MDきっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/04(月)11:54:06 No.913368910
MDきっかけに原作遊戯王読み始めてさっき読み終えました スレ画は俺の感想 城之内くん喧嘩強くて頼りになるし優しいしマリクにも実質勝ってたしめちゃくちゃ良い友達じゃん好き 準決勝でレッドアイズがキーになるのも好き あとマハードも好きあれだけ活躍されるとさすがにブラマジが好きになる ここは俺の日記帳
1 22/04/04(月)11:56:58 No.913369501
最高だよな…
2 22/04/04(月)11:58:17 No.913369776
後日談の劇場版も観ようぜ
3 22/04/04(月)11:59:39 No.913370084
次はアニメだな
4 22/04/04(月)11:59:40 No.913370087
>後日談の劇場版も観ようぜ ちょうど聞きたかったんですけどそれってアニメ見てなくても見てOKなやつなんです?
5 22/04/04(月)11:59:46 No.913370107
そこまで読んだなら劇場版も是非見てほしい 絶対楽しめるから マジで 信じろ
6 22/04/04(月)12:00:18 No.913370229
遊戯王Rも買おう 神のカードに対抗するカードを使うデュエリストが出てくる
7 22/04/04(月)12:00:43 No.913370307
>>後日談の劇場版も観ようぜ >ちょうど聞きたかったんですけどそれってアニメ見てなくても見てOKなやつなんです? OKだぜ!
8 22/04/04(月)12:00:49 No.913370326
>ちょうど聞きたかったんですけどそれってアニメ見てなくても見てOKなやつなんです? むしろアニメと原作だと微妙に違うから原作だけ見終えた状態からそのまま劇場版が一番スムーズに見られるよ アニメ見たら駄目ってわけじゃないけど
9 22/04/04(月)12:01:33 No.913370499
原作遊戯王ファンが増えて俺も鼻が高いよ…
10 22/04/04(月)12:01:37 No.913370515
カードゲーム漫画になる前の初期もいま読むと味があるんだよな
11 22/04/04(月)12:01:41 No.913370534
遊戯王Rは遊戯が神のカード3枚所持してて アテムを返しにエジプトへ行ってない時期の話だな
12 22/04/04(月)12:02:19 No.913370678
>原作遊戯王ファンが増えて俺も鼻が高いよ… 今の人は最初からカラー版買えるからいいよね モノクロ版よりよかったわカラー版
13 22/04/04(月)12:03:27 No.913370917
fu944152.jpg 話題のコイントス切断とかbotとかに罰ゲームを下して欲しい
14 22/04/04(月)12:05:00 No.913371278
マスターから入った人が原作を楽しんでるのを見ると嬉しくなっちゃう
15 22/04/04(月)12:05:06 No.913371304
なかなかいい眺めだぜ城之内
16 22/04/04(月)12:06:26 No.913371612
劇場版いいよね…DMのルールよく知らないけど 超次元デュエルのハアァァァ!ってモンスターのステータス上げるとこはやりたい放題にも程があるだろってちょっと笑ったけど
17 22/04/04(月)12:06:43 No.913371679
OCGストラクチャーズもいいぞ 原作遊戯王のアシスタントの人が描いてて ガチ寄りのデッキ組んでガチ戦術でデュエルしてる珍しい作品
18 22/04/04(月)12:06:55 No.913371735
闘いの儀はアニメ版を見てほしい気持ちはある
19 22/04/04(月)12:07:16 No.913371814
>OKだぜ! >むしろアニメと原作だと微妙に違うから原作だけ見終えた状態からそのまま劇場版が一番スムーズに見られるよ ありがとう! >カードゲーム漫画になる前の初期もいま読むと味があるんだよな あの辺の話も好きだったな初期の即興闇のゲームとか読んでて楽しかった 特に好きなのは本田くんがラブレター送る話だけどパズルが急に闇のゲームになるのはちょっと雑だったな
20 22/04/04(月)12:07:50 No.913371943
遊戯王知らないアニオタの同僚が「見たけど置いてけぼりだったね…」って言ってたけど OCGガチ勢でも置いてけぼり食らうわい
