的にかなり凄いタイミングだったけどな ヒトラーが「何がEUだ!ドイツはドイツのためにだけ金を使え!!」って言ってたのと同じことが起こり始めてた

170 22/04/06(水)03:33:19 No.913942577

俳優が極右政党にインタビュー行った時に「あんたがいれば党勢拡大できるからうちに来てくれ」って言われた話大好き

171 22/04/06(水)03:33:23 No.913942585

>どんだけ演出力高かったの当時のヒトラー >真似するだけで人がつくレベルなの リハもやったし演技指導も受けてるし全部計算して設計されたもの

172 22/04/06(水)03:33:52 No.913942625

>コメディだけど笑ってる内が華だよなとも理解できるいい映画 笑ってたら気付かないうちに力をつけて止められなくなっちゃうっていうメッセージでもある 本物のヒトラーも出てきた当初はなんかオモロイ国粋主義者がいるらしいぐらいの反応だった オウムも

173 22/04/06(水)03:34:01 No.913942639

>これ何がすごいってヒトラー役が背丈も顔も見ても似つかない長身優男なんだけど >なりきり演技で押し通したらネオナチも左翼も賛同したっていうところ >どんだけ演出力高かったの当時のヒトラー >真似するだけで人がつくレベルなの 役者が凄いんじゃねえかな…

174 22/04/06(水)03:35:01 No.913942719

原作と映画でザヴァツキの立ち位置がちょっと違うけどどっちも怖いのいいよね…

175 22/04/06(水)03:35:46 No.913942776

原作から映画化までのタイムラグがあって そこから更に日本公開までもラグがあったんだけど全く風化せずに状況悪化してたんだよね欧州の移民問題

176 22/04/06(水)03:37:03 No.913942856

現在進行形でバリバリ宗教なのに「芸人だからいいじゃん」で済まされて宗教禁止のここですら普通に話題に出しても誰も咎めもせず政党まで作って政界に打って出ようとしてるのが幸福 既に政界入りしてるのが創価

177 22/04/06(水)03:37:18 No.913942867

>原作から映画化までのタイムラグがあって >そこから更に日本公開までもラグがあったんだけど全く風化せずに状況悪化してたんだよね欧州の移民問題 それこそいつの時代でもどっかである問題だから限定的な現象に思えるけど人類の普遍的な問題間接的に取り扱ってるのよね

178 22/04/06(水)03:37:23 No.913942874

映画が予想を超えた傑作というか サシャバロンコーエンが延々とやってたステロタイプを誇張した演技を一般市民相手に試して映画にするというやつ ボラットやブルーノでやってたやつを原作付きヒトラーでやったら200点出ちゃった感じ ちょっと前のトランプと今のプーチンとか見てるとマジでやばい

179 22/04/06(水)03:38:44 No.913942974

国会で訳のわからない答弁だのクイズ大会だのやってるとキビキビ事を進められる独裁が羨ましくなるけど 今のロシアを見てるとやっぱ独裁ってダメだなってなる

180 22/04/06(水)03:38:55 No.913942990

よく見ると役者にチョビヒゲチビおじさん感全くなくて笑う

181 22/04/06(水)03:39:09 No.913943004

日本で公開された頃に放映するの躊躇った劇場とかもありそうな内容だったな…

182 22/04/06(水)03:40:28 No.913943105

>コメディだけど笑ってる内が華だよなとも理解できるいい映画 不謹慎ジョークとか茶化しもそれが常態化すると危ないよなって

183 22/04/06(水)03:40:58 No.913943150

IQの分布すら分かってなさそうなおじさんが移民をIQ低いって差別してるのすごいよね

184 22/04/06(水)03:41:02 No.913943158

役者がなり切りすぎて監督に文句いってる動画が公開数年後に公開されてびっくりした ・・・役者ってマジでなり切ってその通りにふるまうのね 今だとゼンラスキーが役者出身の政治家なのね

185 22/04/06(水)03:41:14 No.913943179

またラストのパレードで出てくるメルセデス・ベンツが禍々しいんだ ドイツの工業力が復権している証でもある

186 22/04/06(水)03:41:33 No.913943207

>国会で訳のわからない答弁だのクイズ大会だのやってるとキビキビ事を進められる独裁が羨ましくなるけど >今のロシアを見てるとやっぱ独裁ってダメだなってなる 二の轍踏むよりマシだとも言えるし独裁も独裁で…って感じ

