22/04/05(火)20:10:46 ぬ 中世... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1649157046829.jpg 22/04/05(火)20:10:46 No.913807773
ぬ 中世ヨーロッパの大都市や聖地には野生の腕自慢の騎士がいて目を合わせると決闘を挑まれるんぬ もしも「」がそんなのに絡まれたときのために基本的なルールを教えてあげるんぬ
1 22/04/05(火)20:11:31 No.913808006
ぬはとっとと逃げるから大丈夫なんぬ!
2 22/04/05(火)20:12:53 No.913808459
手袋を叩きつけるんだろ?
3 22/04/05(火)20:12:58 No.913808509
まずそんな野良試合の場合相手は身代金目的じゃなくて腕試しや貴婦人にいいかっこを見せたいんぬ だから負けても金や命を取られることは少ないから安心してほしいんぬ でもどうしても避けたい場合は人だかりがあったり街中なのにロープで囲われてる場所は避けるんぬ 橋の上にはだいたい誰かしらが待ち構えてると考えるべきなんぬ
4 22/04/05(火)20:15:08 No.913809281
ウィッチャーにもいたないいかっこしいの弱い騎士…
5 22/04/05(火)20:16:11 No.913809672
一度絡まれてから決闘を断るのはめちゃくちゃダサいんぬ そんな腰抜けはブーツの拍車を持ってかれるんぬ 見物人の誰かしらが武器貸してくれるから今装備持ってないんで…で断ることもほぼ不可能なんぬ
6 22/04/05(火)20:18:46 No.913810589
ブーツの拍車ってそんなだいじなもんなの…
7 22/04/05(火)20:20:55 No.913811366
ちなみに通りすがりの貴婦人が人質にされることもあるんぬ そんな時は目印として身に着けてるスカーフなんかを落として助けにくる正義の騎士様を待つんぬ だから「」も道に落ちてるスカーフは積極的に拾ってあげるんぬ貴婦人にもモテるし吟遊詩人に歌だって書いてもらえるんぬよ
8 22/04/05(火)20:20:59 No.913811389
つーか 「」に喧嘩売るほうがみっともない気がする
9 22/04/05(火)20:21:17 No.913811480
>ブーツの拍車ってそんなだいじなもんなの… ないと馬にヤキいれて突撃させれないからな
10 22/04/05(火)20:22:16 No.913811855
>ブーツの拍車ってそんなだいじなもんなの… 馬に乗る時は必須の装備で騎士に叙勲されたときに主君から授けられるんぬ そんな大事なものを命惜しさに差し出すなんてもう男じゃないんぬ
11 22/04/05(火)20:25:03 No.913812846
ちなみにこの野良決闘は本人の気が済むまで続けられるんぬ 中にはその場にテント張って一か月以上通りがかる人に決闘挑んでた奴もいるんぬ 記録は166連勝なんぬ
12 22/04/05(火)20:25:36 No.913813076
>中にはその場にテント張って一か月以上通りがかる人に決闘挑んでた奴もいるんぬ アホなんぬ? >記録は166連勝なんぬ 豪傑なんぬ?
13 22/04/05(火)20:25:39 No.913813091
>橋の上にはだいたい誰かしらが待ち構えてると考えるべきなんぬ おちおち橋も渡れないのかよ…
14 22/04/05(火)20:26:01 No.913813240
>ちなみに通りすがりの貴婦人が人質にされることもあるんぬ 騎士道に反してるレベルじゃねえ
15 22/04/05(火)20:26:05 No.913813255
決闘を断るオカマ野郎どうなるんです?
16 22/04/05(火)20:26:28 No.913813407
ヨーロッパにも弁慶はいたんだな
17 22/04/05(火)20:26:56 No.913813583
剣の柄に赤テープ巻いてる騎士は決闘買います 剣の柄に白テープ巻いてる騎士は決闘売ります なんぬ
18 22/04/05(火)20:28:33 No.913814170
中世の騎士は暇なのか…?
19 22/04/05(火)20:28:41 No.913814200
>剣の柄に赤テープ巻いてる騎士は決闘買います >剣の柄に白テープ巻いてる騎士は決闘売ります >なんぬ ヤンキーかよ!