21 22/04/04(月)12:09:11 No.913372258
>OCGガチ勢でも置いてけぼり食らうわい 効果把握してから読むと海馬遊戯戦がすごいらしいな
22 22/04/04(月)12:10:48 No.913372637
別にカードを描きたいのではなく キャラクターとキャラクターの戦いが軸であるから競技はなんでもいいってのが作者の思想
23 22/04/04(月)12:11:34 No.913372827
ダークサイドオブディメンションズは原作とは微妙に違うルートを辿ったアニメからはむしろ絶対に派生しないストーリーだからな… 原作の展開だったから海馬が死ぬほどこじらせた
24 22/04/04(月)12:11:52 No.913372893
効果あんまり説明してくれないからなあの映画…
25 22/04/04(月)12:12:06 No.913372958
連載中は影響されないように実際のカード触ってないしな
26 22/04/04(月)12:12:24 No.913373019
>ダークサイドオブディメンションズは原作とは微妙に違うルートを辿ったアニメからはむしろ絶対に派生しないストーリーだからな… >原作の展開だったから海馬が死ぬほどこじらせた 前日譚漫画ってどこに収録されてるんだっけ
27 22/04/04(月)12:12:27 No.913373034
(1):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地から このカード以外の「マシュマカロン」を2体まで選んで特殊召喚する。 これを「破壊されたマシュマカロンは分裂復活する!」というのが最高に原作味出てるから好き
28 22/04/04(月)12:13:19 No.913373286
カード効果を読み上げるヒマは無かったぜー
29 22/04/04(月)12:14:00 No.913373467
初期のゲームだとサソリのやつが当時読んでてえらい怖かった記憶がある
30 22/04/04(月)12:14:23 No.913373585
俺も最近劇場版見て遊戯vs海馬でMDのSPバトルのレンタルデッキってこれかぁー!ってなった その後なりきりごっこしたくてSPバトル行ったら身代わりにするマジシャンガールが手札に来ねえ!ってなってデュエルキングはやっぱりすごいなってなりました
31 22/04/04(月)12:14:33 No.913373636
洗脳城之内戦は後ろにいる社長が動揺しまくってて面白い
32 22/04/04(月)12:14:35 No.913373651
それまでもかっこよかったけど 焼け落ちる御伽ハウスから遊戯を抱えて出てきた城之内くんがかっこよすぎて俺は完落ちしたよ…
33 22/04/04(月)12:14:48 No.913373702
映画わざとカードの説明省いてるからな アニメなんてノリで見ろよと言わんばかり
34 22/04/04(月)12:15:44 No.913373953
>洗脳城之内戦は後ろにいる社長が動揺しまくってて面白い この場面海馬が城之内助けないと死ぬよな… でもキャラ的にそういうことするの違和感あるな… に対する完璧なレスキュー方法
35 22/04/04(月)12:15:46 No.913373961
原作をフルカラー版出たタイミングで読み返したけど なんかルール違反する人多いなってなった 他のカードゲーム作品ではほぼないぐらい多くて唯一無二感ある
36 22/04/04(月)12:15:55 No.913374000
城之内は手持ち弱っちい設定なのに強敵倒してるのがまた熱い なんで持ってんだってカードちょこちょこあるけど
37 22/04/04(月)12:16:20 No.913374123
あんまりこれから観るって人に映画のネタバレするもんでもないよね
38 22/04/04(月)12:16:57 No.913374298
海馬!!が多くて吹くよね原作
39 22/04/04(月)12:17:01 No.913374321
元々がゲーム→いかさま→罰ゲームの黄金パターンだったからね…
40 22/04/04(月)12:17:32 No.913374475
これはちょっと愚痴っぽい感想なんだけどライフは削り切れないから闇のゲームで殺しにくる闇マリクはカス野郎だと思う城之内くんの勝ちにしろ あとシャーディーがボバサだったりハサンだったりしたのは巻きに来たな…って思ったし究極の闇RPG!ドンは最初読んだ時なかなか理解しづらくて困惑した かっこいいから良かったけど
