虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/05(火)09:40:55 エジプ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/05(火)09:40:55 No.913661111

エジプト・カイロは30万都市だったが貴様は?

1 22/04/05(火)09:46:13 No.913661976

西欧調べたあとに同時代の中国の事知ると「……西と東は別カテゴリーとして別カウント!」ってなるけど イスラム圏だとそうも言ってられなそうだ

2 22/04/05(火)09:50:36 No.913662720

眠れる獅子すぎる

3 22/04/05(火)09:50:47 No.913662762

山梨県は82万

4 22/04/05(火)09:54:14 No.913663369

中国とインドは昔から人口多かったから…

5 22/04/05(火)09:54:14 No.913663374

やはり穀物は偉大…

6 22/04/05(火)09:54:22 No.913663409

人口マウントは むなしいから やめようね!

7 22/04/05(火)09:55:17 No.913663609

>山梨県は82万 山は無いけど人はいる

8 22/04/05(火)09:57:18 No.913663975

人口が多いから文化や技術もかなり発展したしな… でも羅針盤とか中国生まれでも西欧の方がこの後活かしまくるのは面白いかもしれない

9 22/04/05(火)09:58:04 No.913664082

まず普通の人は人口マウントしねぇんだわ

10 22/04/05(火)09:59:26 No.913664300

まあ東アジアだと中国一強みたいな感じだったから…

11 22/04/05(火)10:00:48 No.913664524

>まず普通の人は人口マウントしねぇんだわ でも田舎に対するマウントとかよくあるし…

12 22/04/05(火)10:02:09 No.913664732

この手の推計値調べると平安京も意外と多いらしくてビビる

13 22/04/05(火)10:05:01 No.913665190

人口数だと米がある地域は強い

14 22/04/05(火)10:05:21 No.913665244

アジアは人口の桁おかしいよね…

15 22/04/05(火)10:05:41 No.913665296

中国は遡れば遡るほど古代文明感ある

16 22/04/05(火)10:06:32 No.913665418

米が作れるってだけで恵まれた場所だからな…

17 22/04/05(火)10:08:08 No.913665683

都市部の人口が多いってことは農業以外の産業に従事してる人口が多いってことだから 工業や商業が発達してることのバロメータにはなるんだろう

18 22/04/05(火)10:08:10 No.913665689

インドは統計自体が近世に入ってからじゃないと取れなさそう

19 22/04/05(火)10:08:42 No.913665775

そもそも人口マウントってなんだよ!

20 22/04/05(火)10:09:22 No.913665860

鳥取を馬鹿にするみたいな…

21 22/04/05(火)10:10:15 No.913666010

>そもそも人口マウントってなんだよ! 我巨大文明ぞ?

22 22/04/05(火)10:12:09 No.913666310

石高マウントとかあったのかな…

23 22/04/05(火)10:12:22 No.913666334

>我巨大文明ぞ? それで黄河文明擁してた地域に勝とうとするのは無茶だよ!

24 22/04/05(火)10:13:04 No.913666436

>石高マウントとかあったのかな… 見栄張るために石高多めに申告するとかあったよ

25 22/04/05(火)10:14:21 No.913666641

>石高マウントとかあったのかな… 江戸時代なら江戸城で将軍とあうときにもかなり厳格に石高で席が決まるからめっちゃ石高マウントはあった

26 22/04/05(火)10:14:39 No.913666682

>そもそも人口マウントってなんだよ! 史学やってる人達は自分の推し文明が同時期の他の文明よりどういう点でどれぐらい強いか語り合うものなんだけど知らないの?

27 22/04/05(火)10:14:58 No.913666723

石高はそのまま階級であり給料だったりするわけだからな…

28 22/04/05(火)10:15:24 No.913666782

歴史ロマ ン  人口マウント

29 22/04/05(火)10:15:52 No.913666848

>そもそも人口マウントってなんだよ! 歴史系のスレでやってる「」それなりにみるしその界隈じゃよくあるやつなんじゃね

30 22/04/05(火)10:16:28 No.913666920

やっぱり中世ヨーロッパで発展してるのはコンスタンティノープルだな…

31 22/04/05(火)10:16:47 No.913666971

というか現代でも都市のパワーは人口だよね

32 22/04/05(火)10:16:53 No.913666983

>歴史ロマ ン > 人口マウント 一瞬納得しかけて悔しい

33 22/04/05(火)10:17:32 No.913667076

どの地方自治体も人口増やそうと頑張ってたりするしな…

34 22/04/05(火)10:17:51 No.913667128

>それなりにみるしその界隈 みそしるの界隈に見えた

35 22/04/05(火)10:18:35 No.913667230

>江戸時代なら江戸城で将軍とあうときにもかなり厳格に石高で席が決まるからめっちゃ石高マウントはあった うそついて余計に上納してた藩ってポジション取りが目的だったのか…

36 22/04/05(火)10:19:01 No.913667290

ローマ軍100万の兵が!

