虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/05(火)03:14:13 No.913629231

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 22/04/05(火)03:17:36 No.913629535

ケンは見当違いかもってこと? ケンだけに

2 22/04/05(火)03:17:43 No.913629541

実際は生存上有利な味を体は好むからスレ画みたいなことにはならないらしいな

3 22/04/05(火)03:19:21 No.913629672

ひしおやらあるならまあ大丈夫だろ

4 22/04/05(火)03:21:05 No.913629822

>実際は生存上有利な味を体は好むからスレ画みたいなことにはならないらしいな 疲労でとにかく糖分補給したくなるしなぁ

5 22/04/05(火)03:21:08 No.913629826

アフリカにも甘いものくらいあると思うよ

6 22/04/05(火)03:21:41 No.913629869

生活環境で味覚が変わるのは当然だからわりと納得できる

7 22/04/05(火)03:24:31 No.913630067

>アフリカにも甘いものくらいあると思うよ 蟻の蜜とか果実なので 「食事とは別」って感覚みたい 弁当食べてたらミントガムの味がしたらヒッってなる感じ

8 22/04/05(火)03:25:00 No.913630110

早くジャンクフード食べられる位現世に慣れさせてあげなきゃ

9 22/04/05(火)03:25:21 No.913630140

フランス人がアフリカ人にプリン食わせて吐かせる番組ってどういう主旨だよ

10 22/04/05(火)03:25:22 No.913630142

輸入したアメリカの菓子類って甘すぎたり脂っこすぎたりで口に合わなかったけど子供の頃から慣れてれば美味しいと感じるのかな

11 22/04/05(火)03:25:28 No.913630149

ライスプディングみたいなもんか

12 22/04/05(火)03:26:03 No.913630184

麦茶だと思ってコーラ飲むと気色悪いみたいなものだと思う

13 22/04/05(火)03:26:19 No.913630204

海外のお菓子が舌に合わなかったりするけど スレ画の例とは違うか

14 22/04/05(火)03:26:44 No.913630232

でもなんかヤギ乳のプリンってまずそう

15 22/04/05(火)03:27:10 No.913630264

我々だって米国の脂で泳いでるようなフライとか結構厳しいからな 塩と砂糖と脂なんて生存上有利ではあるはずなんだけど

16 22/04/05(火)03:27:20 No.913630280

なろうの日本料理無双系の方がこうなりやすいのでは

17 22/04/05(火)03:27:21 No.913630281

リコリスだって食べ慣れた地元の人にしてみりゃ美味しいお菓子だ

18 22/04/05(火)03:27:25 No.913630285

思ってた味と違うってのは案外受け付けないものだから…

19 22/04/05(火)03:27:38 No.913630299

おいしいお菓子だよってサルミアッキが出てくるみたいな?

20 22/04/05(火)03:27:57 No.913630326

>フランス人がアフリカ人にプリン食わせて吐かせる番組ってどういう主旨だよ 本当にそういう解釈したの…?

21 22/04/05(火)03:28:17 No.913630351

どぎついのと醤油かけただけは大分違うと思うが

22 22/04/05(火)03:28:27 No.913630363

>おいしいお菓子だよってサルミアッキが出てくるみたいな? 日本人的にはハーシーズのチョコバーとかじゃないかな

23 22/04/05(火)03:28:40 No.913630379

日本人の一部は肉+フルーツソースや白米+ヨーグルトが苦手 肉や米には塩味に慣れてるから 逆に中東では餡子…つまり豆+砂糖たっぷりが苦手 豆は塩味やスパイスで料理する物だから アフリカ内陸部では料理にほとんど塩を使わない 要するに慣れてない味は不味く感じることはある

24 22/04/05(火)03:28:49 No.913630392

マンゴー初めて食ったとき吐いたけど慣れたら全然食えた

25 22/04/05(火)03:28:55 No.913630395

それはそれとして無双できる味もあると思うが じゃなかったら新しい味が流行るわけない

26 22/04/05(火)03:29:17 No.913630420

糸目のねーちゃんは何で裸エプロンなの?

27 22/04/05(火)03:29:28 No.913630432

そういや未だにオートミールとか苦手だな…

28 22/04/05(火)03:30:03 No.913630470

臭いマトンもうちの地域だとうまいうまいって喜んで食われてるから慣れはあるのかな

29 22/04/05(火)03:30:19 No.913630485

>それはそれとして無双できる味もあると思うが >じゃなかったら新しい味が流行るわけない 限度っつーものがあるし…

30 22/04/05(火)03:30:20 No.913630487

あんことか慣れない外国人には抵抗あるだろう ずんだも東北じゃ当たり前に食べるけどどういうものか聞いて鼻白む関東の人はいた

31 22/04/05(火)03:30:35 No.913630501

タイで食べたマンゴーと甘いもち米の盛り合わせ全然無理だったからまあわからんでもない あまりにも食い慣れてないものは体が拒否反応示す

32 22/04/05(火)03:30:40 No.913630511

甘い豆に抵抗あるんだっけ

33 22/04/05(火)03:30:50 No.913630523

>実際は生存上有利な味を体は好むからスレ画みたいなことにはならないらしいな 生まれてからほぼ青野菜食ったことのない女が成人してから改めて食ったらニオイ受けつけなくて吐いたみたいな話聞いたことはある 慣れって大事よね

34 22/04/05(火)03:30:59 No.913630536

話としてはふーんって感じだけど海底の安徳天皇が現代に蘇る経緯の方が気になって…

35 22/04/05(火)03:31:09 No.913630548

甘い米ってなんかやだよね… おはぎとかは大丈夫なんだけどさ

36 22/04/05(火)03:31:15 No.913630553

甘い米にも抵抗あるな… さくらでんぶとか同級生とかは好きだったみたいだけど自分はダメだった

37 22/04/05(火)03:31:24 No.913630563

甘味を嫌う部族がいたりするから甘さが共通で最強というわけでもない

38 22/04/05(火)03:31:42 No.913630581

ケンに関してはちゃんと本場のカレーより日本調味料アレンジカレーの方が受けるなってしてる

39 22/04/05(火)03:31:43 No.913630582

なんかソースのあやふやな話ばかりだな…

40 22/04/05(火)03:31:43 No.913630583

現代の国内でも味であれこれ喧嘩することだってあるんだから 国や年代が違えばそりゃもっと嗜好の差が出るわな

41 22/04/05(火)03:31:56 No.913630598

イタリアだかフランスの駅で大量に売ってた甘いサフランライスみたいのマジで食えなかった

42 22/04/05(火)03:32:16 No.913630617

>話としてはふーんって感じだけど海底の安徳天皇が現代に蘇る経緯の方が気になって… 他の過去の偉人も招いてるっぽいし何者なんだろう

43 22/04/05(火)03:32:21 No.913630629

>なんかソースのあやふやな話ばかりだな… そりゃ味覚体験なんかはソースのある研究結果じゃないことのほうが多いだろ

44 22/04/05(火)03:32:29 No.913630637

死ぬ直前の偉人が現代にタイムスリップして主人公メガネの料理食ってなんか満足して死んでくっていう設定の漫画 俺はそんな嫌いじゃないけど頻繁にまさはる風刺みたいなことしたがるから好き嫌い別れる系

45 22/04/05(火)03:32:41 No.913630654

>なんかソースのあやふやな話ばかりだな… おたふく

46 22/04/05(火)03:32:45 No.913630664

>なんかソースのあやふやな話ばかりだな… 深夜3時のちょっとした雑談すら一々ソース付きじゃないとあかんのかい

47 22/04/05(火)03:32:55 No.913630674

死んだ時点でも7歳か これから色んな料理に慣れ親しむ段階な気がするしお菓子はいける気がすんだけどな

48 22/04/05(火)03:32:58 No.913630677

外人って梅干し食えるのかな ピクルスの一種だと思うけど

49 22/04/05(火)03:33:08 No.913630694

食べる人によって「美味しい」の基準は違うっていうのは真理なんだろうけど それを店で追求するのは無謀が過ぎる…

50 22/04/05(火)03:33:44 No.913630731

子供の頃浅漬けは好きだったけどピクルス嫌いだったな 今はどっちも好き!!