187 22/04/06(水)03:42:12 No.913943261

独裁っつーかナチスのプロパガンダと扇動だよね

188 22/04/06(水)03:43:06 No.913943324

酒場で大騒ぎのシーンのミュンヘン一揆感

189 22/04/06(水)03:43:08 No.913943328

>役者がなり切りすぎて監督に文句いってる動画が公開数年後に公開されてびっくりした それ今でも見れたりするんだろうか 今日見てたら気になってきたわ

190 22/04/06(水)03:43:25 No.913943352

民主主義は完璧じゃないし欠点も沢山あるけど人類が辿り着いた政体に置いては最良の体制なのは疑いようもないよな...

191 22/04/06(水)03:45:11 No.913943479

煽動者ってそのコミュニティにおける最大公約数の相手をターゲットにするのが本当に上手いよね

192 22/04/06(水)03:45:54 No.913943538

まあ民主主義も国民がよく考えないとこうなるよというブラックジョークの映画なわけだが…

193 22/04/06(水)03:46:05 No.913943548

ラストでホラーになるのやめてね

194 22/04/06(水)03:46:53 No.913943614

>まあ民主主義も国民がよく考えないとこうなるよというブラックジョークの映画なわけだが… 民主主義(実質独裁)な国はいっぱいあるよね 自分自身の手で独裁者に力を与えてしまう

195 22/04/06(水)03:47:44 No.913943670

>ラストでホラーになるのやめてね 役者は揃ったと言わんがばかりのラスト怖いね…

196 22/04/06(水)03:48:01 No.913943687

>民主主義は完璧じゃないし欠点も沢山あるけど人類が辿り着いた政体に置いては最良の体制なのは疑いようもないよな... 民主主義のコミュニティが煮詰まると民主主義そのものを破壊しにかかるのは興味深いなとも思う 有権者が細胞になってる一つの生物みたいだ

197 22/04/06(水)03:50:18 No.913943850

>これ何がすごいってヒトラー役が背丈も顔も見ても似つかない長身優男なんだけど >なりきり演技で押し通したらネオナチも左翼も賛同したっていうところ 純粋にヒトラーの演技として完成度高いって意味なのかヒトラーの存在を認められたって意味なのか… わかんなくなってきた

198 22/04/06(水)03:54:20 No.913944140

どんなに恐ろしいって知ってても現状の不満のはけ口としてころっと乗っかっちゃう可能性があるのは怖ー…ってなる その感覚だけは他人事じゃない

199 22/04/06(水)03:55:19 No.913944219

公開当時は最大の問題が移民というグレーだったからまだ娯楽映画として成立してたんだけど 侵略戦争というブラックが後から出てきたからアウト側になった映画だと思う

200 22/04/06(水)03:55:42 No.913944246

>民主主義のコミュニティが煮詰まると民主主義そのものを破壊しにかかるのは興味深いなとも思う 民主主義の政治体制自体は大昔からあったけどそいつらはもしかして煮詰まって自滅した…?

201 22/04/06(水)03:55:56 No.913944266

人類がトライアンドエラーで行き着いた先ではあるからな民主主義 それはともかく完璧とは程遠いからバランスが重要だけど

202 22/04/06(水)03:56:54 No.913944342

民主主義自体は人類史の初期の初期からあるのでは?

203 22/04/06(水)03:57:34 No.913944386

割と最近感じるようになったことなんだけど 民主主義のトップがいきなり土地狂ってた国侵略始めた時に 数年に一度の選挙でそれを止められるものなの?

