ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/04/05(火)12:34:34 No.913692734
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/04/05(火)12:40:48 No.913694951
こっわ
2 22/04/05(火)12:41:42 No.913695271
シテ…コロシテ…
3 22/04/05(火)12:43:26 No.913695909
そう呼ばれてはいるかもしれないが 親しまれてはいないんじゃねえかな!
4 22/04/05(火)12:43:48 No.913696039
寄生虫もそうだけどこの宿主の行動を操るってのが凄いというか怖いというか…
5 22/04/05(火)12:44:03 No.913696134
グリーンデイ!
6 22/04/05(火)12:45:18 No.913696565
調べたら先代の宿主から盗んだ遺伝子を使って中枢神経にアクセスしてるとか出た
7 22/04/05(火)12:46:56 No.913697125
誰がそんなもんに親しむんだ
8 22/04/05(火)12:47:11 No.913697209
太陽に当たりに行くのはなんでなんだろ 死にやすくなるとかかな…?
9 22/04/05(火)12:47:41 No.913697374
上位存在とか…
10 22/04/05(火)12:48:14 No.913697561
高いところに行けばこぼれる液体が広い範囲に散らばるからか…?
11 22/04/05(火)12:48:27 No.913697629
太陽に近寄れば外敵に見つかりやすくなるからな 食われて死んだ時に液体をぶちまけるのか
12 22/04/05(火)12:48:35 No.913697684
>太陽に当たりに行くのはなんでなんだろ >死にやすくなるとかかな…? 上の方に行くので垂れた液体が下の葉まで付着しやすくなる
13 22/04/05(火)12:49:32 No.913697999
人間に食わせても効かないのかな
14 22/04/05(火)12:50:17 No.913698240
溶けた人間食う機会なんてあんまないだろ
15 22/04/05(火)12:50:22 No.913698265
新しい宿主が欲しいのは分かるがなんで前の宿主を殺す必要があるんだろうな…
16 22/04/05(火)12:50:22 No.913698266
バッキャロー!!
17 22/04/05(火)12:50:55 No.913698462
>新しい宿主が欲しいのは分かるがなんで前の宿主を殺す必要があるんだろうな… 外に出る時に勝手に死んでるくらいの感覚なんだろう
18 22/04/05(火)12:50:57 No.913698475
>溶けた人間食う機会なんてあんまないだろ (食ったことないんだな…)
19 22/04/05(火)12:51:42 No.913698718
まず感染した相手を液体にするウイルスって何なの…
20 22/04/05(火)12:51:44 No.913698727
死体の中が液状化するって凄いな…
21 22/04/05(火)12:52:06 No.913698842
アマゾンもimgする時代かぁ
22 22/04/05(火)12:52:34 No.913699033
これの人間型も出てくるんだよね…
23 22/04/05(火)12:52:35 No.913699038
鳥に食わせるのも溶かして殺すのもさして変わらんだろ
24 22/04/05(火)12:52:36 No.913699042
こんな設計できるウイルス怖
25 22/04/05(火)12:52:42 No.913699071
>>溶けた人間食う機会なんてあんまないだろ >(食ったことないんだな…) おい こいつから処分していいのか
26 22/04/05(火)12:53:40 No.913699400
終宿主がいてそこで産卵するタイプの寄生虫と違ってウイルスだから 単純に数を増やしたいだけで感染者の細胞全部自分に置き換えて、更に増えるために高いところに…とかそういう感じでいいのか…?
27 22/04/05(火)12:53:58 No.913699497
>(食ったことないんだな…) 人間以外はレスするな
28 22/04/05(火)12:54:32 No.913699687
>新しい宿主が欲しいのは分かるがなんで前の宿主を殺す必要があるんだろうな… そもそも宿主が必要なのは宿主の体内で増殖するため 増殖するためには宿主の細胞を壊さなきゃならない 死んだ
29 22/04/05(火)12:55:56 No.913700149
まぁ天気いい日は日向ぼっこしたくて堪らなくなるよね 気持ちはわかる
30 22/04/05(火)12:56:00 No.913700185
宿主と共存して末永く…みたいな優しいやつらはもう人間の細胞とかに組み込まれてるからな
31 22/04/05(火)12:56:19 No.913700273
>おい >こいつから処分していいのか 新たな感染者
32 22/04/05(火)12:57:33 No.913700704
食事のときにこんなスレ立てないで 葉っぱ食べれなくなる
33 22/04/05(火)12:57:50 No.913700795
ウイルスさんさぁ…共存する方がお互い幸せでしょ?