37 22/04/05(火)10:19:42 No.913667391

島原の乱で軍のトップに石高マウント取って司令無視する大名良いよね…

38 22/04/05(火)10:21:16 No.913667614

米が採れると10万単位で増えるけど飢饉が来ると10万単位で餓死する

39 22/04/05(火)10:22:06 No.913667736

古代の大都市って絶対衛生死んでそうだから住みたくない

40 22/04/05(火)10:22:26 No.913667787

>米が採れると10万単位で増えるけど飢饉が来ると10万単位で餓死する 思えば実に内乱が起こりやすそうな土壌だな!

41 22/04/05(火)10:22:55 No.913667858

>古代の大都市って絶対衛生死んでそうだから住みたくない それはそう

42 22/04/05(火)10:23:13 No.913667906

中世は古代じゃないだろ

43 22/04/05(火)10:23:24 No.913667929

>>江戸時代なら江戸城で将軍とあうときにもかなり厳格に石高で席が決まるからめっちゃ石高マウントはあった >うそついて余計に上納してた藩ってポジション取りが目的だったのか… 仙台藩とか実高65万くらいなのに100万越え申告して酷いことになってたからな

44 22/04/05(火)10:24:51 No.913668145

そんな将軍に5m近づくかどうかのことで領民にひもじい思いを!

45 22/04/05(火)10:25:31 No.913668263

だから石高増やすためにも新田開発しようね

46 22/04/05(火)10:25:51 No.913668322

>>石高マウントとかあったのかな… >江戸時代なら江戸城で将軍とあうときにもかなり厳格に石高で席が決まるからめっちゃ石高マウントはあった 成績で席次が変わるのって歴史が長いんだな… …店長会議の席次のために数字弄るの前職でめちゃくちゃ求められたわ

47 22/04/05(火)10:26:33 No.913668440

江戸城ソシャゲの順位の為に重課金する藩…

48 22/04/05(火)10:28:40 No.913668753

お前石高低いから畳じゃなくて廊下なとかやってたからな…

49 22/04/05(火)10:29:17 No.913668849

>だから石高増やすためにも新田開発しようね 江戸時代も中期になるとどこも新田開発が進み終わってるから米の価値がどんどん下がるんだよね…

50 22/04/05(火)10:29:21 No.913668862

>だから石高増やすためにも新田開発しようね (山の中に入っていく農民)

51 22/04/05(火)10:29:31 No.913668893

>江戸城ソシャゲの順位の為に重課金する藩… 運営 幕府の裁量で時折強制イベント発生するのがクソ過ぎないか…?

52 22/04/05(火)10:30:09 No.913669004

ハゲ山できた!

53 22/04/05(火)10:30:32 No.913669058

ロンドンパリがたった8万?

54 22/04/05(火)10:31:14 No.913669157

蝦夷地の松前藩とか米が作れないから石高0(一応お情けで1万石認定)だけど 貿易で領民みんな白い米食ってたぐらいには裕福だったが やっぱり石高マウントで最下位のカス扱いだった

55 22/04/05(火)10:31:48 No.913669246

>石高はそのまま階級であり給料だったりするわけだからな… ちなみに夫の石高は100万石です

56 22/04/05(火)10:32:33 No.913669354

都市って多ければ多いほど住みやすいの?

57 22/04/05(火)10:33:02 No.913669424

中国は当然だけど東南アジアのパガンとかでも数十万とか行ってたりしてアジアこわいってなる

58 22/04/05(火)10:33:08 No.913669440

>ロンドンパリがたった8万? 13世紀だぜ? 十字軍とかやってる頃だよ

59 22/04/05(火)10:33:40 No.913669512

都市人口が密集するとその分衛生が悪くなるからなあ

60 22/04/05(火)10:33:52 No.913669541

>蝦夷地の松前藩とか米が作れないから石高0(一応お情けで1万石認定)だけど >貿易で領民みんな白い米食ってたぐらいには裕福だったが 昆布がバカ売れだからなぁ 馬鹿正直にコメ作るよりほかの手段で稼いだ藩の方が実態は裕福なんだよね