51 22/04/05(火)03:33:54 No.913630742

ソースといえばお好みソース初めて使ったときは衝撃だったな それまでブルドッグソースしかなかったから

52 22/04/05(火)03:34:26 No.913630781

うまみだって一部需要器官ない人たまにいるからな

53 22/04/05(火)03:34:33 No.913630790

スレ画とは趣旨違うかもしれんが初めて家系ラーメン食ったときはしょっぱすぎて食い切るの一苦労だった

54 22/04/05(火)03:34:45 No.913630803

安土桃山時代なら調味料もそれなりにあるだろ

55 22/04/05(火)03:34:56 No.913630815

ケンが食べさせてるのは大体それなりに身分も高い相手だから… 一般人に通りすがりに甘味ぶん投げたりするけど

56 22/04/05(火)03:35:09 No.913630837

>話としてはふーんって感じだけど海底の安徳天皇が現代に蘇る経緯の方が気になって… 異世界食堂みたいな漫画 歴史上の人物がタイムスリップしてくる不思議なレストランで 主に最期の晩餐的な料理をお出しするようなストーリー

57 <a href="mailto:イギリス人">22/04/05(火)03:35:24</a> [イギリス人] No.913630852

>それを店で追求するのは無謀が過ぎる… もう焼いた肉とか揚げた芋とか最低限のものだけ出して客の方で味つけてもらおう

58 22/04/05(火)03:35:26 No.913630857

ソースといえば未だにお好み焼きソース以外のソースどう使えばいいかわからないな俺 実家にはお好み焼きソースしかなかったからオムライスにも揚げ物にもなんでもお好み焼きソース食って育ってきたし今でもそれが1番美味いと思ってる 中濃ソースとか何に使えばいいのアレ

59 22/04/05(火)03:35:36 No.913630873

眼鏡の形がキモすぎる

60 22/04/05(火)03:35:46 No.913630885

>安土桃山時代なら調味料もそれなりにあるだろ 一気に発展するのは江戸時代だけどこの時代でも多少は…

61 22/04/05(火)03:35:47 No.913630887

>ケンが食べさせてるのは大体それなりに身分も高い相手だから… >一般人に通りすがりに甘味ぶん投げたりするけど そもそも信長は史実でも白糖とか摂取してたからな…

62 22/04/05(火)03:35:57 No.913630895

ケンの場合はこの時代の人にはこの味って劇薬だから そこを利用して虜にして政治的に利用するとかするし…

63 22/04/05(火)03:36:05 No.913630907

あんとく様はお供えの鯛に喜ぶイメージだな…

64 22/04/05(火)03:36:11 No.913630912

その時代に存在するか否かと対象が慣れ親しんでるかは別問題だ

65 22/04/05(火)03:36:28 No.913630939

>中濃ソースとか何に使えばいいのアレ それこそお好み焼きソースの代わりに使えばいいと思う

66 22/04/05(火)03:36:35 No.913630943

>ソースといえば未だにお好み焼きソース以外のソースどう使えばいいかわからないな俺 >実家にはお好み焼きソースしかなかったからオムライスにも揚げ物にもなんでもお好み焼きソース食って育ってきたし今でもそれが1番美味いと思ってる >中濃ソースとか何に使えばいいのアレ ハンバーグやトンカツやコロッケやカキフライといった洋食全般

67 22/04/05(火)03:37:03 No.913630980

>中濃ソースとか何に使えばいいのアレ 俺は濃度的な意味で揚げ物に使ってる 多少染み込んでほしいけどボタボタ下に流れても困るなぁって時に使う そういう意味ではお好み焼きソースと同じような使い方かな

68 22/04/05(火)03:37:04 No.913630983

海はつながっとるけん…

69 22/04/05(火)03:37:08 No.913630990

香りは美味しいと思ってる人にとってはいい香りなだけって事もよくあるからな… 米とかどれだけ褒められてても馴染みのない銘柄とかだとなんか臭くね…ってなる事ある

70 22/04/05(火)03:37:11 No.913630994

カレーとかは家臣嫌がってたよね

71 22/04/05(火)03:37:25 No.913631015

ちょびひげとひげの間の人誰?

72 22/04/05(火)03:38:16 No.913631088

そもそもソースに使い分けの必要性を感じない あるものぶっかけるだけよ

73 22/04/05(火)03:38:16 No.913631089

前田さんの知識に比べたらケンは常識側だよ

74 22/04/05(火)03:38:26 No.913631108

山岡はんのアユはカスやってそういうことだよね 知らんわ

75 22/04/05(火)03:38:27 No.913631109

なんか鼻の下に変なひげ生えてる人がいますけど…

76 22/04/05(火)03:38:46 No.913631131

ブルガリアやルーマニアのあたりだと当たり前のように穀物+ヨーグルトで食うけどこれは多くの日本人にはかなりゲテモノに感じるし 逆にブルガリア出身の力士はしょっぱいちゃんこ鍋で味のないご飯をかきこむ日本の食事形態に適応するのに苦労するとか

77 22/04/05(火)03:39:08 No.913631165

パクチーモリモリ食える人が信じられん

78 22/04/05(火)03:39:08 No.913631166

まぁ油の乗ったのは江戸時代でさえ流通の問題がなくとも通好みだったみたいだしね

79 22/04/05(火)03:39:33 No.913631202

>香りは美味しいと思ってる人にとってはいい香りなだけって事もよくあるからな… >米とかどれだけ褒められてても馴染みのない銘柄とかだとなんか臭くね…ってなる事ある そもそも炊いた米は硫化硫黄臭成分が混じってるから 気になる人はダメってのも当然なんだよな… ゆで卵もそうだけど

80 22/04/05(火)03:39:48 No.913631214

>要するに慣れてない味は不味く感じることはある IKEAのミートボールをジャムで食べるのはなかなか日本人向けなんだよなアレは

81 22/04/05(火)03:39:51 No.913631223

日本でも牛鍋とか洋食の文化が入ってきたばかりの頃は油が受け付けなくてクソ不味いって言ってた人結構いたらしいからなあ

82 22/04/05(火)03:39:53 No.913631226

ご飯の炊ける匂いが苦手な外人さんもいるもんだしなぁ

83 22/04/05(火)03:40:04 No.913631243

未来行ったら最後の晩餐に昆虫食が出てきた

84 22/04/05(火)03:40:20 No.913631261

>パクチーモリモリ食える人が信じられん あれは生で単体で食うものではなく辛かったり脂っこかったりする料理の箸休めに食うもんだから…

85 22/04/05(火)03:40:46 No.913631292

>ご飯の炊ける匂いが苦手な外人さんもいるもんだしなぁ 米って一度炊いてから別の調理に使うと 硫化水素臭は抜けるそうだからね

86 22/04/05(火)03:40:51 No.913631299

油も油臭さってのは間違いなくあるからな

87 22/04/05(火)03:40:52 No.913631304

>ご飯の炊ける匂いが苦手な外人さんもいるもんだしなぁ 赤ちゃんのうんこの匂いに近いんだっけか

88 22/04/05(火)03:41:27 No.913631346

>油も油臭さってのは間違いなくあるからな 魚の生臭さもようは魚そのものの香りだったりするし

89 22/04/05(火)03:41:28 No.913631350

パクチーに関しては習慣とかですらなく遺伝子の問題なんじゃなかったっけ 特定の匂いの成分に反応する遺伝子持ってるかどうかであれをカメムシって感じるかが変わると聞いたことがある

