22/04/04(月)20:32:35 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/04(月)20:32:35 No.913502797
なんで滅んだの?
1 22/04/04(月)20:33:39 No.913503229
なんでだと思う?
2 22/04/04(月)20:33:40 No.913503232
元寇のせいで弱体化した言われているけど思ったよりそうでもないことも判明しているんだよな
3 22/04/04(月)20:33:52 No.913503321
>なんでだと思う? わからん…
4 22/04/04(月)20:34:04 No.913503396
カリスマの怪物が世を正そうとした
5 22/04/04(月)20:34:54 No.913503736
>カリスマの怪物が世を正そうとした 尊氏別にそこまで北条恨む理由もないしその後はすごい流されてるんだよなあ… あ、後醍醐ちゅきちゅきは一貫している
6 22/04/04(月)20:34:57 No.913503759
諦めない気持ちこそが世の中を変えていくんだよ
7 22/04/04(月)20:35:06 No.913503795
徳政令しないといけないくらい新田開発の限界が…
8 22/04/04(月)20:35:31 No.913503968
ノリと勢い
9 22/04/04(月)20:36:46 No.913504478
まさこがでかい顔してた時点で滅んでいるという説
10 22/04/04(月)20:37:05 No.913504622
元寇の後褒美まともにもらえなかったのは理由にはならなかったんだ…
11 22/04/04(月)20:37:29 No.913504807
>ちゅきちゅき 未だにこれリアルで使ってるおじいちゃんいるの!?
12 22/04/04(月)20:37:37 No.913504853
力じゃ崩せないと判断した元が 裏工作で潰した
13 22/04/04(月)20:37:40 No.913504867
監修の先生はどう思います?
14 22/04/04(月)20:38:29 No.913505180
中学校で教わった時は元寇が原因で御家人の不満が溜まったとか言われたような無かったような
15 22/04/04(月)20:38:40 No.913505244
>監修の先生はどう思います? >わからん…
16 22/04/04(月)20:38:41 No.913505248
教えて後醍醐天皇
17 22/04/04(月)20:39:06 No.913505406
>>カリスマの怪物が世を正そうとした >尊氏別にそこまで北条恨む理由もないしその後はすごい流されてるんだよなあ… >あ、後醍醐ちゅきちゅきは一貫している 尊氏じゃなくて後醍醐のことじゃね
18 22/04/04(月)20:39:07 No.913505423
>あ、後醍醐ちゅきちゅきは一貫している でもゴダイゴは新田やくすのきを選んだんすよ…
19 22/04/04(月)20:39:22 No.913505514
?
20 22/04/04(月)20:39:28 No.913505558
日本の革命家気取りたちはもっと後醍醐帝を崇めるべきだと思う
21 22/04/04(月)20:39:37 No.913505613
小さな理由がたくさん積もって決壊したんだろ よくあること
22 22/04/04(月)20:39:57 No.913505754
新田が税高すぎバーカ!したのはどうだっけ
23 22/04/04(月)20:40:02 No.913505777
よくわからないは通説と言って良いのか? むしろ通説が無い状態では
24 22/04/04(月)20:40:05 No.913505792
基本的には自分が天下取りたいわけだし 行けそうだからってのが理由だったんじゃないの
25 22/04/04(月)20:40:08 No.913505817
南北朝は色々デリケートだから…
26 22/04/04(月)20:40:13 No.913505846
>まさこがでかい顔してた時点で滅んでいるという説 まさこは頼朝の遺したものと実家を全力で守ろうとしたよ 頼朝との間に出来た子供たちは別にいらん
27 22/04/04(月)20:41:02 No.913506154
割とその場のノリみたいな滅亡あるよね…
28 22/04/04(月)20:41:20 No.913506259
BUKEに産まれたら天辺目指してえ
29 22/04/04(月)20:41:23 No.913506280
舐められたら殺す!
30 22/04/04(月)20:41:25 No.913506297
>新田が税高すぎバーカ!したのはどうだっけ 新田みたいな上野のザコ御家人一人がブチギレたところで北条ならいかようにも処理できる 全国の武士がみんな新田の味方したのがわからん
31 22/04/04(月)20:41:35 No.913506348
>>まさこがでかい顔してた時点で滅んでいるという説 >まさこは頼朝の遺したものと実家を全力で守ろうとしたよ >頼朝との間に出来た子供たちは別にいらん やっぱりまさこもどうかしてるわ…
32 22/04/04(月)20:42:01 No.913506505
源氏がトップじゃない時点でもう…
33 22/04/04(月)20:42:10 No.913506570
まず根本的に尊氏がなんで裏切ったのかよくわからんからな
34 22/04/04(月)20:43:06 No.913506901
>源氏がトップじゃない時点でもう… 源氏じゃなくなってからの方がむしろ長いしなあ
35 22/04/04(月)20:43:08 No.913506912
>>新田が税高すぎバーカ!したのはどうだっけ >新田みたいな上野のザコ御家人一人がブチギレたところで北条ならいかようにも処理できる >全国の武士がみんな新田の味方したのがわからん 細かい不安自体は積もってそうだからなんかの切っ掛けで爆発しただけな気もする そしたら鎮圧されるかと思ったらなんか化物揃ってていけちゃった
36 22/04/04(月)20:43:09 No.913506916
テレビで平家物語と鎌倉殿見て漫画で若君を読む
37 22/04/04(月)20:43:13 No.913506937
鎌倉とかいうド田舎に住んでるアホの言うこときくの嫌になったんだろ
38 22/04/04(月)20:43:45 No.913507126
たまたま行けそうな条件が揃ったんでノリと勢いで挙兵してみたら なんか滅ぼせてしまったっていう説に対しても特に否定材料が出ない程度には マジでよくわからんし…
39 22/04/04(月)20:43:52 No.913507171
>元寇の後褒美まともにもらえなかったのは理由にはならなかったんだ… これを教えられてたけど実際は年代に開きがあるしむしろ国を挙げての防衛戦で 国の元首としての地位と威厳を示したのでむしろ権威は高まったとか昨日「」に言われた 「」の言う事なんでどこまで信じていいかわからねぇがimgの外にまで調べにいきたくない!!
40 22/04/04(月)20:44:15 No.913507323
直接原因は後醍醐天皇じゃダメなの?
41 22/04/04(月)20:44:25 No.913507388
そもそも現在通説とされてるものなんて大体 手紙とかの状況証拠から考えてこうじゃないかなーってだけで本当にそうかは分からないし…
42 22/04/04(月)20:44:47 No.913507523
当時は情報伝達も一苦労だし噂で殺されたんじゃね なんかよくわからんけど気づいたら巨悪になっていましたみたいな
43 22/04/04(月)20:44:59 No.913507602
鎌倉幕府崩壊については尊氏の裏切りは根本とは言えないと思う 後醍醐のしつこい反乱計画→護良と楠木らの軍事行動→赤松円心の六波羅探題攻撃→尊氏裏切り→鎌倉崩壊って流れだから
44 22/04/04(月)20:45:21 No.913507763
読もう! バンディット!!
45 22/04/04(月)20:45:27 No.913507797
>鎌倉とかいうド田舎に住んでるアホの言うこときくの嫌になったんだろ 御家人にしてみれば鎌倉は都会だよ
46 22/04/04(月)20:46:00 No.913508009
むしろ他の政権の滅亡理由が明確すぎるんだ
47 22/04/04(月)20:46:10 No.913508081
室町幕府が滅んだのも大体同じぐらいの期間だし 幕府という統治機構の制度的寿命が100年くらいしか無いっぽいんだよな
48 22/04/04(月)20:46:33 No.913508238
鎌倉幕府が立つ時だって今大河でもやってるがまあなんというか 冷静に戦史追ってもなんでこいつ勝ってるんだろうな頼朝…ってなるし だいたいはノリと勢いの産物だと思ってる
49 22/04/04(月)20:46:41 No.913508285
時宗から数えて6代かそれくらい保ってるからな 1週間で隠居したやつとかいたけど
50 22/04/04(月)20:46:57 No.913508382
>室町幕府が滅んだのも大体同じぐらいの期間だし >幕府という統治機構の制度的寿命が100年くらいしか無いっぽいんだよな なら江戸はどうなる過ぎる…
51 22/04/04(月)20:47:14 No.913508485
じわじわと不平不満が溜まってたんだろうな
52 22/04/04(月)20:47:18 No.913508509
元寇の後が得宗体制全盛期なんだよねむしろ
53 22/04/04(月)20:47:19 No.913508516
>>室町幕府が滅んだのも大体同じぐらいの期間だし >>幕府という統治機構の制度的寿命が100年くらいしか無いっぽいんだよな >なら江戸はどうなる過ぎる… やっぱり 家康が ナンバーワン!