41 22/04/04(月)12:17:41 No.913374526
>あんまりこれから観るって人に映画のネタバレするもんでもないよね 同じ沼に新人がハマってきてつい興奮してしまった ゆるして
42 22/04/04(月)12:17:53 No.913374588
>原作をフルカラー版出たタイミングで読み返したけど >なんかルール違反する人多いなってなった >他のカードゲーム作品ではほぼないぐらい多くて唯一無二感ある 元々悪どい奴らに闇のゲームで戦う漫画だからな…
43 22/04/04(月)12:17:57 No.913374621
>海馬!!が多くて吹くよね原作 タッグ戦で1ページ4回くらい海馬!!って言ってるとこあったよね
44 22/04/04(月)12:18:10 No.913374696
>城之内は手持ち弱っちい設定なのに強敵倒してるのがまた熱い >なんで持ってんだってカードちょこちょこあるけど トレードしてる
45 22/04/04(月)12:18:10 No.913374700
fu944195.jpg 一番好きなセリフ ゲームの本質突いてると思う
46 22/04/04(月)12:18:26 No.913374785
正直バトルシティって本戦トーナメントよりも遊戯視点と城之内視点でダブル主人公やってた予選の方が面白かったよな
47 22/04/04(月)12:18:58 No.913374955
まず厳密に今のスタンダードルールに近いものになったのがバトルシティ編で(この時点でも一部違うルールはある) それまでは同じカードを使ってるだけの別のゲームだからなあれ…
48 22/04/04(月)12:20:04 No.913375317
じゃあ俺も一番好きなセリフ春 MDやるときもいつも心に留めてる fu944199.jpg
49 22/04/04(月)12:20:10 No.913375347
>これはちょっと愚痴っぽい感想なんだけどライフは削り切れないから闇のゲームで殺しにくる闇マリクはカス野郎だと思う城之内くんの勝ちにしろ 闇マリクはそもそもライフじゃなくて闇のゲームでプレイヤーキル狙ってくるのを目的にデッキくんでるからな… でも闇のゲームじゃなきゃ城之内くんリシドに負けてるし…
50 22/04/04(月)12:20:15 No.913375374
劇場版のわざわざこの映画観にくる連中にいちいちカードテキストの説明しなくてもいいよな!って感じの割り切り方凄く好き
51 22/04/04(月)12:20:16 No.913375379
>元々悪どい奴らに闇のゲームで戦う漫画だからな… コピー機でレアカード増やすとか カードの長さ変えて指でわかるようにするとか 勝敗にカードを賭けるとか 見せてもらったカードを海に捨てるとか 版権あり作品でやったらどれも版元怒るよねって思う
52 22/04/04(月)12:20:46 No.913375550
闇のゲーム前提の拷問機械たちいいよね…
53 22/04/04(月)12:21:17 No.913375706
まあマリクがサドっ気ださないで遊戯戦くらいガチになって舐めプしなかったらそれこそ城之内は見せ場なしに瞬殺されてるだろうし…
54 22/04/04(月)12:21:27 No.913375747
>劇場版のわざわざこの映画観にくる連中にいちいちカードテキストの説明しなくてもいいよな!って感じの割り切り方凄く好き 映画観た後にカードテキスト確認してそういう事なの!?ってなる美味しさ もう一回観たくなる
55 22/04/04(月)12:21:46 No.913375839
>勝敗にカードを賭けるとか これは黎明期のTCG版元が自らやったことだから…
56 22/04/04(月)12:21:49 No.913375860
戦績だけ見るとパッとしないけど格が落ちない闇バクラはよく考えると凄いと思う
57 22/04/04(月)12:21:53 No.913375890
>正直バトルシティって本戦トーナメントよりも遊戯視点と城之内視点でダブル主人公やってた予選の方が面白かったよな 本戦は千年アイテムの関係者だらけで雰囲気が少し暗いから…
58 22/04/04(月)12:21:55 No.913375900
>劇場版のわざわざこの映画観にくる連中にいちいちカードテキストの説明しなくてもいいよな!って感じの割り切り方凄く好き むしろアレはOCGに詳しい人向けに「カード効果とかは詳しく説明しないけど分からなくて大丈夫だぜ!」って言ってる気がした
59 22/04/04(月)12:23:21 No.913376415