90 22/04/05(火)03:42:26 No.913631422

ミョウガが好きだって言う人とはあまり分かり合えない

91 22/04/05(火)03:42:39 No.913631434

マグロも足が早くて脂っぽいから好まれてなかったんだっけ

92 22/04/05(火)03:43:02 No.913631460

>>ご飯の炊ける匂いが苦手な外人さんもいるもんだしなぁ >赤ちゃんのうんこの匂いに近いんだっけか 硫化水素とか硫化硫黄に近い臭い、温泉とかゆでたまごの匂いに近い揮発成分が含まれてる 揮発成分なんでほっとけば結構抜けるんだけど炊きたては割と多い

93 22/04/05(火)03:43:36 No.913631497

>パクチーに関しては習慣とかですらなく遺伝子の問題なんじゃなかったっけ >特定の匂いの成分に反応する遺伝子持ってるかどうかであれをカメムシって感じるかが変わると聞いたことがある そもそもカメムシ接触体験ない人が結構いるしな… 俺はカメムシ食ったことあるけどパクチー平気だし

94 22/04/05(火)03:43:48 No.913631513

じゃあ外人さんには炊き込みご飯のほうがいいのか

95 22/04/05(火)03:43:48 No.913631514

犬はよく匂いで物食ってるって言われるけど人間もかなり鼻頼りだよね

96 22/04/05(火)03:44:17 No.913631553

こう見ると加熱調理しないと食えないものばっかりだな

97 22/04/05(火)03:44:48 No.913631594

>じゃあ外人さんには炊き込みご飯のほうがいいのか 酢飯とかでもいい あれも過程で割と揮発しちゃうので

98 22/04/05(火)03:44:57 No.913631604

そもそもタイのレストランで生のパクチードカ盛りするようなのは観光客向けでタイ人はそんなパクチー食わないとか聞いた覚えがある

99 22/04/05(火)03:45:03 No.913631615

>じゃあ外人さんには炊き込みご飯のほうがいいのか 白飯出したら醤油とかだばぁしたくなると言う話も聞いた でも日本人も生卵入れて醤油かけるからそういうものかもしれない

100 22/04/05(火)03:45:47 No.913631655

白米自体に味がないってのは食べ慣れてないとそう思うんだろうな 甘くて美味しいのに…

101 22/04/05(火)03:45:57 No.913631664

>白飯出したら醤油とかだばぁしたくなると言う話も聞いた >でも日本人も生卵入れて醤油かけるからそういうものかもしれない 最近の子供は白米だけじゃ食べられない子供も増えてきてるそう ふりかけの売上が伸びてるのでおかしいな…って調べたそうだけど

102 22/04/05(火)03:46:01 No.913631667

>そもそもタイのレストランで生のパクチードカ盛りするようなのは観光客向けでタイ人はそんなパクチー食わないとか聞いた覚えがある 名古屋人が手羽先そんなに食わないようなもんだな

103 22/04/05(火)03:46:31 No.913631704

>マグロも足が早くて脂っぽいから好まれてなかったんだっけ マグロじゃなくてトロの話じゃないそれ

104 22/04/05(火)03:46:49 No.913631721

>白米自体に味がないってのは食べ慣れてないとそう思うんだろうな >甘くて美味しいのに… 味がない、って言ってる人の表現って 塩味や甘あじがない、って意味だしなぁ

105 22/04/05(火)03:46:52 No.913631728

どこかのタイ料理店で食ったパクチーのフライはすげーうまかったな あるだけ食えるし食った分だけビールが飲める

106 22/04/05(火)03:47:02 No.913631736

うまいまずい以前に体が受け付けなくて嘔吐反応出るのよ慣れてない味って

107 22/04/05(火)03:47:51 No.913631783

>そもそもタイのレストランで生のパクチードカ盛りするようなのは観光客向けでタイ人はそんなパクチー食わないとか聞いた覚えがある そこは日本もそうでパクチードカ盛りする店もあるけど大半はドカ盛りして出さないでしょ? 現地でもドカ盛りいいよね!な人達も普通にいるし苦手な人もいる

108 22/04/05(火)03:49:04 No.913631852

>>そもそもタイのレストランで生のパクチードカ盛りするようなのは観光客向けでタイ人はそんなパクチー食わないとか聞いた覚えがある >名古屋人が手羽先そんなに食わないようなもんだな じゃあインド人もいわゆるカレーっぽいカレーあんまり食わないで 香辛料たっぷりのカレーって呼んでる食べ物食ってるんだろうな…って思ったら 普通に日本みたいなドロッとした黒いカレーも日常的に食っててびっくりした デリーのオフィスビルに普通にアルマイトの缶にカレー詰めた弁当売りに来てたし

109 22/04/05(火)03:49:13 No.913631861

知らん魚を食う時は結構こうなる

110 22/04/05(火)03:49:15 No.913631867

戦争中にインドネシアに行った研究者がお礼に砂糖をあげたら豚にやってたって話があったな あまりにも甘すぎて気持ち悪いから豚の餌にするしかないって言われたとか

111 22/04/05(火)03:49:35 No.913631882

ミルク粥も苦手な人は少なからずいそう

112 22/04/05(火)03:49:46 No.913631887

シンプルに個人の好き嫌いもあるから人種だの年齢だの国だのでまとめられる話でもないし

113 22/04/05(火)03:50:12 No.913631907

>ミルク粥も苦手な人は少なからずいそう 出されれば食べるけど自分からは注文したくないな… 普通の粥にしてくれ

114 22/04/05(火)03:50:34 No.913631928

牡蠣も違和感しか感じなかったな 内臓を食ってるみたいというか

115 22/04/05(火)03:50:42 No.913631935

>他の過去の偉人も招いてるっぽいし何者なんだろう 死ぬ直前の人間が現れてめし食ったら帰って現実通りに死ぬ不思議なレストランの話 安徳様はなぜか帰らないで現代に馴染んじゃったけど

116 22/04/05(火)03:51:03 No.913631953

>戦争中にインドネシアに行った研究者がお礼に砂糖をあげたら豚にやってたって話があったな >あまりにも甘すぎて気持ち悪いから豚の餌にするしかないって言われたとか 砂糖なんて必須栄養素そのものみたいなものなのにそれでも無理なんだな… いや単に調理法がわかんなかった可能性もあるか

117 22/04/05(火)03:51:06 No.913631956

牛乳粥とか正直言って大半の日本人が食えないと思う

118 22/04/05(火)03:51:10 No.913631963

味覚の違い案外割と早く慣れるしどこの文化圏行っても体に悪いもんがうまくなるという印象

119 22/04/05(火)03:51:38 No.913631996

>安徳様はなぜか帰らないで現代に馴染んじゃったけど 飯はもう食わせてるからお代受け取ったら元の時間に帰って死んじゃうんだっけ

120 22/04/05(火)03:51:55 No.913632012

>ちょびひげとひげの間の人誰? カエサル モデルは江頭なのでドーンってやってる

121 22/04/05(火)03:52:12 No.913632036

>>マグロも足が早くて脂っぽいから好まれてなかったんだっけ >マグロじゃなくてトロの話じゃないそれ マグロそのものも下魚扱いだったとか

122 22/04/05(火)03:52:13 No.913632039

>シンプルに個人の好き嫌いもあるから人種だの年齢だの国だのでまとめられる話でもないし 実は割とそうでもないんだ 香りや味というのは母体の記憶遺伝が大きな作用を持つという研究結果がある なので地域差や国による食性の差異由来の好き嫌いと言うのは存在する