54 22/04/04(月)20:47:32 No.913508607
>室町幕府が滅んだのも大体同じぐらいの期間だし >幕府という統治機構の制度的寿命が100年くらいしか無いっぽいんだよな と…徳川幕府は結構長持ちしたし…
55 22/04/04(月)20:47:45 No.913508713
漫画だからって勝手なこと言って!
56 22/04/04(月)20:47:49 No.913508755
>室町幕府が滅んだのも大体同じぐらいの期間だし >幕府という統治機構の制度的寿命が100年くらいしか無いっぽいんだよな は?神君家康公の築いたお江戸は250年続いたが? お前薩摩か?
57 22/04/04(月)20:48:07 No.913508883
理由が分からないってことはエイリアンの襲撃でも辻褄が合う
58 22/04/04(月)20:48:12 No.913508913
>時宗から数えて6代かそれくらい保ってるからな >1週間で隠居したやつとかいたけど 執権なら八代な 得宗だと孫の代だが
59 22/04/04(月)20:48:19 No.913508958
後醍醐個人のガッツが歴史を動かしたと考えるとロマンある
60 22/04/04(月)20:49:00 No.913509256
>後醍醐個人のガッツが歴史を動かしたと考えるとロマンある あの帝のバイタリティ本当になんなんだろうな…
61 22/04/04(月)20:49:12 No.913509341
>理由が分からないってことはエイリアンの襲撃でも辻褄が合う 直接的な原因は反乱軍が合戦で勝利した結果なんだからとんちきの入る余地ないよ! そもそもそんな規模の反乱がおこる理由なかったよねって話で!
62 22/04/04(月)20:49:14 No.913509362
全国的に倒幕ブームが来たのかもしれない
63 22/04/04(月)20:49:40 No.913509554
高時が北条執権としては稀に見るぐらいアレだった
64 22/04/04(月)20:49:40 No.913509565
室町幕府は239年ぐらい続いているだろ! 途中からもう中央政権のていをなしてない? それはそう
65 22/04/04(月)20:49:43 No.913509581
わからない…俺達は雰囲気で倒幕をやっている
66 22/04/04(月)20:49:44 No.913509588
乗るしかないこのビッグウェーブに状態だったと…
67 22/04/04(月)20:49:55 No.913509669
行動力とカリスマと慈悲の心に溢れ実務能力はごっぽちもない そういう帝だ後醍醐帝は
68 22/04/04(月)20:50:02 No.913509723
2回倒幕失敗したのにむりやり鎌倉崩壊まで持っていくのマジですごいよ
69 22/04/04(月)20:50:04 No.913509736
鎌倉幕府潰しに参加した武士らの日記とか残ってないんです?
70 22/04/04(月)20:50:06 No.913509753
>中学校で教わった時は元寇が原因で御家人の不満が溜まったとか言われたような無かったような それ言われてたけどよく考えると それで滅ぼしても得はないよな…
71 22/04/04(月)20:50:21 No.913509853
各地で勝手にやるのを放置していたらいつのまにか幕府としての機能をうしなっていたのでは
72 22/04/04(月)20:50:27 No.913509887
みんな大好き本能寺の変もやれそうだからやっちまった説がまあまあ納得できるレベルだからな…
73 22/04/04(月)20:50:30 No.913509909
恐竜絶滅ぐらい混沌としてるじゃねえか
74 22/04/04(月)20:50:34 No.913509940
まあ両統迭立なんておためごかしやってしまったことが後醍醐のようなカリスマ全振りの怪物産み出してしまったところはある
75 22/04/04(月)20:50:45 No.913510023
>高時が北条執権としては稀に見るぐらいアレだった むしろ15代続いて基本的に有能なの恐ろしいな北条氏 教育が良かったのか
76 22/04/04(月)20:50:48 No.913510052
徳川はすげーな
77 22/04/04(月)20:51:18 No.913510263
幕末あたりの関係者の思惑とか経緯とか思想がはっきりしてるのは近代&関係者が活字に残してくれたから…?
78 22/04/04(月)20:51:24 No.913510309
楠木と護良親王が粘りまくるからもしかしてこれいけんじゃね?ってムードが蔓延した
79 22/04/04(月)20:51:47 No.913510492
>幕末あたりの関係者の思惑とか経緯とか思想がはっきりしてるのは近代&関係者が活字に残してくれたから…? それはその通り
80 22/04/04(月)20:52:09 No.913510640
死ぬときは心臓止まるから最終的には心不全みたいなもんで 幕府が力弱まったからではあるがなぜ弱まったかに関してはあまりに複合的というか
81 22/04/04(月)20:52:14 No.913510672
>楠木と護良親王が粘りまくるからもしかしてこれいけんじゃね?ってムードが蔓延した 数多くの御家人を強引に殺してきた北条があの程度のザコに手こずるようになって見限られたというのはあるよね
82 22/04/04(月)20:52:31 No.913510795
歴史は誰かが筆まめさんがいないとマジ歴史が断絶する
83 22/04/04(月)20:52:47 No.913510910
鎌倉幕府が滅んだ理由は北条家に乗っ取られたせい
84 22/04/04(月)20:53:12 No.913511095
新田の挙兵がほぼその場の勢いなのが好き なんだよ幕府の借金取りぶち殺してそのまま挙兵って
85 22/04/04(月)20:53:15 No.913511112
この後起こる観応の擾乱もわけがわからんぞ
86 22/04/04(月)20:53:16 No.913511125
百何年も平和だしそろそろ関係ねえ暴れてえって機運が高まってたんじゃないの
87 22/04/04(月)20:53:24 No.913511184
昔の人間に理性はあったのだろうか
88 22/04/04(月)20:53:33 No.913511241
>鎌倉幕府が滅んだ理由は北条家に乗っ取られたせい 乗っ取られなかったら即滅んでたんだぞ…
89 22/04/04(月)20:53:37 No.913511270
日本に限らず世界見ても革命って割と勢いでやられてるよね だから暴走することもある
90 22/04/04(月)20:53:37 No.913511271
「」も歴史を動かすような決断する事になったら 前後を含め正確に記録しておくんだぞ 後世の歴史家達が泣いて感謝してくれるぞ
91 <a href="mailto:北条高時">22/04/04(月)20:53:38</a> [北条高時] No.913511278
すべては俺が悪い
92 22/04/04(月)20:53:50 No.913511377
>むしろ15代続いて基本的に有能なの恐ろしいな北条氏 >教育が良かったのか 北条が執権の地位にいるのって初代将軍の嫁実家だったぐらいしか理由がないので有能じゃなきゃ当主になれなかったんだろう
93 22/04/04(月)20:53:52 No.913511396
100年というと3~4代くらいか 成立当初の記憶が薄まると組織が保てなくなるんだろうか
94 22/04/04(月)20:53:56 No.913511415
北条氏が乗っ取ったっていうか鎌倉は北条氏の政体だよね
95 22/04/04(月)20:54:07 No.913511503
なんか…その時のノリで…
96 22/04/04(月)20:54:16 No.913511568
>この後起こる観応の擾乱もわけがわからんぞ このころの乱は詳細がいまいち残ってないのもあってだいたい意味不明だし… まあ応仁の乱じゃないけどさ…
97 22/04/04(月)20:54:50 No.913511790
強固な体制じゃなかったから大した理由もなく滅んだのだろう
98 22/04/04(月)20:55:07 No.913511881
>「」も歴史を動かすような決断する事になったら >前後を含め正確に記録しておくんだぞ >後世の歴史家達が泣いて感謝してくれるぞ この資料おぺにすとしかかいてないですけお…
99 22/04/04(月)20:55:14 No.913511940
後の真田みたいな小勢を率いたいやがらせの達人とおもいきや 大群率いても普通に強い楠木正成 普通じゃない足利には普通じゃない新田のせいで負ける
100 22/04/04(月)20:55:20 No.913511982
マジレスで後醍醐も人望無いし北条よりマシってなった理由が謎なんだよな いや足利氏自体は北条から嫁貰いまくってるし源氏の棟梁に相応しい家格だし文句は無いんだけど
101 22/04/04(月)20:55:23 No.913512005
実は当時の人達でさえよく分かってなかったんじゃないの
102 22/04/04(月)20:55:33 No.913512089
その後も成功しちゃった本能寺みたいなもんか
103 22/04/04(月)20:55:37 No.913512118
>数多くの御家人を強引に殺してきた北条があの程度のザコに手こずるようになって見限られたというのはあるよね 最近聞いたことある話だな…
104 22/04/04(月)20:55:47 No.913512185
倒幕の令旨バラまきまくっただけだとあっそ…って感じだけど 楠木が意味不明な粘り見せて幕府が無様晒したからなぁ
105 22/04/04(月)20:56:07 No.913512319
>普通じゃない足利には普通じゃない新田のせいで負ける 義貞くんはさあ…
106 22/04/04(月)20:56:12 No.913512370
歴史の事実って当事者自体も良く分かってなかったりするよね
107 22/04/04(月)20:56:17 No.913512400
色々細かい不満はあれど何であの時尊氏が裏切ったのか何で幕府倒せちゃったのかよくわからないのだ
108 22/04/04(月)20:56:18 No.913512410
北条そのものは戦国時代まで関東でどっしりしてる…なんで…?
