虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/05(火)23:16:06 掛け算... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1649168166252.jpg 22/04/05(火)23:16:06 No.913884324

掛け算の逆だからひっくり返すと思っていたおじさん

1 22/04/05(火)23:19:22 No.913885566

>掛け算の逆だからひっくり返すと思っていたおじさん …間違っちゃねぇな

2 22/04/05(火)23:20:59 No.913886252

うるせぇ小学校の算数なんて習ったとおりにやれば点数取れるんだからやれ

3 22/04/05(火)23:22:58 No.913887079

そういや分数の掛け算割り算の文章問題あまり記憶にないな

4 22/04/05(火)23:23:07 No.913887147

分からない 俺たちは雰囲気で分数を解いている

5 22/04/05(火)23:23:29 No.913887309

そもそもひっくりかえしたら逆数になる表記方法だと便利じゃんって作られたのが分数だから

6 22/04/05(火)23:26:35 No.913888569

おもひでぽろぽろで主人公が逆数にする手順は理解してても納得出来ないからしなくて0点とるの そんなアホなと思ってたが実際にいるんだよな

7 22/04/05(火)23:27:35 No.913888934

俺なら60+60で120円だろ…って言うと思うからこの子は頭いいよね

8 22/04/05(火)23:30:29 No.913890005

こういう説明がすっと出てくるのすごいよね 人に教えるには3倍理解してないといけないとは言うが

9 22/04/05(火)23:32:27 No.913890736

ここで疑問に思うならまだ良い 本当のアホはなんでナシなの?掛け算と同じリンゴでいいじゃん?に頭が捕われて話を聞かずに勉強が遅れる

10 22/04/05(火)23:32:38 No.913890798

あー……ってなった中年は俺だ そんな理屈考えたこともねえ

11 22/04/05(火)23:34:41 No.913891530

あんまり関係ない話なんだけど プログラミングって分数の定義ないじゃん いや探せばありそうだけど基本使わないじゃん だから何という話ではないんだけど

12 22/04/05(火)23:35:33 No.913891880

1/2 ÷ 1/2 とかは半分の中に半分はいくつある?って感じで頭の中で読み上げてた

13 22/04/05(火)23:36:18 No.913892127

分数で割る=逆数をかける が同じであるのはわかったけどこれってたまたまなの?

14 22/04/05(火)23:36:22 No.913892153

>1/2 ÷ 1/2 とかは半分の中に半分はいくつある?って感じで頭の中で読み上げてた かしこい

15 22/04/05(火)23:36:25 No.913892171

そういうものだからで済ませちゃってたな… 丸暗記してた公式とかも改めて証明見ると面白かったりするし算数楽しいな

16 22/04/05(火)23:38:21 No.913892855

÷2と×1/2が同じって分かれば早い ÷2って要は÷2/1だし逆にするのも理解できると思う

17 22/04/05(火)23:38:55 No.913893026

まず分数の割り算のやり方を今知った 多分小学生の頃は習ったんだろうけど使わないからまったく覚えてなかった

18 22/04/05(火)23:39:13 No.913893147

>÷2と×1/2が同じって分かれば早い 「なんでそうなるの?」って疑問の解決にはならないな

19 22/04/05(火)23:39:49 No.913893371

右下の発想まではできるのに なんでそっから詰まるのかよくわからん

20 22/04/05(火)23:40:21 No.913893559

imgだと偏差値0から100までバラバラに集まるから話噛み合わなかったりしてそういう話する場所じゃねえなここ…って思わされる

21 22/04/05(火)23:41:02 No.913893792

0!?

