虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/05(火)20:03:06 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/05(火)20:03:06 No.913805121

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/04/05(火)20:04:07 No.913805446

ゲンが放射線でこんな姿に!

2 22/04/05(火)20:04:20 No.913805516

カエルの幼虫だ

3 22/04/05(火)20:04:32 No.913805592

じゃあどういうスレにしたかったのよ!

4 22/04/05(火)20:05:07 No.913805767

じゃあ?

5 22/04/05(火)20:05:53 No.913806040

>じゃあどういうスレにしたかったのよ! 生命の持つ力強さ?

6 22/04/05(火)20:06:00 No.913806086

でっけえ!

7 22/04/05(火)20:06:22 No.913806221

山椒の香りがするんですか?

8 22/04/05(火)20:06:58 No.913806433

山椒の原料だからな

9 22/04/05(火)20:07:25 No.913806599

日本固有種が減ってきてるらしいな

10 22/04/05(火)20:07:27 No.913806626

俺の天敵がこんな所にまで…

11 22/04/05(火)20:07:55 No.913806788

井の頭の動物園にいるよねってレスしようと思って調べたら 井の頭自然文化園で飼育していたオオサンショウウオ(オス)が、2021年7月9日に死亡しました。  1991年に広島市安佐動物公園で孵化し、2002年に井の頭自然文化園に来園した個体で、来園以来、水生物園(分園)の水生物館内で展示していました。  全長は111cm、体重は13.8kgでした(2021年1月測定)。オオサンショウウオは、岐阜県から西の本州、四国、大分県に分布している世界最大の両生類です。  これにより、井の頭自然文化園のオオサンショウウオはいなくなりました。 いっぱい悲しい…

12 22/04/05(火)20:08:33 No.913807013

こんな街中にも居るのかこいつ

13 22/04/05(火)20:08:47 No.913807104

街中の川で見られるとは

14 22/04/05(火)20:08:57 No.913807165

ここらへんまだ淡水なんだ

15 22/04/05(火)20:09:50 No.913807456

こんなところにオオサンショウウオなんて… いったい何が始まるんです?

16 22/04/05(火)20:10:38 No.913807719

両生類のくせに30歳まで生きるのかよ…

17 22/04/05(火)20:10:39 No.913807734

浜田さんを返せこの化け物!!

18 22/04/05(火)20:11:38 No.913808045

かわいい

19 22/04/05(火)20:11:57 No.913808163

> 全長は111cm、体重は13.8kgでした 本当にでかくてだめだった

20 22/04/05(火)20:12:14 No.913808268

でっか!

21 22/04/05(火)20:14:27 No.913809069

111cmかぁ…111cmも?

22 22/04/05(火)20:15:39 No.913809461

人間の幼虫食べちゃうよ

23 22/04/05(火)20:16:07 No.913809635

原爆ドームみたいのが見えるな

24 22/04/05(火)20:16:38 No.913809838

京都の水族館にみつしりしてるやつ

25 22/04/05(火)20:16:40 No.913809841

>原爆ドームみたいのが見えるな エキサイティングってこと?

26 22/04/05(火)20:16:57 No.913809939

交雑種の問題が深刻みたいだなこいつ

27 22/04/05(火)20:17:16 No.913810066

もっと上流のそれもほとんど濁りのない清流の川にいるイメージだから 海にほど近くしかもお世辞にも綺麗とは言えないこんな下流で見つかったことが驚き

28 22/04/05(火)20:17:30 No.913810152

https://youtu.be/JcBSS3D2Lls かわいい

29 22/04/05(火)20:18:12 No.913810379

>もっと上流のそれもほとんど濁りのない清流の川にいるイメージだから >海にほど近くしかもお世辞にも綺麗とは言えないこんな下流で見つかったことが驚き 鴨川とか大雨の後は時々上流から流されてきて町中のたのたしてるけど大雨も最近ないしなぁ