109 22/04/04(月)20:56:21 No.913512435
尊氏は直冬のこと嫌い過ぎじゃない? 同族嫌悪?
110 22/04/04(月)20:56:35 No.913512547
源氏の棟梁源頼朝!っていうのはあくまで大義名分建てるための旗頭であって 鎌倉幕府自体はその設立当初から最後まで北条氏のものではあった
111 22/04/04(月)20:56:49 No.913512622
>北条そのものは戦国時代まで関東でどっしりしてる…なんで…? あいつらは北条(北条じゃない)だから…
112 22/04/04(月)20:56:50 No.913512628
スレ画は倒幕理由がはっきりわかってたらそっちが漫画に反映されてたんだろうな
113 22/04/04(月)20:56:56 No.913512663
>この後起こる観応の擾乱もわけがわからんぞ 要は尊氏直義の兄弟ゲンカだろう 乱の推移がわけわからんと言われればその通り
114 22/04/04(月)20:56:56 No.913512667
>強固な体制じゃなかったから大した理由もなく滅んだのだろう 鎌倉幕府は超強いよ 反乱分子をその都度皆殺しにしてきたんだから
115 22/04/04(月)20:57:01 No.913512702
ここでよく蛮族!蛮族!ってキャッキャッされてるけど 本当に価値観が違うだろうから合理的な行動の想像が難しい
116 22/04/04(月)20:57:13 No.913512783
>北条そのものは戦国時代まで関東でどっしりしてる…なんで…? 伊勢氏傍流が名前借りただけじゃねーか
117 22/04/04(月)20:57:18 No.913512811
元寇は鎌倉幕府滅亡の五十年くらい前だから直接的原因ではない ただ全く関係無かったかというと微妙
118 22/04/04(月)20:57:25 No.913512843
滅んだ理由が明確な幕府ってなんかある?
119 22/04/04(月)20:57:37 No.913512925
>滅んだ理由が明確な幕府ってなんかある? 江戸幕府
120 22/04/04(月)20:57:38 No.913512926
>尊氏は直冬のこと嫌い過ぎじゃない? >同族嫌悪? だって一晩寝ただけの遊女の子が認知しろとか言ってきても困るじゃん… 義詮に後継がせたいし
121 22/04/04(月)20:57:50 No.913513004
後醍醐天皇があんなにも幕府滅ぼしたがったのは謎
122 22/04/04(月)20:57:50 No.913513010
>歴史の事実って当事者自体も良く分かってなかったりするよね まだ解決してないとはいえ今まさにやってる戦争ですら当事者も見てるだけのこっちもおそらく正確な説明できないしな…
123 22/04/04(月)20:57:58 No.913513054
>滅んだ理由が明確な幕府ってなんかある? ペリーが来た後の日本アレコレは?
124 22/04/04(月)20:57:58 No.913513057
後醍醐天皇の御威光の力だということがなぜ分からん
125 22/04/04(月)20:58:07 No.913513110
>滅んだ理由が明確な幕府ってなんかある? 江戸幕府は分かりやすいだろ 長州薩摩による武人階級のクーデター
126 22/04/04(月)20:58:13 No.913513147
得宗専制とかいうやってる本人たちもよくわかってなさそうな政治形態
127 22/04/04(月)20:58:21 No.913513199
>歴史の事実って当事者自体も良く分かってなかったりするよね 今の状況を後世に分るように記述しろってなったら絶対無理ってなる
128 22/04/04(月)20:58:29 No.913513258
現代日本のあれこれの変化も説明できないしなぁ
129 22/04/04(月)20:58:29 No.913513260
>尊氏は直冬のこと嫌い過ぎじゃない? >同族嫌悪? どちらかと言うと登子の顔立てるためと言うのが大きい
130 22/04/04(月)20:58:29 No.913513262
>元寇は鎌倉幕府滅亡の五十年くらい前だから直接的原因ではない >ただ全く関係無かったかというと微妙 原因の一つではあるけど黒船が来たから江戸幕府が滅びたくらい乱暴な説明なんだよね
131 22/04/04(月)20:58:30 No.913513269
>強固な体制じゃなかったから大した理由もなく滅んだのだろう だったらもっと先に滅んでいるべきイベントがあるわけで そういうのを乗り越えられる体制・地力はあったはずなのに何で?って話よ
132 22/04/04(月)20:58:38 No.913513316
>後醍醐天皇があんなにも幕府滅ぼしたがったのは謎 そこはむしろわかりやすい部分だろ 後醍醐帝の即位もその親の即位も幕府にお伺い立ててやってんだぞ
133 22/04/04(月)20:58:46 No.913513355
>後醍醐天皇の御威光の力だということがなぜ分からん 尊氏のレス
134 22/04/04(月)20:58:47 No.913513359
貨幣や度量衡の企画統一が室町幕府の時点で出来てたら…そもそも出来たのかどうか
135 22/04/04(月)20:58:51 No.913513382
>滅んだ理由が明確な幕府ってなんかある? 室町幕府の滅亡が応仁の乱からの流れで実質的な権力を失った時を指すか 本当に滅んだその時を指すかでまた変わるんだよな…
136 22/04/04(月)20:58:52 No.913513386
>長州薩摩による武人階級のクーデター ところで俺いつ将軍になれるの?
137 22/04/04(月)20:58:56 No.913513422
理由がわかるとは何ぞやという哲学問題に突っ込んでるようにみえる
138 22/04/04(月)20:59:06 No.913513478
>今の状況を後世に分るように記述しろってなったら絶対無理ってなる 起こってる事実を淡々と記録してるのがいいみたい
139 22/04/04(月)20:59:17 No.913513539
日本って幕府3つしかねぇのか 少ねぇな!
