ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/04/06(水)00:17:32 No.913906041
プログラマーって過酷らしいけど何をそんなに作ってるの?
1 22/04/06(水)00:18:14 No.913906264
プログラム
2 22/04/06(水)00:18:59 No.913906523
すげぇ カタログだと左が手前に見えるのに開くと右が手前だ
3 22/04/06(水)00:19:27 No.913906669
ゴミ
4 22/04/06(水)00:19:48 No.913906823
1分に1行書くとして1時間で60行 8時間で480行
5 22/04/06(水)00:19:50 No.913906840
何を作ってるのかわかってるなら過酷じゃねえんだ
6 22/04/06(水)00:22:04 No.913907620
何やってんだろうね…
7 22/04/06(水)00:22:11 No.913907663
マリオのジャンプの挙動とかも全部プログラマーが作ってるんだよな すごくない?
8 22/04/06(水)00:22:54 No.913907926
恐ろしいことに世の中の大半のプログラマーは自分が何を作っているのか分かっていない
9 22/04/06(水)00:23:17 No.913908059
みずほの基幹システムは1億行
10 22/04/06(水)00:23:19 No.913908068
複雑過ぎてどう考えても阿呆がやる仕事じゃないのに俺みたいな奴が入り浸ってるから余計に過酷さを加速させる
11 22/04/06(水)00:24:55 No.913908628
俺もアホなのに明らかに俺以上のアホが仕事してたりする 自信が湧いてくるわ
12 22/04/06(水)00:25:22 No.913908788
>恐ろしいことに世の中の大半のプログラマーは自分が何を作っているのか分かっていない でも〇〇を受け取った××を返すとか機能は明確になっているんでしょう?
13 22/04/06(水)00:25:48 No.913908939
なんか挙動おかしいな… あれこれエラー起きてるけど握りつぶしてないか…?
14 22/04/06(水)00:26:35 No.913909210
無から機能を生み出そうと思ったら定義をいっぱいしなくちゃいけなくなるんだ
15 22/04/06(水)00:26:43 No.913909253
コードを書くだけならそんなに難しくない 設計はコーディング以外の専門知識が求められる
16 22/04/06(水)00:26:45 No.913909269
仕様書?ないよそんなもん
17 22/04/06(水)00:26:52 No.913909308
プログラマーの時間感覚全然わからない ゲームやHP1つ作るのに実際にキーボード叩いてる時間ってどのくらいの割合なんだ
18 22/04/06(水)00:27:26 No.913909506
>ゲームやHP1つ作るのに実際にキーボード叩いてる時間ってどのくらいの割合なんだ 多分デザインとかのほうが時間掛かってるぞ
19 22/04/06(水)00:27:28 No.913909517
下を見て心を落ち着けるのは良いけどだからといって低品質なコードは出さないでねという気持ちをSlackに書く仕事
20 22/04/06(水)00:28:21 No.913909819
>なんか挙動おかしいな… >あれこれエラー起きてるけど握りつぶしてないか…? 恒常性は大事だから… エラーで止まるんじゃねえぞ
21 22/04/06(水)00:29:07 No.913910082
if is_img: print("おぺにす…") else: print("Hello world")
22 22/04/06(水)00:29:33 No.913910216
いわゆるシステム開発におけるプログラム書く工程なんて全体の2割もないぞ
23 22/04/06(水)00:29:41 No.913910259
年々加齢でパフォーマンス落ちるくせに過去の積み重ねが役にたたねえクソが
24 22/04/06(水)00:29:43 No.913910267
例えばRPGゲームで今までにない効果の新技実装したいからプログラムしておいてってなったら 1時間で終わるのか1日で終わるのかも見当がつかない
25 22/04/06(水)00:29:44 No.913910273
コーディングは楽しい 設計とテストはやりたくない
26 22/04/06(水)00:29:46 No.913910284
>>なんか挙動おかしいな… >>あれこれエラー起きてるけど握りつぶしてないか…? >恒常性は大事だから… >エラーで止まるんじゃねえぞ 何やってんだよ団長!
27 22/04/06(水)00:29:49 No.913910306
HPとは何か?を定義する仕事だと思う 哲学者の気分になってくる
28 22/04/06(水)00:30:12 No.913910424
フロントエンドマンなので今日も殺してくれ~とうめきながらcssいじってたよ
29 22/04/06(水)00:30:54 No.913910666
プログラムを書くよりお話して何したいか聞いたり プログラム構成を考えることが割と重要
30 22/04/06(水)00:31:22 No.913910809
プログラマーの定義が分かっている人と分かっていない人で異なるからな…
31 22/04/06(水)00:31:25 No.913910825
フリーのプログラマー雇ってるんだけど何でこんなに単金高いんだろうっていつも思ってる
32 22/04/06(水)00:31:40 No.913910907
>恒常性は大事だから… >エラーで止まるんじゃねえぞ catch (Throwable t) {}
33 22/04/06(水)00:31:52 No.913910966
文字通りキーボードを叩いてる時間ってのはそんなに無いかもしれない いやあるんだけど画面見ながら硬直してたり天井見つめてたりキャスター付きの椅子でぐるぐる回ったりして長考してる時間のが多分多い
34 22/04/06(水)00:32:14 No.913911083
>恐ろしいことに世の中の大半のプログラマーは自分が何を作っているのか分かっていない そういうジョーク真に受けない方がいいよ…
35 22/04/06(水)00:32:27 No.913911150
>コーディングは楽しい >設計とテストはやりたくない スクショエビデンスの刑に処す
36 22/04/06(水)00:32:58 No.913911304
>フリーのプログラマー雇ってるんだけど何でこんなに単金高いんだろうっていつも思ってる フリーだと多分そのままの金がその人に行くだろうけど 会社員だったらそいつの給料になるのは半分以下だ 人を雇うにはそのくらい必要なんだよ
37 22/04/06(水)00:33:24 No.913911434
自分が出したものに赤入って帰ってくるのが苦痛すぎる
38 22/04/06(水)00:33:28 No.913911454
1行のために2時間くらいかかることがある
39 22/04/06(水)00:33:39 No.913911514
>フリーのプログラマー雇ってるんだけど何でこんなに単金高いんだろうっていつも思ってる そもそも人件費が高いのと後は学習コストかなぁ…
40 22/04/06(水)00:33:43 No.913911534
動くものを作る
41 22/04/06(水)00:33:51 No.913911596
システムの全体像よくわからんまま設計書通りにプログラム書くSESおじさんはまぁまぁ居ると思う
42 22/04/06(水)00:33:57 No.913911625
img見ながら適当にコード書くマン
43 22/04/06(水)00:34:01 No.913911657
>スクショエビデンスの刑に処す 一度嵌ると抜け出せなくなるやつじゃん
44 22/04/06(水)00:34:16 No.913911742
いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか?
45 22/04/06(水)00:34:30 No.913911814
正社員だと年金や健康保険あるから 本人の給料の2倍がトータルでかかってると聞いたことある
46 22/04/06(水)00:34:45 No.913911908
Excelで仕様書作りたくない
47 22/04/06(水)00:34:50 No.913911942
基本情報あれば選ばなければ何処でも入れるんじゃないの…
48 22/04/06(水)00:35:07 No.913912027
人件費はだいたいそいつの給料の倍だ
49 22/04/06(水)00:35:09 No.913912034
俺何も取ってないよ…
50 22/04/06(水)00:35:17 No.913912073
何を作らされているのかはよくわからない 目の前にクソの山があるのはわかる
51 22/04/06(水)00:35:35 No.913912169
IT土方とか言われるけどテストにひっかかったら修正できる分 建築物扱う土方に比べたらミスに関しては寛容な業界だと思う あっちは建てたけどミスってましたがシャレにならんしフォローすらできん
52 22/04/06(水)00:35:40 No.913912199
フリーランスはボーナスが無いのもあって単価高め
53 22/04/06(水)00:36:06 No.913912347
>1行のために2時間くらいかかることがある エラーで詰まると半日かかって一行の中の一単語修正するだけなこともある…
54 22/04/06(水)00:36:08 No.913912355
基本取れるんならちょっと勉強すれば応用も取れる 高度は物による
55 22/04/06(水)00:36:09 No.913912358
>フリーだと多分そのままの金がその人に行くだろうけど そこから税金でけっこう引かれるからなあ…
56 22/04/06(水)00:36:16 No.913912395
>Excelで仕様書作りたくない 分かったよ Wordで表紙と何の意味もない文章だけ作っておくね… 補足資料のExcelをご覧ください
57 22/04/06(水)00:36:16 No.913912396
コードは多ければ多いほどよいから 長ったらしい処理を書いて稼ぐ
58 22/04/06(水)00:36:18 No.913912406
IT土方言うけど土方のほうがはるかにまともなんだよなあ
59 22/04/06(水)00:36:25 No.913912444
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? GPENとOSCP
60 22/04/06(水)00:36:27 No.913912453
貧乏ゆすりしながら ネット見てペンで紙に謎の落書きしながら 少しキー打っては消して ちょっと動かしてはもとに戻して 1日がすぎる
61 22/04/06(水)00:36:31 No.913912466
俺は3年目?4年目?くらいだけど資格なんてプログラム関係ない簿記しか持ってないよ平気平気 基本情報あればとりあえず大丈夫
62 22/04/06(水)00:36:36 No.913912493
ミスったら人が死ぬプログラミングはしたくないな…
63 22/04/06(水)00:36:46 No.913912548
単価80の仕事してるけど給料は30だよ でも個人だと全部自分でやらないといけないと思うとフリーになる気はしない
64 22/04/06(水)00:36:52 No.913912587
お出しされた仕様を現実的なものに調整したり設計で悩んだりしてる時間のほうが多い
65 22/04/06(水)00:36:57 No.913912626
素人からすると「マリオがジャンプする」ってプログラムを書いたらジャンプ中のキノコの判定コインの判定ブロックの判定クリボーの判定…って際限なく影響範囲が出てきそうだけどどうしてるの? 全部考えてるの?
66 22/04/06(水)00:37:27 No.913912785
やりたいことはわかるがなぜこんな仕様なのかわからない 直接的には旧システムとの互換性のためなんだけど旧システムがなぜそんな仕様なのかわからない
67 22/04/06(水)00:37:37 No.913912842
明日も仕事だ
68 22/04/06(水)00:37:47 No.913912886
>ミスったら人が死ぬプログラミングはしたくないな… 気にするな 俺がそのレベルのものを書いたらそもそも動き出さないから
69 22/04/06(水)00:37:50 No.913912905
>ミスったら人が死ぬプログラミングはしたくないな… 金融系や医療系やミッションクリティカルな分野は精神がサクサクになるぞ
70 22/04/06(水)00:38:06 No.913912986
ソースコードのどこそこを修正しましたって資料をパワポでいちいち作らされた現場は糞だった
71 22/04/06(水)00:38:09 No.913913002
>自分が出したものに赤入って帰ってくるのが苦痛すぎる 幸せなことだぞ 赤を入れられる知識がある人間がいるんだからな!
72 22/04/06(水)00:38:10 No.913913006
>素人からすると「マリオがジャンプする」ってプログラムを書いたらジャンプ中のキノコの判定コインの判定ブロックの判定クリボーの判定…って際限なく影響範囲が出てきそうだけどどうしてるの? >全部考えてるの? 「マリオがジャンプする」と 「マリオがコインに当たる」と 「マリオがキノコに当たる」は 別の事柄なんだ
73 22/04/06(水)00:38:14 No.913913021
フリーでなく正規に雇うと福利厚生だったり退職金だったりでもっとお金が飛ぶからですかね…
74 22/04/06(水)00:38:14 No.913913023
フリーは自分で仕事探してきて契約時の法律チェックも全部自己責任なのが辛くて知り合いの会社に入ったわ
75 22/04/06(水)00:38:44 No.913913187
>素人からすると「マリオがジャンプする」ってプログラムを書いたらジャンプ中のキノコの判定コインの判定ブロックの判定クリボーの判定…って際限なく影響範囲が出てきそうだけどどうしてるの? >全部考えてるの? 頭良い人がその各影響をいい感じにやってくれるパッケージを提供してくれてるのでそれ使う
76 22/04/06(水)00:38:55 No.913913245
よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの?