30 22/04/05(火)20:18:27 No.913810468

ただのサンショウウオなら山の中の水たまりでよく見かけるんだけどなあ

31 22/04/05(火)20:18:47 No.913810595

ドーム近くの川って死ぬほど臭いって聞いたことあるけど もう過去の話なのかな

32 22/04/05(火)20:19:05 No.913810696

でけぇなこれ…

33 22/04/05(火)20:20:04 No.913811047

推定80~100歳ってやべぇな

34 22/04/05(火)20:20:49 No.913811334

京都水族館でやたらと推してるやつ ぬいぐるみ欲しいから行きたい

35 22/04/05(火)20:21:03 No.913811416

外来の大陸産オオサンショウウオどんなやつだっけって調べてたら > 1972年に食用に輸入された個体に由来する可能性が指摘されているが って書いてあってびっくりした

36 22/04/05(火)20:21:37 No.913811606

>ドーム近くの川って死ぬほど臭いって聞いたことあるけど >もう過去の話なのかな あのへん瀬戸内法の範囲内だから排水基準ガチガチで綺麗になってると思う

37 22/04/05(火)20:21:41 No.913811638

こいつそんな長生きするんだ 両生類って短命そうなイメージあったけどデカいと寿命も長いのな

38 22/04/05(火)20:22:18 No.913811863

何たる失策であることか!

39 22/04/05(火)20:22:26 No.913811913

>ドーム近くの川って死ぬほど臭いって聞いたことあるけど >もう過去の話なのかな 死ぬほどではないがまぁ臭うことは臭うよ 潮が満ちてくると海水流れ込んでたかなこの辺だと

40 22/04/05(火)20:22:30 No.913811938

サンショウウオも観光に来たんでしょ

41 22/04/05(火)20:23:18 No.913812194

サンショウウオって美味いのか?

42 22/04/05(火)20:24:25 No.913812613

おいしそう

43 22/04/05(火)20:24:29 No.913812634

あの辺にオオサンショウウオなんているかな

44 22/04/05(火)20:24:39 No.913812693

天然記念物なので勝手に触ったりすると罰金

45 22/04/05(火)20:24:46 No.913812733

かわいい

46 22/04/05(火)20:24:55 No.913812790

>サンショウウオって美味いのか? すっぽんみたいで美味いって北大路魯山人が言ってたよ

47 22/04/05(火)20:26:03 No.913813246

>天然記念物なので勝手に触ったりすると罰金 というかうっかり手を出すと指を食いちぎられる危険があるので触ってはいけない 結構あごの力強力だし瞬発力もあるから一瞬でガブッと

48 22/04/05(火)20:26:52 No.913813550

凄いのんびりした見た目なのにそんなパワーあんのかこいつ

49 22/04/05(火)20:27:42 No.913813860

大雨でよく流れてくるやつ

50 22/04/05(火)20:28:04 No.913813978

>サンショウウオって美味いのか? 北大路魯山人が食って旨いと述べている

51 22/04/05(火)20:28:05 No.913813987

京都の鴨川は在来のオオサンショウウオもいるけど調査で見つかったやつは殆どが外来種との雑種だったそうだ 鴨川と言えばデルタ付近で清流の象徴たるプラナリアが取れるけどそれも実は汚染に適応してるアメリカ産のやつだ

52 22/04/05(火)20:28:15 No.913814061

アメリカオオサンショウウオは飼える

53 22/04/05(火)20:28:58 No.913814301

こんな見た目でも肉食だから歯も強いのか

54 22/04/05(火)20:29:05 No.913814352

ハンザキしてみようぜ

55 22/04/05(火)20:30:42 No.913814894

>こんな見た目でも肉食だから歯も強いのか カミソリみたいなきれみの歯が二重についてるとかだった記憶

56 22/04/05(火)20:31:18 No.913815129

この子って見つけたら連れて帰っても怒られないやつ?

57 22/04/05(火)20:32:10 No.913815439

悪魔の手鞠歌だと目の薬になるって食おうとしてたな

58 22/04/05(火)20:34:19 No.913816255

外来種のオオサンショウウオは気性が荒いらしいな

59 22/04/05(火)20:34:45 No.913816434

キャッツ!