61 22/04/05(火)10:34:34 No.913669630

>昆布がバカ売れだからなぁ >馬鹿正直にコメ作るよりほかの手段で稼いだ藩の方が実態は裕福なんだよね 琉球人にサトウキビ作らせるね…

62 22/04/05(火)10:34:50 No.913669670

中国ってモンゴルいなかったらどれだけ発展してたんだろう 結局内輪で争って大して変わらなかったんだろうか

63 22/04/05(火)10:35:05 No.913669705

松前藩の裕福さは裏でアイヌが酷い目に遭ってるおかげなのがなんとも…

64 22/04/05(火)10:35:47 No.913669812

>都市って多ければ多いほど住みやすいの? キャパシティの限界は当然あるけど基本的には多い方がいいんじゃ無いの? 急激に増えるとインフラが追いつかないとかあるけど

65 22/04/05(火)10:36:06 No.913669850

失敬な 薩摩藩の稼ぎは密貿易と通貨偽造の比率がかなり高いんだぞ

66 22/04/05(火)10:36:49 No.913669935

>松前藩の裕福さは裏でアイヌが酷い目に遭ってるおかげなのがなんとも… それじゃあ琉球の人酷い目に合わせ搾取してなお貧乏だった薩摩がバカみたいじゃないですか

67 22/04/05(火)10:36:53 No.913669946

この頃の日本では鎌倉が20万都市で京都が10万都市

68 22/04/05(火)10:37:02 No.913669977

>中国ってモンゴルいなかったらどれだけ発展してたんだろう >結局内輪で争って大して変わらなかったんだろうか モンゴルのお陰で寸断されてたシルクロード復活して経済的には活性化したから別にマイナスではないんじゃねえかな

69 22/04/05(火)10:37:09 No.913669992

>>松前藩の裕福さは裏でアイヌが酷い目に遭ってるおかげなのがなんとも… >それじゃあ琉球の人酷い目に合わせ搾取してなお貧乏だった薩摩がバカみたいじゃないですか それはそう

70 22/04/05(火)10:37:43 No.913670064

隠し田がこんなに!

71 22/04/05(火)10:37:45 No.913670073

ブリテン島なんて基本的にずっと蛮族の地だよ

72 22/04/05(火)10:37:57 No.913670093

ウィキペディアにはパリは1250年で160,000人って書いてるけど

73 22/04/05(火)10:38:05 No.913670113

wwwwwww.o゚(^∀^)゚o.。アジア人口多過ぎ!

74 22/04/05(火)10:39:19 No.913670275

都市人口は水と糞尿処理どうにかできないと羨ましい感じじゃなくなるぞ civやってるから知ってる

75 22/04/05(火)10:39:19 No.913670277

人口が増えるとどうしても衛生状態は悪くなる ローマもインフラ追いつかなくてきったねぇしインスラは崩壊するし

76 22/04/05(火)10:39:33 No.913670310

>ウィキペディアにはパリは1250年で160,000人って書いてるけど ミル貝にも書いてあるように推計方法によってバラツキがあるから… 推計方法が違うのを並べるとややこしいことになる

77 22/04/05(火)10:39:41 No.913670324

アイヌは松前藩が搾取しようにもクソ山奥とかに住んでたし全体で言えば言うほどひどい目にはあってない 近場にいた奴らはまあうん…

78 22/04/05(火)10:40:24 No.913670409

現代みたいにガチガチに個人単位の戸籍管理できてるわけもないしね

79 22/04/05(火)10:40:32 No.913670427

>米が作れるってだけで恵まれた場所だからな… 杭州はともかく華北は近現代になるまで米殆ど作れなかったよ

80 22/04/05(火)10:41:04 No.913670493

いいですよね19世紀のロンドン 下水処理が死んでるのはまだしもなんで壁紙にヒ素使おうと思ったんだお前ら

81 22/04/05(火)10:41:10 No.913670507

こういうコンプレックス重ねた結果がアジア圏のは人じゃないから…に繋がったんだな…

82 22/04/05(火)10:41:22 No.913670531

>ウィキペディアにはパリは1250年で160,000人って書いてるけど https://fr.wikipedia.org/wiki/Paris#D%C3%A9mographie フラペドだと細かく載ってるけど 13世紀の間にすごい爆発が起きてるな

83 22/04/05(火)10:41:24 No.913670538

>杭州はともかく華北は近現代になるまで米殆ど作れなかったよ 華南からなんでも輸送できる大運河が偉大過ぎる…

84 22/04/05(火)10:41:27 No.913670545

中国の北の方は完全に米じゃなくて麦の文化圏だよね

85 22/04/05(火)10:42:14 No.913670649

江戸時代のコメは今と違って安い作物ではなかったからね 不作時のギャンブルぶりとか特産品の安定性とかを現代から俯瞰すると 何でコメにばっか入れ込んでたのかねってなっちゃうだけで