20 22/04/05(火)20:28:53 No.913814266
命を見世物にするな
21 22/04/05(火)20:30:06 No.913814686
>中にはその場にテント張って一か月以上通りがかる人に決闘挑んでた奴もいるんぬ >記録は166連勝なんぬ なそ にん
22 22/04/05(火)20:30:53 No.913814955
暇すぎんだろ
23 22/04/05(火)20:30:53 No.913814956
禁止されたりしないのそれすごい迷惑そうだけど
24 22/04/05(火)20:32:09 No.913815434
野良決闘の決着てどっちかが伊達にされたら終わりなんぬか?
25 22/04/05(火)20:32:40 No.913815619
>禁止されたりしないのそれすごい迷惑そうだけど だから文明化し始めると各地でダメよされ始める
26 22/04/05(火)20:33:44 No.913816035
辻決闘が蔓延してたことを考えると決闘罪の制定されるのもわかるな…
27 22/04/05(火)20:34:12 No.913816204
文明化されるとNGという事は騎士が闊歩してた時代は未開の蛮族って指標になるな…
28 22/04/05(火)20:34:24 No.913816286
>記録は166連勝なんぬ ちなみに記録が終わったのはもしかして飽きただけで負けてなかったりする?
29 22/04/05(火)20:34:32 No.913816339
>禁止されたりしないのそれすごい迷惑そうだけど 教会はずっとそんな野蛮なことやめろ!!!ってキレてたんぬ 国も禁止したかったんぬが中世中期ぐらいまでは貴族の方が発言力大きかったりしたんで難しかったんぬ
30 22/04/05(火)20:34:56 No.913816527
>暇すぎんだろ 中世は広いとはいえその年代の娯楽の少なさはかわいそうなくらいだから…
31 22/04/05(火)20:35:38 No.913816793
暴力自慢の権力者はめんどいな…
32 22/04/05(火)20:35:45 No.913816842
国が禁止したかったのはともかく あまり自分らに関係なさそうな教会も怒ってたのか…
33 22/04/05(火)20:36:00 No.913816943
どうせ殺傷力の高い武器が発明されて廃れたとかそんな衰退したかしたんだろうぬ
34 22/04/05(火)20:36:05 No.913816967
はい永久ラント平和令
35 22/04/05(火)20:36:12 No.913817011
>見物人の誰かしらが武器貸してくれるから今装備持ってないんで…で断ることもほぼ不可能なんぬ 強そうなら丸腰でも喧嘩売られるのか酷いな
36 22/04/05(火)20:36:39 No.913817173
負けて悔しい!強くなりたい!でのし上がった物語みたいな人はいないの?
37 22/04/05(火)20:36:42 No.913817195
決闘が禁止されたのは身代金目的の誉もクソもない決闘が横行したのもデカいんぬ 必勝法は道行く騎士を複数人で奇襲して拉致して騎士の実家にこいつを返してほしかったら身代金払えって手紙送りつけるんぬ
38 22/04/05(火)20:37:08 No.913817364
個人の暴力を掣肘できない国家権力哀れなんぬ
39 22/04/05(火)20:37:21 No.913817437
やっぱ喧嘩売ってくるような騎士って強いの?
40 22/04/05(火)20:37:29 No.913817496
>必勝法は道行く騎士を複数人で奇襲して拉致して騎士の実家にこいつを返してほしかったら身代金払えって手紙送りつけるんぬ 盗賊では?
41 22/04/05(火)20:37:43 No.913817594
教会はモラルハザードに繋がるような事案には大体怒ってるんぬ 実は中世にはローマ時代の風呂がまだある程度機能していて皆盛んに風呂に入っていたんぬがソープランドも同じくらい繁盛していてトラブルが多発したので教会はその都度怒っているんぬ
42 22/04/05(火)20:37:52 No.913817635
>決闘が禁止されたのは身代金目的の誉もクソもない決闘が横行したのもデカいんぬ >必勝法は道行く騎士を複数人で奇襲して拉致して騎士の実家にこいつを返してほしかったら身代金払えって手紙送りつけるんぬ 決闘の体をなしてねえ!?