77 22/04/06(水)00:39:01 No.913913273
コードレビューはされるのは苦痛なんだけど 大変学びになるしあるとこはまともなとこだよなあ
78 22/04/06(水)00:39:09 No.913913332
>>自分が出したものに赤入って帰ってくるのが苦痛すぎる >幸せなことだぞ >赤を入れられる知識がある人間がいるんだからな! いいよね 誰も理解してないけど存在してる仕様
79 22/04/06(水)00:39:20 No.913913386
もう明日だよ
80 22/04/06(水)00:39:40 No.913913494
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? 自分が作ってないところはとりあえずそうだ 自分が作っててもしばらくすればそうなる
81 22/04/06(水)00:39:46 No.913913526
退職金をいちいち払えないのが一番大きい気がする
82 22/04/06(水)00:39:54 No.913913568
>素人からすると「マリオがジャンプする」ってプログラムを書いたらジャンプ中のキノコの判定コインの判定ブロックの判定クリボーの判定…って際限なく影響範囲が出てきそうだけどどうしてるの? マリオの判定の座標と他のものの判定の座標が重なった時に干渉が起こるって考えればそこまでややこしくない気がする
83 22/04/06(水)00:39:55 No.913913571
プログラム言語っていうけどプログラマーはプログラム言語を日本語みたいに自在に操ってるの?
84 22/04/06(水)00:39:55 No.913913572
フリーでもうけた!とかネットでよく見るけど絶対自分だったら無理だわ
85 22/04/06(水)00:40:07 No.913913627
>ソースコードのどこそこを修正しましたって資料をパワポでいちいち作らされた現場は糞だった githubとか使わない現場なのか
86 22/04/06(水)00:40:12 No.913913650
有名な「これを消すとなぜか動かなくなる」は「これがあるとなぜか動く」が正解らしいな
87 22/04/06(水)00:40:32 No.913913752
テンプレとかあるんじゃないの 全部手打ちしてるの?
88 22/04/06(水)00:40:40 No.913913797
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? ないし皆ジョークで言っているけど極稀に真に受けてスベるというか業務に支障をきたす人は実在する…
89 22/04/06(水)00:40:47 No.913913829
>素人からすると「マリオがジャンプする」ってプログラムを書いたらジャンプ中のキノコの判定コインの判定ブロックの判定クリボーの判定…って際限なく影響範囲が出てきそうだけどどうしてるの? 影響が出ないように作るよ 影響が出ない方法を考えるよ
90 22/04/06(水)00:40:47 No.913913831
>コードレビューはされるのは苦痛なんだけど >大変学びになるしあるとこはまともなとこだよなあ 何が一番まともって「コードレビューするスケジュールが設けられている」事だとおもう
91 22/04/06(水)00:40:49 No.913913838
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? // このコメントを消すと動かなくなる みたいなのはあるらしいな 俺の聞いたケースだと使用してるメモリの領域の関係で起きてたらしいけど
92 22/04/06(水)00:41:13 No.913913962
衝突判定は衝突判定やる人にまかせたい
93 22/04/06(水)00:41:39 No.913914111
営業から何まで全部自分でやるからなフリーだと… ちょっと儲かるくらいじゃしんどさの割に合わなそう
94 22/04/06(水)00:41:55 No.913914193
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? 業務が変わっても変更を場当たり的に対処してると全然普通にあるよ これまでは壺に書き込んでたから名前欄はsage入れてたけど ふたばにも書き込むことになったからふたばか判定して さらにimgかmayか…みたいになってくと誰も全容がわからなくなる
95 22/04/06(水)00:41:58 No.913914209
>フリーでもうけた!とかネットでよく見るけど絶対自分だったら無理だわ まずエンジニアリングと関係ない諸々の書類仕事で心折れる自信がある たかだか年末調整ですらうんざりだよ
96 22/04/06(水)00:42:17 No.913914321
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? 実装の仕様なんて見たこともない人のほうが多いだろう
97 22/04/06(水)00:42:33 No.913914404
難しくて動作を把握しきれないことはあってもなんで動くのか分からないってのは本当に稀だと思う…
98 22/04/06(水)00:42:49 No.913914496
>頭良い人がその各影響をいい感じにやってくれるパッケージを提供してくれてるのでそれ使う もしかして頭のいい人のおかげで回っている?
99 22/04/06(水)00:42:52 No.913914510
コードレビュー無い現場に入れられた新人がメンタル病んで辞めてった
100 22/04/06(水)00:43:05 No.913914578
>プログラム言語っていうけどプログラマーはプログラム言語を日本語みたいに自在に操ってるの? 日本語と虹裏言葉別に扱うだろ いっしょよいっしょ
101 22/04/06(水)00:43:09 No.913914593
>>頭良い人がその各影響をいい感じにやってくれるパッケージを提供してくれてるのでそれ使う >もしかして頭のいい人のおかげで回っている? フレームワーク自体がそういうものよ
102 22/04/06(水)00:43:20 No.913914660
作ってほしいものはあるが依頼サイト見てもpythonで作ります!C#得意です!みたいな紹介文でよく分からない
103 22/04/06(水)00:43:31 No.913914713
設計書だけは見ておそらくこんな感じだろうくらいの距離感で改修の設計をしたりする
104 22/04/06(水)00:43:32 No.913914714
>>頭良い人がその各影響をいい感じにやってくれるパッケージを提供してくれてるのでそれ使う >もしかして頭のいい人のおかげで回っている? 左様 頭のいい人がやってられっかバーカ!!ってなったら各所が大混乱に陥る
105 22/04/06(水)00:43:33 No.913914720
10年以上前に作られた前任者退職済みのシステムとかはよくわかないけど動いてるよ
106 22/04/06(水)00:43:56 No.913914848
>>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? >// このコメントを消すと動かなくなる >みたいなのはあるらしいな >俺の聞いたケースだと使用してるメモリの領域の関係で起きてたらしいけど printf入れないと同じようにバッファオーバーラン起こるってのはqiitaで説明されてた https://qiita.com/fujitanozomu/items/8b7d9e4e51baf0764dfc
107 22/04/06(水)00:44:00 No.913914866
>金融系や医療系やミッションクリティカルな分野は精神がサクサクになるぞ 金貰ってもやりたくねぇ… ある意味おあしすの精神が大事なんだろうな
108 22/04/06(水)00:44:08 No.913914902
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? 誰かが作ったプログラムを引き継いで全体像を把握する前に直したりするとそうなる
109 22/04/06(水)00:44:08 No.913914905
>もしかして頭のいい人のおかげで回っている? 有名なフレームワークに逆らわなければ変なことにはならない …何故公式のドキュメントに逆らうんです?
110 22/04/06(水)00:44:14 No.913914930
アプリの開発とかならなんとなく想像できるけど メモリがどうとかCPUがどうとかの話になると想像が追いつかなくなる
111 22/04/06(水)00:44:15 No.913914940
>プログラム言語っていうけどプログラマーはプログラム言語を日本語みたいに自在に操ってるの? まあ日本語も完璧に扱えてるか自信ないって意味では似たようなもんだが…
112 22/04/06(水)00:44:22 No.913914966
前任者がエラーチェックを実装してるけどデバッグで引っ掛からねえ…
113 22/04/06(水)00:44:33 No.913915018
>コードレビュー無い現場を引き継いだ俺がメンタル病みそうになった
114 22/04/06(水)00:44:35 No.913915028
>コードレビュー無い現場に入れられた新人がメンタル病んで辞めてった コードレビューもせずにいきなり本番投入いいよね ロボアニメによくある燃えるシチュエーションだ
115 22/04/06(水)00:44:57 No.913915124
>テンプレとかあるんじゃないの >全部手打ちしてるの? テンプレみたいなのはあるけど使いこなせるかは別というか 数学で言うと大量の公式で問題解く(ただしどの公式を使えばいいかの指示はない)みたいな
116 22/04/06(水)00:44:58 No.913915131
ゲームプログラムは一つのループの中で色々やってると思いえばいい 入力検知→状態更新→移動処理→衝突判定→描画処理→最初に戻る みたいなのをループしてる だからたまにfpsいじるとゲームすべてが高速化したりする
117 22/04/06(水)00:45:13 No.913915194
開発から運用に引き継がれた時に情報が伝わらなくて そのまま時間がたってナニコレになるのはわりとよくある
118 22/04/06(水)00:45:21 No.913915227
コード読み解きゃ大抵わかるけど規模が大きかったら自分が関わる部分以外は見たりしないな…
119 22/04/06(水)00:45:21 No.913915229
>コードレビューもせずにいきなり本番投入いいよね >ロボアニメによくある燃えるシチュエーションだ シンジ君ホント偉いよね…
120 22/04/06(水)00:45:22 No.913915234
まだ経歴若いのにデキる人扱いされてるのちょっと辛い
121 22/04/06(水)00:45:27 No.913915256
>いま23で専門学校通って就活してんだけど とりあえず若いうちにimgやめろ
122 22/04/06(水)00:45:32 No.913915277
プログラムとか全然やったことないけど他人の書いたプログラム直すとかそれこそ苦痛に満ちた行為なんだろうなってのはわかる
123 22/04/06(水)00:45:32 No.913915280
いいですよね 技術的負債
124 22/04/06(水)00:45:34 No.913915286
プログラムかじろうとしても「このコードを使うとx+yの答えが表示されます!」っていうのが理解できなくてやめてしまう なんでその答えがでるの?
125 22/04/06(水)00:45:35 No.913915290
金融系か 客に怒鳴られながら書類ぶちまけられた覚えあるよ 意外に冷静でいられるもんだよ
126 22/04/06(水)00:45:35 No.913915294
>コードレビュー無い現場に入れられた俺が本番移行でやらかした
127 22/04/06(水)00:45:42 No.913915322
>有名なフレームワークに逆らわなければ変なことにはならない >…何故公式のドキュメントに逆らうんです? なんかしようとすると結局は元言語のほうまで掘ることになるんだよな… だからフレームワークあまり好きじゃない
128 22/04/06(水)00:46:10 No.913915444
俺には一切仕様書くれず必死こいてソースコード読み解いて覚えたのに 俺に仕様書を作れとのたまわってくる…
129 22/04/06(水)00:46:34 No.913915547
いわゆる属人化のリスクってやつで天才が書いた独自プログラムより凡人でも扱えるプログラムなので 最近は基本的に可読性は良い
130 22/04/06(水)00:46:34 No.913915551
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? コンピューターサイエンスの学位以外の資格が役に立つことはそんなに無いので英語の勉強をしよう
131 22/04/06(水)00:46:37 No.913915563
>プログラムかじろうとしても「このコードを使うとx+yの答えが表示されます!」っていうのが理解できなくてやめてしまう >なんでその答えがでるの? 加算器から勉強はじめろ
132 22/04/06(水)00:46:45 No.913915603
プログラマーが客前に立つことなくない?と思ったけど規模によるか
133 22/04/06(水)00:47:00 No.913915663
>よくわからんけど動いてるなんてほんとにあるの? 理屈はわからないけど結果としてうまく動いているように見えるってことはあると思う 理解できてないってことだから無駄な処理やってたりケースによっては危険な処理とか挟んでるかもだけど動いてるからokで問題を先送りにしてるやつ
134 22/04/06(水)00:47:00 No.913915668
自分の職場の話したいけどニュースになったら特定余裕だからできねー!
135 22/04/06(水)00:47:06 No.913915696
>なんでその答えがでるの? その答えを出すプログラムを書いてくれた人がいるから
136 22/04/06(水)00:47:22 No.913915783
掘るとバクが出るので掘らないまま置いてあるシステムある
137 22/04/06(水)00:47:23 No.913915797
ミスを防ぐための面倒なお作法が一杯ある 効率化ヨシ!