86 22/04/05(火)10:42:40 No.913670714

江戸時代の米は通貨だから…

87 22/04/05(火)10:42:57 No.913670758

人口でマウント取れるなら時期はずれるが江戸も100万超えで世界最大だった時期はあるし なんなら東京も都市圏でいえば現役で世界最大だ

88 22/04/05(火)10:43:40 No.913670839

>こういうコンプレックス重ねた結果がアジア圏のは人じゃないから…に繋がったんだな… 人口が多いと当然頭のいいやつの絶対数も増えるんだけどそこも無視したがるのも近年からじゃなくて歴史がある

89 22/04/05(火)10:44:55 No.913671004

>人口でマウント取れるなら時期はずれるが江戸も100万超えで世界最大だった時期はあるし >なんなら東京も都市圏でいえば現役で世界最大だ インドと中国が意外と一個一個の都市圏は小さいんだよな 関東平野みたいな広さの平野がない?

90 22/04/05(火)10:45:12 No.913671047

>何でコメにばっか入れ込んでたのかねってなっちゃうだけで 山盛りの飯と味噌があればいいって神君が言ってたから…

91 22/04/05(火)10:46:44 No.913671260

アイヌは搾取されてたとは言うけどあいつらが持ってない鉄器とかとの交易だったのでお互いにある程度の納得があった上でのやり取りはしてるよ 明治政府はまあ…

92 22/04/05(火)10:47:14 No.913671324

中国は1000万級の都市がぼこぼこあってさす中…ってなる インドはまだ発展途上で農村人口が多いからかな

93 22/04/05(火)10:48:45 No.913671550

面積が1/10なのに10万人いるヴェネツィアすごくね?

94 22/04/05(火)10:48:47 No.913671551

>>>江戸時代なら江戸城で将軍とあうときにもかなり厳格に石高で席が決まるからめっちゃ石高マウントはあった >>うそついて余計に上納してた藩ってポジション取りが目的だったのか… >仙台藩とか実高65万くらいなのに100万越え申告して酷いことになってたからな 仙台藩は表高62万石で実高100万石だぞ 何と勘違いしてるんだ

95 22/04/05(火)10:50:17 No.913671730

>中国は1000万級の都市がぼこぼこあってさす中…ってなる >インドはまだ発展途上で農村人口が多いからかな バンバン高層マンション建てて人口集約してないとなかなか1000万都市にはならないからね 人口はともかく密度だけみると香港とかエグい

96 22/04/05(火)10:50:27 No.913671755

米の収量が強すぎる

97 22/04/05(火)10:50:37 No.913671771

石高の詐称といえば島原藩

98 22/04/05(火)10:51:10 No.913671852

>中国の北の方は完全に米じゃなくて麦の文化圏だよね ところがこの辺りから人口増加に伴って都市人口維持のために南から輸入するようになってくる 古代ローマが人口維持できたのもエジプト頼りだったみたいに輸入力は大切

99 22/04/05(火)10:51:38 No.913671920

上杉家の米沢藩も見栄石高でやばかった 鷹山公いなかったら飢饉で農民全滅したんじゃねえのってレベル

100 22/04/05(火)10:52:20 No.913672019

書き込みをした人によって削除されました

101 22/04/05(火)10:52:42 No.913672076

>>中国の北の方は完全に米じゃなくて麦の文化圏だよね >ところがこの辺りから人口増加に伴って都市人口維持のために南から輸入するようになってくる >古代ローマが人口維持できたのもエジプト頼りだったみたいに輸入力は大切 蘇湖熟すれば天下足るって諺がまさにそれだよね

102 22/04/05(火)10:53:09 No.913672153

仙台藩は表高の時点で外様最上位の大広間詰大身国持大名でしかも松平姓許されてるから石高の過剰報告なんてする必要がない 新田開発で実高100万石近くになったもんだからそれで米経済に依存しちゃって米の相場に左右されて江戸後期に藩の財政崩壊したって話であって石高の申告による「酷いことになってた」ってなんの話だ

103 22/04/05(火)10:53:30 No.913672194

インドは一国にまとまってるのが奇跡みたいな国だから…

104 22/04/05(火)10:53:49 No.913672247

東南アジアは逆に地味豊か過ぎて大都市を形成する必要が薄かったんだよな どこでも死ぬほど米魚果物とれるから集住して交易する必要が無い……

105 22/04/05(火)10:53:57 No.913672267

>古代ローマが人口維持できたのもエジプト頼りだったみたいに輸入力は大切 水運最強ってことだな?