43 22/04/05(火)20:38:04 No.913817703
輩すぎる…
44 22/04/05(火)20:38:07 No.913817730
>強そうなら丸腰でも喧嘩売られるのか酷いな 狼の口の作者が描いてたような甲冑格闘の名手だったらステゴロでもボコにされるかもしれん…
45 22/04/05(火)20:38:21 No.913817815
>あまり自分らに関係なさそうな教会も怒ってたのか… 風紀委員みたいな所があるから
46 22/04/05(火)20:38:39 No.913817932
>中世ヨーロッパの大都市や聖地には野生の腕自慢の騎士がいて目を合わせると決闘を挑まれるんぬ てっきり今もやってるかと思ったんぬ!
47 22/04/05(火)20:39:19 No.913818180
>実は中世にはローマ時代の風呂がまだある程度機能していて皆盛んに風呂に入っていたんぬがソープランドも同じくらい繁盛していてトラブルが多発したので教会はその都度怒っているんぬ デカい浴場はソープランドも施療院も色々兼ねてたから禁止されたら民むっちゃこまっちゃうからかわいそう…
48 22/04/05(火)20:40:03 No.913818423
日本だとあんまり該当するものがない気がするな いいとこ兵法家の勝負とか辻相撲とかか?
49 22/04/05(火)20:40:20 No.913818531
>>記録は166連勝なんぬ >ちなみに記録が終わったのはもしかして飽きただけで負けてなかったりする? 流石にボロボロになってノックアウトしたんぬ ちなみにこのスエロって騎士は巡礼地に向かう途中の橋に陣取ってたんで暇な修道士が戦いを全部記録してたんぬ
50 22/04/05(火)20:40:45 No.913818678
言いがかりつけて決闘ということにした強盗行為が増えてきたから禁止しようぜってなったのが10世紀 実行的にマジで禁止になったのが15世紀の終わり
51 22/04/05(火)20:40:51 No.913818722
>いいとこ兵法家の勝負とか辻相撲とかか? 道場破りが道場からでてこれないようなあれはまた別かな…?
52 22/04/05(火)20:40:57 No.913818762
ちなみに風呂は曜日によって入れる人間(男性・女性)が決まっている事が多かったんぬ 混浴だとアレでナニな事が起こって教会がキレるんぬ ユダヤ人はこの曜日以外使うなとかそういう記録が残っているんぬ
53 22/04/05(火)20:41:27 No.913818929
500年くらい強盗が跋扈してたのかよ!?
54 22/04/05(火)20:42:01 No.913819150
>デカい浴場はソープランドも施療院も色々兼ねてたから禁止されたら民むっちゃこまっちゃうからかわいそう… 飯も喰えるからスーパー銭湯みたいなもんだったんぬ 一人用の湯桶に入りながら上に渡した板の上に酒と食事置いてくってたりしたんぬ
55 22/04/05(火)20:43:20 No.913819643
ハプスブルク家最初の神聖ローマ皇帝ルドルフ1世(シンボリルドルフの名前の由来なんぬ)の国内での主な仕事は盗賊退治なんぬ マジで大空位時代前後のドイツは世紀末世界で皇帝自ら盗賊退治しなきゃどうにもならない状況だったんぬ 何しろ盗賊=騎士崩れって時代だったんぬ
56 22/04/05(火)20:44:36 No.913820131
>500年くらい強盗が跋扈してたのかよ!? 強盗っつっても有事の際には傭兵として戦力になったりするので… 襲われる側の交易商も傭兵部隊雇って護衛につけたりしてた
57 22/04/05(火)20:46:05 No.913820695
>ちなみにこのスエロって騎士は巡礼地に向かう途中の橋に陣取ってたんで暇な修道士が戦いを全部記録してたんぬ その修道士は本当に暇だったのだろうな…
58 22/04/05(火)20:46:15 No.913820775
>>>記録は166連勝なんぬ >>ちなみに記録が終わったのはもしかして飽きただけで負けてなかったりする? >流石にボロボロになってノックアウトしたんぬ >ちなみにこのスエロって騎士は巡礼地に向かう途中の橋に陣取ってたんで暇な修道士が戦いを全部記録してたんぬ 他にやることないのか修道士…
59 22/04/05(火)20:46:16 No.913820783
>日本だとあんまり該当するものがない気がするな 弁慶の刀狩りもちょっと違うしなあ
60 22/04/05(火)20:46:33 No.913820903