140 22/04/04(月)20:59:33 No.913513641
>>後醍醐天皇があんなにも幕府滅ぼしたがったのは謎 >そこはむしろわかりやすい部分だろ >後醍醐帝の即位もその親の即位も幕府にお伺い立ててやってんだぞ じゃあ鎌倉幕府滅んだ理由わかるじゃん
141 22/04/04(月)20:59:39 No.913513684
財政の帳簿なんか残ってたらかなり有力だと思う
142 22/04/04(月)20:59:39 No.913513689
やっぱ鎌倉と京の同時襲撃は偶然でなぜか同時多発テロみたいになってうっかり滅びたとか
143 22/04/04(月)20:59:46 No.913513732
>>後醍醐天皇があんなにも幕府滅ぼしたがったのは謎 >そこはむしろわかりやすい部分だろ >後醍醐帝の即位もその親の即位も幕府にお伺い立ててやってんだぞ 朕自ら天下に号令を為さんとするのはいいよ せめて近習の諫言を聞け
144 22/04/04(月)21:00:03 No.913513826
江戸幕府にしても一概に言えないしな
145 22/04/04(月)21:00:07 No.913513846
鎌倉滅亡から観応の擾乱終結までのシーソーゲームめっちゃ好きなんだ 軍勢の移動がダイナミックすぎるし公家と親王がやたら出張る
146 22/04/04(月)21:00:19 No.913513916
>>強固な体制じゃなかったから大した理由もなく滅んだのだろう >だったらもっと先に滅んでいるべきイベントがあるわけで >そういうのを乗り越えられる体制・地力はあったはずなのに何で?って話よ 体制じゃなくてその時々の個人の手腕に頼った政治だったんだろう
147 22/04/04(月)21:00:22 No.913513942
>じゃあ鎌倉幕府滅んだ理由わかるじゃん 問題は後醍醐に対して足利尊氏が組する理由なんだよね 足利尊氏が北条裏切らなけりゃむしろ下手すると皆殺しにされてたの朝廷だろうし
148 22/04/04(月)21:00:37 No.913514039
室町幕府は初期から弱々政権で応仁の乱とか辺りでもう弱さが極まるからまあみんな滅ぼさずにいたってだけだからなあ…
149 22/04/04(月)21:00:53 No.913514143
後醍醐朝の名臣「後の三房」 全員後醍醐への諫言連発で親房以外は引退
150 22/04/04(月)21:01:06 No.913514219
>やっぱ鎌倉と京の同時襲撃は偶然でなぜか同時多発テロみたいになってうっかり滅びたとか それだと尊氏何考えてたんだよ…にならない!
151 22/04/04(月)21:01:13 No.913514262
>江戸幕府にしても一概に言えないしな いや一概に言えるだろ 明治維新の高官の顔ぶれ見ろよ 積極的にクーデター起こした下級武士がそのまま要職に滑り込んでる
152 22/04/04(月)21:01:14 No.913514274
>やっぱ鎌倉と京の同時襲撃は偶然でなぜか同時多発テロみたいになってうっかり滅びたとか 特に連携してたわけでもなく本当に偶然重なっていい感じに… っていうこの説も実際そこそこ有力なんだよな…
153 22/04/04(月)21:01:25 No.913514339
鎌倉は強すぎて滅んだ感じ 色んな理由で北条に父祖伝来の領地を取り上げられた御家人も多かった
154 22/04/04(月)21:01:45 No.913514472
>>長州薩摩による武人階級のクーデター >ところで俺いつ将軍になれるの? これだから斉彬様とは似ても似つかぬ時代遅れは…
155 22/04/04(月)21:01:53 No.913514524
この頃はどの軍が強いのかもよくわからん 予想を覆す戦が多いというか
156 22/04/04(月)21:02:07 No.913514616
幕末の薩長みたいに京都周辺から鎌倉への不平不満が高まったんじゃないの
157 22/04/04(月)21:02:41 No.913514839
朝廷は今までよく残ってこれたな
158 22/04/04(月)21:03:00 No.913514972
やった奴らがはっきりしてるって意味なら鎌倉もはっきりしてるしなぁ 何かが倒れる時ってのは要因はやっぱ複数じゃないかね
159 22/04/04(月)21:03:16 No.913515067
>この頃はどの軍が強いのかもよくわからん >予想を覆す戦が多いというか 少し先になるけど最強将軍が公家の若者だからな…
160 22/04/04(月)21:03:27 No.913515123
倒幕前の尊氏がよくわからんのは3歳児の息子を新田の援軍に送ってるところ
161 22/04/04(月)21:03:39 No.913515197
>>ところで俺いつ将軍になれるの? >これだから斉彬様とは似ても似つかぬ時代遅れは… お前らが足並み揃えてたらたぶん日本の公用語は薩摩弁になってたよ
162 22/04/04(月)21:04:18 No.913515487
単純に元寇を理由にすると単純に時間空き過ぎだしむしろ現地の九州人置いてけぼりだしだからね… 遠因の一つなのはそうな気がするけど
163 22/04/04(月)21:04:19 No.913515491
個人の力でめちゃくちゃになる戦況が多くて面白いよねこの時代
164 22/04/04(月)21:04:48 No.913515661
>この頃はどの軍が強いのかもよくわからん >予想を覆す戦が多いというか 郎党単位だと土岐の「桔梗一揆」と宇都宮の「紀清両党」が強くて有名
165 22/04/04(月)21:04:54 No.913515686
史料が…まともな資料が少ない!
166 22/04/04(月)21:04:54 No.913515692
>倒幕前の尊氏がよくわからんのは3歳児の息子を新田の援軍に送ってるところ 仕方ないだろ新田の名前じゃ人は動かないんだから…
167 22/04/04(月)21:04:57 No.913515717
>朝廷は今までよく残ってこれたな 応仁の乱で力を失った室町幕府がむしろ都合よく扱われてそこそこ生き延びたように 実質的な武力とか持ってなくて簡単に滅ぼせるけど権威だけはあって都合がよかったんだ朝廷は…
168 22/04/04(月)21:05:01 No.913515739
足利の寝返り直前に同行してた北条の大将が死んだからやる気なくなったんだろ
169 22/04/04(月)21:05:08 No.913515763
ちょっと隠岐に流されたくらいで素直におとなしくなった後鳥羽上皇のバイタリティのなさ
170 22/04/04(月)21:05:39 No.913515952
この島国は遺跡とか残したままに出来るスペースがないから…
171 22/04/04(月)21:05:44 No.913515977
>>室町幕府が滅んだのも大体同じぐらいの期間だし >>幕府という統治機構の制度的寿命が100年くらいしか無いっぽいんだよな >なら江戸はどうなる過ぎる… 徳川幕府の制度設計が例外的に上手くいっただけ感 だって上手く作りすぎたせいで終わり方が自主廃業な幕府はあれだけだぜ
172 22/04/04(月)21:05:44 No.913515980
現代ですら関係者が何考えて何やってどうなったかなんて判らんのだ
173 22/04/04(月)21:05:47 No.913516007
>この頃はどの軍が強いのかもよくわからん >予想を覆す戦が多いというか 指揮官の北畠が若いから意外な感じあるけど奥州軍団は強くて当たり前なんだよね あいつら奥州藤原を滅ぼしてそのまま土着した鎌倉武士の直流なんだから
174 22/04/04(月)21:06:04 No.913516108
>>あ、後醍醐ちゅきちゅきは一貫している >でもゴダイゴは新田やくすのきを選んだんすよ… かなしい…殺す
175 22/04/04(月)21:06:23 No.913516247
>史料が…まともな資料が少ない! そこに太平記があるじゃろ?
176 22/04/04(月)21:06:38 No.913516347
宇都宮公綱はすごいぞ 人数で勝ってるのに大楠公が被害を恐れて戦いを避けるレベル
177 22/04/04(月)21:06:46 No.913516407
足利尊氏って比喩や褒め言葉じゃなく文字通りに頭おかしい人?