138 22/04/06(水)00:47:32 No.913915857
>プログラムかじろうとしても「このコードを使うとx+yの答えが表示されます!」っていうのが理解できなくてやめてしまう >なんでその答えがでるの? なんで?って思うことは大事だけどそういうもんと割り切る方が100倍大事
139 22/04/06(水)00:47:35 No.913915874
>いわゆる属人化のリスクってやつで天才が書いた独自プログラムより凡人でも扱えるプログラムなので >最近は基本的に可読性は良い いまは処理側のほうがほとんどの人間より賢いからね 人間は馬鹿正直に書くほうがマシ
140 22/04/06(水)00:47:43 No.913915910
>プログラムかじろうとしても「このコードを使うとx+yの答えが表示されます!」っていうのが理解できなくてやめてしまう >なんでその答えがでるの? そこまで気になるのならプログラムより前の コンピュータがなんで動いてるかから勉強すると納得するかもしれない
141 22/04/06(水)00:47:43 No.913915912
>自分の職場の話したいけどニュースになったら特定余裕だからできねー! コンプライアンス大事 いやほんと
142 22/04/06(水)00:47:54 No.913915960
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? 競プロやっておくといいよ
143 22/04/06(水)00:48:16 No.913916079
>プログラマーが客前に立つことなくない?と思ったけど規模によるか 受託でも客とのMTGめちゃめちゃ入るよ 気分悪いよ
144 22/04/06(水)00:48:20 No.913916096
>コンピューターサイエンスの学位以外の資格が役に立つことはそんなに無いので英語の勉強をしよう 学歴マジ大事だよね学歴低いから転職するときに痛感した
145 22/04/06(水)00:48:22 No.913916111
>例えばRPGゲームで今までにない効果の新技実装したいからプログラムしておいてってなったら >1時間で終わるのか1日で終わるのかも見当がつかない 演出が流用効かなくて凝ったやつとかじゃないなら30分で実装終わると思う テスト除く
146 22/04/06(水)00:48:23 No.913916118
前のプロジェクトでバグを見つけたがそのまま引き継いで退プロジェクトしてきたの思い出した…
147 22/04/06(水)00:48:24 No.913916128
最近のウチの現場だとif文のend位置間違ってて本番障害起きたことはあったな
148 22/04/06(水)00:48:39 No.913916205
>俺には一切仕様書くれず必死こいてソースコード読み解いて覚えたのに >俺に仕様書を作れとのたまわってくる… こういう愚痴よく見かけるけど全部業務時間内にやってて給料もらってるのに不満って何様なんだろ 仕事が嫌なら会社辞めて独立するかホームレスになれば?
149 22/04/06(水)00:48:42 No.913916217
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? そのぐらい意欲あるなら応用とネスペ取ればいい
150 22/04/06(水)00:48:51 No.913916256
>なんで?って思うことは大事だけどそういうもんと割り切る方が100倍大事 標準関数とかになったらそういうものだし…で進まないと流石にどうしようもないしな…
151 22/04/06(水)00:48:52 No.913916267
>まだ経歴若いのにデキる人扱いされてるのちょっと辛い つらいよね…わかるよ… 何で歳上がプログラム勉強はじめて一年の人間に聞いてくるんだよ…
152 22/04/06(水)00:49:17 No.913916368
PGとSEの区別ついてない人いるよね
153 22/04/06(水)00:49:26 No.913916410
>まだ経歴若いのにデキる人扱いされてるのちょっと辛い 出来ない人扱いされてもつれえぜ!
154 22/04/06(水)00:49:26 No.913916413
>プログラムかじろうとしても「このコードを使うとx+yの答えが表示されます!」っていうのが理解できなくてやめてしまう >なんでその答えがでるの? 学研電子ブロックとか弄ろう
155 22/04/06(水)00:49:38 No.913916471
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? 挨拶と敬語はちゃんと出来るいいよ これはマジで
156 22/04/06(水)00:49:50 No.913916525
>こういう愚痴よく見かけるけど全部業務時間内にやってて給料もらってるのに不満って何様なんだろ >仕事が嫌なら会社辞めて独立するかホームレスになれば? これなんの立場のレスかプログラマーならわかるの?
157 22/04/06(水)00:49:51 No.913916528
出来る事変わらないのに所属する会社で給料は変わるのでどんどん転職しよう
158 22/04/06(水)00:49:56 No.913916557
コードをいちから書く参考書はいくらでもあるのに他人が書いたコードの直し方の参考書が無いってのはなるほどと思った
159 22/04/06(水)00:49:56 No.913916559
クラスも知らない人がメチャクチャに書いたスクリプト引き継いだ時は吐きそうになった 複雑怪奇に関数内に組み込まれたグローバル変数を整理するところから始めた
160 22/04/06(水)00:50:04 No.913916586
コンピュータの勉強は電子工学から入って自作シーケンサ作るとこからはじめよう
161 22/04/06(水)00:50:08 No.913916617
>コンピューターサイエンスの学位以外の資格が役に立つことはそんなに無いので英語の勉強をしよう 英語でググれるだけで大抵のプログラムの疑問は解決するからな… ありがとうstackoverflow
162 22/04/06(水)00:50:27 No.913916717
お前その仕様無理やり通すならこのフレームワーク使う意味全くないじゃねーか…ってなることがしょっちゅうある そこ反論して揉めてもどうせ覆らないし揉めただけこっちの締切が迫るだけだから諦めてる
163 22/04/06(水)00:50:39 No.913916772
プログラマーはめちゃくちゃコミュ力必要だからな コミュ力が要らないのは死ぬほど死ぬほど優秀なやつだけ
164 22/04/06(水)00:50:43 No.913916787
仮にコード書かせたら品質高くても勤務態度悪い奴は即退場になるからな
165 22/04/06(水)00:50:53 No.913916832
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? 一緒に仕事をするなら人に正確な情報が伝わる文章を書けるようになってくれると嬉しい どこでも使えると思う
166 22/04/06(水)00:50:53 No.913916834
>英語でググれるだけで大抵のプログラムの疑問は解決するからな… >ありがとうstackoverflow ありがとうGoogle翻訳
167 22/04/06(水)00:50:58 No.913916859
プログラマーってエクセル弄るお仕事じゃないんだ
168 22/04/06(水)00:50:58 No.913916861
営業職とかコンサルに比べたらマシぐらいの気持ちでエンジニアやってるのでみんな!空き時間に勉強して当然だよね!みたいな空気感嫌い
169 22/04/06(水)00:50:58 No.913916862
>>こういう愚痴よく見かけるけど全部業務時間内にやってて給料もらってるのに不満って何様なんだろ >>仕事が嫌なら会社辞めて独立するかホームレスになれば? >これなんの立場のレスかプログラマーならわかるの? 「俺は愚痴なんか言わないのカッコイイぜ」て思ってる人 かわりに他人の愚痴に攻撃をするのは内心に愚痴がいっぱいだから
170 22/04/06(水)00:51:04 No.913916890
新人は戦力だと思わないので3年は嘘のない進捗報告とホウレンソウだけしていれば評価上がるよね
171 22/04/06(水)00:51:08 No.913916912
というか自分が苦労したやつはドキュメントなりで整備しないと 他の人どころか未来の自分がまた苦しむ事になる
172 22/04/06(水)00:51:15 No.913916954
今ってみんなテレワークだったりするのかな? 出社したくないから少し羨ましいけど実際は結構ストレス溜まるんだろうな…
173 22/04/06(水)00:51:18 No.913916967
>プログラマーってエクセル弄るお仕事じゃないんだ それはSE
174 22/04/06(水)00:51:23 No.913916998
>>コードレビュー無い現場に入れられた新人がメンタル病んで辞めてった >コードレビューもせずにいきなり本番投入いいよね >ロボアニメによくある燃えるシチュエーションだ 燃えてるのは案件では?
175 22/04/06(水)00:51:24 No.913917002
>>こういう愚痴よく見かけるけど全部業務時間内にやってて給料もらってるのに不満って何様なんだろ >>仕事が嫌なら会社辞めて独立するかホームレスになれば? >これなんの立場のレスかプログラマーならわかるの? とりあえず「」煽りたいけど機械のことよくわからないから適当なこと言っとこうって立場
176 22/04/06(水)00:51:25 No.913917007
プログラマーでコミュ力いらないのって コミュ力必要ないぐらいきれいなコード書けるやつぐらいでは
177 22/04/06(水)00:51:47 No.913917127
論理ゲートから半加算器全加算器そこから機械語アセンブリとボトムアップで学んでいくのは ドチャクソ大変そうだが身につくものも多いと思う
178 22/04/06(水)00:51:47 No.913917129
>英語でググれるだけで大抵のプログラムの疑問は解決するからな… >ありがとうstackoverflow エイプリルフールですげえ使いづらくなったときに社内が阿鼻叫喚で笑ってしまった
179 22/04/06(水)00:51:53 No.913917167
>英語でググれるだけで大抵のプログラムの疑問は解決するからな… >ありがとうstackoverflow 日本語の質問サイトなんであんな喧嘩腰なの… それくらい調べてから来てくださいみたいな回答ちょくちょく見かける気がする
180 22/04/06(水)00:51:55 No.913917174
今の職場で数年働いてそろそろキャリアアップ目的で転職したいけどFランの学歴が足引っ張るの目に見えてるせいで決心できねえ
181 22/04/06(水)00:52:13 No.913917267
英語はマジ大事 公式のドキュメントに書いてるから! 公式のドキュメントを見てくれ! おい新人その記事5年前のポエムだぞ!!
182 22/04/06(水)00:52:20 No.913917298
>ありがとうstackoverflow 「これはおそらくライブラリのバグだ」で終わってるのいいよね…
183 22/04/06(水)00:52:24 No.913917320
>コードをいちから書く参考書はいくらでもあるのに他人が書いたコードの直し方の参考書が無いってのはなるほどと思った リファクタリングの本はあるので… ただ読んでる人が少ないのも事実
184 22/04/06(水)00:52:30 No.913917352
一週間後にリリースされるからレビューとテストのバッファとってPR今日までに出してねってタスクを17時にアサインされる仕事だよ
185 22/04/06(水)00:52:56 No.913917483
客嫌い
186 22/04/06(水)00:52:57 No.913917487
才能とかセンスがものいう世界だと思う 向いてないけど3年いてエクセルいじりしか出来なかった
187 22/04/06(水)00:53:04 No.913917513
そもそもコードから仕様書を作るのは間違いなんだ リバースエンジニアリングの範疇と言われたらはい
188 22/04/06(水)00:53:08 No.913917535
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? どう言う方向に進みたいかによるのでは コードを書いたり設計考えたりする方向に進みたいなら実際に手を動かしたほうがいいし
189 22/04/06(水)00:53:18 No.913917596
よくわからないからとりあえずおとうさんをトイレに導いてうんちさせることからはじめよう
190 22/04/06(水)00:53:26 No.913917623
>日本語の質問サイトなんであんな喧嘩腰なの… >それくらい調べてから来てくださいみたいな回答ちょくちょく見かける気がする 絵の描き方解説を投稿したがるのがちょっと描けるようになった人ばかりなのと同じように そういうとこで回答したがるのはできるようになった俺様アピールしたい人なので
191 22/04/06(水)00:53:26 No.913917629
>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? 資格よりなんか見せれる物作った方が良い
192 22/04/06(水)00:53:27 No.913917632
>すげぇ >カタログだと左が手前に見えるのに開くと右が手前だ すげぇ
193 22/04/06(水)00:53:57 No.913917772
最近のGoogle翻訳はページ丸ごと訳してもプログラム用語はほぼ完璧でコード部分は英語のままだったりかなり助かってる
194 22/04/06(水)00:54:04 No.913917798
>>英語でググれるだけで大抵のプログラムの疑問は解決するからな… >>ありがとうstackoverflow >日本語の質問サイトなんであんな喧嘩腰なの… >それくらい調べてから来てくださいみたいな回答ちょくちょく見かける気がする 調べてる最中にああいうのが出るとマジで気力削がれる…
195 22/04/06(水)00:54:05 No.913917800
>プログラマーでコミュ力いらないのって >コミュ力必要ないぐらいきれいなコード書けるやつぐらいでは いつも昼くらいに出社して派手なスニーカー履いて社員にタメ口のおっちゃんが居て何コイツと思ってたら超有能な派遣さんだったことある
196 22/04/06(水)00:54:07 No.913917810
>新人は戦力だと思わないので3年は嘘のない進捗報告とホウレンソウだけしていれば評価上がるよね あんたの会社につとめたかったよ… 3年も新人扱いとか優しすぎる
197 22/04/06(水)00:54:13 No.913917834
>よくわからないからとりあえずおとうさんをトイレに導いてうんちさせることからはじめよう 苦手な子供はトイレにたどり着けずお父さんがうんちを漏らして 優秀な子供はトイレに入ってお父さんがうんちを漏らすのめちゃくちゃ分かってダメだった
198 22/04/06(水)00:54:18 No.913917851
プログラマーってだいたい20代で卒業するものかと思ってた ずっとコーディングしたい
199 22/04/06(水)00:54:35 No.913917939
>そもそもコードから仕様書を作るのは間違いなんだ コードに書いてあんだから仕様をまとめる必要もねえよなぁ!?