204 22/04/06(水)03:59:13 No.913944501

>割と最近感じるようになったことなんだけど >民主主義のトップがいきなり土地狂ってた国侵略始めた時に >数年に一度の選挙でそれを止められるものなの? 出来る 全ての権利と義務と責務と反動を独裁者1人が食らう独裁政権と違い、民主主義政権だと「弱い奴に責任を押し付けて逃げれる」ので 常に「今なら余裕で逃げ切れますよ?」と言う悪魔の囁きに耐えられず数か月で折れて逃げる

205 22/04/06(水)03:59:15 No.913944507

>>民主主義のコミュニティが煮詰まると民主主義そのものを破壊しにかかるのは興味深いなとも思う >民主主義の政治体制自体は大昔からあったけどそいつらはもしかして煮詰まって自滅した…? とは言っても古代の民主主義と今の民主主義は結構似てる様で非なるものに見えて似ているみたいな感じだしなあ ひとつ思うのはどっちも状況が悪かったり抑圧される人が増えすぎると瓦解していく気はする

206 22/04/06(水)04:00:09 No.913944583

>民主主義自体は人類史の初期の初期からあるのでは? 力があるリーダーに決定権がある時代の方が長いんじゃないか

207 22/04/06(水)04:00:52 No.913944634

>映画が予想を超えた傑作というか >サシャバロンコーエンが延々とやってたステロタイプを誇張した演技を一般市民相手に試して映画にするというやつ 凶気じゃないそれ…?

208 22/04/06(水)04:01:45 No.913944695

あんま分かってない人多いけどナチスは極めて民主的に誕生した民主主義の政党だぞ

209 22/04/06(水)04:03:00 No.913944788

>あんま分かってない人多いけどナチスは極めて民主的に誕生した民主主義の政党だぞ 民主主義的に誕生したと言えなくもないけど極めてなんて程じゃないよ…暴力上等な時代だったんだから

210 22/04/06(水)04:04:54 No.913944903

民主主義国家で抑圧される層が一番のボリューム層になるとそこにピンポイントで寄り添う人が出てくるからね…

211 22/04/06(水)04:05:55 No.913944957

民主主義で誕生して多くの人が支持したのは間違いないけど純粋に100%で生まれた訳じゃなくて選挙妨害とか暴力とか民主主義以外でも使えるものは使ったのがナチスだよ

212 22/04/06(水)04:06:55 No.913945023

>民主主義の政治体制自体は大昔からあったけどそいつらはもしかして煮詰まって自滅した…? 古代ギリシャのデマゴーグとかそんな感じだな

213 22/04/06(水)04:07:50 No.913945069

その上全権委任法で自分から民主主義壊してんだから民主的に選ばれたとか馬鹿じゃないのとしか

214 22/04/06(水)04:07:59 No.913945083

>>民主主義の政治体制自体は大昔からあったけどそいつらはもしかして煮詰まって自滅した…? >古代ギリシャのデマゴーグとかそんな感じだな ポピュリストみたいなやつ?

215 22/04/06(水)04:09:40 No.913945170

民主主義は繊細すぎる…

216 22/04/06(水)04:10:12 No.913945187

民主主義の弱点を最大活用した感じあるよねナチス 国民には余暇に大規模な旅行政策させて満足させたり

217 22/04/06(水)04:11:55 No.913945295

なんかネトウヨってどこの国も一緒なんだなってなった なんで料理紹介してんだよ

218 22/04/06(水)04:13:34 No.913945381

大多数が賛同することならそれなりに賢明な答えが出るだろうと期待されてる仕組みだが大多数の方が暴走するとどうしようもない

219 22/04/06(水)04:14:17 No.913945417

映画の歴史的に言うと星の王子様とかが黒人差別をアメリカでモキュメンタリーやるぜでエンタメにしてたのを ふっつけ本番ドキュメンタリを娯楽にしたのがボラット それを本場ヨーロッパでやったらウケちゃったのがこれ ・・・5年間でエンタメが成立しなくなるとはだれも予想してなかったんだと思う

220 22/04/06(水)04:15:14 No.913945459

>映画の歴史的に言うと星の王子様とかが黒人差別をアメリカでモキュメンタリーやるぜでエンタメにしてたのを >ふっつけ本番ドキュメンタリを娯楽にしたのがボラット >それを本場ヨーロッパでやったらウケちゃったのがこれ >・・・5年間でエンタメが成立しなくなるとはだれも予想してなかったんだと思う よく今日放送したな深夜とはいえ