22 22/04/05(火)23:41:32 No.913893967

自然数が実はn/1の省略形なんだという無理矢理な理解を子供の頃してた

23 22/04/05(火)23:41:35 No.913893980

昔の算数ドリル眺めてたら無理矢理方程式のような計算をしてた 習ってないので解こうとしたんだもの成績よくなかったわけだぜ

24 22/04/05(火)23:42:01 No.913894113

タイトルから機巧少女は傷つかないみたいのかと思ったら全然違った

25 22/04/05(火)23:42:02 No.913894120

>あんまり関係ない話なんだけど >プログラミングって分数の定義ないじゃん >いや探せばありそうだけど基本使わないじゃん >だから何という話ではないんだけど コンピュータは物理的なスイッチのオンオフで計算をしてるから小数点とかはどう足掻いても近似値しか扱えないのよね

26 22/04/05(火)23:42:06 No.913894140

>自然数が実はn/1の省略形なんだという無理矢理な理解を子供の頃してた そこで複素数にたどりつけてたら天才だった

27 22/04/05(火)23:42:15 No.913894194

逆数がかけたら1になる数ってのがわからん

28 22/04/05(火)23:43:03 No.913894450

>おもひでぽろぽろで主人公が逆数にする手順は理解してても納得出来ないからしなくて0点とるの 俺だわ

29 22/04/05(火)23:43:12 No.913894503

>逆数がかけたら1になる数ってのがわからん それは定義だからそこで躓かれても…って感じ

30 22/04/05(火)23:44:19 No.913894862

「」1/2で10円だとします 「」だといくらでしょうか

31 22/04/05(火)23:44:31 No.913894934

スレ画わかりそうな気がするけどやっぱり分からない 俺は算数1

32 22/04/05(火)23:44:33 No.913894941

>それは定義だからそこで躓かれても…って感じ ほらそうやって説明しないからムカつくんだよ

33 22/04/05(火)23:44:51 No.913895036

詳細を 学び直したいです!!;;

34 22/04/05(火)23:44:52 No.913895047

「あるあるだよなあ」って思って読んでると 2P2コマ目で自分自身の算数知識の無さに愕然とする

35 22/04/05(火)23:44:52 No.913895048

>「」だといくらでしょうか 無価値だから0

36 22/04/05(火)23:45:58 No.913895445

なんで小数だと割り切れないのに分数だと割り切れるのも分からない3分の1とかさ

37 22/04/05(火)23:46:03 No.913895471

いや…なんだよ…逆数って…聞いたことねえよそんなの

38 22/04/05(火)23:46:03 No.913895473

>>それは定義だからそこで躓かれても…って感じ >ほらそうやって説明しないからムカつくんだよ 0の次が1でその次が3でも4でもなく2って言うのをちゃんと理解してここまで登ってきたならちゃんと説明する必要もあるだろうけどちょっと面倒そうだからってなぜなに攻撃してるだけの子供にいちいち付き合ってる暇はねえんだ

39 22/04/05(火)23:46:06 No.913895486

>>「」だといくらでしょうか >無価値だから0 そうそれ!それが正解だよ

40 22/04/05(火)23:46:23 No.913895579

>なんで小数だと割り切れないのに分数だと割り切れるのも分からない3分の1とかさ いや割り切れてなけど

41 22/04/05(火)23:46:24 No.913895583

>>それは定義だからそこで躓かれても…って感じ >ほらそうやって説明しないからムカつくんだよ 意外と小学校とか中学校の授業で初めに定義を説明してるんだよね これはこういうルールだからまあそこは納得してねみたいな