200 22/04/06(水)00:54:39 No.913917960
>日本語の質問サイトなんであんな喧嘩腰なの… >それくらい調べてから来てくださいみたいな回答ちょくちょく見かける気がする 常駐してる変な人が死ぬほど回答投げてる印象 たまに優しい人もいる
201 22/04/06(水)00:54:41 No.913917979
>公式のドキュメントに書いてるから! >公式のドキュメントを見てくれ! これ公式が詳しいから見るとわかるよって教えたら完全フリーズしたので そいつのは調べ方じゃなくて回答教えるようにした 育たないまま中年以降になっても知らんこととする
202 22/04/06(水)00:54:46 No.913918005
たまによく見るコードそのまま日本語にしたような詳細設計書を見るといらんだろそれってなる
203 22/04/06(水)00:54:49 No.913918019
ライブラリのバグはまあまあよくあるから困る ネットワーク転向したら致命傷になることがおすぎで逃げかえってきたよ
204 22/04/06(水)00:55:03 No.913918077
>今ってみんなテレワークだったりするのかな? >出社したくないから少し羨ましいけど実際は結構ストレス溜まるんだろうな… 完全に人による 俺は周りの話し声とかで集中切れるからテレワークの方がパフォーマンス上がったわ
205 22/04/06(水)00:55:11 No.913918108
>>英語でググれるだけで大抵のプログラムの疑問は解決するからな… >>ありがとうstackoverflow >日本語の質問サイトなんであんな喧嘩腰なの… >それくらい調べてから来てくださいみたいな回答ちょくちょく見かける気がする 海外の方は質問者に対して出直してこいが出来るとか聞いた
206 22/04/06(水)00:55:17 No.913918130
>最近のGoogle翻訳はページ丸ごと訳してもプログラム用語はほぼ完璧でコード部分は英語のままだったりかなり助かってる ボタンひとつでページが書き変わってくれるのも嬉しい
207 22/04/06(水)00:55:25 No.913918155
>いつも昼くらいに出社して派手なスニーカー履いて社員にタメ口のおっちゃんが居て何コイツと思ってたら超有能な派遣さんだったことある IT業界は多少の無法は能力があれば許されるところはある 飲み会があった次の日は平気で二日酔いで休むやついたけど設計から開発までやれる有能だから外されなかった
208 22/04/06(水)00:55:37 No.913918210
>>そもそもコードから仕様書を作るのは間違いなんだ >コードに書いてあんだから仕様をまとめる必要もねえよなぁ!? 仕様はまとめろや
209 22/04/06(水)00:55:37 No.913918211
(あっこの仕様書最初に書いた時から全く更新されてないな…)
210 22/04/06(水)00:55:48 No.913918251
>>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? >資格よりなんか見せれる物作った方が良い 今だと実際に動く何かつくって公開して見てもらうのがいいんじゃないかなあ
211 22/04/06(水)00:55:53 No.913918275
>今の職場で数年働いてそろそろキャリアアップ目的で転職したいけどFランの学歴が足引っ張るの目に見えてるせいで決心できねえ エンジニアなら学歴より実績じゃないかな Fランだけど前よりは給料上がったよ
212 22/04/06(水)00:56:00 No.913918309
>たまによく見るコードそのまま日本語にしたような詳細設計書を見るといらんだろそれってなる 納品物として要求されてるからいる やってる感を出すためにいる
213 22/04/06(水)00:56:04 No.913918329
在宅できる気楽なSESプログラマに転職した プロパーは地獄見てそうだけど
214 22/04/06(水)00:56:06 No.913918349
>プログラマーでコミュ力いらないのって >コミュ力必要ないぐらいきれいなコード書けるやつぐらいでは それ不可能では 良いコード書くならチームで認識のすり合わせとか議論が必要になるでしょ
215 22/04/06(水)00:56:10 No.913918363
ど素人ながら最近プログラミング始めたんだけど極たまにエラーメッセージ出さないエラーがあってこういうの数千行のコードの中にあったら気付かなくないですか?
216 22/04/06(水)00:56:12 No.913918374
venderの中掘ってフレームワークのソースコード読んでたらだいぶ詳しくなれた 社内の誰よりもフレームワークのソースコードの方が美しい構造してる
217 22/04/06(水)00:56:18 No.913918401
reactの使い方とか調べてると聞いたこともないような何作ってるかわからない会社が山ほど出てくる
218 22/04/06(水)00:56:27 No.913918434
仕様書ってソース書いてからツールにかけて自動生成するものだろ
219 22/04/06(水)00:56:30 No.913918447
~が…のようになってしまいます。どうしたらいいですか? 自己解決しました!質問閉じますね!
220 22/04/06(水)00:56:42 No.913918501
最近すげー雑な態度でプロパーに接してるけどなんか誰も文句言わないから どこまでやったらこの現場退場になるかなってなってきたよ
221 22/04/06(水)00:56:48 No.913918522
新人に教えることあったけど、いきなりコード書けるなんて思ってないからとにかく分からないことを自分で調べられる力身に付けろとは言った
222 22/04/06(水)00:57:00 No.913918567
この前Reactのバグ踏んで憤死した
223 22/04/06(水)00:57:04 No.913918582
>それくらい調べてから来てくださいみたいな回答ちょくちょく見かける気がする 気になって他にどういう回答してんだろうって少し追ってみたら 他だと普通の回答してる人もいてどうしてそんな喧嘩腰に答える時もあるんだってちょっと怖かった
224 22/04/06(水)00:57:04 No.913918585
>仕様書ってソース書いてからツールにかけて自動生成するものだろ ソース書く時の仕様は?
225 22/04/06(水)00:57:10 No.913918601
仕様書とは名ばかりのプレゼン資料作るのもうやだよう
226 22/04/06(水)00:57:20 No.913918636
くそっ誰だこんな適当なコーディングしやがったやつ! ってログ追っかけたら5年くらい前の自分だったことがある これが悪いと判断できるだけ成長したなぁ俺…
227 22/04/06(水)00:57:34 No.913918700
雰囲気でゴミコード量産してる
228 22/04/06(水)00:57:38 No.913918725
>ど素人ながら最近プログラミング始めたんだけど極たまにエラーメッセージ出さないエラーがあってこういうの数千行のコードの中にあったら気付かなくないですか? 数千行もまとめて面倒をみるな 数十行以下に分けろ
229 22/04/06(水)00:57:56 No.913918808
やり方じゃなくて調べ方を教えるって大事だよね 英語のお勉強は頑張ろうね
230 22/04/06(水)00:57:57 No.913918813
>ど素人ながら最近プログラミング始めたんだけど極たまにエラーメッセージ出さないエラーがあってこういうの数千行のコードの中にあったら気付かなくないですか? まず数千行も漁らなくていいようにもっと分割します
231 22/04/06(水)00:58:09 No.913918860
>くそっ誰だこんな適当なコーディングしやがったやつ! >ってログ追っかけたら一ヶ月前の自分だった
232 22/04/06(水)00:58:15 No.913918887
最悪コンパイラがバグってるからな 5年に一度くらいの割合で遭遇してるぞ
233 22/04/06(水)00:58:17 No.913918902
フレームワーク周りの挙動で詰まると辛い ググって解決すればいいけど分からないと辛い
234 22/04/06(水)00:58:23 No.913918926
>営業職とかコンサルに比べたらマシぐらいの気持ちでエンジニアやってるのでみんな!空き時間に勉強して当然だよね!みたいな空気感嫌い 「」みたいなエンジニアのおかげで新しい知識を仕入れているだけで有能ポジションに居られるからありがたい
235 22/04/06(水)00:58:39 No.913918980
5年どころか昨日書いた自分のコードでも クソだな思うことがしばしばあるよ
236 22/04/06(水)00:58:41 No.913918993
>ど素人ながら最近プログラミング始めたんだけど極たまにエラーメッセージ出さないエラーがあってこういうの数千行のコードの中にあったら気付かなくないですか? だからこうして数行ごとのメソッドに分けてどのメソッドがエラー吐いたか分かるようにする
237 22/04/06(水)00:58:46 No.913919011
ミリも知らないけどプログラミングスレ見るの好き 趣味でやってみようかな
238 22/04/06(水)00:58:58 No.913919057
「〇〇の仕様は製品Aと共通のため割愛」 「××の仕様は製品Bと共通のため割愛」 とかが並んでる仕様書渡された時はキレそうになった
239 22/04/06(水)00:59:01 No.913919069
ちょっとした書き捨てでもちゃんと処理分けてエラーハンドリング書いてってがんばってたら だんだん自分がイケてる人になれてきた気がするよ
240 22/04/06(水)00:59:05 No.913919090
>ど素人ながら最近プログラミング始めたんだけど極たまにエラーメッセージ出さないエラーがあってこういうの数千行のコードの中にあったら気付かなくないですか? まずログなり仕込んで大丈夫なところと怪しいところを切り分けて後は流れで
241 22/04/06(水)00:59:23 No.913919179
>>>いま23で専門学校通って就活してんだけど基本情報とITパスポートは取ったんだけど他に取った方がいいやつありますか? >>資格よりなんか見せれる物作った方が良い >今だと実際に動く何かつくって公開して見てもらうのがいいんじゃないかなあ ポートフォリオ作るのが主流らしいね そういうの必須じゃない会社でも自己アピールとかにURL載ってたらおぉってなる気がする
242 22/04/06(水)00:59:24 No.913919180
英語かぁ…なんで俺はプログラム言語は覚えれた(覚えられていない)のに英語はダメなんだろうな?
243 22/04/06(水)00:59:31 No.913919204
パソコンソフトやゲームソフトならまだイメージできるけどたまごっちとかもプログラムで動いているんだよね? なんか不思議なんだが
244 22/04/06(水)00:59:41 No.913919244
100行超えただけでも結構やばいと思え 1000行超えたら誰も面倒見てくれなくなるぞ
245 22/04/06(水)00:59:45 No.913919263
>気になって他にどういう回答してんだろうって少し追ってみたら >他だと普通の回答してる人もいてどうしてそんな喧嘩腰に答える時もあるんだってちょっと怖かった 案件が炎上し始めるとムシャクシャして態度が荒くなるというか… 俺もここでレス内容が勝手に喧嘩腰になって怖いなって思った
246 22/04/06(水)00:59:46 No.913919265
>俺は周りの話し声とかで集中切れるからテレワークの方がパフォーマンス上がったわ それこそ貧乏ゆすりする人キーボードやたら大きな音で叩く人色々居るからね…
247 22/04/06(水)00:59:53 No.913919285
最近音声解析系の案件やってるけど俺wavの仕様わからずにwav読み込みのブログのコードコピペして書いてるからマジでなんで動いてるのかわからねえ状態だわ…
248 22/04/06(水)00:59:54 No.913919286
作るものがはっきりしてればコーディング自体はそんな時間かからん
249 22/04/06(水)00:59:55 No.913919290
>社内の誰よりもフレームワークのソースコードの方が美しい構造してる ちょっとだけ.NETのソース読んだら面白かったな 思った以上に愚直に実装してる!でもなんとなく読みやすい!
