虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/04(月)21:51:16 ロボッ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/04(月)21:51:16 No.913534421

ロボットに権利を持たせるとやっぱり弊害があるのかな

1 22/04/04(月)21:52:28 No.913534888

ロボットを安く大量に作って権利団体が作れちゃう

2 22/04/04(月)21:56:00 No.913536281

1レス目でスッと出てきた案件でもうやばいことがわかる

3 22/04/04(月)22:02:51 No.913539182

ロボットの性能による それこそ勇者ロボ程度の知能と性能を持った奴らが量産出来たら 人類が奴隷だろ

4 22/04/04(月)22:05:04 No.913540163

労働者に権利は持たせられないだろう

5 22/04/04(月)22:09:15 No.913542012

アトム世界のロボットは「作った博士をお父さんと呼ぶこと」みたいな法律もあるあたり大量生産向きではないのかもしれない

6 22/04/04(月)22:15:05 No.913544546

青騎士の話を見る限り制限もかなりあるみたいなんで 権利団体を作ることはできなさそう

7 22/04/04(月)22:16:38 No.913545286

いきなり邪悪な例を出すな

8 22/04/04(月)22:17:07 No.913545528

まあロボットに権利認めるなら 犬とかに認める方が先な気もするし

9 22/04/04(月)22:19:01 No.913546350

人権を大量生産できる いくらでもエグいことできそう

10 22/04/04(月)22:20:16 No.913546918

人間はなんだかんだ貴重だからこそ秩序が保たれるんだ 人間をいくらでも作れるようになったらそりゃもう…ネ…

11 22/04/04(月)22:21:11 No.913547321

訪問販売員がロボットにさせた契約は有効なのかめんどくさくなるな

12 22/04/04(月)22:21:15 No.913547360

>いきなり邪悪な例を出すな 弊害の話するのに!?

13 22/04/04(月)22:21:41 No.913547526

アンドリューも年老いて死ぬ機能つけて人権認めてもらえたしな

14 22/04/04(月)22:22:12 No.913547758

夢やロマンのためにロボット作るわけじゃねえんだから…

15 22/04/04(月)22:22:32 No.913547907

>人間をいくらでも作れるようになったらそりゃもう…ネ… いい事思いついたいっぱい人がいる国から人を移住させよう

16 22/04/04(月)22:22:42 No.913547959

普通に考えりゃ労働力として使いつぶせなくなることだろ

17 22/04/04(月)22:23:35 No.913548401

ロボットを作りたいんであって人間を作りたいわけじゃない

18 22/04/04(月)22:23:51 No.913548512

人類より優れた存在なら主権受け渡していいと考えてる

19 22/04/04(月)22:24:06 No.913548614

>普通に考えりゃ労働力として使いつぶせなくなることだろ 今に見とけよ

20 22/04/04(月)22:25:04 No.913549048

こういうのってワザと悪し様な表現する人多いけどその中途半端な良心の呵責が将来「ロボットに人権を!」って叫ばせるんだと思うよ

21 22/04/04(月)22:26:27 No.913549659

ロボットに仕事とられて食えなくなったらロボットに人権をって言いだすよ

22 22/04/04(月)22:27:44 No.913550192

制作者が明確に意図をもってロボットの思考を設計できるんだから 権利なんかもたせたら制作者の権利を数万倍にするよう機能するよね

23 22/04/04(月)22:28:37 No.913550595

権利を取得できないギリギリの性能のロボットが増えそう AI搭載してないただの工作機械ですって言や通るだろ

24 22/04/04(月)22:28:47 No.913550671

>人類より優れた存在なら主権受け渡していいと考えてる 人類より優れるとはどう言うことですか?

25 22/04/04(月)22:29:25 No.913550943

人間が肉体を捨ててロボットになった方がよくない?

26 22/04/04(月)22:29:30 No.913550981

>ロボットを安く大量に作って権利団体が作れちゃう いいですよね ここで時々見かける「副業で稼いで自分を自由にする権利を買って仕事を投げ出した労働用の美少女ロボットがハンバーガー屋に居座ってイケメン警官と付き合うようになる漫画」

27 22/04/04(月)22:31:49 No.913552667

相手がロボットでも3コマ目みたいにするのは心が痛まないのだろうか

28 22/04/04(月)22:32:06 No.913552806

アトムのおかげでロボットに人権が認められたので サイボーグ化したおじさんが嫁ロボと結婚しようとしたら爆弾投げ込まれて二人とも死ぬという

29 22/04/04(月)22:33:56 No.913554043

>アトム世界のロボットは「作った博士をお父さんと呼ぶこと」みたいな法律もあるあたり大量生産向きではないのかもしれない ロボット省が作ってるのと個人製作で供給過多にならないのかといつも思う

30 22/04/04(月)22:36:49 No.913555547

>ロボット省が作ってるのと個人製作で供給過多にならないのかといつも思う 現代のお盆の代わりに亡くなった家族そっくりなロボット製作して数日間限定でレンタルするサービスとかやってるけど あれ終わって回収したロボットどうしてるんだろうね…記憶消して人工皮膚取り外してストックしとくのかな