60 22/04/05(火)20:35:41 No.913816815

チュウゴクオオサンショウウオとの交雑が危惧されてるけど正直違いなんてわからん…

61 22/04/05(火)20:35:41 No.913816819

食用に持ち込んだら逃げて増えたらしいと言われるけどよくわかってない中国産

62 22/04/05(火)20:37:01 No.913817319

わりと近所でオオサンショウウオの卵を展示してるがカエルの卵によく似てる

63 22/04/05(火)20:37:13 No.913817383

魯山人のエッセイ読んで食ってみたくなった

64 22/04/05(火)20:37:14 No.913817396

魯山人はぬめぬめしたもん好きだな

65 22/04/05(火)20:37:22 No.913817441

京都以外にもいたんだ

66 22/04/05(火)20:37:45 No.913817597

これくらいなら俺でも勝てそう

67 22/04/05(火)20:38:05 No.913817711

>この子って見つけたら連れて帰っても怒られないやつ? 連れ帰るくらいのことをした場合は5年以下の懲役または30万円の罰金

68 22/04/05(火)20:38:17 No.913817793

汽水平気なんだな

69 22/04/05(火)20:38:40 No.913817938

中国のは食ってもいい?

70 22/04/05(火)20:41:23 No.913818906

こいつって在来種もいるの?江戸時代とかにも日本にいたでごわすか?

71 22/04/05(火)20:41:44 No.913819030

>こいつそんな長生きするんだ >両生類って短命そうなイメージあったけどデカいと寿命も長いのな デカいとっつーか両生類は同じサイズ哺乳類と比較しても寿命長い そこら辺のカエルですら10年生きるし

72 22/04/05(火)20:41:49 No.913819070

川の底にいると石と見分けが付かないので清流釣りしてる釣り人が川に入って移動してる時に うっかり踏んじゃって反撃に噛み付かれて大怪我するって事故が過去に何度か起きてたりする

73 22/04/05(火)20:41:51 No.913819082

ちなみにウーパールーパー状態のやつを売り買いした人は売り手買い手とも書類送検された

74 22/04/05(火)20:42:59 No.913819507

春先に「」の田んぼの暗渠にいつも詰まっててジェットポンプでうんこのように流されるらしいな

75 22/04/05(火)20:43:43 No.913819783

>川の底にいると石と見分けが付かないので清流釣りしてる釣り人が川に入って移動してる時に >うっかり踏んじゃって反撃に噛み付かれて大怪我するって事故が過去に何度か起きてたりする そんなに怖いのかこいつ

76 22/04/05(火)20:44:23 No.913820056

>デカいとっつーか両生類は同じサイズ哺乳類と比較しても寿命長い 哺乳類儚いよね…

77 22/04/05(火)20:44:53 No.913820235

>この子って見つけたら連れて帰っても怒られないやつ? 飼いたかったら庭に池作って向こうから入るようにしないと捕まるぞ

78 22/04/05(火)20:44:56 No.913820252

イモリも長命だし両生類は長生きなんだと思う

79 22/04/05(火)20:46:01 No.913820675

こいつら基本的に流されるままなので定期的に上流に連れ戻されるらしいな

80 22/04/05(火)20:46:41 No.913820945

海外種との交雑が問題になってるんだっけか

81 22/04/05(火)20:46:47 No.913820989

泳いで帰らねえんかい

82 22/04/05(火)20:46:54 No.913821036

サンショウウオって何を食って生きてるんだ?小魚とか?

83 22/04/05(火)20:47:03 No.913821093

>そんなに怖いのかこいつ 指もがれるから町中で見ても手出さんで警察に電話してなって京都人に忠告されるくらいには危険

84 22/04/05(火)20:47:13 No.913821163

オオサンショウウオの形したコンニャク売ってたな

85 22/04/05(火)20:47:24 No.913821237

世界最大級の両生類が日本に残ってるのが不思議だ

86 22/04/05(火)20:48:17 No.913821599

両生類で代謝が低いから長生きするのかな 一方で哺乳類って一部を除くと他の種類の動物より基本的に短命傾向だし

87 22/04/05(火)20:48:20 No.913821624

広島では大陸産とその交雑種はまだ見つかってないんでこの子は国産の可能性が高いよ

88 22/04/05(火)20:48:32 No.913821723

>サンショウウオって何を食って生きてるんだ?小魚とか? 池に住みつかれた「」はコイ放して食べさせてたからでかい魚も食うんじゃない?