178 22/04/04(月)21:07:14 No.913516606
武家社会の外戚関係が全然あてにならないのは当の北条が身を以て証明してるだろ
179 22/04/04(月)21:07:16 No.913516621
>現代ですら関係者が何考えて何やってどうなったかなんて判らんのだ なんであそこのトップ変わったん?とかあの会社なんで潰れたの?とかでさえ まぁまぁ複雑だったり時には全然わかんないことあるもんな…
180 22/04/04(月)21:07:20 No.913516646
>ちょっと隠岐に流されたくらいで素直におとなしくなった後鳥羽上皇のバイタリティのなさ そもそも立てられた経緯からでもしかだったからなあ 年齢的にも再起はきつすぎる
181 22/04/04(月)21:07:28 No.913516702
>>この頃はどの軍が強いのかもよくわからん >>予想を覆す戦が多いというか >指揮官の北畠が若いから意外な感じあるけど奥州軍団は強くて当たり前なんだよね >あいつら奥州藤原を滅ぼしてそのまま土着した鎌倉武士の直流なんだから ていうか北畠とか完全に奥州勢の神輿でしか無いんだよなあ
182 22/04/04(月)21:07:39 No.913516768
>足利尊氏って比喩や褒め言葉じゃなく文字通りに頭おかしい人? 矢の雨が降ってる最中にへらへら笑ってる武士の鑑だぞ
183 22/04/04(月)21:07:44 No.913516803
とは言っても室町幕府の地盤ゆるゆるもかなり酷い
184 22/04/04(月)21:07:51 No.913516845
足利尊氏は正妻が北条の娘で後継ぎである息子の嫁も北条の血が入ってるのによく北条裏切れたなって
185 22/04/04(月)21:07:53 No.913516863
後醍醐が変人だったのは地味に要因として大きい気がする なんであんなに反乱しまくったんだあの人
186 22/04/04(月)21:07:56 No.913516884
徳政令を基準に考えると元寇によって財政が致命傷になったってのはそもそも間違いで あの頃の日本全体が致命的に身の丈に合わない金をじゃぶじゃぶ使って借金塗れになってたってのが正しい そこで徳政令をじゃんじゃん連射しまくった結果経済活動そのものがぶち壊れたっぽい
187 22/04/04(月)21:08:19 No.913517026
普通だったら六波羅滅ぼした後尊氏がUターンで鎌倉滅ぼしそうなもんだけどな
188 22/04/04(月)21:08:31 No.913517110
>未だにこれリアルで使ってるおじいちゃんいるの!? え…「」みたいなタイプの層は使わないだけで どちらよりの言葉ですかと言われたら2022年現在なら若者言葉だよ…
189 22/04/04(月)21:08:33 No.913517123
奥州勢が精強な武士だったらもっと活躍してるわ中央の闘争に絡めたの顕家が率いたときだけじゃねえか
190 22/04/04(月)21:08:52 No.913517240
>足利尊氏って比喩や褒め言葉じゃなく文字通りに頭おかしい人? 天下取った人で大真面目に障碍者説が取りざたされるの尊氏くらいだよ
191 22/04/04(月)21:08:53 No.913517248
>足利尊氏は正妻が北条の娘で後継ぎである息子の嫁も北条の血が入ってるのによく北条裏切れたなって 北条の男系は滅びたけど北条の血だけで見るとむしろそのまま次の幕府に残っているんだよな
192 22/04/04(月)21:08:59 No.913517286
よりによって新田が滅ぼした上にその後何度も陥落する鎌倉に悲しき過去…
193 22/04/04(月)21:09:07 No.913517338
>足利尊氏って比喩や褒め言葉じゃなく文字通りに頭おかしい人? マイルドなキチガイに武勇と人を見る目と指揮能力を与えたもの
194 22/04/04(月)21:09:30 No.913517503
>奥州勢が精強な武士だったらもっと活躍してるわ中央の闘争に絡めたの顕家が率いたときだけじゃねえか 中央の闘争に絡む必要が無いからでしょ 奥州勢同士でケツを掘りあってる方が楽しいんだし
195 22/04/04(月)21:09:36 No.913517539
>とは言っても室町幕府の地盤ゆるゆるもかなり酷い 室町幕府は設立当初から鎌倉と比べても全く安定してないし 幕府直属の配下みたいな扱いのやつも少ないしでまあ…
196 22/04/04(月)21:09:41 No.913517571
後醍醐帝は後鳥羽帝の子孫で女系で清盛に繋がるという反鎌倉のサラブレッドなんだよね
197 22/04/04(月)21:09:50 No.913517626
>奥州勢が精強な武士だったらもっと活躍してるわ中央の闘争に絡めたの顕家が率いたときだけじゃねえか 奥州17万騎を号した奥州藤原氏を愚弄する気か!
198 22/04/04(月)21:09:53 No.913517650
>足利尊氏は正妻が北条の娘で後継ぎである息子の嫁も北条の血が入ってるのによく北条裏切れたなって と言うよりそれでもなお源氏の嫡流だったから裏切っても人が着いてきた
199 22/04/04(月)21:09:54 No.913517654
>足利尊氏って比喩や褒め言葉じゃなく文字通りに頭おかしい人? メンヘラ
200 22/04/04(月)21:09:59 No.913517690
そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… 鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという
201 22/04/04(月)21:10:15 No.913517791
尊氏はメンタル弱いイメージが凄くあるので化け物扱いは違和感
202 22/04/04(月)21:10:20 No.913517822
なんでこんなことやってるのかわからん…みたいな戦争は現在進行形で存在してる 理屈がなくてもそういう止められない流れというものがあるんだろう
203 22/04/04(月)21:10:34 No.913517923
>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという まとめサイトとかから知識得てそう
204 22/04/04(月)21:11:07 No.913518167
>足利尊氏は正妻が北条の娘で後継ぎである息子の嫁も北条の血が入ってるのによく北条裏切れたなって なので時行は後醍醐以上に高氏にヘイト向ける
205 22/04/04(月)21:11:19 No.913518271
>尊氏はメンタル弱いイメージが凄くあるので化け物扱いは違和感 むしろそれで糞強いのが化け物感あると言うか
206 22/04/04(月)21:11:39 No.913518408
時行は新田Jr達と組んで鎌倉奪還に行くのが面白い
207 22/04/04(月)21:11:51 No.913518491
>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという 原稿が過大評価されてた昭和の歴史研究からようやく解放されたのが最近だからね…
208 22/04/04(月)21:12:07 No.913518591
>なんでこんなことやってるのかわからん…みたいな戦争は現在進行形で存在してる >理屈がなくてもそういう止められない流れというものがあるんだろう 理性的な判断を下す誰かが戦争を始めて損得がいい感じに決まったから戦争が終わる なんてのは物語の中にしかなくて現実はなあなあで始まって泥沼で終わるっていう
209 22/04/04(月)21:12:07 No.913518600
この後けっきょくGodaigoも尊氏なんか調子に乗ってきにいらねー!って戦仕掛けるからなあ
210 22/04/04(月)21:12:25 No.913518716
>むしろそれで糞強いのが化け物感あると言うか 九州で何倍の敵を撃破してるんだという 巨大化でもしたのか?
211 22/04/04(月)21:12:52 No.913518915
足利尊氏は何がしたかったのこの人 なんでこの人が幕府開くことになってんの
212 22/04/04(月)21:13:28 No.913519150
この時期の九州は鎌倉武士に捧げられた生贄みたいなもんだから…
213 22/04/04(月)21:13:37 No.913519194
ゴダイゴが討幕始めたんじゃないかみたいな説を昔なんかで見たことあるけど あの人なんで幕府滅ぼすマンになってたの?
214 22/04/04(月)21:13:39 No.913519207
尊氏は個人としての能力は極めて高いけど死ぬほど優柔不断で右往左往してるうちに日本を巻き込む大乱起こしてたようなイメージ
215 22/04/04(月)21:13:40 No.913519215
>足利尊氏は何がしたかったのこの人 >なんでこの人が幕府開くことになってんの 足利の天下取りを予言した置き文伝説というものがあってな…
216 22/04/04(月)21:13:50 No.913519298
>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという 良くも悪くも外的要因が課題に評価されすぎてた
217 22/04/04(月)21:14:00 No.913519362
>足利尊氏は何がしたかったのこの人 無私無欲で戦相手に敵意もなくいつもニコニコしてたっていう キチガイモンスターだからな…
218 22/04/04(月)21:14:36 No.913519586
体制へのダメージはやっぱり徳政令じゃないかなぁ それやっちゃ駄目でしょ
219 22/04/04(月)21:14:47 No.913519667
>この後けっきょくGodaigoも尊氏なんか調子に乗ってきにいらねー!って戦仕掛けるからなあ かなしい……北朝建てよ……
220 22/04/04(月)21:15:19 No.913519878
元寇じたい50年くらい前だしな…
221 22/04/04(月)21:15:19 No.913519880
>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという 元々内政が致命的に出来ない馬鹿しか居なくて滅びたってのが実情だったからねぇ… そら北条の頃は良かったって言われるよ北条家過労死したけど
222 22/04/04(月)21:15:40 No.913520009
>足利の天下取りを予言した置き文伝説というものがあってな… 今川了俊とかいう室町のホラ吹きおじさん好き
223 22/04/04(月)21:15:47 No.913520057
なんで世界大戦ってはじまったの?って聞いても全員一致しないし そりゃわからんよな鎌倉だもん
224 22/04/04(月)21:15:55 No.913520107
スーパーパワーと心の弱さと無欲さが同居したアメコミヒーローみたいな人だったのかな
225 22/04/04(月)21:16:11 No.913520201
過労死したせいでパッとしないけどすごいよねゼルダファンボーイ
226 22/04/04(月)21:16:46 No.913520432
なにげにスレ画がどこまでやるのかも分からんのだよな 時行は28年くらいは生きるけどその辺は若君と言えるのかどうか
227 22/04/04(月)21:16:51 No.913520469
後醍醐の新政も失敗してるし後世から見るとこの時代なんなん?って気持ちが強い
228 22/04/04(月)21:16:53 No.913520475
>>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >>鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという >原稿が過大評価されてた昭和の歴史研究からようやく解放されたのが最近だからね… というか日本側の戦力が神風思想で過小評価されすぎてた
229 22/04/04(月)21:17:18 No.913520651
そもそも尊氏も天下取る気があまり見られない 政治は全部弟任せにしてたから弟が増長して結果的に誅殺することになってるし
230 22/04/04(月)21:17:29 No.913520734
尊氏が悪いよ尊氏が!