123 22/04/05(火)03:52:24 No.913632049

>いや単に調理法がわかんなかった可能性もあるか 薬として入ってきたもの昔の日本だって結構あるし…

124 22/04/05(火)03:52:29 No.913632055

腐った物が食卓に出てくる可能性のある環境だったときは 腐敗の味に鋭敏になってたから納豆食えなくなってたな…むしろ安牌なのに

125 22/04/05(火)03:52:50 No.913632070

某メーカーがカップのライスプティングを売り出したら大コケしたって聞いたな

126 22/04/05(火)03:52:54 No.913632075

調子悪い時に飲んだビールは炭酸と麦芽?の匂いがキツくて気持ち悪くて吐いちゃったなぁ 今は普通に毎日飲んでる

127 22/04/05(火)03:53:05 No.913632088

>腐った物が食卓に出てくる可能性のある環境だったときは >腐敗の味に鋭敏になってたから納豆食えなくなってたな…むしろ安牌なのに 恐ろしいとこに住んでたんだな「」…

128 22/04/05(火)03:54:50 No.913632199

その点即席めんは凄いよねどこの国でも大抵受け入れられてる

129 22/04/05(火)03:54:51 No.913632201

インドの言葉でカリってのがオカズって意味でスパイス使った煮込み料理をえげれす人がカリーって言い出したってだけだから スパイス使う煮込み料理なんてバリエーション山程あるから日本のカレーっぽいのもあるんだよな いわゆるカレーライス的なのは英国からの逆輸入らしいけど

130 22/04/05(火)03:55:06 No.913632216

>牛乳粥とか正直言って大半の日本人が食えないと思う シチューをご飯にかけて食うのとだいぶ違うのかな

131 22/04/05(火)03:56:01 No.913632263

>香りや味というのは母体の記憶遺伝が大きな作用を持つという研究結果がある >なので地域差や国による食性の差異由来の好き嫌いと言うのは存在する 個人差っていう例外でるからなぁって話です

132 22/04/05(火)03:56:29 No.913632285

もう20年位前に中国の百色市って所にプラント建設のサポートとして半年行ったけど まぁ飯が口に合わなくてな… 特に食堂で半強制的に食わされる川魚関連がとんでもない味で本当につらくてしょうがなかった 香辛料の使い方もまた独特なんよ

133 22/04/05(火)03:56:50 No.913632303

仕事でオセアニアに半年滞在したんだけど 田舎だったからとにかく塩気のあるものを青臭いスパイスで食えるようにするみたいな食生活だったよ

134 22/04/05(火)03:56:59 No.913632313

美味しんぼで くさやとブルーチーズと臭豆腐あたりで 〇〇は独特の風味で美味しそうだけど残り2つはくっせぇ!人間の食うものじゃねぇぜ! みたいなエピソードあったな

135 22/04/05(火)03:57:05 No.913632318

>死ぬ直前の人間が現れて なるほど >めし食ったら帰って現実通りに死ぬ かわうそ…

136 22/04/05(火)03:57:20 No.913632335

あんとくさまおゆるしをって怪物ハンターでも見たけど元ネタあんのかな

137 22/04/05(火)03:58:05 No.913632378

>その点即席めんは凄いよねどこの国でも大抵受け入れられてる ブラジルではマルちゃんが流行ってるって聞くだろ? チリソースとライムドバドバ入れて食うんだぜ むしろ国境を感じたわ

138 22/04/05(火)03:58:37 No.913632412

もろに妖怪ハンターのパロだよ

139 22/04/05(火)03:59:03 No.913632435

>その点即席めんは凄いよねどこの国でも大抵受け入れられてる カップ麺やレトルトカレーはどこのを食べても大体旨い イギリス除く

140 22/04/05(火)03:59:08 No.913632441

>チリソースとライムドバドバ入れて食うんだぜ 実質七味唐辛子!

141 22/04/05(火)03:59:22 No.913632457

ラーメンに酸味辛味+は普通にあり

142 22/04/05(火)04:00:07 No.913632507

あんとく様おゆるしを!!!

143 22/04/05(火)04:00:32 No.913632522

>ラーメンに酸味辛味+は普通にあり 酸辣湯麺がまさにそれか

144 22/04/05(火)04:00:40 No.913632529

>ラーメンに酸味辛味+は普通にあり 個人的には絶対無しだけどサンラータンメンとか店あるし なんなら普通のラーメンにラー油と酢ぶち込む人もいるもんなあ

145 22/04/05(火)04:01:04 No.913632549

マルちゃんに関してはメキシコも人気だけどギャングが勧誘文句でマルちゃんより美味しいの食べさせるという

146 22/04/05(火)04:03:40 No.913632686

スレ画にもあるけど美食に正解なんてなくて客本意なんだなぁ

147 22/04/05(火)04:03:57 No.913632700

バターは体調によってはオエッてなるな…

148 22/04/05(火)04:04:36 No.913632736

もしかしてカップヌードルのおいしさって普遍性がある?

149 22/04/05(火)04:05:33 No.913632789

東南アジアスイーツの米食えないもんなあ 米じゃん!ってなって ポン菓子ならとにかく炊いた米を甘いものにするって認識がないから慣れなくて食べつけない 茶碗蒸しも前までプリンのイメージ強すぎて食べられなかったし

150 22/04/05(火)04:05:38 No.913632794

>>死ぬ直前の人間が現れて >なるほど >>めし食ったら帰って現実通りに死ぬ >かわうそ… レストランのルールとして食事の代金をもらったら元の世界に戻るので 何も持ち合わせのない安徳さまとジャンヌ・ダルクは戻らないで済んでいる

151 22/04/05(火)04:05:41 No.913632799

>深夜3時のちょっとした雑談すら一々ソース付きじゃないとあかんのかい 単なる暇つぶしのダベリにすらソースを要求して悦に入るのは正直どうかしてると思う

152 22/04/05(火)04:06:24 No.913632825

好評かどうかとかいう話で日本ナポリタン学会がイタリア行ってナポリタン食わせて3割くらいの人が肯定してくれたから好評! みたいな話記憶にあってそのソース探したけど割合の話はなかったんだけどそれで別件で引っかかったやつ https://www.joqr.co.jp/qr/article/41797/ へーと思ってみてたらAbemaの方でも説明してた https://news.yahoo.co.jp/articles/b3567fc44288c6af0430cb76e902a8882f43b616?page=1 結局自信ある人でも目隠しして食べさせたら半分くらいは食えると言って食べてもらえるとかいうけど 逆に言えば目隠ししてすら半分は拒否られるとか自覚してるって相当根が深い問題だなって思った

153 22/04/05(火)04:06:30 No.913632829

>もしかしてカップヌードルのおいしさって普遍性がある? 海外の日清カップヌードルって味付け違うからなんとも言えない

154 22/04/05(火)04:06:41 No.913632840

>バターは体調によってはオエッてなるな… グラフェッドバターとかその手の野生味が強めのバターは調子がいい時でもウッ…ってなりがち

155 22/04/05(火)04:06:51 No.913632847

>東南アジアスイーツの米食えないもんなあ >米じゃん!ってなって >ポン菓子ならとにかく炊いた米を甘いものにするって認識がないから慣れなくて食べつけない >茶碗蒸しも前までプリンのイメージ強すぎて食べられなかったし おはぎ…

156 22/04/05(火)04:07:38 No.913632891

バターは一時期あの匂いが駄目で全く食えなくてマーガリンを積極的に選んでた

157 22/04/05(火)04:08:22 No.913632915

>おはぎ… あれはもう完全におかしだからいいんだよ

158 22/04/05(火)04:08:34 No.913632926

>海外の日清カップヌードルって味付け違うからなんとも言えない カップヌードルじゃないけどそもそも国内ですら関西関東で汁の味違うカップ麺あるしね

159 22/04/05(火)04:09:27 No.913632978

>海外の日清カップヌードルって味付け違うからなんとも言えない アメリカのカップヌードルはうまあじが少なくてクソ不味かった 本当に日清の正規品なの?って疑ったぐらい