34 22/04/05(火)12:58:28 No.913700980
人間でいうと貯水池や貯水槽で自殺したがるウイルスか
35 22/04/05(火)12:59:35 No.913701299
>人間でいうと貯水池や貯水槽で自殺したがるウイルスか 嫌過ぎる…
36 22/04/05(火)12:59:44 No.913701348
ライフサイクル長い生き物を利用して増える場合は簡単に殺したら共倒れになる可能性高いけど 短い生き物を利用するならバンバン殺しても生存戦略上問題無いんだろうね
37 22/04/05(火)12:59:58 No.913701424
人間を捕食する生き物がいれば俺らもこいつら溶かすんだが
38 22/04/05(火)13:00:51 No.913701665
>おい >こいつから処分していいのか こいつ"ら"の間違いでは…
39 22/04/05(火)13:01:17 No.913701784
こいつ脊椎動物には感染しないけど虫は殺せるから農薬扱いされてるぜ! だからまぁ「」が食ってる可能性はそこそこにあるぜ!
40 22/04/05(火)13:01:25 No.913701818
>特定の宿主にしか感染しないが致死性が高く、他の動物には安全なので、生物農薬として利用されるものもある 現実が映画ならパンデミックの前触れみたいだな…
41 22/04/05(火)13:01:26 No.913701824
虫の世界は進んでるよな…
42 22/04/05(火)13:01:51 No.913701936
葉っぱの方に感染して植物一緒に増える方向にしなよ… なんでそんな怖い感じになんの…
43 22/04/05(火)13:02:51 No.913702212
人が食ったらアウトドア大好きの健康人間になれるのでは
44 22/04/05(火)13:04:11 No.913702553
>こいつ脊椎動物には感染しないけど虫は殺せるから農薬扱いされてるぜ! 本当に親しみのある界隈があったとは…
45 22/04/05(火)13:04:35 No.913702647
>人が食ったらアウトドア大好きの健康人間になれるのでは 急に溶ける「」
46 22/04/05(火)13:04:50 No.913702720
寄生蜂とか昆虫界は怖いところだ
47 22/04/05(火)13:06:08 No.913703024
>寄生蜂とか昆虫界は怖いところだ 虫に対する寄生虫やウイルスやカビは人間に対するそれの3ランク上くらいのえげつなさがあるよね
48 22/04/05(火)13:07:20 No.913703345
寄生虫とか細菌じゃなくてウイルスなのがなんかすごいな
49 22/04/05(火)13:08:16 No.913703583
>人間以外はレスするな 差別か?
50 22/04/05(火)13:09:14 No.913703840
インフルエンザウイルスも宿主の細胞を使って自分を増殖して細胞ごと破壊して飛び出してるとかそんな感じだったような…
51 22/04/05(火)13:10:07 No.913704047
>>人が食ったらアウトドア大好きの健康人間になれるのでは >急に溶ける「」 源泉目指すのかな…
52 22/04/05(火)13:10:16 No.913704089
>インフルエンザウイルスも宿主の細胞を使って自分を増殖して細胞ごと破壊して飛び出してるとかそんな感じだったような… なので感染したら細胞の殺害から始める
53 22/04/05(火)13:11:23 No.913704347
>インフルエンザウイルスも宿主の細胞を使って自分を増殖して細胞ごと破壊して飛び出してるとかそんな感じだったような… ウイルス全般がそうじゃないの 自分で増えられないから他の生物の細胞を複製工場に書き換える
54 22/04/05(火)13:12:29 No.913704614
発現するとこんな感じになる(虫写真注意) fu947292.jpg
55 22/04/05(火)13:12:46 No.913704693
>溶けた人間食う機会なんてあんまないだろ 普通は溶けてないやつしか食わないよね
56 22/04/05(火)13:13:02 No.913704762
ゴルゴンの頭状に体中から寄生芋虫が飛び出してるのに普通に生きてる宿主芋虫いいよね…
57 22/04/05(火)13:13:25 No.913704861
>発現するとこんな感じになる(虫写真注意) 虫ってだけなら大丈夫だろうと思ったら想像以上にゾンビウイルスだった
58 22/04/05(火)13:14:26 No.913705098
こういう菌とかウイルスを使った農薬は使用制限もないし害もないから愛用してる農家さんもいるほどですぞ
59 22/04/05(火)13:14:30 No.913705119
>発現するとこんな感じになる(虫写真注意) >fu947292.jpg なんかすごい影系の能力者に見える
60 22/04/05(火)13:15:23 No.913705337
バタリアンでコールタールゾンビみたいなのいたのを思い出した
61 22/04/05(火)13:15:35 No.913705388
人間も寄生虫やウィルスの影響で奇妙な行動をしてたりするのかも
62 22/04/05(火)13:16:12 No.913705556
>こういう菌とかウイルスを使った農薬は使用制限もないし害もないから愛用してる農家さんもいるほどですぞ パニックホラー映画の冒頭なんよ
63 22/04/05(火)13:16:24 No.913705612
>人間も寄生虫やウィルスの影響で奇妙な行動をしてたりするのかも つまり俺がいもげを見てるのも…?