221 22/04/06(水)04:15:39 No.913945473

>大多数が賛同することならそれなりに賢明な答えが出るだろうと期待されてる仕組みだが大多数の方が暴走するとどうしようもない だから教育で水準上げる必要はあるけど馬鹿すぎても賢すぎても困ったりする 難しいね民主主義

222 22/04/06(水)04:17:07 No.913945554

>なんで料理紹介してんだよ このシーン12日間パロより笑っちゃって悔しい いや笑っちゃダメだけどさ

223 22/04/06(水)04:18:52 No.913945628

原作はヒトラーがただ悪魔みたいな奴って事で蓋をするとまたあんなのが台頭しちゃうんじゃないかってのが動機だっけか

224 22/04/06(水)04:19:20 No.913945652

オチが怖いところも含めて原作面白かったよ 日本で天皇か東條英機のモノマネして同じことやっても反応薄そうだなと思う

225 22/04/06(水)04:20:09 No.913945689

>オチが怖いところも含めて原作面白かったよ >日本で天皇か東條英機のモノマネして同じことやっても反応薄そうだなと思う 何度も言われてるけど日本でやるなら麻原彰晃だろうけどそれをやるにはまだ日が浅すぎるんだよね

226 22/04/06(水)04:20:49 No.913945712

>原作はヒトラーがただ悪魔みたいな奴って事で蓋をするとまたあんなのが台頭しちゃうんじゃないかってのが動機だっけか 蓋をするべきと言うか警戒すべき悪魔は彼の手管かあるいは大衆の中の愚昧だったということなんだろうかねえ

227 22/04/06(水)04:21:29 No.913945748

>何度も言われてるけど日本でやるなら麻原彰晃だろうけどそれをやるにはまだ日が浅すぎるんだよね 被害者がまだ生きているからネタにしづらいし後継団体から何されるか分からないからな… 政治宗教をネタにしてるとガチの人が来るから怖いわ

228 22/04/06(水)04:22:17 No.913945785

>被害者がまだ生きているからネタにしづらいし後継団体から何されるか分からないからな… ホロコーストやアインザッツグルッペンの被害者もまだ生存者いるよぉ!

229 22/04/06(水)04:22:57 No.913945814

二次大戦はそれこそ下からの支持もあったけどお上からの勅命って感じでナチスと違うしね ある意味民衆の中から発生したオウムの方が近しい気は確かにする

230 22/04/06(水)04:23:21 No.913945835

>>何度も言われてるけど日本でやるなら麻原彰晃だろうけどそれをやるにはまだ日が浅すぎるんだよね >被害者がまだ生きているからネタにしづらいし後継団体から何されるか分からないからな… >政治宗教をネタにしてるとガチの人が来るから怖いわ 戦国武将を使うか もしくは徳川将軍

231 22/04/06(水)04:24:39 No.913945887

オウムもあくまで首都圏以外は元から画面の向こうの話だったしなぁ

232 22/04/06(水)04:24:47 No.913945894

旧日本軍は全員満遍なくアホなせいでヒトラーみたくこいつのせい!ってのがないからなあ

233 22/04/06(水)04:24:50 No.913945896

>ホロコーストやアインザッツグルッペンの被害者もまだ生存者いるよぉ! そうなんだけど半世紀以上過ぎると生存者も減ってくるじゃん! オウムの事件も結構前とはいえまだ傷は癒えて茶化してもいい雰囲気になっているとは思えないから…

234 22/04/06(水)04:25:19 No.913945926

帰ってきた関東軍

235 22/04/06(水)04:25:33 No.913945942

>>大多数が賛同することならそれなりに賢明な答えが出るだろうと期待されてる仕組みだが大多数の方が暴走するとどうしようもない >だから教育で水準上げる必要はあるけど馬鹿すぎても賢すぎても困ったりする >難しいね民主主義 この不安定さは民主主義を人類の最終的回答にするにはあまりにも厳しいよなあと民主主義の不具合を見る度に思う 「難しくて厳しい道だからこそ美しく価値があるんだよ!」とか言い出す輩もいそうだがそれはそれで危ういなあどっかの菌糸類かよ