42 22/04/05(火)23:46:57 No.913895766

>プログラミングって分数の定義ないじゃん >いや探せばありそうだけど基本使わないじゃん 実際に割り算を扱うと発狂するぞ どんどんズレが生じてきやがる

43 22/04/05(火)23:46:59 No.913895775

>なんで小数だと割り切れないのに分数だと割り切れるのも分からない3分の1とかさ 壊れるほど愛しても1/3も伝わらない様なものだよ

44 22/04/05(火)23:47:46 No.913896018

おれ分数の掛け算も割り算も全然しらんな よく生きて来れた

45 22/04/05(火)23:48:22 No.913896188

なし半分の値段から一個分の値段調べるのに60÷1/2って計算式が出てくる時点で何だかもうわからない 60×2だけが正解ではないのか…?算数マジで分かんない…

46 22/04/05(火)23:48:25 No.913896210

分数できないのがある程度いるって都市伝説だと思ってたわ

47 22/04/05(火)23:48:56 No.913896406

分数できないのが無理数では

48 22/04/05(火)23:48:56 No.913896409

丸いケーキを厳密に3等分する事は出来ないがまあ大体3等分出来るみたいなもんだ

49 22/04/05(火)23:49:09 No.913896485

足し算や引き算より掛け算や割り算を先にやると良い キテレツがテレビで言っていたからわかる

50 22/04/05(火)23:49:17 No.913896532

>「なんでそうなるの?」って疑問の解決にはならないな 小学生相手なら理論を丁寧に説明するより直感的な理解が大事なんだ÷2も1/2も両方半分にする操作で同じって分かれば理解もスムーズだよねと

51 22/04/05(火)23:49:52 No.913896701

>それは定義だからそこで躓かれても…って感じ ググってきたけど1/2ならそれにかけて1になる数が逆数 馬鹿は「かけたら1になる数」とだけ言われてもわからんのよ 何に対してかけるの?ってなる

52 22/04/05(火)23:49:56 No.913896724

理系の問題って世の中知らない事だらけなんだなってなる

53 22/04/05(火)23:50:15 No.913896818

三等分が割り切れないのは進数表記の問題で計算上は割り切るも割り切らないもないだろ

54 22/04/05(火)23:50:15 No.913896820

けっこう算数忘れてるなぁ

55 22/04/05(火)23:50:45 No.913896958

わからないやつは単純労働がお似合いだぜーっ!って世の中だったら無理にでも覚える奴いただろうな

56 22/04/05(火)23:51:14 No.913897114

>ググってきたけど1/2ならそれにかけて1になる数が逆数 >馬鹿は「かけたら1になる数」とだけ言われてもわからんのよ >何に対してかけるの?ってなる マジの算数苦手マンだから一行目で言ってる事もよくわからない…

57 22/04/05(火)23:51:29 No.913897186

>なし半分の値段から一個分の値段調べるのに60÷1/2って計算式が出てくる時点で何だかもうわからない >60×2だけが正解ではないのか…?算数マジで分かんない… 60=n×1/2を式変形してるって説明にすればいいのかな…

58 22/04/05(火)23:51:39 No.913897242

>わからないやつは単純労働がお似合いだぜーっ!って世の中だったら無理にでも覚える奴いただろうな なんなら大学出てホワイトカラーになるやつでもわからないの一定数いるからな… 定期的に分数出来ない大学生問題なる!

59 22/04/05(火)23:51:44 No.913897275

逆数のシャア

60 22/04/05(火)23:51:50 No.913897305

疑問を持つこと自体は大事なんだけどねえ でもそこから納得のできる解を得る努力ができない人はろくな大人にならない

61 22/04/05(火)23:52:14 No.913897423

でも手順通りにやればそこそこ点数とれたのが好きだったぜ算数

62 22/04/05(火)23:52:20 No.913897443

>わからないやつは単純労働がお似合いだぜーっ!って世の中だったら無理にでも覚える奴いただろうな つーか今でも実際そうなってるんだけどそこを有耶無耶にして大人になってから自分の能力に割り当てられた仕事に文句言ってるやつばっかりじゃん…

63 22/04/05(火)23:52:29 No.913897493

分数の掛け算割り算は出来るけどちゃんと説明する事は出来ない…

64 22/04/05(火)23:53:05 No.913897687

複素数の逆数とか出てきたあたりでりんごが使えなくなってくる

65 22/04/05(火)23:53:37 No.913897857

下手にそうだからそうなるって言うやつより話が出来る奴もいる 体感的には少ないが…

66 22/04/05(火)23:53:40 No.913897877

一応肩書きはあるほうなんだが たまに分数しらんいうとドン引かれる こないだは大学の教授さんと飲んだ時に笑われて小学3年問題お出しされた まあ笑われてコネできるならまったく問題ないので今後もネタに使おう

67 22/04/05(火)23:53:53 No.913897941

こうすれば出来るのは知ってるけど納得できないとかは分かるよ どうすればいいかも分からないは単なる努力不足じゃない?