106 22/04/05(火)10:54:39 No.913672377

ひぃん…伊達家「」がすごい勢いで殴ってくる…

107 22/04/05(火)10:54:49 No.913672399

>>古代ローマが人口維持できたのもエジプト頼りだったみたいに輸入力は大切 >水運最強ってことだな? 自分の評判と王朝を犠牲にしてその後1000年の基礎を成した煬帝はえらいよ

108 22/04/05(火)10:55:04 No.913672434

>上杉家の米沢藩も見栄石高でやばかった なまじ吉良家の血筋になっちゃったばっかりに家格だけ上がってこれは…

109 22/04/05(火)10:55:05 No.913672440

インド中国も実質連邦制くらいの感じする

110 22/04/05(火)10:55:27 No.913672503

アジアは人口の桁もそうだし戦争で死ぬ数もおかしい

111 22/04/05(火)10:55:45 No.913672552

仙台はお米が作れ過ぎるからそれ以外の産業が手薄になっちゃったんじゃなかったっけ

112 22/04/05(火)10:55:49 No.913672567

そもそも江戸時代の大名の石高って江戸初期に測ったやつからほとんど更新されずに実高はどんどん上がってるところが大半だから石高の見栄貼った申告による弊害なんて初期も初期にしか発生し得ないぞ

113 22/04/05(火)10:56:09 No.913672618

そもそもインドって政治宗教民族的にぐっちゃぐちゃすぎるんだもん

114 22/04/05(火)10:56:16 No.913672638

>東南アジアは逆に地味豊か過ぎて大都市を形成する必要が薄かったんだよな >どこでも死ぬほど米魚果物とれるから集住して交易する必要が無い…… ちょっとまてよ!? 海沿いの都市はイスラムやインドとめちゃくちゃ交易してるだろ!?

115 22/04/05(火)10:56:23 No.913672659

>インド中国も実質連邦制くらいの感じする 中国は始皇帝以来の伝統があるけどインドはねえ……

116 22/04/05(火)10:56:49 No.913672710

>東南アジアは逆に地味豊か過ぎて大都市を形成する必要が薄かったんだよな >どこでも死ぬほど米魚果物とれるから集住して交易する必要が無い…… アユタヤとかあるじゃん

117 22/04/05(火)10:57:26 No.913672798

>>東南アジアは逆に地味豊か過ぎて大都市を形成する必要が薄かったんだよな >>どこでも死ぬほど米魚果物とれるから集住して交易する必要が無い…… >ちょっとまてよ!? >海沿いの都市はイスラムやインドとめちゃくちゃ交易してるだろ!? すまん陸路による国内交易による都市形成をイメージしてた

118 22/04/05(火)10:57:46 No.913672847

>ちょっとまてよ!? >海沿いの都市はイスラムやインドとめちゃくちゃ交易してるだろ!? イスラムの商人中心に東南アジアやアフリカの東海岸はめっちゃ交易してるよね

119 22/04/05(火)10:58:20 No.913672945

よく知らんかったけどつまり仙台藩の問題ってモノカルチャー経済の弊害がそのまんま当てはまってた?

120 22/04/05(火)10:58:21 No.913672947

>>上杉家の米沢藩も見栄石高でやばかった >なまじ吉良家の血筋になっちゃったばっかりに家格だけ上がってこれは… 吉良と関東管領の家格そんな変わるか?

121 22/04/05(火)10:58:32 No.913672968

目標にしても過去の事なんだから抜けないだろ

122 22/04/05(火)10:59:00 No.913673041

西欧国家の大航海時代よりもずっと前からインド洋はイスラム中心の貿易ネットワークの中心だね

123 22/04/05(火)10:59:58 No.913673186

陸路の交易は水運できない場所まで運ぶのに零細な交易商がやるもので大規模な商いはやっぱり船がないと駄目

124 22/04/05(火)11:00:04 No.913673200

>インド中国も実質連邦制くらいの感じする というか市域の区切りがほぼなくて宇都宮から東京挟んで平塚まで人が住んでない地域がないっていう都市形成してるのが日本ぐらいなんだ

125 22/04/05(火)11:00:55 No.913673343

東南アジアのの人口集中だとパガンがすごく面白いんだ 仏塔のメチャクチャな建設ラッシュで人がメチャ集まってきて数十万になったけど建設ラッシュ止まった途端に激減したり