64 22/04/05(火)13:16:59 No.913705762
陰謀論への傾倒とかウイルスめいてたりするからな…
65 22/04/05(火)13:18:14 No.913706113
つべでこれ系の動画見るとおすすめが汚染されるから気をつけて!
66 22/04/05(火)13:19:00 No.913706318
初期のコロナで罹った人が無駄に活動的に動き回ってたのもこれ系の怖さ感じた…
67 22/04/05(火)13:19:18 No.913706380
一応人間も感染すると人格変わる可能性があるウィルスがあるけど感染すると前より社交的になり親しみやすくなるらしい
68 22/04/05(火)13:19:21 No.913706392
トキソプラズマとか人間の脳に影響与えてる説あったような
69 22/04/05(火)13:19:42 No.913706492
>つべでこれ系の動画見るとおすすめが汚染されるから気をつけて! 1個見ただけで大量におすすめしてくるのなんなん
70 22/04/05(火)13:20:42 No.913706731
>発現するとこんな感じになる(虫写真注意) >fu947292.jpg 当たり前だけど溶けるって言ってもそんななめらかな液体化するわけじゃなく形を保ってどろどろになるんだなあ
71 22/04/05(火)13:20:53 No.913706765
死んだあとの体液が…とかじゃなく本当に液体にすんの!?
72 22/04/05(火)13:21:02 No.913706811
>一応人間も感染すると人格変わる可能性があるウィルスがあるけど感染すると前より社交的になり親しみやすくなるらしい ウィルスを拡散しようとしている…
73 22/04/05(火)13:21:34 No.913706939
>1個見ただけで大量におすすめしてくるのなんなん 何話したらいいかわかんない奴が食いついてきた話題だからとりあえず振っとくかみたいな感じ
74 22/04/05(火)13:21:45 No.913706994
そうか…光に向かうのも液状化するのももともと本来の機能ではあるのかイモムシ…
75 22/04/05(火)13:22:00 No.913707073
>トキソプラズマとか人間の脳に影響与えてる説あったような 丁度思い出してググった所だったけど 健康な人間なら問題無いけど妊婦が感染すると 新生児が先天性トキソプラズマ症になって脳の障害や死に繋がると有った
76 22/04/05(火)13:22:31 No.913707200
ウィキ見たら農薬で使ってるってあって…
77 22/04/05(火)13:23:00 No.913707297
>人間も寄生虫やウィルスの影響で奇妙な行動をしてたりするのかも 直接的でなくてもコンディションが変わると行動も変わるしなあ
78 22/04/05(火)13:23:00 No.913707299
虫も大変だな…
79 22/04/05(火)13:23:16 No.913707366
脊椎動物には効かないとされていた…が!でホラー始まるやつじゃん
80 22/04/05(火)13:23:37 No.913707449
人間も実は何らかのウイルスに感染を
81 22/04/05(火)13:23:40 No.913707462
>fu947292.jpg ぜったい!ぜーったいに開かないからな!!