68 22/04/05(火)23:54:02 No.913897994

>>それは定義だからそこで躓かれても…って感じ >ググってきたけど1/2ならそれにかけて1になる数が逆数 >馬鹿は「かけたら1になる数」とだけ言われてもわからんのよ >何に対してかけるの?ってなる かける数かけられる数ってやったじゃん かけられる数にかけたら1になるのが逆数

69 22/04/05(火)23:54:25 No.913898111

算数ぐらいはまだ実物がイメージできたから太刀打ちできた 数学になるとだめだった

70 22/04/05(火)23:54:30 No.913898139

>60=n×1/2を式変形してるって説明にすればいいのかな… その書き方なら分かった わかるけど今度は式変形とかいう謎の概念が出てきた… なんで式が変形するの…

71 22/04/05(火)23:54:36 No.913898162

俺これがスッと頭に入らなくていちいちえーと梨が半分だと…って考えちゃうんだよな算数や数学が実生活に生きてないのをヒシヒシと感じる まぁ受験レベルなら割り切ってこれはそういうものなの!で出来たけど…

72 22/04/05(火)23:55:25 No.913898448

>>プログラミングって分数の定義ないじゃん >>いや探せばありそうだけど基本使わないじゃん >実際に割り算を扱うと発狂するぞ >どんどんズレが生じてきやがる なので割り算をするのは最後の最後にして途中は分子と分母をそれぞれ計算していくってこともたまにやる

73 22/04/05(火)23:55:31 No.913898475

1÷2/1は1×1/2くらいの理解でいいんでねえかと思う

74 22/04/05(火)23:56:27 No.913898804

色々あって2進数で計算するほうがイメージしやすい身体に 桁数が上がると無理だから意味は無いけど

75 22/04/05(火)23:57:04 No.913898986

>>60=n×1/2を式変形してるって説明にすればいいのかな… >その書き方なら分かった >わかるけど今度は式変形とかいう謎の概念が出てきた… >なんで式が変形するの… なんでってより変形させるとわかりやすくなる場合があるからとしか… 式はルールに則ればいくら変形してもいいんだ

76 22/04/05(火)23:57:08 No.913899011

>なんで式が変形するの… 60円のなしが2個でも 2円のなしが60個でも120円だろ?

77 22/04/05(火)23:57:11 No.913899033

直感的な理解が出来ないでつまづくのは思い返してみると馬鹿にできない気がする 俺もn次関数とか微積分でグラフのイメージが出来なくなって大学数学全然分からなくなったから

78 22/04/05(火)23:57:32 No.913899162

システマチックに疑問を捨てて公式で解くのが算数だと思ってたあの頃

79 22/04/05(火)23:57:41 No.913899209

小学生に帯分数は教えなくていいと思う

80 22/04/05(火)23:57:54 No.913899281

>60円のなしが2個でも >2円のなしが60個でも120円だろ? あぁー何となく…何となくわかった…

81 22/04/05(火)23:57:55 No.913899289

求める結果が同じなら計算方法はどうでもいいのだーってやってるのが今のコンピューターだっけ

82 22/04/05(火)23:57:57 No.913899296

>俺これがスッと頭に入らなくていちいちえーと梨が半分だと…って考えちゃうんだよな算数や数学が実生活に生きてないのをヒシヒシと感じる >まぁ受験レベルなら割り切ってこれはそういうものなの!で出来たけど… それは実生活に生きてないんじゃなくて実生活に活かせてないだけじゃねえかな…