ある時は交易商の護衛に騎士Aがついて騎士Bは強盗してて ある時は護衛に騎士Bがついて騎士Aが強盗してて…とかなってそうだな
61 22/04/05(火)20:47:05 No.913821114
統治側が領地の隅々まで法を行きわたらせられるだけの警察力と機動力と連絡速度を維持できるようになったのは意外と近代なのだ 鉄道って偉大だね
62 22/04/05(火)20:47:58 No.913821476
>ある時は交易商の護衛に騎士Aがついて騎士Bは強盗してて >ある時は護衛に騎士Bがついて騎士Aが強盗してて…とかなってそうだな それ騎士Aと騎士Bが裏でつるんでたら交易商にとっては最悪だな…
63 22/04/05(火)20:49:37 No.913822213
この風習を利用すれば創作で漂流した日本の武士と放浪騎士の決闘が自然に描けるんぬ
64 22/04/05(火)20:49:59 No.913822356
騎士のイメージがどんどん崩れていく
65 22/04/05(火)20:50:13 No.913822456
女に強いところを見せたいはヤンキーの価値観すぎる… でも昔の人が動物的思考に近いならそれはそれで正しいのか…
66 22/04/05(火)20:50:28 No.913822550
ヨーロッパの決闘だと一対一が原則ってことはなくて仲間連れてきたり通りすがりの人が助太刀に入ることも許されてるんぬ 自分のために命懸けてくれる仲間もいない方が悪いんぬ
67 22/04/05(火)20:50:33 No.913822580
日本の武士なんかも割と似たような事してたからどこの国も大してかわらねーんぬ
68 22/04/05(火)20:50:33 No.913822582
>ユダヤ人はこの曜日以外使うなとかそういう記録が残っているんぬ チンチン剥けてる人と一緒に入りたくないから?
69 22/04/05(火)20:50:34 No.913822590
決闘で勝ちまくり!モテまくり!
70 22/04/05(火)20:51:18 No.913822882
>この風習を利用すれば創作で漂流した日本の武士と放浪騎士の決闘が自然に描けるんぬ 「ジャガーになった男」ではそういう決闘じゃないけど 向こうの猛者と欧州に渡った武士が戦場で一騎打ちとかしててかっこよかった…
71 22/04/05(火)20:51:32 No.913822978
当時の修道士は文系学者の趣が強かったから記録に残しておくことの大切さが身に沁みてるんだろうな…
72 22/04/05(火)20:51:34 No.913822994
中世は自力救済の時代で自力救済とはつまり力こそ正義なんぬ これは世界中どこもそうなんぬ
73 22/04/05(火)20:51:46 No.913823077
>この風習を利用すれば創作で漂流した日本の武士と放浪騎士の決闘が自然に描けるんぬ むしろ決闘が日常過ぎてほのぼのな一日が描き難い…!
74 22/04/05(火)20:51:57 No.913823155
これそのまんまヤンキー漫画にできるんじゃないかぬ…
75 22/04/05(火)20:52:47 No.913823452
アーマードコアの傭兵かよ
76 22/04/05(火)20:52:50 No.913823467
ドン・スエロ・デ・キニョーネスってやつなんぬか なんか地元では結構有名な観光地みたいなんぬな
77 22/04/05(火)20:52:54 No.913823486
入浴の習慣なかったのフランスだけなんぬ? なんかオーストリアとかプロイセンだとあったみたいなレス見たんぬ
78 22/04/05(火)20:53:01 No.913823537
>これそのまんまヤンキー漫画にできるんじゃないかぬ… 一気にマガジンかチャンピオンっぽい感じになってくるな
79 22/04/05(火)20:53:08 No.913823593
鉄腕おじさんがやってたのもこの類の決闘かな
80 22/04/05(火)20:53:48 No.913823844
決闘を悪用して金を稼ぐ騎士にはローブリッターってあだ名がついてるんぬ 意味は強盗騎士なんぬ
81 22/04/05(火)20:53:50 No.913823860
>>これそのまんまヤンキー漫画にできるんじゃないかぬ… >一気にマガジンかチャンピオンっぽい感じになってくるな 昔のケルト人みたいに石膏で逆立たせた髪の毛の人相悪い騎士が「!?」ってなる…
82 22/04/05(火)20:53:52 No.913823872
自分から決闘仕掛けて負けた方ダサくないんぬ?