250 22/04/06(水)00:59:57 No.913919297
PG志望と言ったらSEやらされて バグったらソース要求してバグ指摘する人になってしまった
251 22/04/06(水)01:00:05 No.913919323
昨日書いたコードが読めない
252 22/04/06(水)01:00:19 No.913919384
仕様書はFFTのドキュメントくらいきっちりしたものを出してくれ
253 22/04/06(水)01:00:21 No.913919396
>営業職とかコンサルに比べたらマシぐらいの気持ちでエンジニアやってるのでみんな!空き時間に勉強して当然だよね!みたいな空気感嫌い そんなの3割もいないけどまあお陰でやってれば給料はバンバン上がる
254 22/04/06(水)01:00:30 No.913919434
>それこそ貧乏ゆすりする人キーボードやたら大きな音で叩く人色々居るからね… ヤケクソみたいなパワーでエンター押す人は契約切ってもらった…
255 22/04/06(水)01:00:37 No.913919459
再現方法不明のバグを踏んだ時用のログ仕込んであったけど明らかにこれだとログ出ないよなみたいなのあったの今思い出した
256 22/04/06(水)01:00:44 No.913919490
プログラミング配信に憧れてるけどお見せしちゃいけないものが映りやすそうで手を出せずにいる
257 22/04/06(水)01:00:46 No.913919498
クロスブラウザでスタイルシート弄ってるときが無心になれるから好き…
258 22/04/06(水)01:00:53 No.913919524
以前バカがGitHubにプログラムを公開して事件になってたけどプログラムって文字の羅列なのに何がそんなにやばかったんだろ
259 22/04/06(水)01:01:06 No.913919564
>「」みたいなエンジニアのおかげで新しい知識を仕入れているだけで有能ポジションに居られるからありがたい 勉強しなくてもなんとかなる業界でもあるけど 勉強すれば上に上がれる業界でもあるなと思う
260 22/04/06(水)01:01:07 No.913919567
設計はまぁ楽しいけどコーディングは楽しくない
261 22/04/06(水)01:01:08 No.913919569
素人だけどReactとmui使ってガワだけのWebアプリとか作ると結構楽しかった けど滅茶苦茶時間かかったからこれ仕事でやったら絶対家に帰れなくなるわ…
262 22/04/06(水)01:01:08 No.913919570
SE興味あるけど一切合切知識なくてもいけるのかな
263 22/04/06(水)01:01:09 No.913919573
新人の頃に書いたコード見たらIF文が5個位入れ子になってた 何より恐ろしいのがそれが現役で動いている事だ
264 22/04/06(水)01:01:13 No.913919598
10000行超えてても当たりつけて読むしかない…お仕事だから…
265 22/04/06(水)01:01:14 No.913919600
>ミリも知らないけどプログラミングスレ見るの好き >趣味でやってみようかな ちょっと慣れると楽しいぜ! 最初は視覚的にブラウザ画面弄れるtampermonkey辺りでぐりぐりやると意欲に繋がるかも
266 22/04/06(水)01:01:25 No.913919650
>ミリも知らないけどプログラミングスレ見るの好き >趣味でやってみようかな やるだけならタダでできるから色々触ってみな 試行錯誤して形になるのは楽しいぜ
267 22/04/06(水)01:01:25 No.913919653
コンパイルしたらなんかエラー出るからtryで囲んでおくね
268 22/04/06(水)01:01:35 No.913919690
>営業職とかコンサルに比べたらマシぐらいの気持ちでエンジニアやってるのでみんな!空き時間に勉強して当然だよね!みたいな空気感嫌い 空き時間に仕事のことするのは業種関係なく優秀なやつだけだよ
269 22/04/06(水)01:01:36 No.913919697
>コーディングはまぁ楽しいけどテストは楽しくない
270 22/04/06(水)01:01:42 No.913919720
プログラマーってロボットつくれるの?
271 22/04/06(水)01:01:52 No.913919758
>以前バカがGitHubにプログラムを公開して事件になってたけどプログラムって文字の羅列なのに何がそんなにやばかったんだろ コンプライアンスの意味調べてきて
272 22/04/06(水)01:01:58 No.913919779
あとは書くだけかになると面倒になるのは分かる
273 22/04/06(水)01:01:59 No.913919782
>以前バカがGitHubにプログラムを公開して事件になってたけどプログラムって文字の羅列なのに何がそんなにやばかったんだろ 仕事で持ってる内容を私的に公開すること時点でアウト中のアウト
274 22/04/06(水)01:02:06 No.913919803
>SE興味あるけど一切合切知識なくてもいけるのかな 勉強したことないけど大学合格できるかなという質問と同じくらいにはYes
275 22/04/06(水)01:02:15 No.913919843
今RPAできると面白いよ
276 22/04/06(水)01:02:22 No.913919875
俺はプルリクを出されて却下する時が一番楽しい
277 22/04/06(水)01:02:24 No.913919886
>SE興味あるけど一切合切知識なくてもいけるのかな それこそ自分の時間で勉強できるか次第
278 22/04/06(水)01:02:30 No.913919914
>以前バカがGitHubにプログラムを公開して事件になってたけどプログラムって文字の羅列なのに何がそんなにやばかったんだろ それが分からないのはちょっと…
279 22/04/06(水)01:02:32 No.913919934
>プログラマーってロボットつくれるの? ハードのこと?ソフトのこと?
280 22/04/06(水)01:02:36 No.913919941
>俺はプルリクを出されて却下する時が一番楽しい あんさつする
281 22/04/06(水)01:02:38 No.913919954
>プログラマーってロボットつくれるの? 中身を作れるプログラマーはいる ガワ作るのはエンジニアさんのお仕事
282 22/04/06(水)01:02:42 No.913919971
>プログラマーってロボットつくれるの? ラズパイで簡単な奴なら作った
283 22/04/06(水)01:02:46 No.913919988
>>コーディングはまぁ楽しいけどテストは楽しくない たまにクソみたいな凡ミスでバグ出ててやっぱテスト大切だなとはなる
284 22/04/06(水)01:03:03 No.913920051
おっ動いたイエーで楽しい人には向いている 動いたんですがこれがなんなんですか??て言う人は才能がないので即刻辞めるべき
285 22/04/06(水)01:03:10 No.913920083
>SE興味あるけど一切合切知識なくてもいけるのかな 未経験も募集してる会社も多いのでチャレンジしてほしい
286 22/04/06(水)01:03:10 No.913920084
勉強なんて空き時間にするな 就業中に勉強しろ どうせバレやしない
287 22/04/06(水)01:03:11 No.913920086
わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる
288 22/04/06(水)01:03:13 No.913920097
>「〇〇の仕様は製品Aと共通のため割愛」 >「××の仕様は製品Bと共通のため割愛」 >とかが並んでる仕様書渡された時はキレそうになった AとBの仕様がコンフリクトしてたりAとBの条件を組み合わせたときの挙動はどうなるべきかとかあるからちゃんと考えないと怖いね
289 22/04/06(水)01:03:25 No.913920147
>10000行超えてても当たりつけて読むしかない…お仕事だから… (読んでなかった部分が起因でエラー発生)
290 22/04/06(水)01:03:52 No.913920257
パソコンで動くソフトはわかるけどたまごっちにどうやってキーボード繋げてるんだ?
291 22/04/06(水)01:03:58 No.913920277
>動いたんですがこれがなんなんですか??て言う人は才能がないので即刻辞めるべき 現場でそのタイプの人見たことない
292 22/04/06(水)01:03:58 No.913920278
RPAはゴミだよ とりあえず動くからって適当な作りするやつが多すぎる
293 22/04/06(水)01:04:06 No.913920295
競プロって競馬予測関係のソフトだろうか…とか思ってしまってすまない 今頑張って予想プログラム作ってるけど
294 22/04/06(水)01:04:08 No.913920311
>プログラマーってロボットつくれるの? メカ部分は別かな ハードはまあ似たようなもんやろ!
295 22/04/06(水)01:04:09 No.913920315
>わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる 競プロやってる人ってそういうの気にしない選ばれし変態だと思ってた
296 22/04/06(水)01:04:12 No.913920336
就業中のポエム漁りが俺を支えてる 時間内に作業が終わればええ!
297 22/04/06(水)01:04:16 No.913920357
>俺はプルリクを出されて却下する時が一番楽しい 別プロジェクトの要件レビューとかに適当な難癖つけてる時とか楽しいよな たまに巻き込まれる
298 22/04/06(水)01:04:18 No.913920363
>今RPAできると面白いよ お高い実行環境がいろいろあるけど大抵のケースはフリーのUWSCでスクリプト書くのが一番小回り効いてうまくいくのが悲しい
299 22/04/06(水)01:04:19 No.913920369
最新ソースが生成するexeと内容を比較したいのでテスト環境のexe送ってくださいって何度も頼んだ 最新のソースコンパイルしてくださいって毎回返事きた 俺はキレた
300 22/04/06(水)01:04:22 No.913920379
>10000行超えてても当たりつけて読むしかない…お仕事だから… すげぇ…一つの処理で10000行?
301 22/04/06(水)01:04:25 No.913920388
>わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる 役に立つとは思うけど仕事に使うやつのリファレンス読んだりとか他の資格とかの方が役に立つ度は高そうかなと思う
302 22/04/06(水)01:04:27 No.913920399
俺も競プロやってみようかな… 今のとこ転職予定ないけど…
303 22/04/06(水)01:04:30 No.913920405
>以前バカがGitHubにプログラムを公開して事件になってたけどプログラムって文字の羅列なのに何がそんなにやばかったんだろ プログラムがヤバかったんじゃなくてプログラムに含まれてる機密情報(アクセスキーなど)を一般に公開してしまったのがまずかったとかじゃなくて? あるいはプログラム自体が資産なので公開が契約的にまずい場合もある
304 22/04/06(水)01:04:33 No.913920417
メインインフラでプログラムは趣味だが2~3個の言語覚えるのが限界だ PerlとPython以外何がなんだかわかんねえぞ
305 22/04/06(水)01:04:36 No.913920424
よくコミュ力必要って言われるけどプログラマで必要なコミュ力は学校とかの人付き合いで使われるコミュ力とは別種のもんだからあんまり気にしなくていいよ
306 22/04/06(水)01:04:38 No.913920435
というか自分で調べながらコーディングしていればそれ自体が勉強になるよね
307 22/04/06(水)01:04:54 No.913920487
エンジニア的センスはいくら教えても育たないなと未経験の新人の面倒見て思ってる
308 22/04/06(水)01:05:00 No.913920522
1クラス2万行くらいあると楽しいよね
309 22/04/06(水)01:05:05 No.913920538
>わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる 日本語で「これがやりたい」って書いてあるところからifとforでロジック書くのに時間かかる人は割といる コードを書く手が早いと余った時間で調べ物ができるので役に立つ
310 22/04/06(水)01:05:10 No.913920562
RPAやってたけど連携先のシステムにUI更新する時は言えよって何度言っても無言で変えられるせいで頻繁に停止してブチ切れそうになったよ
311 22/04/06(水)01:05:15 No.913920586
>(読んでなかった部分が起因でエラー発生) それはもう仕方ない みんな10000行のコード馬鹿正直かつ詳細に読んでたら仕事進まん
312 22/04/06(水)01:05:18 No.913920593
ギブバブ全く分からないまま5年くらい経ってしまった...
313 22/04/06(水)01:05:22 No.913920610
>わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる 愚直に実装するととんでも無いことなるが 競プロでそれ解決できるアルゴリズム知ってるかは割と差出るよ
314 22/04/06(水)01:05:27 No.913920634
日本語能力が大事
315 22/04/06(水)01:05:28 No.913920637
>プログラマーってロボットつくれるの? 高専ロボコンやってたよ 機体は作れないけど動きは作れる
316 22/04/06(水)01:05:35 No.913920675
VBA廃止しろ 早くPythonにしろ
317 22/04/06(水)01:05:37 No.913920686
>わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる そういうの考えるならやらないほうがいい・・・
318 22/04/06(水)01:05:53 No.913920751
不真面目に仕事してるSEだけどこういうスレ見るとやっぱいくらか刺激受けるな
319 22/04/06(水)01:06:03 No.913920786
>VBA廃止しろ >早くPythonにしろ 諦めろ
320 22/04/06(水)01:06:04 No.913920793
cloneしてからブランチ切らずにコードいじる癖が一向に取れない
321 22/04/06(水)01:06:04 No.913920794
「」のかいしゃは新人さんみんな新卒なのかな
322 22/04/06(水)01:06:23 No.913920872
今自分の手元にあるからこれは自分の物って思っちゃうクソアホは実在する 今目の前にあるコードはたいてい自分の持ち物じゃない
323 22/04/06(水)01:06:28 No.913920896
注入すれば分岐必要ない処理にif文なんて使うんじゃねー!!
324 22/04/06(水)01:06:36 No.913920934
>就業中のポエム漁りが俺を支えてる >時間内に作業が終わればええ! エラーが出た時までのバッファ込みでの作業時間だから 順調に終わればサボりタイムだよね…
325 22/04/06(水)01:06:48 No.913920990
ExcelはもうClosedXMLで操作してるぜ 結合セルは死ね
326 22/04/06(水)01:06:52 No.913921007
オブジェクト指向最高!
327 22/04/06(水)01:06:57 No.913921028
おっ.py
328 22/04/06(水)01:06:58 No.913921036
>「」のかいしゃは新人さんみんな新卒なのかな 40手前の未経験者が投入されるぜー!