231 22/04/04(月)21:17:42 No.913520813
>無私無欲で戦相手に敵意もなくいつもニコニコしてたっていう >キチガイモンスターだからな… 今週のあれ史実なの…
232 22/04/04(月)21:17:49 No.913520847
晩年時行ぶっ殺すときがそうだけどやる気ある時の尊氏って超強い
233 22/04/04(月)21:17:59 No.913520916
>なんで世界大戦ってはじまったの?って聞いても全員一致しないし >そりゃわからんよな鎌倉だもん 一次大戦も二次大戦も世界全体的に見れば地方の小競り合いみたいなのから始まって いつの間にか次々巻き込んで膨らんで気が付けば大戦っていう意味不明な戦いだからな… 無いとは思うけど今のロシアの流れで三次大戦始まってもおかしくはないくらいだ
234 22/04/04(月)21:18:03 No.913520942
>>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >>鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという >元々内政が致命的に出来ない馬鹿しか居なくて滅びたってのが実情だったからねぇ… >そら北条の頃は良かったって言われるよ北条家過労死したけど それこそモンゴルすらぶっ潰せるリアルサイヤ人な鎌倉武士を倒せるのは同じ鎌倉武士しかいない…
235 22/04/04(月)21:18:12 No.913521010
鎌倉から一歩も出てないのに元寇追い返した時宗は世界史的にも特異点の1人扱いだし
236 22/04/04(月)21:18:16 No.913521030
>なにげにスレ画がどこまでやるのかも分からんのだよな >時行は28年くらいは生きるけどその辺は若君と言えるのかどうか ギリギリ「若君」で通せるのは北畠顕家との合流までかなぁ… 武蔵野合戦まで行くともう大人だし
237 22/04/04(月)21:18:35 No.913521146
人口は幾何級数的に増加するのに対し食糧は算術級数的に増加するってやつでさ 人を減らすために戦争が必然的に起こったとかじゃない
238 22/04/04(月)21:18:38 No.913521173
>無いとは思うけど今のロシアの流れで三次大戦始まってもおかしくはないくらいだ ロシア対ほぼ全世界って世界大戦か?
239 22/04/04(月)21:18:41 No.913521188
>>>そもそも元寇原因説がおかしかったんだよな… >>>鎌倉武士が文字通り瞬殺したのに体制にダメージになるわけないという >>原稿が過大評価されてた昭和の歴史研究からようやく解放されたのが最近だからね… >というか日本側の戦力が神風思想で過小評価されすぎてた ネットの普及でようやく鎌倉武士のヤバさが認知されたからな…
240 22/04/04(月)21:19:09 No.913521371
今大河で必死こいて作ってる鎌倉政権が後になんとなくで潰されるの悲しすぎない?
241 22/04/04(月)21:19:11 No.913521392
若君は得宗の地位継承できないんだから一生若君だよ
242 22/04/04(月)21:19:17 No.913521425
>ゴダイゴが討幕始めたんじゃないかみたいな説を昔なんかで見たことあるけど >あの人なんで幕府滅ぼすマンになってたの? 二世代前に幕府介入により皇統が二流派立ついびつな形になっていて後醍醐は傍系出身で繋ぎで天皇に立てられた それに飽き足らなかった
243 22/04/04(月)21:19:18 No.913521431
>それこそモンゴルすらぶっ潰せるリアルサイヤ人な鎌倉武士を倒せるのは同じ鎌倉武士しかいない… 借金!借金帳消し!借金!借金帳消し!これやると鎌倉武士同士と貴族の信頼度が死ぬよ
244 22/04/04(月)21:19:25 No.913521479
>それこそモンゴルすらぶっ潰せるリアルサイヤ人な鎌倉武士を倒せるのは同じ鎌倉武士しかいない… 言われてみれば納得である
245 22/04/04(月)21:19:27 No.913521492
幕府のリーダーをやりたがらない割に完全引退もしないで人事権だけ掌握するバランス感覚は何なの
246 22/04/04(月)21:19:35 No.913521544
>>なんで世界大戦ってはじまったの?って聞いても全員一致しないし >>そりゃわからんよな鎌倉だもん >一次大戦も二次大戦も世界全体的に見れば地方の小競り合いみたいなのから始まって >いつの間にか次々巻き込んで膨らんで気が付けば大戦っていう意味不明な戦いだからな… >無いとは思うけど今のロシアの流れで三次大戦始まってもおかしくはないくらいだ 第一次大戦も第二次大戦も最初は世界大戦なんて有り得ねーよなー!てみんな言ってたよ
247 22/04/04(月)21:19:36 No.913521547
>今大河で必死こいて作ってる鎌倉政権が後になんとなくで潰されるの悲しすぎない? それを言ったら歴史物全部意味ねえだろ
248 22/04/04(月)21:19:38 No.913521565
一騎打ちしようぜー!って相手に言われたらいいよー!って言って味方に全力で止められるのが尊氏
249 22/04/04(月)21:19:40 No.913521585
戦場でもニコニコしててこいつヤバイって文献が残ってるくらいだしな尊氏
250 22/04/04(月)21:19:47 No.913521629
>鎌倉から一歩も出てないのに元寇追い返した時宗は世界史的にも特異点の1人扱いだし それこそ正面戦闘でモンゴルを完全に撃破した国って日本だけなんだっけ
251 22/04/04(月)21:19:48 No.913521638
鎌倉武士サイヤ人とか言ってるのはちょっと浮いてる
252 22/04/04(月)21:19:49 No.913521646
>>この後けっきょくGodaigoも尊氏なんか調子に乗ってきにいらねー!って戦仕掛けるからなあ >かなしい……北朝建てよ…… ならもう少し北朝尊重してくだち…
253 22/04/04(月)21:20:21 No.913521873
>>それこそモンゴルすらぶっ潰せるリアルサイヤ人な鎌倉武士を倒せるのは同じ鎌倉武士しかいない… >借金!借金帳消し!借金!借金帳消し!これやると鎌倉武士同士と貴族の信頼度が死ぬよ 逆にいうと一度戦場に出ると手がつけられないという…
254 22/04/04(月)21:20:33 No.913521952
大陸では朱元璋とかいう乞食が皇帝になってたりするし世界レベルでなんか変な電波が流れてた説
255 22/04/04(月)21:20:45 No.913522034
戦の勝敗とリソースの消耗はまた別問題だからな…
256 22/04/04(月)21:20:56 No.913522111
>今大河で必死こいて作ってる鎌倉政権が後になんとなくで潰されるの悲しすぎない? まあなんとなくでつぶれる前ににょういずみくんの将軍家が途絶えるんだが
257 22/04/04(月)21:21:03 No.913522157
>鎌倉武士サイヤ人とか言ってるのはちょっと浮いてる むしろ知れば知るほどこいつらリアルサイヤ人だな!?ってなるよ
258 22/04/04(月)21:21:08 No.913522189
ラストはどうするかだよなぁ 後世に若君の残した何かが伝わりましたとか別にそんなん無いしなぁ ちょっと寂しいエンドも好きだけど
259 22/04/04(月)21:21:13 No.913522224
史料残りまくりの他の国がおかしい
260 22/04/04(月)21:21:32 No.913522352
なんで歴史語ってるのにネットミームとしての鎌倉武士を持ち出してんだよ フィクションと区別ついてないのか
261 22/04/04(月)21:21:33 No.913522358
>戦の勝敗とリソースの消耗はまた別問題だから元寇の場合即ケリがついたからリソースの損耗もほとんどないよ
262 22/04/04(月)21:21:37 No.913522386
>ラストはどうするかだよなぁ >後世に若君の残した何かが伝わりましたとか別にそんなん無いしなぁ >ちょっと寂しいエンドも好きだけど 武蔵野合戦エンドは無残すぎるんだよね
263 22/04/04(月)21:21:49 No.913522474
後醍醐・尊氏だけでなくこの時代の人らノリと勢いで生きんな…ってなる