83 22/04/05(火)23:58:21 No.913899433

説明聞いたらわかるしテストなら普通に乗りきってきたけど なんというか頭に定着してない感じがめちゃくちゃある

84 22/04/05(火)23:58:33 No.913899502

単純労働ほど単純な計算とか求められるんだ ぎゃくに高度な計算とか式なんぞまず使わねぇ

85 22/04/05(火)23:58:58 No.913899651

>小学生に帯分数は教えなくていいと思う あれ結局わかりやすくするための概念ってだけなんだろうか 小学校以来使った覚えが無い

86 22/04/05(火)23:59:18 No.913899763

計算のやり方は覚えてても何でこうなるか聞かれたら説明全くできんし 世の中そういう奴のがはるかに多いと思う

87 22/04/05(火)23:59:34 No.913899848

最低限中の最低限の算数は買い物で求められた分の金額が出せるのとアナログ時計を見て時間が分かるの二つらしい

88 22/04/05(火)23:59:49 No.913899914

学校で習う算数や数学は数を扱う際の表記のルールを学ぶもんだからやってることは国語と同じなんだけど その辺が理解できずに躓く子いるよね

89 22/04/06(水)00:00:19 No.913900095

四則演算はよく使うけど実生活に分数の計算使った記憶はほぼ無い

90 22/04/06(水)00:00:25 No.913900133

÷1/2の時点で何したいのか分からなくなってくる

91 22/04/06(水)00:00:29 No.913900159

パソコンだってどうして動いてるのか理解してないけどある程度使えるからな

92 22/04/06(水)00:00:49 No.913900260

>かける数かけられる数ってやったじゃん >かけられる数にかけたら1になるのが逆数 余計にわからなくなった

93 22/04/06(水)00:01:08 No.913900338

>最低限中の最低限の算数は買い物で求められた分の金額が出せるのとアナログ時計を見て時間が分かるの二つらしい 接客業してるとこれ出来ない人が世の中普通にいることを知って衝撃受ける

94 22/04/06(水)00:01:41 No.913900510

数学が分からんのはまあ 算数分からんは実生活どうなってんのって思う

95 22/04/06(水)00:01:44 No.913900526

1/2の時点で割られてるじゃん!とは思った

96 22/04/06(水)00:01:50 No.913900562

>>最低限中の最低限の算数は買い物で求められた分の金額が出せるのとアナログ時計を見て時間が分かるの二つらしい >接客業してるとこれ出来ない人が世の中普通にいることを知って衝撃受ける 思ってるより居るよね ちょっと怖くなるけど

97 22/04/06(水)00:01:50 No.913900569

やべえ……うちの小学校だと逆数って概念自体教わらなかった気がする

98 22/04/06(水)00:02:16 No.913900709

老後の趣味に数学やります

99 22/04/06(水)00:02:26 No.913900753

>その辺が理解できずに躓く子いるよね 小学校1年2年での式と答えで得点が別れてるやつでやたらレスポンチしてるスレがたまにあるけど 問題の言葉通りの式を書いてみてねというか読み取った上で頭の中に浮かべられてるななみたいな問題だしね その辺通っていって高学年辺りからは普通にサクサク解いていく形になるだけで

100 22/04/06(水)00:02:31 No.913900781

ファインマンの父親はパパッと本質をうまく教えるのが上手だったそうだけどこんな感じなんかな

101 22/04/06(水)00:02:49 No.913900889

>最低限中の最低限の算数は買い物で求められた分の金額が出せるのとアナログ時計を見て時間が分かるの二つらしい おっ5円とか50円貰えるな!ってだいたい年に1回くらい失敗するわ

102 22/04/06(水)00:02:58 No.913900947

>÷1/2の時点で何したいのか分からなくなってくる どう書くかどう計算するかってルールの話なのに何したいのかって考えちゃう時点で理解がズレちゃってるんだけど 小学校でこの辺ちゃんと教えるの難しいんだろうなあ