329 22/04/06(水)01:07:10 No.913921069
>VBA廃止しろ >早くPowerShell7以降にしろ
330 22/04/06(水)01:07:17 No.913921100
マジでSJISはゴミ 日本語はクソ
331 22/04/06(水)01:07:21 No.913921118
38歳の新卒の人が来たりするよ
332 22/04/06(水)01:07:21 No.913921120
クラスの概念がよくわかんない…
333 22/04/06(水)01:07:27 No.913921138
>わりと競プロを真面目にやってるんだけどこれ役に立つのか…?就職で使えるか…?といつも思ってる まぁ競プロで必要になるアルゴリズムが現場で必要になるタイミングは無いではないけどメリットはそこじゃないから… とにかく仕様に従ってプログラムを書く経験の方がずっと重要ではある
334 22/04/06(水)01:07:36 No.913921171
パワーシェルとか使ってる人初めて見た
335 22/04/06(水)01:07:38 No.913921180
未経験新人が来るとワクワクする
336 22/04/06(水)01:07:55 No.913921253
VBAのクラスモジュールってゴミじゃない?
337 22/04/06(水)01:07:59 No.913921276
関数型の考えでオブジェクト指向なデータをいじくり回すのが最高
338 22/04/06(水)01:08:08 No.913921311
>愚直に実装するととんでも無いことなるが >競プロでそれ解決できるアルゴリズム知ってるかは割と差出るよ 分岐書くの減らすマッチを覚え始めたよ ハッシュテーブルで一致とって分けるとか
339 22/04/06(水)01:08:08 No.913921313
三項演算子使えば1行で済む処理にif文なんて使うんじゃねー!!
340 22/04/06(水)01:08:08 No.913921314
>未経験中途が来るとワクワクする
341 22/04/06(水)01:08:14 No.913921341
>マジでSJISはゴミ >日本語はクソ \
342 22/04/06(水)01:08:15 No.913921349
Rustすきだから流行って
343 22/04/06(水)01:08:17 No.913921353
>今自分の手元にあるからこれは自分の物って思っちゃうクソアホは実在する >今目の前にあるコードはたいてい自分の持ち物じゃない プログラマ追放なろうによくある退社時にツール全部消したもアレだよね…
344 22/04/06(水)01:08:23 No.913921374
職業プログラマに一番必要なのはコミュニケーション能力だよ
345 22/04/06(水)01:08:24 No.913921376
>「」のかいしゃは新人さんみんな新卒なのかな ピカピカ未経験の新卒だよ
346 22/04/06(水)01:08:25 No.913921385
VB6のツールのメンテ任されるかもしれないけど 将来見据えてPythonに書き直す方がいい気がしてきた できるかは知らん
347 22/04/06(水)01:08:26 No.913921389
>VBAのクラスモジュールってゴミじゃない? 使ったことない
348 22/04/06(水)01:08:30 No.913921408
エコシステムガタガタで何か実用的なの作るのも超大変な言語勉強する場合とか 競プロぐらいしかやれることがなくなる
349 22/04/06(水)01:08:40 No.913921450
>マジでSJISはゴミ >日本語はクソ phpでSJISのCSV取り込めるようにしてくだち!っておしごと来た時はぐぎぎぎってなりながらつくった
350 22/04/06(水)01:08:40 No.913921451
サボり方がわからないんだよね…通信内容とか見られてるだろうし 隣の奴がウィンドウ小さくして壺か何か見てたけどそういう問題じゃねーってなった
351 22/04/06(水)01:08:43 No.913921465
いつも心にのび太.pem
352 22/04/06(水)01:08:47 No.913921482
>三項演算子使えば1行で済む処理にif文なんて使うんじゃねー!! うーんこのラムダって何? よくわからないから「」くん使うのやめてくれない?
353 22/04/06(水)01:08:51 No.913921495
>「」のかいしゃは新人さんみんな新卒なのかな 中途もいるけどまあ基本経験者かな 新卒だと機械系とかハード系はたまた化学系からソフトくる人もいる メチャ珍しいパターンだと医学部からとかもいた
354 22/04/06(水)01:09:01 No.913921533
>就業中のポエム漁りが俺を支えてる >時間内に作業が終わればええ! 時間があるときに「動的言語 クソ」「動的型付言語 メリット」とかで調べてるよ俺は
355 22/04/06(水)01:09:07 No.913921557
言語ごとの特性とかあるらしいけど全然分からん
356 22/04/06(水)01:09:07 No.913921559
>38歳の新卒の人が来たりするよ 新卒ならまあいいか…
357 22/04/06(水)01:09:10 No.913921570
リモートになってから8時間中3時間くらいはサボってる
358 22/04/06(水)01:09:23 No.913921615
ブログにアクセスカウンターを設置したいとして「このプログラムを覚えると画面にHelloってでるよ」って言われてもそれがカウンターにどう繋がるのかわからないし 逆に「これコピペしたらアクセスカウンターが動きます」って言われても?ってなる
359 22/04/06(水)01:09:24 No.913921619
JavaScriptってなんでクラスないの
360 22/04/06(水)01:09:34 No.913921654
亀を動かして三角形書かせてた小学生時代はあんなに楽しかったのに
361 22/04/06(水)01:09:40 No.913921675
新人は人の言ってる事が理解できて自分の理解を相手に伝える能力があるだけで大分見込みあると思う
362 22/04/06(水)01:09:40 No.913921679
>クラスの概念がよくわかんない… 何かの設計図 よく車とかで例えられる
363 22/04/06(水)01:09:44 No.913921687
img書き込み初心者です レスレビューお願いします
364 22/04/06(水)01:09:46 No.913921697
>JavaScriptってなんでクラスないの ある
365 22/04/06(水)01:09:47 No.913921699
三項演算子って可読性はどうなの? 趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない
366 22/04/06(水)01:09:49 No.913921709
>JavaScriptってなんでクラスないの 最近のはある
367 22/04/06(水)01:09:52 No.913921720
>サボり方がわからないんだよね…通信内容とか見られてるだろうし スマホで観よう
368 22/04/06(水)01:10:20 No.913921815
>サボり方がわからないんだよね…通信内容とか見られてるだろうし 普通に業務PCつけたまま家のPCでimg開いてラヴィット見てるよ
369 22/04/06(水)01:10:26 No.913921837
>JavaScriptってなんでクラスないの ある
370 22/04/06(水)01:10:28 No.913921846
>三項演算子使えば1行で済む処理にif文なんて使うんじゃねー!! 「三項演算子は混乱の元!!使わないこと!!」の赤書き
371 22/04/06(水)01:10:31 No.913921855
>VBAのクラスモジュールってゴミじゃない? クラスって名前だけど実質インターフェイスだからな…
372 22/04/06(水)01:10:35 No.913921876
>クラスの概念がよくわかんない… 適当にオブジェクト指向言語の入門書買って分かった気になろう
373 22/04/06(水)01:10:38 No.913921884
vbaからie立ち上げるような虚無のコード書いてるとはよ消えろって気分になれるからオススメ
374 22/04/06(水)01:10:39 No.913921889
むしろ日本語でやりたい 漢字の情報量に英語が勝てない
375 22/04/06(水)01:10:41 No.913921894
>言語ごとの特性とかあるらしいけど全然分からん まず言語には設計思想があってそれに沿って何が得意かとかどういう書き方が推奨されるかとかがある 特にそういうわけではないけど歴史的経緯で変な特性ついたりすることもある
376 22/04/06(水)01:10:49 No.913921930
>亀を動かして三角形書かせてた小学生時代はあんなに楽しかったのに あれ周りが分からんって人ばっかで俺が教えてたな…
377 22/04/06(水)01:10:57 No.913921957
>リモートになってから8時間中3時間くらいはサボってる 俺は多分サボり方が違うだけで元からサボってたんだと思う だって真面目に成果物の量変わらないもの
378 22/04/06(水)01:11:11 No.913922015
あのさぁ!やめようよそこら中に年号のデータ書くの!ガキじゃねえんだからさぁ!
379 22/04/06(水)01:11:14 No.913922040
>職業プログラマに一番必要なのはコミュニケーション能力だよ なんか皆高尚なもんだと思ってるんだよなコミュ能力 違うんだよ「自分が疑問に思ってる事」を「怖がらず」「正確に相手に伝える」能力なんだよマジで で初心者の疑問なんてのは大体テンプレ化されてるから聞けばだいたい教えてくれるんだよ…聞いてくれ…
380 22/04/06(水)01:11:16 No.913922048
>サボり方がわからないんだよね…通信内容とか見られてるだろうし >隣の奴がウィンドウ小さくして壺か何か見てたけどそういう問題じゃねーってなった 自分が通信管理報告者になればいい
381 22/04/06(水)01:11:22 No.913922064
たまに&hoge[3]***みたいなのが出てくるとバーカ!!!って叫んじゃう
382 22/04/06(水)01:11:24 No.913922075
VPNだったらVPN通じて操作してる内容以外はそもそも見ようがないので気にするな そもそもそんなもの見られるようにしてる情シスはクビにしようぜ!
383 22/04/06(水)01:11:28 No.913922095
>三項演算子って可読性はどうなの? >趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない 場合によるんじゃない? 変数の初期化するときとかはifより三項演算子のほうが可読性良いイメージはある
384 22/04/06(水)01:11:46 No.913922152
>>JavaScriptってなんでクラスないの >ある 横からだけどねえよ!!! あれ正体prototype引き継いだobjectじゃねぇか!!
385 22/04/06(水)01:11:50 No.913922171
テレワークになってから午前はラヴィット見てるから基本仕事してない
386 22/04/06(水)01:11:53 No.913922182
ずっと上流だから現場の知識が流石に抜けてきた まぁいいかぁ!はけんのひとよろしくなぁ!
387 22/04/06(水)01:11:55 No.913922192
サボる言ってもさすがに会社のPCでここや壺見てるのは なんかあった時に言い訳聞かないので私有端末でやろう!
388 22/04/06(水)01:12:00 No.913922213
>時間があるときに「動的言語 クソ」「動的型付言語 メリット」とかで調べてるよ俺は 関数言語を絶賛するポエム勢のブログを読んでカルト気分になるのおすすめ
389 22/04/06(水)01:12:03 No.913922223
よし!三項演算子を左辺値で使うぞ~!
390 22/04/06(水)01:12:13 No.913922269
>あれ正体prototype引き継いだobjectじゃねぇか!! それをクラスというんだが…
391 22/04/06(水)01:12:16 No.913922277
お前これなんも考えずに参考サイトからパクってきたな?ってメソッド名いいよね…
392 22/04/06(水)01:12:21 No.913922300
>三項演算子って可読性はどうなの? >趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない value = ( 条件1 ? 値1 : 条件2 ? 値2 : 条件3 ? 値3 : 値x) みたいにcond的な使い方はよくやってる
393 22/04/06(水)01:12:23 No.913922309
あるあるよ
394 22/04/06(水)01:12:42 No.913922361
だいたい遠慮して報連相するべきことをしないのが多くてそれでえらいことになる どの業界でもよくあるやつ
395 22/04/06(水)01:12:45 No.913922379
動的型付けって混乱を生むだけでしょ
396 22/04/06(水)01:12:56 No.913922417
>横からだけどねえよ!!! >あれ正体prototype引き継いだobjectじゃねぇか!! いろいろ情報が古いから勉強した方がいいよ
397 22/04/06(水)01:13:05 No.913922457
>まず言語には設計思想があってそれに沿って何が得意かとかどういう書き方が推奨されるかとかがある >特にそういうわけではないけど歴史的経緯で変な特性ついたりすることもある 仕事でそれを考えるレベルのものをやったこと無いからどういう仕事だと考えのか気になるな
398 22/04/06(水)01:13:07 No.913922469
可読性は大事 動けばいいんだよの精神も大事
399 22/04/06(水)01:13:16 No.913922495
40年前の仕様書ないプログラムとか見てると殺意湧いてくる
400 22/04/06(水)01:13:19 No.913922513
>三項演算子って可読性はどうなの? >趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない あるかないかでいうと無い 「これは分岐に対した情報がない処理ですよ」というようなケースで俺は使ってる
401 22/04/06(水)01:13:26 No.913922544
>お前これなんも考えずに参考サイトからパクってきたな?ってメソッド名いいよね… ローカル変数の命名規則がそのメソッドの中だけ違うとかあるある
402 22/04/06(水)01:13:27 No.913922552
会社から自宅のpcにsshしたいけどフィルターかかってるから調べたらフィルタサーバー踏み台にすればsshできるよって教えてもらったqiitaには感謝してる 出来たけどこれバレたらヤベェわ
403 22/04/06(水)01:13:46 No.913922622
TypeScriptの曖昧な型付け好き let a: int|string|doubleみたいなの
404 22/04/06(水)01:13:46 No.913922624
>三項演算子って可読性はどうなの? >趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない 有るかさもなくばnullみたいのは短く書けてよかった
405 22/04/06(水)01:13:47 No.913922628
>動的型付けって混乱を生むだけでしょ 変数名number(str型)
406 22/04/06(水)01:13:52 No.913922648
>お前これなんも考えずに参考サイトからパクってきたな?ってメソッド名いいよね… 俺は全部日本語で書くよ
407 22/04/06(水)01:14:00 No.913922687
文字列リテラル.Equalsはぬるぽ対策になるんですよ!みたいなのをどっかで読んだことあるけど そこはNullで流れてきたらぬるぽで落ちるべきなのではと思わないこともない
408 22/04/06(水)01:14:07 No.913922719
>お前これなんも考えずに参考サイトからパクってきたな?ってメソッド名いいよね… どことも知れぬ場所から中身も見ずにコピペされたソース…味わい深い… ググったら〇〇のほめぱげとかいう化石みたいなサイトが…
409 22/04/06(水)01:14:10 No.913922730
素直に聞きたいのですが プログラマーって楽しい仕事ですか?