160 22/04/05(火)04:09:42 No.913632992

>海外の日清カップヌードルって味付け違うからなんとも言えない 海外だと結構味変えてるから エビ&ライムとかチリソースとかトムヤンクンとかマサラとかワサビとか

161 22/04/05(火)04:10:04 No.913633009

>バターは一時期あの匂いが駄目で全く食えなくてマーガリンを積極的に選んでた マーガリンを選ぶ理由に匂いってのも結構あると思う

162 22/04/05(火)04:10:21 No.913633026

東南アジアのスイーツ用の米はなんなんだろねあれ 甘いものいれて炊いてあるのか甘いシロップに炊いた米絡めてるのかわかんないけどどうにも受け付けん

163 22/04/05(火)04:10:50 No.913633054

>カップヌードルじゃないけどそもそも国内ですら関西関東で汁の味違うカップ麺あるしね たまに赤いきつねで全国区でそれぞれ売るようになったよね 関西風 関東風 北海道かなたしかと思って念のためぐぐったら 西日本 関西 東日本 北海道らしい…

164 22/04/05(火)04:10:55 No.913633056

ときどきその海外シリーズのカップヌードルを日本でも売ったりするけど あれは日本版に再調整してからやってるんだろうか

165 22/04/05(火)04:11:22 No.913633080

日本国内すら同じ料理の味付けの地域差受け入れないのかなりいるんだから文化の違う海外に行けば尚更だよな

166 22/04/05(火)04:11:48 No.913633104

グラノラみたいな甘い麦がダメな地域ってのもきっとあるんだろうな…

167 22/04/05(火)04:12:21 No.913633124

imgでも正月にぞうにバトルが伝統的に行われるしな

168 22/04/05(火)04:12:49 No.913633144

>ときどきその海外シリーズのカップヌードルを日本でも売ったりするけど >あれは日本版に再調整してからやってるんだろうか 輸入品でなけりゃ海外のもんは大体調整してるよ

169 22/04/05(火)04:13:47 No.913633178

スープのうまあじの濃さに関しては日本人がアミノ酸中毒で味覚バグってるだけだから…

170 22/04/05(火)04:14:03 No.913633190

>フランス人がアフリカ人にプリン食わせて吐かせる番組ってどういう主旨だよ リアルにケーキ三等分出来なさそう…

171 22/04/05(火)04:15:06 No.913633232

>東南アジアのスイーツ用の米はなんなんだろねあれ >甘いものいれて炊いてあるのか甘いシロップに炊いた米絡めてるのかわかんないけどどうにも受け付けん ちょっと普段自分の知ってる食べ方と違うからギョッとするよね 自分達も紅茶には入れまくるけど一方で緑茶とかに砂糖入れまくって飲む文化はびっくりするし 海外の人もこういうショックな日本の食文化結構あるんだろうな…って思う

172 22/04/05(火)04:15:11 No.913633243

そこそこ味に慣れ親しんでる筈のヨーロッパ系の料理も日本人にはどうにも受け付けない物って結構あるしな

173 22/04/05(火)04:15:41 No.913633275

成人して完全に食文化が頭の中に固定されてたら受け付けないかもしれんけど子供ならまだ柔軟に受け付けるはず

174 22/04/05(火)04:16:38 No.913633325

>成人して完全に食文化が頭の中に固定されてたら受け付けないかもしれんけど子供ならまだ柔軟に受け付けるはず どうだろう… 可能な限り子供の口に合わせてる筈の給食ですら好き嫌いがあれだけ激しく出てるのに

175 22/04/05(火)04:16:52 No.913633341

>海外の人もこういうショックな日本の食文化結構あるんだろうな…って思う 豆を甘く煮てお菓子にするあんこはマジで無理って外人結構いると聞く

176 22/04/05(火)04:16:57 No.913633343

>成人して完全に食文化が頭の中に固定されてたら受け付けないかもしれんけど子供ならまだ柔軟に受け付けるはず なんて凝り固まった思考なんだ

177 22/04/05(火)04:17:54 No.913633385

>ちょっと普段自分の知ってる食べ方と違うからギョッとするよね >自分達も紅茶には入れまくるけど一方で緑茶とかに砂糖入れまくって飲む文化はびっくりするし >海外の人もこういうショックな日本の食文化結構あるんだろうな…って思う 日本のパンは駄目な人多いみたい 甘すぎて柔らかすぎるから感覚バグるんだと

178 22/04/05(火)04:18:10 No.913633403

実際に飲んだことないから失礼な驚きなんだけど麦茶に砂糖入れるって話を聞いたときはちょっとショックだった

179 22/04/05(火)04:18:23 No.913633416

>成人して完全に食文化が頭の中に固定されてたら受け付けないかもしれんけど子供ならまだ柔軟に受け付けるはず むしろ子供の方が好き嫌い多いだろ 外食してもあいつら同じものばっか注文するぞ

180 22/04/05(火)04:18:54 No.913633443

>日本のパンは駄目な人多いみたい >甘すぎて柔らかすぎるから感覚バグるんだと そこらで売ってる食パンにも油と砂糖入れまくってるからな…

181 22/04/05(火)04:19:17 No.913633460

なんとなくそういう食い方もあるんだって納得はできるし自分でも簡単に試してみれるけどなんか無理

182 22/04/05(火)04:19:49 No.913633484

中国で飲んだくそ甘い緑茶は無理だったな…

183 22/04/05(火)04:19:59 No.913633494

納豆に砂糖はどうかしてる

184 22/04/05(火)04:20:30 No.913633533

パンに限らず日本人食べ物のおいしさ表現するのに取り敢えず柔らかいと甘いって言葉を使うよね

185 22/04/05(火)04:20:30 No.913633535

前に見たTV番組で世界一暑い場所(中東のどっかの都市)で 日本のかき氷を出したら売れるか?みたいな企画をやった時に 暑い時に冷たいものを食べ慣れてないから全然売れず 現地では熱々のミントティーを飲んで内側から冷やすのが普通で 結局ミントシロップで売ったら少し売れたっての思い出した

186 22/04/05(火)04:20:34 No.913633542

ペットボトルで売ってる麦茶妙に甘い奴あるよね

187 22/04/05(火)04:20:57 No.913633558

>実際に飲んだことないから失礼な驚きなんだけど麦茶に砂糖入れるって話を聞いたときはちょっとショックだった あれはほうじ茶ラテをワンクッション挟んでから飲んでみると好きになれるかは別としてなんとなく理解はできるようにはなる

188 22/04/05(火)04:21:33 No.913633586

雑煮に餡餅とか

189 22/04/05(火)04:22:42 No.913633635

甘い麦茶は麦チョコに似てる味してた覚えがある…飲めないこともないけど脳がバグるんだよ

190 22/04/05(火)04:23:17 No.913633658

書き込みをした人によって削除されました

191 22/04/05(火)04:23:52 No.913633678

>前に見たTV番組で世界一暑い場所(中東のどっかの都市)で >日本のかき氷を出したら売れるか?みたいな企画をやった時に >暑い時に冷たいものを食べ慣れてないから全然売れず >現地では熱々のミントティーを飲んで内側から冷やすのが普通で >結局ミントシロップで売ったら少し売れたっての思い出した 味もそうだけどそういう温度差も受け入れられないって事があるんだろうなぁ…

192 22/04/05(火)04:23:58 No.913633685

正直スレ画の方が納得できるかな 味覚って慣れで本当に変わるから

193 22/04/05(火)04:24:17 No.913633701

>>海外の人もこういうショックな日本の食文化結構あるんだろうな…って思う >豆を甘く煮てお菓子にするあんこはマジで無理って外人結構いると聞く あっちは大概豆を塩で煮る地域が多いよな