89 22/04/05(火)20:49:59 No.913822357

>池に住みつかれた「」はコイ放して食べさせてたからでかい魚も食うんじゃない? そんな「」いたのか… なんかタヌキのマーキング上塗りしてた「」といい豊富な人材であふれてるなimg…

90 22/04/05(火)20:50:28 No.913822549

人間さんが異常に長生きなんだよな 自分等の事だから感覚狂うけど

91 22/04/05(火)20:50:49 No.913822682

外来種は凶暴だと聞いた

92 22/04/05(火)20:50:49 No.913822683

鳥類爬虫類両生類はだいぶ長生きだな 哺乳類 特に小さい奴はあまりにも

93 22/04/05(火)20:51:22 No.913822906

原爆落ちた土地でも生きていけるのかこいつ…でかいだけあって生命力凄いな

94 22/04/05(火)20:51:44 ID:B7Yyo1V. B7Yyo1V. No.913823067

子供の頃近くの川にオオサンショウウオがいたから握手したりした 今考えると危ないことしてたわ

95 22/04/05(火)20:52:02 No.913823185

メキシコサラマンダー天丼!

96 22/04/05(火)20:52:57 No.913823508

>哺乳類 特に小さい奴はあまりにも 小さいのにめっちゃ長生きなハダカデバネズミってなんなんだあいつら…

97 22/04/05(火)20:53:22 No.913823676

オオサンショウオ関係ないけどめちゃめちゃ天気よくて良い散歩日和だね

98 22/04/05(火)20:53:59 No.913823921

天気が良いからちょっと張り切って遠出しちゃったんだな

99 22/04/05(火)20:54:41 No.913824218

いい写真だな

100 22/04/05(火)20:54:51 No.913824293

爬虫類両生類は10年生きる奴普通にいるから詳しくない人からすると意外なぐらい長生き

101 22/04/05(火)20:55:47 No.913824656

体温を一定に保つのは体が小さいほど燃費が悪いからな…

102 22/04/05(火)20:57:08 No.913825164

うちの方だとオオサンショウウオは大水と一緒に流されてくるからその度に上流に帰してるはず

103 22/04/05(火)20:57:15 No.913825223

>体温を一定に保つのは体が小さいほど燃費が悪いからな… 恒温動物でも鳥類なんか割と長生きなんだよな 恐ろしい燃費してるハチドリも10年生きた個体もいるし

104 22/04/05(火)20:57:21 No.913825265

交雑するほど数いるのかよ…

105 22/04/05(火)20:58:06 No.913825548

>世界最大級の両生類が日本に残ってるのが不思議だ デカい生き物と言えば熱帯だけどサンショウウオは暑さに弱いから南にはあまりいない カエルはそうでもないんだけど

106 22/04/05(火)20:58:12 No.913825605

悪意ある撮り方じゃないです?これ

107 22/04/05(火)20:58:13 No.913825617

ググったら肝心の中国産の方も向こうではレアな扱いじゃん…

108 22/04/05(火)20:58:31 No.913825744

>恒温動物でも鳥類なんか割と長生きなんだよな >恐ろしい燃費してるハチドリも10年生きた個体もいるし オウムなんかは50年生きるのもいるって聞いたね その辺のカラスも野生だと短命だけど飼育するとかなり長く生きるらしいし

109 22/04/05(火)20:58:55 No.913825919

>ググったら肝心の中国産の方も向こうではレアな扱いじゃん… そりゃあっちじゃ見つけ次第狩られちゃうからな・・・

110 22/04/05(火)20:59:11 No.913826031

>小さいのにめっちゃ長生きなハダカデバネズミってなんなんだあいつら… あいつら哺乳類の癖に変温動物だからな 体温調節しなくて良いとやはり生きやすいのかもしれない

111 22/04/05(火)21:01:00 No.913826830

ハムスターの儚さを子供の頃に実感してる人は多い

112 22/04/05(火)21:01:03 No.913826853

86歳のオオサンショウウオの標本見たことあるからもっと生きるよ

113 22/04/05(火)21:01:20 No.913826984

このへん潮が上がったと思うんだが汽水ならいけるのか

↑Top