410 22/04/06(水)01:14:22 No.913922774
>変数名number(str型) ふざけるな
411 22/04/06(水)01:14:27 No.913922785
>ずっと上流だから現場の知識が流石に抜けてきた >まぁいいかぁ!はけんのひとよろしくなぁ! 何かいい感じによろしくで投げたら思った以上にいい感じになったりしてありがたい
412 22/04/06(水)01:14:27 No.913922787
プログラム言語もいいけどたまにはハードウェア記述言語に浮気するのはどうだい?
413 22/04/06(水)01:14:34 No.913922808
>>時間があるときに「動的言語 クソ」「動的型付言語 メリット」とかで調べてるよ俺は >関数言語を絶賛するポエム勢のブログを読んでカルト気分になるのおすすめ いいよねhaskellガチ勢の書いたhaskell賛美記事… いやまぁ参考になるかっちゃまぁなる事の方が多いけどさぁ…
414 22/04/06(水)01:14:37 No.913922825
適当に単語を英単語に直して繋げてわけわからんメソッド名量産してる
415 22/04/06(水)01:14:39 No.913922830
>有るかさもなくばnullみたいのは短く書けてよかった 確かにNz()は便利だな
416 22/04/06(水)01:14:46 No.913922860
自分で説明出来ないコードをレビューに持ってくるのはやめてください
417 22/04/06(水)01:14:46 No.913922861
>文字列リテラル.Equalsはぬるぽ対策になるんですよ!みたいなのをどっかで読んだことあるけど むしろ文字列リテラル自体がnullだった場合に落ちるが…
418 22/04/06(水)01:14:55 No.913922898
year(年として使ったり年度として使ったりする)
419 22/04/06(水)01:15:07 No.913922943
>>お前これなんも考えずに参考サイトからパクってきたな?ってメソッド名いいよね… >俺は全部日本語で書くよ soudane+=1
420 22/04/06(水)01:15:13 No.913922970
>自分で説明出来ないコードをレビューに持ってくるのはやめてください とりあえず動くみたいなのでこれでいきます!
421 22/04/06(水)01:15:24 No.913923009
nullとnothingと""の違いは
422 22/04/06(水)01:15:37 No.913923052
内容理解してないでコピペする人は地味に多い
423 22/04/06(水)01:15:37 No.913923055
納品されたコードでどうしてこんな意味わからん処理を? って調べたらネットにそのままそのコードがあったのでちょっと探偵気分になった
424 22/04/06(水)01:15:40 No.913923064
>year(年として使ったり年度として使ったりする) 殺すよ
425 22/04/06(水)01:15:48 No.913923090
NaNってなんなん?
426 22/04/06(水)01:15:49 No.913923097
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 仕事し始めて10年経っても新しいこと覚えなきゃいけないのが苦じゃなくて 人と業務的な会話を続けるのが苦じゃなければ楽しいよ
427 22/04/06(水)01:15:50 No.913923107
insert_yyyymmdd char(6)
428 22/04/06(水)01:15:51 No.913923111
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 楽しいかは微妙だけど俺は飽きない
429 22/04/06(水)01:16:05 No.913923174
コメントで書いてある内容が間違ってるのどうなってんだよと思うわ
430 22/04/06(水)01:16:06 No.913923175
>むしろ文字列リテラル自体がnullだった場合に落ちるが… ごめん"1".Equals(flag)みたいな書き方の奴
431 22/04/06(水)01:16:22 No.913923237
情報科出たけどプログラミング全然だめでそっちの道諦めた でもブロックチェーンとかNFTとかユニコーン企業とかプログラミングできる人は余裕で儲けを得てるのかなぁと思っている
432 22/04/06(水)01:16:23 No.913923241
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? モノさえ上げればいいから楽
433 22/04/06(水)01:16:24 No.913923245
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 他にできそうな仕事がない
434 22/04/06(水)01:16:25 No.913923254
エラーで落ちるの大事だよね… エラーが起きてるのに落ちないプログラムほど恐ろしいものはない
435 22/04/06(水)01:16:31 No.913923274
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? そんな楽しくはないけど多分他の仕事できないからこの仕事してる
436 22/04/06(水)01:16:33 No.913923280
せめて謎の変数名はローカルに収めてくれ
437 22/04/06(水)01:16:34 No.913923283
サマーウォーズじゃないけどよろしくお願いしまぁぁぁすみたいな気分になった事はある
438 22/04/06(水)01:16:37 No.913923303
if fjag = true then
439 22/04/06(水)01:16:39 No.913923312
// 暫定対応
440 22/04/06(水)01:16:47 No.913923335
>>三項演算子って可読性はどうなの? >>趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない >value = ( > 条件1 ? 値1 : > 条件2 ? 値2 : > 条件3 ? 値3 : > 値x) >みたいにcond的な使い方はよくやってる 実際のコードだと印象違うかもだけどこれだけ見ると分かりにくい気がする 目が滑る
441 22/04/06(水)01:16:50 No.913923347
テスト中にフォームへコピペで何でも入力できる事が分かって…
442 22/04/06(水)01:16:55 No.913923368
プログラミングできるって第二言語覚えるようなもんじゃん素直に尊敬できる
443 22/04/06(水)01:17:05 No.913923401
コーディングは最高に楽しい 仕事はクソ
444 22/04/06(水)01:17:13 No.913923423
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? しんどいことも多々あるけどやっぱ楽しいかな
445 22/04/06(水)01:17:14 No.913923427
>エラーで落ちるの大事だよね… >エラーが起きてるのに落ちないプログラムほど恐ろしいものはない よく分かんないからexception e で全部拾って握り潰しときました!
446 22/04/06(水)01:17:14 No.913923431
>三項演算子って可読性はどうなの? >趣味では使うけど仕事ではあまり使いたくない 基本悪いので極力避けてる
447 22/04/06(水)01:17:14 No.913923432
外国人が日本語でコメント書いてくれたけど意味がわからない…
448 22/04/06(水)01:17:17 No.913923443
strcmp系関数の戻り値比較でヨーダ記法やめてくだち 不等号の向きが逆転するじゃねえか
449 22/04/06(水)01:17:32 No.913923495
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 正直クソだなとは思ってる でも他の仕事で今の稼ぎできるかと言われると自分には出来るきがしないからやるしかない
450 22/04/06(水)01:17:37 No.913923514
>よく分かんないからexception e で全部拾って握り潰しときました! おいこいつから殺していいのか
451 22/04/06(水)01:17:49 No.913923562
いいよねエラー出ないけど延々と動いてるっぽいやつ
452 22/04/06(水)01:17:51 No.913923569
研究で必要なトラッキングソフトのライセンスが10万以上するからできらあ!の精神でPython覚えたら30行くらいで実装できたんだけどもしかしてプログラマーって儲かるんじゃないか!?
453 22/04/06(水)01:17:59 No.913923592
>よく分かんないからexception e で全部拾って握り潰しときました! 死刑
454 22/04/06(水)01:18:16 No.913923647
なんだかんだ新しいこと調べるの楽しいからなぁ… 最初全然わからんかったのが徐々に使えるようになるのも気持ちいいし
455 22/04/06(水)01:18:19 No.913923656
スタックトレースにcatch先の行番号しか吐かれてない
456 22/04/06(水)01:18:20 No.913923662
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? プログラミング言語の言語仕様読むの楽しいので楽しいよ
457 22/04/06(水)01:18:20 No.913923663
//TODO: 後で直す(2014年)
458 22/04/06(水)01:18:28 No.913923697
ブロックチェーンとかNFTで儲けてぇ~って思うけど調べても儲ける方法は分かりませんでした
459 22/04/06(水)01:18:37 No.913923726
偏見だけど全く知らない分野のミル貝から関連項目リンクの旅とか楽しいタイプは向いてると思う
460 22/04/06(水)01:18:51 No.913923781
>研究で必要なトラッキングソフトのライセンスが10万以上するからできらあ!の精神でPython覚えたら30行くらいで実装できたんだけどもしかしてプログラマーって儲かるんじゃないか!? お前が書いたのは動きシチュ1件だが 動かないありとあらゆるシチュのために10万とってるんだ
461 22/04/06(水)01:18:56 No.913923805
後でやるは絶対やらない みんな知ってるね
462 22/04/06(水)01:18:59 No.913923814
//要修正
463 22/04/06(水)01:19:01 No.913923823
なんだかんだIT関係って営業やらなんやらに比べたら圧倒的に生活態度ルーズでいいからな
464 22/04/06(水)01:19:02 No.913923829
正直学生の頃から数えて10年以上やってるしコード書くの当たり前になり始めてる 覚えてると業務以外で便利な場面もあるし
465 22/04/06(水)01:19:10 No.913923855
変数名を無理矢理英訳おじさんが居て頭おかしくなる
466 22/04/06(水)01:19:18 No.913923888
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 自分の仕事をするのは楽しい 他人の仕事を引き継ぐのはクソ
467 22/04/06(水)01:19:32 No.913923946
見たことある見たくないコメントがどんどん出てくる
468 22/04/06(水)01:19:34 No.913923960
>研究で必要なトラッキングソフトのライセンスが10万以上するからできらあ!の精神でPython覚えたら30行くらいで実装できたんだけどもしかしてプログラマーって儲かるんじゃないか!? 自作ウェアなんてフリーランスですら通らないぜー
469 22/04/06(水)01:19:42 No.913923995
>変数名を無理矢理英訳おじさんが居て頭おかしくなる 中国人とかベトナム人の方が気を使ってくれてるのかまともな変数名にしてくることが多い
470 22/04/06(水)01:19:42 No.913923996
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 客観的に見ても凄いクソゲーだって思うけどそんなんでも世に出るとそこそこ嬉しいし 出来が良ければもっと嬉しいのはやりがい感じる
471 22/04/06(水)01:19:43 No.913924003
>素直に聞きたいのですが >プログラマーって楽しい仕事ですか? 大学からそれしかやってこなかったんで… 他の職につく勇気と気力がね
472 22/04/06(水)01:19:47 No.913924020
なんかこじらせたプログラマはDSLとかいろいろ使うけど マジで保守する側としては「愚直に書いてくれ」といつも思ってる
473 22/04/06(水)01:19:51 No.913924034
俺よりもベテランがエラーハンドリングなんも考えてないプルリク投げてきてマジで怖い この業界経験年数でスキルを判断してはいけない
474 22/04/06(水)01:19:55 No.913924051
分からんことを調べてる時が1番楽しいけど解決しないと死ぬ
475 22/04/06(水)01:19:56 No.913924054
関数名な連番でつけてこのxlsにある対応表へ記入するように
476 22/04/06(水)01:20:01 No.913924070
>//TODO: 後で直す(2014年) 何がダメなのかくらいは書いてくんないと調査がめんどいんだけど…
477 22/04/06(水)01:20:04 No.913924075
>//TODO: 後で直す(2014年) 誰だよこれ!!!と思って聞きに行こうとしたらリビジョン管理ツール導入前とかツール切り替え前とかで犯人が追えない奴!