236 22/04/06(水)04:25:56 No.913945957

>ある意味民衆の中から発生したオウムの方が近しい気は確かにする といってもオウムは別に民衆に支持何てされてないからニュアンスがずれる気がする

237 22/04/06(水)04:27:35 No.913946030

>>>何度も言われてるけど日本でやるなら麻原彰晃だろうけどそれをやるにはまだ日が浅すぎるんだよね >>被害者がまだ生きているからネタにしづらいし後継団体から何されるか分からないからな… >>政治宗教をネタにしてるとガチの人が来るから怖いわ >戦国武将を使うか >もしくは徳川将軍 織田信長か武田信玄は古いリーマンにそういう眼で信仰されてそうな感じあるしアリな気がしてきた というか大河ドラマなんかにその辺の空気が混じってない?

238 22/04/06(水)04:28:39 No.913946096

>政治宗教をネタにしてるとガチの人が来るから怖いわ 帰ってきたロン毛&パンチ

239 22/04/06(水)04:29:29 No.913946135

そういや戦国武将が復活して政治家になる小説たまにここでも話題になってるよね

240 22/04/06(水)04:31:03 No.913946222

>>何度も言われてるけど日本でやるなら麻原彰晃だろうけどそれをやるにはまだ日が浅すぎるんだよね >被害者がまだ生きているからネタにしづらいし後継団体から何されるか分からないからな… >政治宗教をネタにしてるとガチの人が来るから怖いわ ガチの人普段は厄介扱いだけどこういう危ないラインの付近で遊ぶのを止める役割があるから全否定はしちゃあダメなんだな

241 22/04/06(水)04:31:34 No.913946249

オウムよりは幸福の科学とかが近い気がする

242 22/04/06(水)04:31:52 No.913946267

今日まさに中国の軍師が日本にやってくるアニメあったけどアレもそういう目線になるんだろうか

243 22/04/06(水)04:33:32 No.913946358

下手したら殺されるかもしれないけどカルト宗教の教祖をプロファイリングして人格再現したら面白いかも 人民寺院の教祖とかはまだアメリカではタブー視されているのかな?

244 22/04/06(水)04:33:45 No.913946364

>今日まさに中国の軍師が日本にやってくるアニメあったけどアレもそういう目線になるんだろう>中国の軍師 諸葛亮孔明に対してやけに距離感がある「」だな…

245 22/04/06(水)04:35:15 No.913946441

どっちかって言うとそこら辺はスレ画前半に似ている感じなだけだと思う 目的も個人的な範疇にとどまる場合多いし

246 22/04/06(水)04:36:49 No.913946540

んでこの帰ってきたムッソリーニなんだけど

247 22/04/06(水)04:38:03 No.913946611

ゲーリングとかボルマンとか色々連れてきたらよかったのに

248 22/04/06(水)04:38:23 No.913946631

>>今日まさに中国の軍師が日本にやってくるアニメあったけどアレもそういう目線になるんだろう>中国の軍師 >諸葛亮孔明に対してやけに距離感がある「」だな… 日本海一つ分くらいは距離あるし……

249 22/04/06(水)04:39:26 No.913946700

>んでこの帰ってきたムッソリーニなんだけど ジョーズ以外の乗っかりサメ映画がサメ映画なのと一緒でそういうモノだろこの手のは! 無関係の映画の2って題した洋画と一緒とも言う!

250 22/04/06(水)04:40:38 No.913946758

ハハハ ハ…… ……

251 22/04/06(水)04:45:01 No.913947003

>旧日本軍は全員満遍なくアホなせいでヒトラーみたくこいつのせい!ってのがないからなあ 過度な成功体験って怖いねで済まされかねんしな

252 22/04/06(水)04:51:24 No.913947314

>オウムよりは幸福の科学とかが近い気がする 議席は持ってるもんな幸福の科学地方でだけど

253 22/04/06(水)04:58:57 No.913947678

聖書か四文字か忘れたけどなんかの和訳本出したら白昼堂々殺し屋が乗り込んできて殺されたって事件国内であったよね

254 22/04/06(水)05:02:14 No.913947858

>聖書か四文字か忘れたけどなんかの和訳本出したら白昼堂々殺し屋が乗り込んできて殺されたって事件国内であったよね 悪魔の詩訳者殺人事件?