126 22/04/05(火)11:01:06 No.913673369

東南アジアは一時期交易の中心地だったからな タイ王室がすげえ金持ってるのはその頃の遺産

127 22/04/05(火)11:01:21 No.913673403

>西欧国家の大航海時代よりもずっと前からインド洋はイスラム中心の貿易ネットワークの中心だね 陸路のイメージの強いシルクロードも結構南通って海経由のルートも盛んだったしね

128 22/04/05(火)11:01:23 No.913673410

>というか市域の区切りがほぼなくて宇都宮から東京挟んで平塚まで人が住んでない地域がないっていう都市形成してるのが日本ぐらいなんだ 狭い平野の居住可能地域にみっちり詰め込んでるからな…

129 22/04/05(火)11:01:52 No.913673482

>目標にしても過去の事なんだから抜けないだろ 歴史的にはこの後イスラム圏が食っちまう事に…

130 22/04/05(火)11:02:14 No.913673539

>吉良と関東管領の家格そんな変わるか? 吉良と比べるなら同じ御連枝の鎌倉公方なので 鎌倉公方の部下の関東管領じゃあ…

131 22/04/05(火)11:02:20 No.913673547

>陸路の交易は水運できない場所まで運ぶのに零細な交易商がやるもので大規模な商いはやっぱり船がないと駄目 やっぱり穏やかな海辺とか大きな河の近くは強いな!

132 22/04/05(火)11:02:26 No.913673565

運べる量が水運と陸運で差がありすぎる

133 22/04/05(火)11:02:46 No.913673625

三国志で考えると呉の地形有利過ぎない?って思う

134 22/04/05(火)11:03:38 No.913673753

首都圏はあまりにでかすぎてどこまでを一つの都市と看做すかで殴り合いになる

135 22/04/05(火)11:03:42 No.913673766

>三国志で考えると呉の地形有利過ぎない?って思う そのかわり疫病のデメリットとかもあるので

136 22/04/05(火)11:04:03 No.913673812

利根川の水運支配してた香取神宮はやってること並べるとだいたいヤクザでビビる

137 22/04/05(火)11:04:04 No.913673814

米沢藩がアレなのは120万石から30万石から15万石へのマジかよすげぇ転落人生だなのせいだろ

138 22/04/05(火)11:04:18 No.913673845

>三国志で考えると呉の地形有利過ぎない?って思う その時はまだ華南はそこまで発展してないというか呉の地が豊かになったのは正に三国時代の遺産だから実は大事な時代なんだ

139 22/04/05(火)11:04:34 No.913673885

>>目標にしても過去の事なんだから抜けないだろ >歴史的にはこの後イスラム圏が食っちまう事に… カイロもイスタンブールもオスマン帝国に…

140 22/04/05(火)11:05:01 No.913673948

>陸路の交易は水運できない場所まで運ぶのに零細な交易商がやるもので大規模な商いはやっぱり船がないと駄目 水路と水路の間を繋ぐ役割もあったし… スエズ運河開通前のスエズって地中海と紅海の間の陸路貿易でめちゃ儲けてたんだよね

141 22/04/05(火)11:05:26 No.913674025

>三国志で考えると呉の地形有利過ぎない?って思う まだ湿地まみれだから荊州抜きだと蜀以上に不利だぞ

142 22/04/05(火)11:05:36 No.913674047

>米沢藩がアレなのは120万石から30万石から15万石へのマジかよすげぇ転落人生だなのせいだろ あの世で松平陸奥守爆笑してそう

143 22/04/05(火)11:05:44 No.913674077

こうして人口見るとビザンツすげえ強国そうなのに 結構あっという間に滅んじゃうんだな

144 22/04/05(火)11:06:31 No.913674180

>米沢藩がアレなのは120万石から30万石から15万石へのマジかよすげぇ転落人生だなのせいだろ 根本的にはもちろんそれだけど吉良家に連なったせいで家格が上がって色々用立てなくちゃいけなくなって挙げ句本家の吉良家に事あるごとにお金頂戴?って言われるようになったのもあるよ

145 22/04/05(火)11:07:19 No.913674320

ビザンツは西ローマの滅亡から1000年もってるのに あっという間はないだろ

146 22/04/05(火)11:08:53 No.913674561

>ビザンツは西ローマの滅亡から1000年もってるのに >あっという間はないだろ この時点でもこんなに強そうなのにこの後ってことね

147 22/04/05(火)11:10:03 No.913674713

>>三国志で考えると呉の地形有利過ぎない?って思う >まだ湿地まみれだから荊州抜きだと蜀以上に不利だぞ 江南開発はその三国呉の時代からの話だからな...