予選は遊戯のデュエルも名デュエルばかりだからすげえよ 人形vs遊戯は遊戯王全シリーズ見ても一番好きな勝ち方してるわ
60 22/04/04(月)12:23:42 No.913376547
映画は闇道化師のサギーが出てきてほっこりした 海馬はこいつのこと好きすぎるでしょ
61 22/04/04(月)12:24:01 No.913376668
>fu944195.jpg >一番好きなセリフ >ゲームの本質突いてると思う MDでも勝てない試合のサレンダーばかりしてるとマスカンちからが鈍ったりするよね
62 22/04/04(月)12:24:05 No.913376701
>戦績だけ見るとパッとしないけど格が落ちない闇バクラはよく考えると凄いと思う まともにデュエルしたの基本マリクと王様と相棒だけだからな… 相手が悪すぎる…
63 22/04/04(月)12:25:46 No.913377264
むしろ上達するにつれサレンダーの打ちどころがわかってくるわ
64 22/04/04(月)12:25:50 No.913377283
そういえば闇バクラって結局盗賊王バクラとは直接関係ないの?ゾークの分身なんだよね? 獏良くんがバトルシティ編終盤で千年リングくすねたのは盗賊王の生まれ変わりだからなんだな…とか変に納得しちゃったけど
65 22/04/04(月)12:26:20 No.913377428
映画の海馬対藍神のあのシーンもトンデモ理論っぽいけどOCGだとちゃんとした処理の結果なの面白いよね
66 22/04/04(月)12:27:03 No.913377663
私遊戯と海馬がタッグ組んでデュエルするところ好き!!!
67 22/04/04(月)12:27:10 No.913377686
作者は割と古風なブラフを交えたアドの取り合いのゲームを好むというかゲームとしての基本と考えてる
68 22/04/04(月)12:28:29 No.913378132
スレ画のシーン大好き 止めようとする城之内くん含めて好きすぎる
69 22/04/04(月)12:28:49 No.913378257
>私遊戯と海馬がタッグ組んでデュエルするところ好き!!! これが結束の力…!とか驚きながらも次の回で全く協力する気ないモードになってる海馬…
70 22/04/04(月)12:29:00 No.913378315
>作者は割と古風なブラフを交えたアドの取り合いのゲームを好むというかゲームとしての基本と考えてる 序盤は準備のターンでここぞと言うところでリソースを叩きつけあうのは考え方が遊戯王よりmtgって感じだぜー
71 22/04/04(月)12:29:16 No.913378420
>映画の海馬対藍神のあのシーンもトンデモ理論っぽいけどOCGだとちゃんとした処理の結果なの面白いよね 地面からオベリスクもそうなの!?
72 22/04/04(月)12:29:21 No.913378450
バトルシティから直接繋がる遊戯王Rは逆にアニメ寄りの設定になってるので原作から続けて読むとちょっと混乱する
73 22/04/04(月)12:30:25 No.913378794
記憶編で相棒ってこんなに強かったっけってなったけど読み返すとペガサス戦でトゥーン破壊のきっかけを作ったり普通に強かった
74 22/04/04(月)12:30:26 No.913378801
>>映画の海馬対藍神のあのシーンもトンデモ理論っぽいけどOCGだとちゃんとした処理の結果なの面白いよね >地面からオベリスクもそうなの!? あれはオベリスクをトップデッキしたのをかっこよくしただけではないのか!?
75 22/04/04(月)12:30:27 No.913378806
地面からオベリスクドローも海馬のディスクが最新式の実カードを使わないARディスクだから許される
76 22/04/04(月)12:30:56 No.913378958
アニメだと闘いの儀に海馬いたけど 原作だといないから いつの間にか闇遊戯消えたって認識なんだよね…
77 22/04/04(月)12:31:03 No.913378994
>これが結束の力…!とか驚きながらも次の回で全く協力する気ないモードになってる海馬… 最後の最後で受け取れぃ!するから…
78 22/04/04(月)12:31:43 No.913379196
>>映画の海馬対藍神のあのシーンもトンデモ理論っぽいけどOCGだとちゃんとした処理の結果なの面白いよね >地面からオベリスクもそうなの!? モンスターではない!の方だよ!!!
