虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/06(水)01:55:32 天使っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/06(水)01:55:32 No.913930771

天使ってクソだわ

1 22/04/06(水)01:58:30 No.913931237

(20年放置してんだからもう飲まねえだろ…)

2 22/04/06(水)01:59:11 No.913931351

カタゼットンさんのパイオツ

3 22/04/06(水)02:00:27 No.913931575

なそ にん

4 22/04/06(水)02:01:48 No.913931779

天使のような

5 22/04/06(水)02:02:00 No.913931800

カタイクシオンサーガのキンタマ砕けるとこ

6 22/04/06(水)02:02:12 ID:9ho.LVS. 9ho.LVS. No.913931825

書き込みをした人によって削除されました

7 22/04/06(水)02:06:40 No.913932535

酒造りって時間かけ過ぎじゃない? テクノロジーで時短出来ないの?

8 22/04/06(水)02:06:47 No.913932562

樽そのものを囲う容器で密閉してしまえばいいのでは…?

9 22/04/06(水)02:08:20 No.913932799

>樽そのものを囲う容器で密閉してしまえばいいのでは…? 偽物って言われて勝ちつかなくなるよ

10 22/04/06(水)02:08:57 No.913932886

>酒造りって時間かけ過ぎじゃない? >テクノロジーで時短出来ないの? 別に早いうちに飲んじまってもいいんだ ただ長期熟成可能な種類の酒は寝かせると味わい深くなるので長いこと寝かせる

11 22/04/06(水)02:09:00 No.913932895

悪魔のぼったくりとも言うらしいな

12 22/04/06(水)02:09:37 No.913933001

時間かけても美味しくなる訳じゃ無いんでしょ

13 22/04/06(水)02:10:57 No.913933188

なんか深海で寝かせると普通に寝かせるより熟成が早く進むみたいな話を昔もやしもんで見た あれやればいいじゃん

14 22/04/06(水)02:11:55 No.913933340

>テクノロジーで時短出来ないの? 出来るよ

15 22/04/06(水)02:14:07 No.913933634

メガテンは正しかった

16 22/04/06(水)02:16:23 No.913933953

代替方法も有るけどそうして出来上がったのがトップバリュのウイスキーだから…

17 22/04/06(水)02:17:15 No.913934085

超音波で熟成進むとか聞いたことある

18 22/04/06(水)02:19:25 No.913934408

科学の英知によって短い時間で全く同じ成分同じ味わいを再現することはできてもそれで作ったものに同じ価値はつかないんだ

19 22/04/06(水)02:20:00 No.913934481

>代替方法も有るけどそうして出来上がったのがトップバリュのウイスキーだから… アレがそんなコスト掛かるようなことしてる酒な訳無いだろ

20 22/04/06(水)02:22:00 No.913934773

超音波当てて熟成速度を十倍くらいにすることはできるんだ でも人は情報を飲んでいるので…

21 22/04/06(水)02:24:33 No.913935118

10倍熟成させられるならその技術で10年以上熟成させるねってなるんじゃないの

22 22/04/06(水)02:27:07 No.913935448

fu949714.jpg 本当にめっちゃ減ってるのな

23 22/04/06(水)02:28:53 No.913935688

尿ペットもこんな色の変化するよね

24 22/04/06(水)02:29:47 No.913935799

>10倍熟成させられるならその技術で10年以上熟成させるねってなるんじゃないの 熟成させたから美味しいって訳でもないので…

25 22/04/06(水)02:30:14 No.913935860

>尿ペットもこんな色の変化するよね 漬け殺すぞ

26 22/04/06(水)02:31:34 No.913936048

容量が減った分成分は濃縮されるわけだよな

27 22/04/06(水)02:33:15 No.913936259

年数が経った酒が高いのって物理的に減るからなのか…

28 22/04/06(水)02:33:48 No.913936327

20年物を満杯になるまで同じ20年物注いで更に20年放置しよう

29 22/04/06(水)02:34:15 No.913936375

>科学の英知によって短い時間で全く同じ成分同じ味わいを再現することはできてもそれで作ったものに同じ価値はつかないんだ 安く飲めて良いじゃん!! それで良いから出してよ!!

30 22/04/06(水)02:34:27 No.913936399

海底熟成ラムは微妙だったな…

31 22/04/06(水)02:34:54 No.913936456

>ただ長期熟成可能な種類の酒は寝かせると味わい深くなるので長いこと寝かせる それをなんとか短期間できないのかって話でしょ

32 22/04/06(水)02:37:55 No.913936870

>テクノロジーで時短出来ないの? オーク樽のエキスを抽出して色と味を合成するんよ

33 22/04/06(水)02:38:43 ID:/IcCCR4c /IcCCR4c No.913936972

>年数が経った酒が高いのって物理的に減るからなのか… 樽の占有時間だけのせいだと思ってた

34 22/04/06(水)02:39:54 No.913937129

20年でタル全部飲みきらない天使って実はあんま飲んでないよね

35 22/04/06(水)02:40:09 No.913937166

>それで良いから出してよ!! 蔵出し原酒売ってる方が早いし…

36 22/04/06(水)02:42:08 No.913937396

50年とかだともうほぼ残らないのでは…? というか12年でもそんなに減るのにお安く買えるスコッチすげーな!

37 22/04/06(水)02:48:40 No.913938223

>20年でタル全部飲みきらない天使って実はあんま飲んでないよね この世にあるすべての樽の中身をちょっとずつ飲んでるんだぜ?

38 22/04/06(水)02:54:11 No.913938892

古酒は100年寝かせたりするのもあるみたいだけど あれも継ぎ足しして作ってるのね

39 22/04/06(水)02:55:31 No.913939047

オシッコも熟成させれば天使に分け与えられるってことじゃん!