194 22/04/05(火)04:24:26 No.913633706

煮凝りが気持ち悪くて食えない だから俺は多分鰻ゼリーもきっと食えないだろう

195 22/04/05(火)04:25:29 No.913633747

同僚で年単位の海外出張よく行かされてる奴いたけど俺は飯食べつけなくて絶対無理だろうなと思ってた 旅行くらいならいいけど長期は無理そうだ

196 22/04/05(火)04:26:16 No.913633783

>煮凝りが気持ち悪くて食えない >だから俺は多分鰻ゼリーもきっと食えないだろう 鰻ゼリーはイギリス人でも食えないから…

197 22/04/05(火)04:26:59 No.913633817

>パンに限らず日本人食べ物のおいしさ表現するのに取り敢えず柔らかいと甘いって言葉を使うよね 生中継で激辛料理食ったレポーターが甘くて~とか言い出した時があったな 多分辛いとかなんとか色々をセリフを用意してた筈なのに全部忘れて甘いが出てきちゃったのかなって思った

198 22/04/05(火)04:27:29 No.913633844

いうていざ慣れたら一気に普及ってのもよくあるモンだしな… 麻辣味の山椒のシビれ味もなかなか日本になじまなかったけど近年一気に来たりとか

199 22/04/05(火)04:29:18 No.913633912

鰻ゼリーはフランス料理もあって そっちはめちゃくちゃ美味しいらしいよ

200 22/04/05(火)04:31:00 No.913633995

でもウナギは蒲焼きにして食いてぇ

201 22/04/05(火)04:32:24 No.913634046

マスグーフ…

202 22/04/05(火)04:33:28 No.913634097

中東となると湿度かなり低そうだから気温だけ高くて不快指数は大したことないとかもありそう

203 22/04/05(火)04:34:24 No.913634134

天皇の食事も公家に実権がなくて貧乏だった頃は 儀礼的な食事を揃えるために腐った食品を使って間違えて食わないように札を乗せてたとは言うが 貴族がちゃんとした有職料理食えてたのって平安時代までらしいな

204 22/04/05(火)04:35:51 No.913634213

>中東となると湿度かなり低そうだから気温だけ高くて不快指数は大したことないとかもありそう 世界各国の食べ物の評価ランキングみたいなやつだと日本料理は中東勢からのウケが悪かったな シーフードが苦手なんだろうか

205 22/04/05(火)04:39:13 No.913634369

食習慣どころか年齢でも味覚が変わるの不思議だ 昔は甘い物がまったく食べられなかった

206 22/04/05(火)04:40:13 No.913634428

シーフードは好き嫌いあるよね 知人から有名店の冷凍シーフードスープカレープレゼントされたけど口に合わなかった時は悲しかった

207 22/04/05(火)04:42:47 No.913634541

外国人だと豆と砂糖の組み合わせって時点で気持ち悪いからあんこ駄目って人も多い 日本人だとピーナッツバターやメープルシロップを料理に使われるとオエーってなる人は多い 食習慣による先入観って味覚に大きく影響与えるよね

208 22/04/05(火)04:43:52 No.913634594

果物ソースで食うステーキは未だに慣れない というかステーキそのものに苦手感がある

209 22/04/05(火)04:44:04 No.913634601

アメリカでよくある甘さ+肉はキツい

210 22/04/05(火)04:45:40 No.913634667

ピーナッツバターセロリ海外ではド定番らしいけど食ったことねえやそういえば 脳内で味合成しても合わなそうだけど合うのかあれ

211 22/04/05(火)04:45:45 No.913634672

パンダエクスプレスのオレンジチキンだっけ?あれなら食える

212 22/04/05(火)04:45:54 No.913634679

>果物ソースで食うステーキは未だに慣れない >というかステーキそのものに苦手感がある 鴨肉のオレンジソースとかもあるけど肉と甘味の組み合わせって好みが分かれるんだろうな

213 22/04/05(火)04:57:03 No.913635064

>世界各国の食べ物の評価ランキングみたいなやつだと日本料理は中東勢からのウケが悪かったな >シーフードが苦手なんだろうか 甘いからダメなんだって

214 22/04/05(火)04:57:08 No.913635068

外国人からすると日本の果物はどれもこれも甘すぎるって聞く よく考えてみれば果実=甘いとも限らんよな…

215 22/04/05(火)05:00:34 No.913635179

>甘いからダメなんだって 料理の基本は砂糖醤油みりんだからな…

216 22/04/05(火)05:01:56 No.913635226

テリヤキは世界を制す

217 22/04/05(火)05:02:35 No.913635253

和食って割とベリーなんかの果物のソース添えられたステーキとか目じゃないぐらい肉を甘ったるく煮ることあるけどそっちは平気な日本人多いしマジで先入観と慣れの問題なんだと思う

218 22/04/05(火)05:05:34 No.913635376

実際家庭料理はともかく伝統的な和食はやたら甘いから日本人でも好み分かれるしな

219 22/04/05(火)05:07:37 No.913635440

ピーナッツバターは甘くない 甘いのはピーナッツクリーム

220 22/04/05(火)05:07:48 No.913635450

>和食って割とベリーなんかの果物のソース添えられたステーキとか目じゃないぐらい肉を甘ったるく煮ることあるけどそっちは平気な日本人多いしマジで先入観と慣れの問題なんだと思う まあ同じ甘い食べ物でも果物というくくりですら全然違うからな…

221 22/04/05(火)05:09:21 No.913635525

適度にメイラード反応させると美味い!っていうのは世界共通なのかな

222 22/04/05(火)05:10:13 No.913635554

嗅覚味覚は原初の中枢らしいから遺伝子への刻まれ方も深そうだ

223 22/04/05(火)05:10:46 No.913635579

>ピーナッツバターは甘くない >甘いのはピーナッツクリーム 油は甘いと思う

224 22/04/05(火)05:13:13 No.913635677

あんとくさまお許しをーーーー

225 22/04/05(火)05:14:26 No.913635731

結局総合的な味で見てるから単純に甘いのと合わせるから駄目しょっぱいのと合わせるから駄目ってわけでもないよね

226 22/04/05(火)05:15:42 No.913635778

海外の人があんこ苦手な人もいるのはよく聞く話だ

227 22/04/05(火)05:17:34 No.913635845

醤油ってよく考えたら甘いのか…

228 22/04/05(火)05:19:06 No.913635898

>醤油ってよく考えたら甘いのか… 醤油は甘いだろ…何言ってんだよ…

229 22/04/05(火)05:20:20 No.913635951

スレ画の人ゴリゴリのネトウヨで日本バンザイが基本にあるからなぁ

230 22/04/05(火)05:21:17 No.913635980

>>醤油ってよく考えたら甘いのか… >醤油は甘いだろ…何言ってんだよ… 九州のひと?

231 22/04/05(火)05:23:43 No.913636067

>海外の人があんこ苦手な人もいるのはよく聞く話だ 甘い豆って存在がキモいらしいね

232 22/04/05(火)05:24:28 No.913636103

>油は甘いと思う ラー油は?

233 22/04/05(火)05:25:19 No.913636134

>実際は生存上有利な味を体は好むからスレ画みたいなことにはならないらしいな 生存本能に反した味がするものを敢えて食べることでその味を脳が本能に反してまで摂取する価値があるものの味=美味と認識するようになるからそうでもない

234 22/04/05(火)05:27:16 No.913636210

天ぷらだろうがケーキだろうがいけるけど かぼちゃの味噌汁だけはだめだ なぜ塩味のあるスープに甘いカボチャを入れる!

235 22/04/05(火)05:27:33 No.913636219

お酒とか珍味とか食べ慣れないとなんじゃこりゃあって食べ物は日本で流通してるものですらたくさんあるし 古代人が現代のもの食べたらおえってなるのは分からんでもない まあそれはそれとしてこれの作者はゴリッゴリに歪んでるけど

236 22/04/05(火)05:29:47 No.913636308

>ポン菓子ならとにかく炊いた米を甘いものにするって認識がないから慣れなくて食べつけない おはぎは?