148 22/04/05(火)11:10:36 No.913674796

13世紀ならあと百年以上は保ったから…ビザンツ滅んだの15世紀だし

149 22/04/05(火)11:11:31 No.913674928

>こうして人口見るとビザンツすげえ強国そうなのに >結構あっという間に滅んじゃうんだな デケェ都市は交易できなくなったら死ぬ運命だからね……

150 22/04/05(火)11:11:54 No.913674980

13世紀のビザンツ帝国って言うと十字軍にモンゴルにオスマンにと立て続けに攻められてボコボコにされる頃か…

151 22/04/05(火)11:12:05 No.913675013

強そうどころかセルジュークに圧迫されて十字軍に一度首都落とされたりよく滅びなかったなってぐらい綱渡りの時代だぞ

152 22/04/05(火)11:12:07 No.913675022

例の第4回十字軍がまさに13世紀初頭か あんな混乱した中で40万だからやはり地力は凄い

153 22/04/05(火)11:13:01 No.913675170

ビザンツ帝国もまだ強かった けど西ヨーロッパもセルジューク朝もそれ以上に上り調子だったからな…

154 22/04/05(火)11:13:15 No.913675208

ある程度以上の規模は都市のそこら中で水運使えないと栄えられないよね

155 22/04/05(火)11:13:52 No.913675311

同時代の鎌倉ですら20万いたらしいしアジアはやっぱ強い

156 22/04/05(火)11:14:13 No.913675374

それこそヴェネツィアがどんどん影響力増してきて経済的な影響力も落ちてくる頃だな

157 22/04/05(火)11:14:29 No.913675407

>同時代の鎌倉ですら20万いたらしいしアジアはやっぱ強い 水と木が多いのは正義 マジで

158 22/04/05(火)11:14:37 No.913675431

滅ぶ直前のコンスタンティノープルはたしか人口激減して少なくなってるんだよな 読んだ本にはもしメフメト2世が熱心に復興しなかったら漁村に戻ってた可能性すらあったとか書いてあった

159 22/04/05(火)11:14:44 No.913675456

ヴェネツィアがノリの乗って来てビザンツの海運を奪ってビザンツが滅ぶとルネサンスに繋がるわけか

160 22/04/05(火)11:16:49 ID:kB02ncXk kB02ncXk No.913675778

削除依頼によって隔離されました 女が描いた漫画ってどうしてこう不快要素だらけなんだろうなと

161 22/04/05(火)11:18:31 No.913676030

地勢周りって考えれば考えるほど なんでそこまで人が住むのに適してるわけじゃないアルプス緯北のヨーロッパがあんなに栄えたのだろうとなる

162 22/04/05(火)11:18:45 No.913676059

ルネサンスは14世紀にはすでに始まってるので時期的にビザンツ滅亡とは直接関係はない ビザンツ衰退の影響はあるかもしれない

163 22/04/05(火)11:19:53 No.913676204

おっとルネサンスがどこから何をきっかけに始まるかは別にスレが必要なレベルで議論が紛糾するからそこまでだ

164 22/04/05(火)11:20:28 No.913676288

>人口マウントは >むなしいから >やめようね! お前が初めた物語だろ!

165 22/04/05(火)11:20:56 No.913676367

教科書的にはルネサンスの要因は十字軍とイタリア人の東西交易かな

166 22/04/05(火)11:22:01 No.913676519

ルネサンスとは何かって定義の話からルネサンスなんて呼べるものが本当にあったのか?って話にまでなりかねない

167 <a href="mailto:ルゴフ先生">22/04/05(火)11:23:17</a> [ルゴフ先生] No.913676724

中世って…なんだろう……

168 22/04/05(火)11:25:39 No.913677055

>なんでそこまで人が住むのに適してるわけじゃないアルプス緯北のヨーロッパがあんなに栄えたのだろうとなる フランスは平地が沢山あるからまあわからんでもない アルプス以南が平地少なすぎてアルプス以北の農業に頼らざるを得なかったってのがあるのかね

169 22/04/05(火)11:25:44 No.913677070

やめてよねコメ食ってる地域に人口で勝てるわけないでしょ

170 22/04/05(火)11:26:22 No.913677160

ロンドンは16世紀から人口が急増するのか 貿易の力…?