40 22/04/06(水)02:57:55 No.913939311

樽でやると蒸発してくのわかるけど 陶器とか瓶で保存してるとどうなるのかな 減らないけど熟成されないとか?

41 22/04/06(水)03:01:58 No.913939756

タルの成分を酒に移してくとか聞いたことあるし意味ないんじゃね

42 22/04/06(水)03:05:36 No.913940118

>悪魔のぼったくりとも言うらしいな それは別の減少だよ 樽に使われてる木が酒を吸うのが悪魔のぼったくりだ

43 22/04/06(水)03:10:21 No.913940595

>>悪魔のぼったくりとも言うらしいな >それは別の減少だよ >樽に使われてる木が酒を吸うのが悪魔のぼったくりだ へー 樽最低だな

44 22/04/06(水)03:14:34 No.913941016

>へー >樽最低だな その樽が吸った分を絞り出したウイスキーをデビルズカットという

45 22/04/06(水)03:15:16 No.913941081

もう火にかけて蒸発させたらいいんじゃねえか

46 22/04/06(水)03:18:10 No.913941359

>その樽が吸った分を絞り出したウイスキーをデビルズカットという 返してくれるとか悪魔優しいじゃん

47 22/04/06(水)03:21:00 No.913941619

一応テクノロジーでやろうとしてるやつあるみたいだね https://globe.asahi.com/article/14435120

48 22/04/06(水)03:28:47 No.913942253

獺祭みたいに現代技術モリモリ使って安くて美味い酒を大量に作る流れきて欲しい

49 22/04/06(水)03:32:09 No.913942509

嗜好品なんて情報食ってなんぼだ そういうの無しにするとアルコール入ってりゃいいみたいになる

50 22/04/06(水)03:32:43 No.913942536

エタノールを出したらダメなの?

51 22/04/06(水)03:32:55 No.913942555

減ったならまた足せばいいだろ…

52 22/04/06(水)03:34:19 No.913942660

水分抜けて濃縮されるのも熟成につながるから 水なんか足したら台無しになるんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

53 22/04/06(水)03:34:30 No.913942676

これそのまま出してるわけじゃなくて加水してるんだっけか?あれ違ったか?

54 22/04/06(水)03:41:47 No.913943229

>嗜好品なんて情報食ってなんぼだ >そういうの無しにするとアルコール入ってりゃいいみたいになる 流石に美味しいかどうかは気にするぞ

55 22/04/06(水)03:44:22 No.913943424

アルコールが欲しいなら100%でそのまま飲め

56 22/04/06(水)03:46:27 No.913943573

化学的に目一杯美味しく作ったのが獺祭であってる?

57 22/04/06(水)03:48:45 No.913943750

>これそのまま出してるわけじゃなくて加水してるんだっけか?あれ違ったか? ウイスキーは樽から出した状態だと60度前後だけど流通してるのは40~50度前後のが多いね 加水してないのはカスクストレングスとかそういう感じで売ってる

58 22/04/06(水)03:50:25 No.913943861

>尿ペットもこんな色の変化するよね 悪魔かオメーは

59 22/04/06(水)03:54:53 No.913944188

完全密閉容器じゃ意味無いんだろうな多分

60 22/04/06(水)03:55:24 No.913944224

>アレがそんなコスト掛かるようなことしてる酒な訳無いだろ トップバリュー(高品質)の話であってイオンのやつの話じゃねえだろ!?

61 22/04/06(水)03:55:46 No.913944252

>嗜好品なんて情報食ってなんぼだ >そういうの無しにするとアルコール入ってりゃいいみたいになる アレルギー患者のレス

62 22/04/06(水)04:23:25 No.913945839

>完全密閉容器じゃ意味無いんだろうな多分 外気を取り込むことで熟成が進むんで…

63 22/04/06(水)04:32:35 No.913946304

>それをなんとか短期間できないのかって話でしょ 深海に入れて振動を与えるとか昔何かで読んだ気がする

64 22/04/06(水)04:33:23 No.913946347

>No.913935448 全然関係ないけど超臨界流体のビデオ思い出した

65 22/04/06(水)04:37:14 No.913946569

>>悪魔のぼったくりとも言うらしいな >それは別の減少だよ >樽に使われてる木が酒を吸うのが悪魔のぼったくりだ 木が吸ってるだけなので100%じゃないけど抽出できるんだ 天使の取り分は抽出すらできない やはり天使は悪…

66 22/04/06(水)04:46:04 No.913947039

獺祭は回収騒ぎ起こして以降信用してない そもそもそんなに日本酒としては美味くない

67 22/04/06(水)04:49:09 No.913947208

水分は抜けるのにアルコールは残るのよくわかんない

68 22/04/06(水)04:53:22 No.913947410

>容量が減った分成分は濃縮されるわけだよな 水分が飛んで濃縮されるのも大事だけど 樽の木の風味が加味されるのとかアルコールやその他成分時間経過の化学変化とか複合的な要因もあるんだ

69 22/04/06(水)05:06:56 No.913948118

短期間で熟成ウイスキーっぽい味と香りにする方法はあるけど 時間かけて熟成したことに価値が発生してるからなあ

70 22/04/06(水)05:09:20 No.913948235

単純に再現できてないんだよなあ ブレンド技術でごまかしてもやっぱりごまかしでしかない

71 22/04/06(水)05:15:51 No.913948574

抜けてく分を受け取って再利用できないかな

72 22/04/06(水)05:26:19 No.913949094

樽の風味が欲しいなら同じ木材突っ込んで蒸発しない容器に入れて熟成させてもいいのでは?

73 22/04/06(水)05:44:12 No.913949895

熟成で味わい深くってようは不純物が混じるってことだろー?! 香料混ぜちまえば一緒だぜー!

↑Top