31 22/04/04(月)22:36:59 No.913555613

投票制を採用してる民主主義国家を簡単に崩壊させられるぞ

32 22/04/04(月)22:37:01 No.913555636

>相手がロボットでも3コマ目みたいにするのは心が痛まないのだろうか 相手の人権が存在すると思ってないなら 故障した機械を腹いせにぶっ叩いてるだけだよ

33 22/04/04(月)22:38:21 No.913556319

>投票制を採用してる民主主義国家を簡単に崩壊させられるぞ ロボットに投票権認めさせる運動を敵国でやらせるんだ…

34 22/04/04(月)22:38:40 No.913556462

>相手がロボットでも3コマ目みたいにするのは心が痛まないのだろうか むしろ相手に人格を認めているからこそ怒りを持って暴力を振るえると考えられる

35 22/04/04(月)22:38:42 No.913556475

ロボットの大統領や議員とかも生まれ始めてるから あれが行き過ぎると「アトムの最後」の世界になるんだろうな

36 22/04/04(月)22:39:52 No.913557023

ロボットが存在するくらいに技術が進歩してるのに戸籍管理は紙なんだ

37 22/04/04(月)22:41:15 No.913557652

ロボット単体で家や職持ってる奴もいるんだよな

38 22/04/04(月)22:41:26 No.913557725

権利を持たせるならどんな義務が必要になるのか

39 22/04/04(月)22:41:27 No.913557736

>>投票制を採用してる民主主義国家を簡単に崩壊させられるぞ >ロボットに投票権認めさせる運動を敵国でやらせるんだ… 有力者がロボット作りまくるほうが楽だろう

40 22/04/04(月)22:42:09 No.913558041

>ロボットの大統領や議員とかも生まれ始めてるから このまま進むとコンピューターによる管理社会になりそうだわ

41 22/04/04(月)22:42:11 No.913558075

寿命は如何程で…

42 22/04/04(月)22:42:45 No.913558343

>権利を持たせるならどんな義務が必要になるのか 納税!

43 22/04/04(月)22:42:55 No.913558402

ロボットに権利を認めるとたぶん生産にも凄い制限がつくんだとは思うけど 違法に作られたロボットを潰すわけにはいかない(ロボット自体は法を犯してない)から 思想犯の類が思想の偏ったロボを量産したらやばいよね

44 22/04/04(月)22:43:58 No.913558856

ロボットに権利とか認められてないんだけど選挙の立候補者にロボット疑惑が持ち上がるのが古典SFであったな

45 22/04/04(月)22:44:11 No.913558950

お話的に感情を持ったロボットの反逆を鎮めるのは同じ感情を持ってて人間側に立つロボットってのが定番だよね… 偶発的に感情を持っちゃった一個体が他のロボットを支配下に置いて人間に反逆するパターン何かある?

46 22/04/04(月)22:44:18 No.913559004

命令聞いて動くだけのロボもけっこう出てくるけどあいつらは法の適用範囲内なんだろうか

47 22/04/04(月)22:44:21 No.913559026

>>権利を持たせるならどんな義務が必要になるのか >納税! AIとかロボットが納税する場合は人権を認めるってSFがあったな…

48 22/04/04(月)22:44:29 No.913559107

馬鹿っぽい漫画

49 22/04/04(月)22:45:11 No.913559460

長文って頭の悪さと豚みたいな気持ち悪さがバレバレでな

50 22/04/04(月)22:45:38 No.913559688

AIやロボットが人間に反逆しているように思えるのは人間と同程度の知的レベルしか無いからで 知性が人間以上になると人間側からは何やってるのか全くわからなくなるのだ

51 22/04/04(月)22:45:42 No.913559730

>>ロボットの大統領や議員とかも生まれ始めてるから >このまま進むとコンピューターによる管理社会になりそうだわ 俺はしっかりと問題無くある程度は俺にとっても都合良く管理してくれるAIなら大歓迎だけど 実際はろくでもない目覚まし時計以下のポンコツが上に立ちかねないからあんまり肯定出来んね

52 22/04/04(月)22:46:02 No.913559925

>長文って頭の悪さと豚みたいな気持ち悪さがバレバレでな 鏡を見るともっと頭が悪くて気持ち悪いのが見れるぞ!!

53 22/04/04(月)22:46:43 No.913560257

アトムとか普通に人格あるロボットぶっ壊すけど特にお咎めないんだよね

54 22/04/04(月)22:47:06 No.913560455

これ待ち構えられてるから以前から問題行動があったロボなのかな

55 22/04/04(月)22:47:07 No.913560466

>ロボットに権利を認めるとたぶん生産にも凄い制限がつくんだとは思うけど >違法に作られたロボットを潰すわけにはいかない(ロボット自体は法を犯してない)から >思想犯の類が思想の偏ったロボを量産したらやばいよね ブレードランナーの類が必要になるな

56 22/04/04(月)22:47:28 No.913560626

そんな感情持たせても道具としての価値損なうだけだろ…

57 22/04/04(月)22:48:15 No.913560993

大昔のマンガに言うのもなんだけど人間とほぼ同じ思考をするAIを作るほうが面倒なんじゃないかって印象なんだが

58 22/04/04(月)22:49:30 No.913561531

ヒューマギアは人類の夢なんだよ!

↑Top