264 22/04/04(月)21:22:11 No.913522599
>史料残りまくりの他の国がおかしい まあ文革で全部消滅したわけだが…
265 22/04/04(月)21:22:12 No.913522601
元寇に勝てたのは神風が全てっていうのは覆ってきてるのは本当だけども それが正面決戦で元に勝ったことにはならんっていうか正面決戦は別にしてねえよ
266 22/04/04(月)21:22:12 No.913522605
>後世に若君の残した何かが伝わりましたとか別にそんなん無いしなぁ 各地で孕ませまくった女たちの腹に若君の血は生きています――エンドでいいじゃん
267 22/04/04(月)21:22:26 No.913522698
>後醍醐・尊氏だけでなくこの時代の人らノリと勢いで生きんな…ってなる 真面目に生きてると楠木さんみたいにままならない死に方するからね…
268 22/04/04(月)21:22:46 No.913522803
>それこそ正面戦闘でモンゴルを完全に撃破した国って日本だけなんだっけ マムルーク朝のバイバルスが居るよー 倒す為にモンゴル側は精鋭中の精鋭の騎馬軍団と当時最高の諜報部隊を用意してたんだけど 真正面からバイバルスがぶっ殺しまくって許してくださいお願いしますってフレグが手紙送ってる
269 22/04/04(月)21:22:48 No.913522816
>なんで歴史語ってるのにネットミームとしての鎌倉武士を持ち出してんだよ >フィクションと区別ついてないのか ネットミームであることと実際鎌倉武士が世界史屈指の強豪集団なのが歴史的事実なのは両立するでしょ
270 22/04/04(月)21:22:53 No.913522849
>今週のあれ史実なの… >尊氏の人間的な魅力を、個人的に親交のあった夢窓疎石が次の3点から説明している(『梅松論』)。 >1つ、心が強く、合戦で命の危険にあうのも度々だったが、その顔には笑みを含んで、全く死を恐れる様子がない。 >2つ、生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。 >3つ、心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。
271 22/04/04(月)21:22:54 No.913522854
>なんで歴史語ってるのにネットミームとしての鎌倉武士を持ち出してんだよ >フィクションと区別ついてないのか むしろジョークがジョークじゃなかったのが最近の元寇研究でも分かる それによって義時が承久の乱で朝廷下して西国にも坂東武者を配置したことによる影響も加味されるようになった
272 22/04/04(月)21:23:00 No.913522898
>ならもう少し北朝尊重してくだち… だって本当に担ぐべきお方が南朝におわすし…
273 22/04/04(月)21:23:07 No.913522955
>>後世に若君の残した何かが伝わりましたとか別にそんなん無いしなぁ >各地で孕ませまくった女たちの腹に若君の血は生きています――エンドでいいじゃん 週ジャン向けじゃねえ…
274 22/04/04(月)21:23:10 No.913522983
まあ中先代で終わりじゃねえかなぁ… 個人的には北畠顕家と一緒に行動するまでやってほしいけど
275 22/04/04(月)21:23:14 No.913523016
なんかこう…流れで?
276 22/04/04(月)21:23:44 No.913523204
太平記のメディアミックスはレアだよね
277 22/04/04(月)21:23:45 No.913523205
あいつらいい思いしててムカつく!で平家一門滅ぼしてから幕府滅亡まで基本は嫉妬で殺しあってる気がする
278 22/04/04(月)21:23:51 No.913523256
後世の歴史家もロシアがウクライナ侵略した理由謎すぎって言ってるんだろうな
279 22/04/04(月)21:23:56 No.913523291
幕末も日和見な連中が勝ちに雪崩込むし一斉に牙を向くってのも多少ラグはあるかと…
280 22/04/04(月)21:23:57 No.913523300
よくわからないんだ…それで本当は?
281 22/04/04(月)21:24:10 No.913523384
晩年イマイチな偉人は多いけど何故か晩年やる気が復活した尊氏は珍しいタイプだと思う
282 22/04/04(月)21:24:13 No.913523402
>まあ中先代で終わりじゃねえかなぁ… >個人的には北畠顕家と一緒に行動するまでやってほしいけど いやだいいやだい!若が直冬に神力注入するところまでやるんだい!
283 22/04/04(月)21:24:17 No.913523432
>元寇に勝てたのは神風が全てっていうのは覆ってきてるのは本当だけども >それが正面決戦で元に勝ったことにはならんっていうか正面決戦は別にしてねえよ 正面戦闘で元軍が鎌倉武士相手壊滅してからの台風到来で艦隊も消滅って順番よ
284 22/04/04(月)21:24:27 No.913523487
私のサイヤ人に対する知識は ・赤ん坊のうちに遠い星に送り込まれる ・月を見ると大猿になる なんですが鎌倉武士もそうなんですか
285 22/04/04(月)21:24:31 No.913523514
>>無いとは思うけど今のロシアの流れで三次大戦始まってもおかしくはないくらいだ >第一次大戦も第二次大戦も最初は世界大戦なんて有り得ねーよなー!てみんな言ってたよ ww1ダイス猫でもお決まりの「クリスマスまでには終わるでしょう」からえらいこっちゃになったもんな…
286 22/04/04(月)21:24:35 No.913523552
頼朝が天下取ったのも謎なのよね 後半手紙出してるぐらいであんま戦争してない
287 22/04/04(月)21:24:44 No.913523614
>後世の歴史家もロシアがウクライナ侵略した理由謎すぎって言ってるんだろうな それは現時点で謎だろ
288 22/04/04(月)21:24:49 No.913523651
>世界史屈指の強豪集団 元寇ぐらいしか他国の軍と戦った経験無いのにそう言い切るのはちょっと…
289 22/04/04(月)21:24:53 No.913523690
>晩年イマイチな偉人は多いけど何故か晩年やる気が復活した尊氏は珍しいタイプだと思う しゃーねーじゃん弟死んだから俺がやるしかねーし
290 22/04/04(月)21:24:58 No.913523728
元寇は元本国の兵が大挙してきたんじゃなくて植民地の人々が尖兵として送り込まれてきたから元々士気は高くないし 長い航海で弱ってたところに敵意も戦意もヤバくて手段選ばない奴らが準備万端で待ち構えていたんだからそりゃすぐ逃げる
291 22/04/04(月)21:25:13 No.913523822
時行にすらまあ北条一門が恨み勝ってたのは仕方ないって言われてるからな…
292 22/04/04(月)21:25:17 No.913523851
>>晩年イマイチな偉人は多いけど何故か晩年やる気が復活した尊氏は珍しいタイプだと思う >しゃーねーじゃん弟死んだから俺がやるしかねーし 殺したくせに…
293 22/04/04(月)21:25:17 No.913523852
そもそも今大河で作ってる鎌倉政権は内ゲバだっぷりすぎて必死な人間が少なすぎる
294 22/04/04(月)21:25:24 No.913523891
>マムルーク朝のバイバルスが居るよー >倒す為にモンゴル側は精鋭中の精鋭の騎馬軍団と当時最高の諜報部隊を用意してたんだけど モンゴル騎馬軍団得意の偽装撤退からの包囲殲滅をバイバルス側が決めてるのもすげぇよなアインジャールート
295 22/04/04(月)21:25:37 No.913523976
>>世界史屈指の強豪集団 >元寇ぐらいしか他国の軍と戦った経験無いのにそう言い切るのはちょっと… その当時の元の勢いって世界帝国作る勢いだったんですけお…
296 22/04/04(月)21:25:42 No.913524001
>若君は得宗の地位継承できないんだから一生若君だよ 亡国の王子ってそんなもんである 滅ぼされた国を再興できるケースなんてお話の中ぐらいだよ…
297 22/04/04(月)21:25:44 No.913524013
>後世の歴史家もロシアがウクライナ侵略した理由謎すぎって言ってるんだろうな 現代の時点で謎じゃねーか!