255 22/04/06(水)05:03:54 No.913947950

>聖書か四文字か忘れたけどなんかの和訳本出したら白昼堂々殺し屋が乗り込んできて殺されたって事件国内であったよね 宗教に対して批判的な1幕がある小説を和訳したら殺された事件か……怖いよね

256 22/04/06(水)05:07:37 No.913948154

批判というかターバンマンが戒律作ったけどやっぱナシ!あれ悪魔が囁いた奴だから!って方便を皮肉っただけなんだけどな…

257 22/04/06(水)05:12:53 No.913948420

>悪魔の詩訳者殺人事件? あーこれだこれ モロにイスラム絡みだったか…

258 22/04/06(水)05:15:32 No.913948558

悪魔の詩調べたら在日パキスタン協会の長から死刑宣告されてたり犯人捕まってなかったり闇が深すぎない?

259 22/04/06(水)05:19:16 No.913948731

ムッソリーニの見たことないけど逆に気になってきた

260 22/04/06(水)05:21:55 No.913948887

ムーハッハッハ方面はこわいな……

261 22/04/06(水)05:27:48 No.913949160

題材として扱えるかのラインってのはどうしてもあるけど見極めるの難しいよね… 最悪殺されるってなると尚更

262 22/04/06(水)05:31:20 No.913949324

過激派組織A「てめえらヒトラーのコスプレなんかしやがって!」 過激派組織B「知らねえよてめえらが連れてきた奴だろ!」 過激派組織A「俺らも知らねえよこんな奴!」 過激派組織B「じゃあなんなんだよこいつ!」 ってやりとりがあったと聞いて笑った

263 22/04/06(水)05:35:39 No.913949510

>過激派組織A「てめえらヒトラーのコスプレなんかしやがって!」 >過激派組織B「知らねえよてめえらが連れてきた奴だろ!」 >過激派組織A「俺らも知らねえよこんな奴!」 >過激派組織B「じゃあなんなんだよこいつ!」 >ってやりとりがあったと聞いて笑った 漫才してんじゃねえんだぞ!

264 22/04/06(水)05:45:39 No.913949963

>それは本当にそう 何でこうなったかっつうと対日対ナチでアメリカが手をかしちゃったってのもデカイんすよね後イギリスも 敵の敵は味方理論はマジでやめた方がいい

265 22/04/06(水)05:49:10 No.913950138

原作のヒトラー万々歳エンドから振り返って 一番最初に書かれてる最後には君はヒトラーと笑ってるよって風刺くらいが最高に好き 映画版は分かりやすくヤバさを伝えないといけないから荒っぽく見せないといけないのは分かるけど

266 22/04/06(水)05:50:35 No.913950194

書籍化の下りであー…ってなったな シンプルに構成が上手いよね

267 22/04/06(水)05:51:17 No.913950228

いつ見てもカタログだとこう見えてダメだった

268 22/04/06(水)06:07:17 No.913951000

この世はカリスマだよ

269 22/04/06(水)06:12:34 No.913951237

ボケてそうなばあちゃんが「アンタ今度は何やるつもりなんだ...」って正気に戻ってるのが怖い

270 22/04/06(水)06:18:16 No.913951538

>ボケてそうなばあちゃんが「アンタ今度は何やるつもりなんだ...」って正気に戻ってるのが怖い 仮にヒトラーに戻ってもそれはそれで「皆がそうあって欲しいと願ったから」になるのは面白いな

271 22/04/06(水)06:19:07 No.913951599

>>それは本当にそう >何でこうなったかっつうと対日対ナチでアメリカが手をかしちゃったってのもデカイんすよね後イギリスも >敵の敵は味方理論はマジでやめた方がいい 今のロシア見てると悪いのはどう見ても攻め込んだ側だろとしか思えん

272 22/04/06(水)06:21:03 No.913951720

>今のロシア見てると悪いのはどう見ても攻め込んだ側だろとしか思えん だから枢軸もロシアも自衛のための戦争だって言ってるだろ?

273 22/04/06(水)06:22:48 No.913951825

不満があっても言っちゃダメって抑圧されてるとみんな思ってるけど言えなかったことをストレートにぶちまける奴がヒーローになるからな…

↑Top