171 22/04/05(火)11:27:17 No.913677318

海運と水資源がセットになる運河持ち文明相手に人口で勝てるわけねえだろ

172 22/04/05(火)11:27:49 No.913677390

>ロンドンは16世紀から人口が急増するのか >貿易の力…? 自前で作物が取れなくても輸入で食料が手に入れば人口維持できるからな…

173 22/04/05(火)11:28:33 No.913677502

ロンドンの発展はおそらく対岸のフランドル地方の発展と二人三脚で居る気がする

174 22/04/05(火)11:29:38 No.913677664

風と水流で動力実質無料の水運と草バカ喰いする馬やら牛使う陸運を比べるな

175 22/04/05(火)11:29:38 No.913677666

モンゴルに踏み潰されて平らになったのにまだ人が生えてくるんだからモスクワとかノヴォゴルドは偉いよ

176 22/04/05(火)11:29:47 No.913677691

現代だと港湾の受け入れ能力で都市の規模は決まると言われるぐらいだ 物資集積こそパワー

177 22/04/05(火)11:29:57 No.913677722

>>人口マウントは >>むなしいから >>やめようね! >お前が初めた物語だろ! そもそも画像は一体誰視点の誰に対するマウントなんだ…

178 22/04/05(火)11:30:20 No.913677795

水に浮かべれば大重量でも動かせるのは偉大だ…

179 22/04/05(火)11:30:21 No.913677797

ほいハーバーボッシュ法

180 22/04/05(火)11:30:25 No.913677812

モスクワはモンゴルに踏みならされた奴らから代理で税金取る側だったから…

181 22/04/05(火)11:30:55 ID:kB02ncXk kB02ncXk No.913677902

スレッドを立てた人によって削除されました >>>人口マウントは >>>むなしいから >>>やめようね! >>お前が初めた物語だろ! >そもそも画像は一体誰視点の誰に対するマウントなんだ… 女の行動理念がマウントだから矯正するのは無理

182 22/04/05(火)11:31:10 No.913677945

ヨーロッパはあれやな 近代国家の原型になる国が出来てそれなりに安定してからが強いな

183 22/04/05(火)11:31:11 No.913677948

>そもそも画像は一体誰視点の誰に対するマウントなんだ… イスラム史は最高なので…

184 22/04/05(火)11:31:51 No.913678059

貿易の発展したところにじゃがいも到来で北方の食糧事情は安定したのかな

185 22/04/05(火)11:32:00 No.913678083

>ヨーロッパはあれやな >近代国家の原型になる国が出来てそれなりに安定してからが強いな 中央集権国家が出来てからが本番みたいなイメージはある

186 22/04/05(火)11:32:58 No.913678248

>貿易の発展したところにじゃがいも到来で北方の食糧事情は安定したのかな した! じゃがいもに依存した人口の爆発だったのでウイルスで大打撃を受けた!

187 22/04/05(火)11:33:23 No.913678312

>貿易の発展したところにじゃがいも到来で北方の食糧事情は安定したのかな 一択レベルの強キャラは飢饉1発で全滅しやすくなるけど飢饉さえおきなきゃいくらでも人増やせるよな

188 22/04/05(火)11:35:32 No.913678638

じゃがいも無けりゃ歴史変わってたのかな

189 22/04/05(火)11:36:34 No.913678801

大航海時代で基本的な国土以上のリソースも得られたわけだしな…

190 22/04/05(火)11:36:35 No.913678807

>風と水流で動力実質無料の水運と草バカ喰いする馬やら牛使う陸運を比べるな まあ蒸気船登場前は運河だと水流も風も期待できないので結局人力や牛馬で牽引してたんだけどね...

191 22/04/05(火)11:39:35 No.913679318

>じゃがいも無けりゃ歴史変わってたのかな ヨーロッパのボスはずっとフランスのままだったんじゃないかな

192 22/04/05(火)11:40:24 No.913679462

それ言うと神聖ローマ皇帝がけおるよ

193 22/04/05(火)11:43:12 No.913679974

>>石高マウントとかあったのかな… >見栄張るために石高多めに申告するとかあったよ 島原天草一揆の原因になった奴きたな…

194 22/04/05(火)11:44:28 No.913680203

石高なんてほとんど逆に過少申告だろ

195 22/04/05(火)11:44:35 No.913680223

なんと水に浮かべるだけで重量の一部かがどこかへ行っちまうんだ!

196 22/04/05(火)11:45:58 No.913680486

江戸時代になって農地は倍増してるのに太閤検地時代からほとんど変わらない石高だからな

197 22/04/05(火)11:46:43 No.913680630

まあ米の流通量が増えてお陰で苦しくなるんやけどなブヘヘ

198 22/04/05(火)11:47:56 No.913680837

米がデフレしていく…

↑Top