298 22/04/04(月)21:25:52 No.913524061
モンゴルはベトナムでも負けてんだろ
299 22/04/04(月)21:25:58 No.913524109
倒幕に早めに踏み切った武士たちは勢いが凄いことはわかる 勝算全然ないだろ
300 22/04/04(月)21:25:58 No.913524110
>そもそも今大河で作ってる鎌倉政権は内ゲバだっぷりすぎて必死な人間が少なすぎる 引き抜いた梶原さんの負担が重すぎる…
301 22/04/04(月)21:26:16 No.913524243
人が病死した原因みたいなもんでさ…
302 22/04/04(月)21:26:18 No.913524255
>>後世の歴史家もロシアがウクライナ侵略した理由謎すぎって言ってるんだろうな >現代の時点で謎じゃねーか! プーチン痴呆説がまことしやかに囁かれてる…
303 22/04/04(月)21:26:19 No.913524266
正直若には成長して欲しくない
304 22/04/04(月)21:26:42 No.913524446
そもそも元は積極的に日本を攻める気が合ったかというと微妙だし 本国の精鋭とかほとんどいない植民地兵団が来ただけだろ元寇って
305 22/04/04(月)21:26:59 No.913524561
>亡国の王子ってそんなもんである >滅ぼされた国を再興できるケースなんてお話の中ぐらいだよ… 大砲と火薬全部持って別の土地で作ろうぜ!ムガル帝国できた!
306 22/04/04(月)21:27:15 No.913524671
バイバルスはあまりにモンゴル相手に勝ちまくった結果モンゴル側がハーンを名乗る資格が得られるハーンの直系の娘二人も差し出してるからね モンゴルからしたら完全敗北どころじゃない負け方してる
307 <a href="mailto:フマーユーン">22/04/04(月)21:27:22</a> [フマーユーン] No.913524717
>>若君は得宗の地位継承できないんだから一生若君だよ >亡国の王子ってそんなもんである >滅ぼされた国を再興できるケースなんてお話の中ぐらいだよ… 頼れる人がいれば1代でも再興できるよ!
308 22/04/04(月)21:27:28 No.913524769
幕府がエイリアンに乗っ取られていたのかもしれん
309 22/04/04(月)21:27:32 No.913524797
>なんで歴史語ってるのにネットミームとしての鎌倉武士を持ち出してんだよ >フィクションと区別ついてないのか imgでよく湧く妖怪みたいなものだから無視していいよ
310 22/04/04(月)21:27:43 No.913524866
プーチンにはなんとしてもインタビューしないといけないよな…
311 22/04/04(月)21:27:47 No.913524900
あの頃の元倒すのははっきりいってヤバいよ
312 <a href="mailto:ゴリラ">22/04/04(月)21:28:01</a> [ゴリラ] No.913524984
>幕府がエイリアンに乗っ取られていたのかもしれん もっと歴史を勉強してください
313 22/04/04(月)21:28:02 No.913524991
>倒幕に早めに踏み切った武士たちは勢いが凄いことはわかる >勝算全然ないだろ 楠木とか客観的に見てただの自殺行為だしな どこに勝算あったの?ってなる
314 22/04/04(月)21:28:03 No.913524999
>私のサイヤ人に対する知識は >・赤ん坊のうちに遠い星に送り込まれる >・月を見ると大猿になる >なんですが鎌倉武士もそうなんですか 鎌倉武士の場合それぐらいやばい集団って言われてもあながち間違いじゃないという…
315 22/04/04(月)21:28:43 No.913525265
>それこそモンゴルすらぶっ潰せるリアルサイヤ人な鎌倉武士を倒せるのは同じ鎌倉武士しかいない… リアルサイヤ人って…
316 22/04/04(月)21:28:48 No.913525297
>>世界史屈指の強豪集団 >元寇ぐらいしか他国の軍と戦った経験無いのにそう言い切るのはちょっと… モンゴルが世界のほとんど征服してたんだからそれを徹底的に潰したって時点で十分ヤベー奴らだと思うよ鎌倉武士
317 22/04/04(月)21:28:50 No.913525314
>亡国の王子ってそんなもんである >滅ぼされた国を再興できるケースなんてお話の中ぐらいだよ… 頼朝が何だって?
318 22/04/04(月)21:28:53 No.913525342
楠木はまだいいよ新田は何なのあれだけ人望無いのにどうして勝てると思ったの?
319 22/04/04(月)21:28:55 No.913525351
楠木や赤松はあんまり失うものがない側だから大胆な行動に出られたんだろう
320 22/04/04(月)21:29:00 No.913525384
>そもそも元は積極的に日本を攻める気が合ったかというと微妙だし いや流石にそれは残ってる文書から見てもフビライはやる気満々だったかと 周りは分からんが少なくとも元寇の大将はモンゴル族の腹心クラスだし
321 22/04/04(月)21:29:02 No.913525395
>>鎌倉武士サイヤ人とか言ってるのはちょっと浮いてる >むしろ知れば知るほどこいつらリアルサイヤ人だな!?ってなるよ ならねぇよ
322 22/04/04(月)21:29:21 No.913525541
地元に受け入れられないしよそで国作るよ作ったしたムガルは地味にヤバいよね
323 22/04/04(月)21:29:51 No.913525764
バカにいちいち構うなよ千早城攻めの鎌倉勢かよ
324 22/04/04(月)21:29:54 No.913525779
>モンゴルが世界のほとんど征服してたんだからそれを徹底的に潰したって時点で十分ヤベー奴らだと思うよ鎌倉武士 徹底的に潰した…?
325 22/04/04(月)21:30:09 No.913525863
>モンゴル騎馬軍団得意の偽装撤退からの包囲殲滅をバイバルス側が決めてるのもすげぇよなアインジャールート モンゴルお得意の騎馬軍団による超高速情報収集以上の速度で情報集めたからこその偉業だからな 情報こそが戦争の鍵って分かってる数少ない名将だ
326 22/04/04(月)21:30:19 No.913525932
元本国の精鋭やそれこそモンゴル騎馬民族としての戦法と戦ったならともかく 船に乗って披露してた植民地の徴兵部隊を追い返しただけでそんな評価されても 鎌倉武士だって困るだろ…
327 22/04/04(月)21:30:27 No.913525989
>>モンゴルが世界のほとんど征服してたんだからそれを徹底的に潰したって時点で十分ヤベー奴らだと思うよ鎌倉武士 >徹底的に潰した…? 2度侵略してきて2度とも追い返したのは完勝と言っていいのでは?
328 22/04/04(月)21:30:50 No.913526128
他国事情語ってるのに全く触れない辺りマジでダサいよね
329 22/04/04(月)21:30:54 No.913526154
元寇は海荒れすぎて撤退しただけだから神風なんだ
330 22/04/04(月)21:31:07 No.913526257
>>モンゴルが世界のほとんど征服してたんだからそれを徹底的に潰したって時点で十分ヤベー奴らだと思うよ鎌倉武士 >徹底的に潰した…? 元寇での敗戦を機に元って衰退してるんだ
331 22/04/04(月)21:31:27 No.913526387
>>後世の歴史家もロシアがウクライナ侵略した理由謎すぎって言ってるんだろうな >現代の時点で謎じゃねーか! 予兆はクリミア併合があるし後世から見たほうがまだわかりやすい理由つけれると思う 開戦する理由自体はまだわかっててロシア軍がなぜあんなぐだぐだなのかのほうが謎だし
332 22/04/04(月)21:31:29 No.913526406
分からないものを分からないまま出してキャラ付けに使うの上手いなって思った
333 22/04/04(月)21:31:33 No.913526439
>元本国の精鋭やそれこそモンゴル騎馬民族としての戦法と戦ったならともかく >船に乗って披露してた植民地の徴兵部隊を追い返しただけでそんな評価されても >鎌倉武士だって困るだろ… 普通に本国の精鋭だぞ原稿出来た連中って
334 22/04/04(月)21:31:41 No.913526492
まず日本に対して騎馬民族の戦いなんて出来ないし出来てないし 軽装騎馬兵に対して重装騎馬兵だから単純に日本では日本の武者の方が有利だし
335 22/04/04(月)21:31:47 No.913526528
>バカにいちいち構うなよ千早城攻めの鎌倉勢かよ 武士の誉れじゃん