82 22/04/05(火)13:24:08 No.913707584
fu947346.jpg 生産性のある利用法の一つ
83 22/04/05(火)13:24:19 No.913707634
>虫に対する寄生虫やウイルスやカビは人間に対するそれの3ランク上くらいのえげつなさがあるよね 本当にヤバいやつはSATSUBAIされたりするからな… エボラとかもヤバい
84 22/04/05(火)13:25:48 No.913707973
虫とかって結構寄生虫とかに操縦乗っ取られる印象あるけどやっぱり比較的作りが単純だからハッキングしやすかったりするのかな
85 22/04/05(火)13:26:06 No.913708059
人間が妊娠出産出来るのもウイルスが母体の免疫に干渉して胎児を異物と認識出来なくしてるからっていう説もあるよ すごいねウイルス
86 22/04/05(火)13:27:36 No.913708420
>人間が妊娠出産出来るのもウイルスが母体の免疫に干渉して胎児を異物と認識出来なくしてるからっていう説もあるよ 異物なの…
87 22/04/05(火)13:27:42 No.913708448
>虫とかって結構寄生虫とかに操縦乗っ取られる印象あるけどやっぱり比較的作りが単純だからハッキングしやすかったりするのかな 神経節で動いてるから一部分だけでも乗っ取ったら行動操れちゃうからなー虫って ウイルスじゃなくて機械でもラジコン化とか結構簡単だよ 夏休みの自由研究でトンボのラジコン化とかしたことあるからわかる
88 22/04/05(火)13:28:04 No.913708543
イモムシってだけで嫌なのに死体が変色してドロドロに溶けるとかさぁ… 不用意に名前で調べたら全身に鳥肌が立って死んだ
89 22/04/05(火)13:29:02 No.913708764
>不用意に名前で調べたら全身に鳥肌が立って死んだ こうやって死んだ「」のなかで増殖して次の「」に感染するのです
90 22/04/05(火)13:29:26 No.913708859
コロナは攻撃技が風邪のパワーアップ版だから今こんな感じになってるけどいつかこういう変な技使うウイルスが人間に出始めたらどうするんだろう
91 22/04/05(火)13:29:29 No.913708870
>神経節で動いてるから一部分だけでも乗っ取ったら行動操れちゃうからなー虫って >ウイルスじゃなくて機械でもラジコン化とか結構簡単だよ >夏休みの自由研究でトンボのラジコン化とかしたことあるからわかる へぇーだいぶマッドな自由研究してるんだな
92 22/04/05(火)13:30:02 No.913708996
この手の画像を気持ち悪いと感じるのも進化の過程で得た防衛本能なんだろうか
93 22/04/05(火)13:30:06 No.913709014
とある寄生蜂も別の虫をラジコン化してたな…
94 22/04/05(火)13:30:29 No.913709107
>>fu947292.jpg >ぜったい!ぜーったいに開かないからな!! スマホ思いっきり離して開いたけど中々の絵面だったので 耐性ない奴に見せたらdelもらうレベルだと思うのでお前は正しい
95 22/04/05(火)13:31:02 No.913709232
>虫とかって結構寄生虫とかに操縦乗っ取られる印象あるけどやっぱり比較的作りが単純だからハッキングしやすかったりするのかな 別に虫だけじゃないから細菌によって感情や行動が左右されるかマウス使って実験とかやってる
96 22/04/05(火)13:31:38 No.913709383
虫の生態システマティックだって例えられ事あるけど 寄生虫とかウイルスはプログラム書き換えて動かしてるかのような振る舞いを虫にさせてて怖い
97 22/04/05(火)13:31:47 No.913709417
人間はウイルスによって小麦と猫に依存させられているよ
98 22/04/05(火)13:33:15 No.913709772
マウスの脳に光を当てて好感度バグらせて仲良くさせる実験とかあるしな…
99 22/04/05(火)13:33:32 No.913709827
>この手の画像を気持ち悪いと感じるのも進化の過程で得た防衛本能なんだろうか 子供の頃は平気だった虫に大人になってから触れなくなるのは 社会全体がそれを忌避するのを見て学習しちゃうからなのかなぁ 似た外見でも海老とかの甲殻類はむしろ好ましく感じたりするわけだし
100 22/04/05(火)13:36:29 No.913710551
人だって操られるってほどではないけど病気で行動は変わるよね
101 22/04/05(火)13:36:30 No.913710554
>異物なの… 正確にはウイルス由来の遺伝子が人間の中にあってそれが妊娠出産の過程に大きくかかわってるみたいな感じ レトロウイルス 妊娠 とかでググれば出てくるよ
102 22/04/05(火)13:37:20 No.913710729
>人間も寄生虫やウィルスの影響で奇妙な行動をしてたりするのかも 高野一二三来たな…
103 22/04/05(火)13:37:40 No.913710802
>子供の頃は平気だった虫に大人になってから触れなくなるのは >社会全体がそれを忌避するのを見て学習しちゃうからなのかなぁ 俺は人の力で簡単にプチュっと潰れてしまうのが色々な意味で嫌になり避けるようになった もちろん成長した今なら潰さない力加減くらい分かるけど
104 22/04/05(火)13:37:53 No.913710852
そもそも蛹になるとき液状化する連中だから 感染したらなにか工程をすっ飛ばしてるんだろうな
105 22/04/05(火)13:37:58 No.913710879
昔あったやべー感染症の症状とグロ画像が似てて本能的な忌避感出てるんじゃないかみたいな話はあったな
106 22/04/05(火)13:40:11 No.913711359
>虫とかって結構寄生虫とかに操縦乗っ取られる印象あるけどやっぱり比較的作りが単純だからハッキングしやすかったりするのかな 人間でも電極埋め込んでスイッチ一つで幸福感供給とかもう出来るし マウス実験で友好関係の操作も出来たから人間でも出来るようになると思う
107 22/04/05(火)13:45:21 No.913712511
なんか猫から感染して凶暴な人格になるとか言う話あったな