83 22/04/05(火)20:54:03 No.913823957
鎌倉武士vs騎士
84 22/04/05(火)20:54:18 No.913824062
命の価値めっちゃ軽そう
85 22/04/05(火)20:54:27 No.913824117
>意味は強盗騎士なんぬ あーよくゲームやらで見る強盗騎士ってそういうアレだったんぬ…
86 22/04/05(火)20:54:41 No.913824213
>決闘を悪用して金を稼ぐ騎士にはローブリッターってあだ名がついてるんぬ >意味は強盗騎士なんぬ ベルセルクのガッツの元ネタの鉄腕ガッツもそれに近かったとか
87 22/04/05(火)20:54:47 No.913824260
>入浴の習慣なかったのフランスだけなんぬ? 中世ぐらいまでならパリなんかにも銭湯はめちゃくちゃあったんぬ
88 22/04/05(火)20:54:54 No.913824308
>命の価値めっちゃ軽そう けど当時人間が成人するまで生き残る率はむっちゃ低いのだ
89 22/04/05(火)20:55:01 No.913824361
>ヨーロッパの決闘だと一対一が原則ってことはなくて仲間連れてきたり通りすがりの人が助太刀に入ることも許されてるんぬ 助太刀御免の敵討ちみたいだ
90 22/04/05(火)20:55:02 No.913824369
ヨーロッパでも多勢に無勢は見ていられん!義によって助太刀いたす!ってあるわけか…
91 22/04/05(火)20:55:15 No.913824452
ドエロデカキョニューデス!?
92 22/04/05(火)20:55:45 No.913824640
ヨーロッパじんはバカだな...
93 22/04/05(火)20:56:15 No.913824836
>決闘で勝ちまくり!モテまくり! 本当に勝っただけモテるんです?
94 22/04/05(火)20:57:33 No.913825336
そもそも日本でも湯に浸かるような入浴は江戸時代まで一般的じゃないんだ
95 22/04/05(火)20:57:38 No.913825369
当時の男共はみんなガストンメンタルしてんのかな
96 22/04/05(火)20:57:46 No.913825415
そう言えばアーサー王物語に出てくるペリノア王もテント張って橋の前で喧嘩売ってたって聞いたけどそう言うことなん?
97 22/04/05(火)20:58:59 No.913825949
風呂が廃れた理由はずばりペストなんぬ 風呂に入ったらペストにかかるという迷信によってびっくりするくらい一気に廃れたんぬ
98 22/04/05(火)20:59:24 No.913826121
>そもそも日本でも湯に浸かるような入浴は江戸時代まで一般的じゃないんだ 安土桃山辺りまでは蒸し風呂だっけか
99 22/04/05(火)20:59:48 No.913826284
迷惑騎士対策で自警団作るか…いやその組織も腐敗してヤクザになるか…
100 22/04/05(火)20:59:56 No.913826350
決闘もちゃんとしたやつはかっこいいんぬ… 百年戦争中ブルターニュ公国の王位継承権巡って30対30で決闘した30人の戦いは騎士道の模範として称えられたんぬ…
101 22/04/05(火)21:01:08 No.913826894
>風呂に入ったらペストにかかるという迷信によってびっくりするくらい一気に廃れたんぬ 迷信じゃなくて当時は湯の使い回しも当たり前だから本当だよ 江戸の日本でも銭湯が原因で眼病や皮膚病が流行りまくった
102 22/04/05(火)21:01:32 No.913827079
>風呂が廃れた理由はずばりペストなんぬ >風呂に入ったらペストにかかるという迷信によってびっくりするくらい一気に廃れたんぬ 逆だ逆!!!
103 22/04/05(火)21:01:34 No.913827089
>入浴の習慣なかったのフランスだけなんぬ? そこらへんは近代になってからなんぬ
104 22/04/05(火)21:02:17 No.913827410
>本当に勝っただけモテるんです? いざという時に暴力に訴えてでも守ってくれそうor暴力から自分を守ってくれそうというのは当時の超モテモテ要素だからな…
105 22/04/05(火)21:02:18 No.913827415
>百年戦争中ブルターニュ公国の王位継承権巡って30対30で決闘した30人の戦いは騎士道の模範として称えられたんぬ… 30人の騎士っていうやつだよね大勢に影響はなかったけど皆から超リスペクトされたっていうのいいよね…
106 22/04/05(火)21:02:23 No.913827456
>風呂が廃れた理由はずばりペストなんぬ >風呂に入ったらペストにかかるという迷信によってびっくりするくらい一気に廃れたんぬ ネズミをころすんぬぅぅぅぅ!!!!