478 22/04/06(水)01:20:18 No.913924140
最近のプログラマはパフォーマンス考えない奴が多すぎてクソ
479 22/04/06(水)01:20:18 No.913924141
プログラムできれば隙間産業みたいなWEBサービス開発して簡単に金持ちになれる?
480 22/04/06(水)01:20:29 No.913924182
>>研究で必要なトラッキングソフトのライセンスが10万以上するからできらあ!の精神でPython覚えたら30行くらいで実装できたんだけどもしかしてプログラマーって儲かるんじゃないか!? >お前が書いたのは動きシチュ1件だが >動かないありとあらゆるシチュのために10万とってるんだ なるほど…
481 22/04/06(水)01:20:38 No.913924208
向き不向きは思ったよりデカい
482 22/04/06(水)01:20:41 No.913924219
>研究で必要なトラッキングソフトのライセンスが10万以上するからできらあ!の精神でPython覚えたら30行くらいで実装できたんだけどもしかしてプログラマーって儲かるんじゃないか!? それでその自作コードで作成されたデータが正しいことは誰が保証してくれるんだい?
483 22/04/06(水)01:20:41 No.913924223
>自分の仕事をするのは楽しい >他人の仕事を引き継ぐのはクソ 他人の仕事を責任外で手伝うのは楽しい
484 22/04/06(水)01:20:53 No.913924253
なんかモジュール名の先頭にAとかBとか書いてあって何かなって思ってたらモジュールの並ぶ順番を気にしてたらしいと後で知った
485 22/04/06(水)01:20:58 No.913924266
いいよね事故対応…
486 22/04/06(水)01:21:13 No.913924321
>最近のプログラマはパフォーマンス考えない奴が多すぎてクソ 良いだろどうせ誤差だぜ
487 22/04/06(水)01:21:33 No.913924394
>>最近のプログラマはパフォーマンス考えない奴が多すぎてクソ >良いだろどうせ誤差だぜ ところでこのぐるぐるSQLなんですが
488 22/04/06(水)01:21:38 No.913924412
>>自分の仕事をするのは楽しい >>他人の仕事を引き継ぐのはクソ >他人の仕事を責任外で手伝うのは楽しい 特に意味のない処理入れてタイミングずらしてみようぜ!とか言えるのいいよね…
489 22/04/06(水)01:21:40 No.913924420
>プログラムできれば隙間産業みたいなWEBサービス開発して簡単に金持ちになれる? 隙間産業みたいなWEBサービス思いつけば簡単に金持ちになれる
490 22/04/06(水)01:21:44 No.913924437
>最近のプログラマはパフォーマンス考えない奴が多すぎてクソ 富豪的プログラミングでいいだろ 組み込みじゃあるまいし
491 22/04/06(水)01:21:48 No.913924453
>>エラーで落ちるの大事だよね… >>エラーが起きてるのに落ちないプログラムほど恐ろしいものはない >よく分かんないからexception e で全部拾って握り潰しときました! 素晴らしき事なかれ主義
492 22/04/06(水)01:22:04 No.913924506
管理したくなくてずっとコーディングかテストできる位置に留まってる プロパーさんだとそうはいかないんだろうな…
493 22/04/06(水)01:22:07 No.913924524
>プログラムできれば隙間産業みたいなWEBサービス開発して簡単に金持ちになれる? 塩の管理人さん運営費費自腹だったような
494 22/04/06(水)01:22:12 No.913924553
>>研究で必要なトラッキングソフトのライセンスが10万以上するからできらあ!の精神でPython覚えたら30行くらいで実装できたんだけどもしかしてプログラマーって儲かるんじゃないか!? >それでその自作コードで作成されたデータが正しいことは誰が保証してくれるんだい? 論文ごとgithubに上げたから査読頼んだ!
495 22/04/06(水)01:22:18 No.913924576
>プログラムできれば隙間産業みたいなWEBサービス開発して簡単に金持ちになれる? 金持ちになるスキルとプログラムを書くスキルは別 別に同時に持てないわけではないけど
496 22/04/06(水)01:22:25 No.913924604
ボトルネック箇所のチューニングでメモリ効率と速度の両方を上げられたときはいい仕事できたと初めて思えた
497 22/04/06(水)01:22:29 No.913924620
部署に無駄にどの言語でも書ける先輩がいるんだけどプログラマーってみんなこんなスーパーマンなの?
498 22/04/06(水)01:22:32 No.913924623
if文とtry -catch見るの嫌い 大抵必要ないんだもん
499 22/04/06(水)01:22:37 No.913924639
skeb開発した人みたいにはいかないもんなのか…
500 22/04/06(水)01:22:44 No.913924664
コーディングなんて誰でも出来る仕事だから 設計できるやつは少ない
501 22/04/06(水)01:22:56 No.913924708
>部署に無駄にどの言語でも書ける先輩がいるんだけどプログラマーってみんなこんなスーパーマンなの? 一個できりゃだいたい出来るよ
502 22/04/06(水)01:22:58 No.913924715
>部署に無駄にどの言語でも書ける先輩がいるんだけどプログラマーってみんなこんなスーパーマンなの? そういう人は年季と地頭が違う
503 22/04/06(水)01:23:09 No.913924744
>if文とtry -catch見るの嫌い >大抵必要ないんだもん トライキャッチはコンパイルしようとすると書いてよ!って怒られるから適当につけるものだよね
504 22/04/06(水)01:23:10 No.913924748
>部署に無駄にどの言語でも書ける先輩がいるんだけどプログラマーってみんなこんなスーパーマンなの? 1個書けたら似たようなもんだし大体他のも書けるよ
505 22/04/06(水)01:23:16 No.913924768
最近カツカツリソースな環境向け開発とかめっきりしないしなあ
506 22/04/06(水)01:23:42 No.913924858
ちなみに売れそうなWEBサービス作ってもちゃんとプロデュースして周知されないと儲からないぞ
507 22/04/06(水)01:23:44 No.913924865
テストコード書けば動作確認しなくていい?
508 22/04/06(水)01:23:54 No.913924906
例外処理に手を抜くな
509 22/04/06(水)01:23:58 No.913924925
>テストコード書けば動作確認しなくていい? しろ
510 22/04/06(水)01:24:16 No.913924988
言語1コできたらあとは方言と特徴だけだ 語学だってそうよ
511 22/04/06(水)01:24:20 No.913925001
転送量などがホスティングサービスの月無料枠に収まるようにカツカツに削るとかはやったことある
512 22/04/06(水)01:24:29 No.913925025
>skeb開発した人みたいにはいかないもんなのか… 上澄みも上澄みだぞ
513 22/04/06(水)01:24:33 No.913925043
いかにも仕事できそうな先輩の成果物をメタクソにこき下ろす! これはもうセックス以上の快楽だ
514 22/04/06(水)01:24:42 No.913925066
俺はC++を完全に理解してる程度だから色んな言語できてる人が羨ましい
515 22/04/06(水)01:24:50 No.913925093
>いかにも仕事できそうな先輩の成果物をメタクソにこき下ろす! >これはもうセックス以上の快楽だ (カウンターを食らう)
516 22/04/06(水)01:24:53 No.913925107
もはや言語覚えるのが趣味みたいな人いるよね
517 22/04/06(水)01:25:00 No.913925134
>最近カツカツリソースな環境向け開発とかめっきりしないしなあ スマホゲはわりと要求が厳しかったり プレイ体験に直結するから
518 22/04/06(水)01:25:04 No.913925151
やれと言われればどの言語でも出来るとは思うけど即戦力でとなるとCと精々C#くらいだな vba,perl,pythonあたりも便利ツールづくりくらいは出来るけど仕事としてすぐにパフォーマンスは出せなさそう
519 22/04/06(水)01:25:09 No.913925165
学生プログラミングコンテストで賞取ったとかヒのプロフに書いてる人いるけどこういう人ってプログラマーとしてバリバリやってる人なんです?
520 22/04/06(水)01:25:14 No.913925180
>俺はC++を完全に理解してる程度だから色んな言語できてる人が羨ましい 世界一の天才をimgで初めて見た
521 22/04/06(水)01:25:14 No.913925181
エラーハンドリングから書くとスムーズに書けるぞ(たぶん)
522 22/04/06(水)01:25:19 No.913925203
むしろチーム全員がこれは当たる!と思ってやったことが金になったことなんて一回もない
523 22/04/06(水)01:25:42 No.913925272
>言語1コできたらあとは方言と特徴だけだ >語学だってそうよ orenihonngowakarukedoeigowakaranaiyo
524 22/04/06(水)01:25:42 No.913925274
完全に理解してる!?
525 22/04/06(水)01:25:43 No.913925278
img完全に理解した
526 22/04/06(水)01:25:47 No.913925291
>学生プログラミングコンテストで賞取ったとかヒのプロフに書いてる人いるけどこういう人ってプログラマーとしてバリバリやってる人なんです? 賞自慢はいらねっす プログラマで自慢に値するかは過去何作ったかと今何やってるかです
527 22/04/06(水)01:25:48 No.913925293
>学生プログラミングコンテストで賞取ったとかヒのプロフに書いてる人いるけどこういう人ってプログラマーとしてバリバリやってる人なんです? 最近そういう人開発じゃなくてアルゴリズム系に流れてバリバリやってる気がする 推薦とかそういうやつ
528 22/04/06(水)01:25:54 No.913925311
JavaScript覚えてると便利だよ
529 22/04/06(水)01:26:03 No.913925337
JavaScriptチョットワカル
530 22/04/06(水)01:26:05 No.913925346
多くの人類には例外処理を書けるほどの能力ないと思ってる フレームワークが最後でキャッチしてくれるんだからそこだけ記述して後は任せるのじゃだめなんですか…?
531 22/04/06(水)01:26:09 No.913925359
俺なんてLinuxちょっとできる程度だよ
532 22/04/06(水)01:26:18 No.913925393
俺はExcel半分ぐらいしか分からないよ
533 22/04/06(水)01:26:30 No.913925432
>俺はExcel半分ぐらいしか分からないよ なそ にん
534 22/04/06(水)01:26:33 No.913925443
超天才がどんどん出てくる
535 22/04/06(水)01:26:33 No.913925444
C++を完全に理解してる人って世界に一人もいなさそう
536 22/04/06(水)01:26:40 No.913925468
>多くの人類には例外処理を書けるほどの能力ないと思ってる >フレームワークが最後でキャッチしてくれるんだからそこだけ記述して後は任せるのじゃだめなんですか…? goの人「例外は悪だ 以上」
537 22/04/06(水)01:26:43 No.913925476
>俺なんてLinuxちょっとできる程度だよ 十分すげえよ ネットワーク構築してね
538 22/04/06(水)01:26:50 No.913925497
ゲーム関連だとSwitchの低性能は有名じゃないかな あの大きさ重さは確かに凄いんだけど
539 22/04/06(水)01:26:51 No.913925502
CADのほうが好き
540 22/04/06(水)01:27:09 No.913925566
VBAってなんでループの次に行く機能とかないんですか?
541 22/04/06(水)01:27:22 No.913925597
会社でこの言語ならできるは絶対に言わないようにしてる
542 22/04/06(水)01:27:25 No.913925608
>C++を完全に理解してる人って世界に一人もいなさそう 完全に理解してる人はいっぱいいる なんも分からん人はそこそこいる チョットデキル人はほとんどいない
543 22/04/06(水)01:27:32 No.913925633
JavaとJSなら半分くらいはわかる
544 22/04/06(水)01:27:40 No.913925662
いろんな言語触るのはいいと思うんだけど軸足となる言語は決めておくべきだと思うな
545 22/04/06(水)01:27:58 No.913925725
Django完全に理解した人探してる
546 22/04/06(水)01:28:00 No.913925735
>C++を完全に理解してる人って世界に一人もいなさそう ネコやサルならいるはずなんだけどな・・・
547 22/04/06(水)01:28:13 No.913925781
AIとか作ったりするの?
548 22/04/06(水)01:28:40 No.913925876
>AIとか作ったりするの? どこの会社でも気軽にAIとか言い始めるけど絶対にやるの無理だよ