237 22/04/05(火)05:29:54 No.913636312

>前に見たTV番組で世界一暑い場所(中東のどっかの都市)で >日本のかき氷を出したら売れるか?みたいな企画をやった時に >暑い時に冷たいものを食べ慣れてないから全然売れず >現地では熱々のミントティーを飲んで内側から冷やすのが普通で >結局ミントシロップで売ったら少し売れたっての思い出した 確か中国でも冷たいものの屋台が売れるようになるまで時間かかったって言ってたな…

238 22/04/05(火)05:33:20 No.913636426

多分コンシェルジュの人だと思うんだけど絵がフニャフニャになってるのが気になる

239 22/04/05(火)05:33:52 No.913636444

毎日の食生活で味覚は結構すぐ変わるらしいな… イギリスに数か月暮らせばイギリスの料理をおいしく食べられるようになるとか…

240 22/04/05(火)05:34:35 No.913636466

俺は梅干しがどうやってもダメだ…

241 22/04/05(火)05:39:54 No.913636670

>ちょびひげとひげの間の人誰? 江頭

242 22/04/05(火)05:47:06 No.913636968

>その点即席めんは凄いよねどこの国でも大抵受け入れられてる 国で味全然違うからな.

243 22/04/05(火)06:00:08 No.913637449

>多分コンシェルジュの人だと思うんだけど絵がフニャフニャになってるのが気になる 画質の問題でしょ

244 22/04/05(火)06:02:59 No.913637537

NHKでドラマにもなった漫画だよ

245 22/04/05(火)06:03:21 No.913637551

うまあじに気付きさえすればすぐに適応するのが人間の味覚ではある その適応速度は人それぞれだけど

246 22/04/05(火)06:04:08 No.913637583

>肉+フルーツソース 分かる気がする昔ホテルで出されたの本当に食えなかった

247 22/04/05(火)06:04:56 No.913637613

未だにアボカドの寿司になれないのと同じか

248 22/04/05(火)06:10:08 No.913637820

酢豚のパイナップルか

249 22/04/05(火)06:14:30 No.913637999

俺も白飯をそれだけで食べるの苦手だなあ ふりかけとかおかず欲しくなる

250 22/04/05(火)06:17:19 No.913638110

海外の緑茶ペットボトルに砂糖入ってるのしっくりこないもんね

251 22/04/05(火)06:19:44 No.913638206

ポテトチップスにチョココーティングした奴を最初敬遠してた 食べたら美味しかったけど

252 22/04/05(火)06:19:51 No.913638209

>俺も白飯をそれだけで食べるの苦手だなあ >ふりかけとかおかず欲しくなる 最悪塩とゴマ振ればいい

253 22/04/05(火)06:22:25 No.913638321

>ポテトチップスにチョココーティングした奴を最初敬遠してた 俺食ったけどダメなやつだ… チョコと塩と油がダイレクトに来るのが慣れない 理屈はわかるんだけどな

254 22/04/05(火)06:22:45 No.913638338

>納豆に砂糖はどうかしてる それ粘りメインで甘味つくほど入れないよ入れる人もいるかもだけど

255 22/04/05(火)06:25:45 No.913638493

>チョコと塩と油がダイレクトに来るのが慣れない >理屈はわかるんだけどな 甘い+しょっぱい+油っぽいでハマる人はどハマりする構成だからな ただやっぱ慣れない味ってのはある

256 22/04/05(火)06:33:09 No.913638875

そりゃ江戸時代でも受け付けない食べ物ってのはあったから当然の話ではある 豆を甘く煮た餡子も海外じゃゲテモノ扱いだしね

257 22/04/05(火)06:36:16 No.913639038

米を牛乳で甘く煮た乳粥(ライスプティング)なんか日本人の口には合わないだろうし アフリカ人のリアクション並に吐き出す人間も出てくるんじゃないの?

258 22/04/05(火)06:37:37 No.913639106

>俺食ったけどダメなやつだ… >チョコと塩と油がダイレクトに来るのが慣れない >理屈はわかるんだけどな アメリカ人には甘塩っぱいがすごいウケるらしいしやっぱ文化だね

259 22/04/05(火)06:46:46 No.913639600

シンガポールの缶緑茶には砂糖入ってたしな 日本人だって紅茶に砂糖入れるでしょ?なのになんで緑茶には入れないの?って言われたらそうかな…そうかも…ってなった まあ抹茶ラテとかあるしな…

260 22/04/05(火)06:52:04 No.913639962

>毎日の食生活で味覚は結構すぐ変わるらしいな… >イギリスに数か月暮らせばイギリスの料理をおいしく食べられるようになるとか… イギリス人も不味い不味いって言ってるから慣れても変わらん気がする

261 22/04/05(火)06:52:41 No.913640018

日本の米も海外だと甘さと粘つきが強すぎて料理に使えないっていう話は聞く 米ひとつ取ってもなかなか奥が深い

262 22/04/05(火)06:53:46 No.913640082

炊いた米の匂いでオエってなるらしいね まあ確かに言われてみれば癖があるけど

263 22/04/05(火)06:54:37 No.913640157

炊き立ての米の匂いはまぁ日本人でも好き嫌いはあると思う

264 22/04/05(火)06:56:42 No.913640323

オートミールはオーツ麦がまずフルグラに混ざってた印象が強くて しょっぱい味付けで調理する事に長いこと抵抗あったなぁ…

265 22/04/05(火)07:00:39 No.913640612

>スレ画の人ゴリゴリのネトウヨで日本バンザイが基本にあるからなぁ 妖怪動物園とかに比べたらこっちはそういう成分少ない方だから…

266 22/04/05(火)07:01:12 No.913640653

>シンガポールの缶緑茶には砂糖入ってたしな >日本人だって紅茶に砂糖入れるでしょ?なのになんで緑茶には入れないの?って言われたらそうかな…そうかも…ってなった >まあ抹茶ラテとかあるしな… 砂糖入れない日本が珍しい方だよ 台湾とか中国でも甘くするんだけど日式緑茶って日本式の甘くない奴も売ってる

267 22/04/05(火)07:02:06 No.913640727

>>ポテトチップスにチョココーティングした奴を最初敬遠してた >俺食ったけどダメなやつだ… >チョコと塩と油がダイレクトに来るのが慣れない >理屈はわかるんだけどな 俺の場合チョコポテチは好きだけどチョコ柿の種はダメだった めんどうくさい舌してるなって自分でも思う

268 22/04/05(火)07:03:29 No.913640820

想像してた味と違ったら美味い不味いに関わらず違和感あるよね 天津飯とか甘酢のつもりで食ったら醤油餡だった時わけわかんなくなる

269 22/04/05(火)07:05:49 No.913640973

インドで柿の種がめっちゃ売れてるの思い出した 香辛料文化なのにスパイシーなお菓子が存在してなかったから超ヒット

270 22/04/05(火)07:17:39 No.913641886

ケンとスレ画ならケン信じるかなぁ

271 22/04/05(火)07:19:53 No.913642045

バターは普遍的な美味しさだけど幕末の日本の使節団とか 乳臭さに負けて海外じゃろくに食事とれてないしな

272 22/04/05(火)07:22:07 No.913642228

ケンは調味料も食材も現地調達だから味に関してはかなりローカライズされてると思う

273 22/04/05(火)07:23:53 No.913642388

>炊いた米の匂いでオエってなるらしいね 介護や育児してるとまぁアレの匂いと同じやんってなるから分からんでもない

274 22/04/05(火)07:33:58 No.913643246

>実際は生存上有利な味を体は好むからスレ画みたいなことにはならないらしいな といっても脂の乗った青魚が貴族に敬遠されていたのは事実なんで 「下品な味」みたいな理由で 「下品な」というのが一般庶民が好む(食べる)魚だからかか味そのものについてかまではわからんけど

275 22/04/05(火)07:36:28 No.913643471

>バターは普遍的な美味しさだけど幕末の日本の使節団とか >乳臭さに負けて海外じゃろくに食事とれてないしな 明治の当初も牛肉は臭すぎてすきやきみたいな濃い味付けで誤魔化して食べる調理法が確立したしな