107 22/04/05(火)21:03:03 No.913827741
>逆だ逆!!! ハーブとか詰めてて結構無意味なペストマスクも当時の医学としては最先端だからしょうがねえんだ…
108 22/04/05(火)21:03:12 No.913827809
>>本当に勝っただけモテるんです? >いざという時に暴力に訴えてでも守ってくれそうor暴力から自分を守ってくれそうというのは当時の超モテモテ要素だからな… それこそ決闘吹っ掛けてくるのがそこら中にいるならそいつら蹴散らせる強いやつと一緒になりたいよね
109 22/04/05(火)21:03:26 No.913827898
>迷惑騎士対策で自警団作るか…いやその組織も腐敗してヤクザになるか… ライン川の諸侯はそんな強盗騎士対策に同盟組んで強盗騎士追放運動を始めたんぬ 具体的には強盗騎士が治めてる城を攻めて物理的に破壊するんぬ
110 22/04/05(火)21:03:58 No.913828121
ペストって体液経由で感染するから湯とか使いまわしだとマジで感染拡大するから中世のご時世だと間違ってないという
111 22/04/05(火)21:04:03 No.913828165
>>本当に勝っただけモテるんです? >いざという時に暴力に訴えてでも守ってくれそうor暴力から自分を守ってくれそうというのは当時の超モテモテ要素だからな… 切実な理由だな…
112 22/04/05(火)21:04:13 No.913828246
湯に使ってふやけて大きくなった皮膚の穴から病気が入るって認識だったんだよね
113 22/04/05(火)21:04:25 No.913828349
>ライン川の諸侯はそんな強盗騎士対策に同盟組んで強盗騎士追放運動を始めたんぬ >具体的には強盗騎士が治めてる城を攻めて物理的に破壊するんぬ つまりあいつは強盗騎士だと口裏を合わせれば攻め放題なんぬ?
114 22/04/05(火)21:04:43 No.913828485
>具体的には強盗騎士が治めてる城を攻めて物理的に破壊するんぬ 攻城戦のノウハウも学べてオトクなんぬなあ
115 22/04/05(火)21:05:03 No.913828643
>>そもそも日本でも湯に浸かるような入浴は江戸時代まで一般的じゃないんだ >安土桃山辺りまでは蒸し風呂だっけか 蒸し風呂で尻に敷くから風呂敷なんてな
116 22/04/05(火)21:05:51 No.913829015
>>迷惑騎士対策で自警団作るか…いやその組織も腐敗してヤクザになるか… >ライン川の諸侯はそんな強盗騎士対策に同盟組んで強盗騎士追放運動を始めたんぬ >具体的には強盗騎士が治めてる城を攻めて物理的に破壊するんぬ うーむ…? 忠臣蔵よりよっぽど面白いホンになるんじゃないかコレ
117 22/04/05(火)21:05:53 No.913829037
ヤクザのシマ争いと大差ねえというかむしろヤクザが1000年前から進歩してねえというか
118 22/04/05(火)21:06:31 No.913829320
湯に浸かれるのは温泉に入る時だけなんぬ なお温泉に浸かる時は服を一枚着用するんぬ
119 22/04/05(火)21:06:41 No.913829394
>ヤクザのシマ争いと大差ねえというかむしろヤクザが1000年前から進歩してねえというか 人間の行動原理あんまかわってねえな!
120 22/04/05(火)21:06:51 No.913829466
フェーデってやつなんぬ?
121 22/04/05(火)21:07:04 No.913829583
>なお温泉に浸かる時は服を一枚着用するんぬ 湯帷子ぎゃくにえろいよね…
122 22/04/05(火)21:09:45 No.913830870
通りかかった坊主を殺しちゃダメとか言われる鎌倉武士も大概な気がするんぬ