103 22/04/06(水)00:03:08 No.913901000

小学校の算数といえば長期休みの宿題がひたすらに退屈だった記憶が強い あんなに大量に出してもできない奴はズルするだろうし意味あったのかな

104 22/04/06(水)00:04:10 No.913901298

わかりやすくしている概念が余計にわかりにくくしてる

105 22/04/06(水)00:04:33 No.913901433

小学校の頃に分からない子に分かる子が教えてみようみたいなのは教師が楽したいだけでなく 問題を解ける子でも人にやり方説明する事でスレ画みたいなのをより分かるようにみたいなとこはある

106 22/04/06(水)00:04:37 No.913901465

結局自分で興味持てるかどうかなんよね 俺は小学校の頃の担任が面白おかしく教えてくれたおかげで歴史や地理好きになって色々自分で調べて他人より詳しい自信あるけど 算数は全く興味持てんかったからギリ分数くらいまでで後全然何やったか覚えてないわ

107 22/04/06(水)00:04:48 No.913901527

>いや探せばありそうだけど基本使わないじゃん 1//3とか書けば分数で計算してくれて便利

108 22/04/06(水)00:05:10 No.913901655

>あんなに大量に出してもできない奴はズルするだろうし意味あったのかな ちゃんとできる子はそれで色々教育されて能力が伸びていくから

109 22/04/06(水)00:05:13 No.913901676

>ファインマンの父親はパパッと本質をうまく教えるのが上手だったそうだけどこんな感じなんかな 歴史に残るレベルの頭脳持った子とその親だろ 凡人が聞いてなるほどなぁってなるレベルだったのかな…

110 22/04/06(水)00:06:15 No.913902104

数学の教授は数式が綺麗汚い言い出すからスレ画の気持ち悪い!って感性の方が数学突き詰めるには向いてるのかな…

111 22/04/06(水)00:07:54 No.913902686

モノを数えて数字にするところと数字と記号だけ見て数字の世界だけで済ませるところにちょっと溝があるよね

112 22/04/06(水)00:08:24 No.913902849

>数学の教授は数式が綺麗汚い言い出すからスレ画の気持ち悪い!って感性の方が数学突き詰めるには向いてるのかな… 頭の良さとか理解の速さとは別の部分で これなんで?って感じる能力こそが学問を生業にするなら1番必要な才覚だとは思う それがその後に活かされるかは人によるだろうけど

113 22/04/06(水)00:08:39 No.913902940

ところで詳細希望 もっと算数のお話あるの?

114 22/04/06(水)00:09:02 No.913903061

何進数かによって割りきれたり割り切れなかったりする分数ってのが直感的に気持ち悪い √なんてもっと気持ち悪い

115 22/04/06(水)00:09:45 No.913903327

>モノを数えて数字にするところと数字と記号だけ見て数字の世界だけで済ませるところにちょっと溝があるよね 理解が遅い子のためにもので例えるせいで ものがない数字の世界になった瞬間なんの話か分からなくなる子供が出てくるのは小学校の先生って大変だろうなと思う

116 22/04/06(水)00:13:38 No.913904681

>ところで詳細希望 >もっと算数のお話あるの? 数学であそぼって漫画で基本は京大理工学部の学生のおはなし

117 22/04/06(水)00:13:47 No.913904725

余りを出す整数の割り算って大学で同値類学ぶまでふわふわした理解だった

118 画像ファイル名:1649171638948.png 22/04/06(水)00:13:58 No.913904796

これだけでもいろんな法則が含まれてるからねえ

119 22/04/06(水)00:14:01 No.913904817

俺もこういうの教えてほしかった まったく同じこと聞いたの覚えてるよなんでひっくり返すんですかって 確かうるさいそういうものなんだもんって答えだったと思う

120 22/04/06(水)00:15:33 No.913905345

中学高校ぐらいまでに学校で学ぶ内容って英語現文古文漢文数学化学物理辺りは全部他人と情報のやり取りをするためのプロトコルを学んでるから本質的にはやること変わんないぞってのが理解出来ると苦手科目とか一気に減るんだろうけど 子供のうちに気づくのは難しいだろうなと思う

↑Top