276 22/04/05(火)07:40:15 No.913643818

コーラにしても最初は受け入れがたかったのが どんどん広まってったから慣れはあるけど 最初の出会いでいきなり好きになれるかは別だわな

277 22/04/05(火)07:41:09 No.913643914

>ケンとスレ画ならケン信じるかなぁ ケンさんはわりと当時の食糧事情加味してる描写あるし 俺の作る(当時としては斬新な)飯食ってくれるのノブくらいだよって惚気てるよ みんながビビってカレー食えないなかノブだけパクついて「わかってるな……」ってやったり

278 22/04/05(火)07:41:46 No.913643962

描写上サクっと飛んでるけどケンはまず京の下町で名を上げてキャリブレーションされてるから その場で試行錯誤するしかない画像とは比較不可

279 22/04/05(火)07:42:23 No.913644016

>>炊いた米の匂いでオエってなるらしいね >介護や育児してるとまぁアレの匂いと同じやんってなるから分からんでもない 俺も昔から思ってた 米は炊き立てよりもちょっと冷めた方がうまい 湯気でほかほかはむせる

280 22/04/05(火)07:45:05 No.913644256

日本の使節団が今までの国で馴染めてないの聞いて イギリスが出したの塩味だけの煮魚で それ喜んでバクバク食ったんだよな

281 22/04/05(火)07:46:00 No.913644339

羽田空港入った途端に豆の匂いするヨ!

282 22/04/05(火)07:47:47 No.913644504

>ケンとスレ画ならケン信じるかなぁ そもそも別にのぶシェフと相反するような話ではねえだろ あくまで美味の感覚は客本位ってのは色々試行錯誤してるあっちと変わらん

283 22/04/05(火)07:48:41 No.913644588

>羽田空港入った途端に豆の匂いするヨ! 初めて韓国行った時空港入った途端辛みそとニンニクが混ざったようなにおいして そのあと日本に帰ったら醤油の匂いしてビビったわ

284 22/04/05(火)07:51:10 No.913644843

ケンだって現地の調味料食材使って現地の料理人と一緒に作ってるわけでそこまで当時じゃあり得ない味の料理出してるわけじゃないしな

285 22/04/05(火)07:53:34 No.913645083

タモリが昔アフリカに羊羹持って行って現地の人とお菓子交換したら 双方共に「お前のお菓子は甘すぎる!」って喧嘩になったって言ってた

286 22/04/05(火)07:53:37 No.913645090

>>ケンとスレ画ならケン信じるかなぁ >そもそも別にのぶシェフと相反するような話ではねえだろ >あくまで美味の感覚は客本位ってのは色々試行錯誤してるあっちと変わらん だとしてもケンの作者の方を信じる

287 22/04/05(火)07:55:10 No.913645272

こういう事例もあるという話を何故どっちを信じるという話に?

288 22/04/05(火)07:55:50 No.913645348

>>>ケンとスレ画ならケン信じるかなぁ >>そもそも別にのぶシェフと相反するような話ではねえだろ >>あくまで美味の感覚は客本位ってのは色々試行錯誤してるあっちと変わらん >だとしてもケンの作者の方を信じる 別に対立してるわけでもないのにどっちかが正しくてどっちかが間違いってことにしないといけない人は大変だな…

289 22/04/05(火)07:57:36 No.913645541

そもそもこの作品にも戦国武将とかは一杯出てきててそいつらは現代料理の味で満足してるからな(テーマが難しいが) この子がレアケース

290 22/04/05(火)07:57:43 No.913645558

>>>>ケンとスレ画ならケン信じるかなぁ >>>そもそも別にのぶシェフと相反するような話ではねえだろ >>>あくまで美味の感覚は客本位ってのは色々試行錯誤してるあっちと変わらん >>だとしてもケンの作者の方を信じる >別に対立してるわけでもないのにどっちかが正しくてどっちかが間違いってことにしないといけない人は大変だな… 「」を敵に回してんな…おまえ

291 22/04/05(火)07:59:37 No.913645758

>>別に対立してるわけでもないのにどっちかが正しくてどっちかが間違いってことにしないといけない人は大変だな… >「」を敵に回してんな…おまえ どっちが間違いってことにしないと気が済まない上に自分の意見が総意とか何か障害でもお持ちでいらっしゃる…?

292 22/04/05(火)08:00:41 No.913645915

>「」を敵に回してんな…おまえ このレスでお前は「」を敵に回したぞ

293 22/04/05(火)08:00:52 No.913645934

唐突で控えめなパロに笑う 安徳様ならお供えの生魚でもいける

294 22/04/05(火)08:01:53 No.913646082

フルーツサンドも果物丼みたいなもんなのに日本人は特に違和感持たなかったりするしな

295 22/04/05(火)08:02:15 No.913646141

かなり良い話多いんだよな最後のレストラン 西郷隆盛と明智光秀の話は本当に好き

296 22/04/05(火)08:03:06 No.913646264

ジャンヌかわいいのに最近嫌なヒロインになってきて辛い

297 22/04/05(火)08:05:37 No.913646629

フルーツサンドはケーキとかクレープとかの普通に甘味寄りでしょ ていうか日本には一部地域だけどみかんご飯いちごご飯とかのもっとキワモノが既にあるだろ

298 22/04/05(火)08:07:31 No.913646930

探偵ナイトスクープで「茶碗蒸しです」って言ってプリン食べさせたら食べられないみたいなのあったなぁ 逆だったかもしれんが

299 22/04/05(火)08:08:35 No.913647121

半年くらい米をほとんど食わない生活して久しぶりに炊き立ての飯を食ったら匂いがきつくてびっくりしたことあるな あの匂いで食欲がそそられるのって客観的には結構異常なのかもしれない

300 22/04/05(火)08:09:21 No.913647261

>探偵ナイトスクープで「茶碗蒸しです」って言ってプリン食べさせたら食べられないみたいなのあったなぁ >逆だったかもしれんが 俺が茶碗蒸し食えなくなった経緯と真逆だ… そう偽った親は面白いと思ってやった 息子は30になった今も茶碗蒸しに苦手意識を持っている

301 22/04/05(火)08:11:13 No.913647595

日本のエクストラバージンオリーブオイルは本番イタリアと比べて基準ゆるゆるで全然別物なんだけど 日本人にはイタリアのより日本の悪く言えば偽物の方が美味しく感じるとか

302 22/04/05(火)08:11:31 No.913647670

マクドナルドなんかでコーラとコーヒー間違えて飲むと毒でも盛られたかのような拒絶反応起きるよね 落ち着いて飲みなおすと全然平気なのに

303 22/04/05(火)08:12:06 No.913647795

同じ人間でも子供の頃と大人になってからで好みが全く変わったりするし最近だとコロナで味覚変わったとかもあったりするし味覚って結構曖昧

304 22/04/05(火)08:12:20 No.913647840

>俺が茶碗蒸し食えなくなった経緯と真逆だ… >そう偽った親は面白いと思ってやった >息子は30になった今も茶碗蒸しに苦手意識を持っている 茶碗蒸しって概念知らない子供だったらビビりそうだなあ

305 22/04/05(火)08:17:31 No.913648788

こういうのって割とすぐ慣れるよね ハーブ系の料理とか最初はなんで薬みたいな匂いすんのこれ…だったけどでも美味しい!ってなる

306 22/04/05(火)08:17:47 No.913648836

色々加味すると脂たっぷりの鮭をバターソテーにしたのは あんとくさまというかその時代の味覚には確かにちょいキツそう

307 22/04/05(火)08:19:05 No.913649039

>甘い豆って存在がキモいらしいね ずんだ食って気持ちがわかったよ 食べられない

308 22/04/05(火)08:20:00 No.913649174

>確か中国でも冷たいものの屋台が売れるようになるまで時間かかったって言ってたな… あいつら冷や飯大嫌いだからね

↑Top