79 22/04/04(月)12:31:52 No.913379248
>アニメだと闘いの儀に海馬いたけど >原作だといないから >いつの間にか闇遊戯消えたって認識なんだよね… 最終戦を熱く実況してた社長って原作だといないんだ…
80 22/04/04(月)12:32:24 No.913379404
原作だと居ないからこそ劇場版で王様を呼び出そうとしてたんだ
81 22/04/04(月)12:32:35 No.913379464
>そういえば闇バクラって結局盗賊王バクラとは直接関係ないの?ゾークの分身なんだよね? 闇のゲームだから実際の流れとは色々違っていて 正史ではゾークに取り込まれて手下にされたらしい
82 22/04/04(月)12:33:22 No.913379713
ちゃんとマハードでトリニティ倒せるようになってるんだっけ
83 22/04/04(月)12:33:28 No.913379743
バクラ君リング抜きでも割とやべーやつだよ…
84 22/04/04(月)12:33:29 No.913379751
>序盤は準備のターンでここぞと言うところでリソースを叩きつけあうのは考え方が遊戯王よりmtgって感じだぜー そりゃMtGシンプルにしようってのが遊戯王だからよ まぁ除去ガジェ以外ろくでもない環境ばっかりになったんだが
85 22/04/04(月)12:33:53 No.913379868
劇場版がちゃんと実際の紙の効果通りにデュエルしてるってのは当時聞いたけど MDで効果確認しながらまた見てみるのも面白そうだな
86 22/04/04(月)12:33:57 No.913379897
闇遊戯は基本的に運営側とバトルして 城之内が普通の強豪とバトルするのいいよね 王国編もバトルシティ編も
87 22/04/04(月)12:34:09 No.913379960
>ちゃんとマハードでトリニティ倒せるようになってるんだっけ 闇相手に5000だからな
88 22/04/04(月)12:34:57 No.913380217
アニメだと他にもいろんなことに巻き込まれたのでGXで宇宙のエネルギーをカードに与えるとか無茶苦茶なことをする
89 22/04/04(月)12:35:04 No.913380255
>バクラ君リング抜きでも割とやべーやつだよ… 実はオカルトデッキは表のご主人の趣味らしいからな…
90 22/04/04(月)12:35:25 No.913380363
城之内くんは勝っても負けても許される立場だから勝敗がわかんなくていい
91 22/04/04(月)12:35:27 No.913380372
海馬はBC終わったあとは世界海馬ランド計画のためにアメリカに行っちゃってたし…
92 22/04/04(月)12:35:28 No.913380379
中盤あたりのテーブルゲーム要素が強い部分も好き 迷宮のデュエルとか
93 22/04/04(月)12:35:44 No.913380452
>劇場版がちゃんと実際の紙の効果通りにデュエルしてるってのは当時聞いたけど >MDで効果確認しながらまた見てみるのも面白そうだな ただ神のカードなんかはOCGと原作とで効果が変わってるからその辺の処理や結果は多少違う
94 22/04/04(月)12:36:07 No.913380552
アニメも超長いけどこれを機に是非見てほしいぜー! 特に闘いの儀は原作で登場させられなかったあんなモンスターやこんなモンスターてんこ盛りでかっこいいからよー!
95 22/04/04(月)12:36:23 No.913380616
>実はオカルトデッキは表のご主人の趣味らしいからな… そこから組み直さず宿主のデッキ使うとか宿主大好きかよ
96 22/04/04(月)12:36:25 No.913380626
>中盤あたりのテーブルゲーム要素が強い部分も好き >迷宮のデュエルとか あの頃は相手の効果逆利用する系が多くて楽しい
97 22/04/04(月)12:36:31 No.913380666
>予選は遊戯のデュエルも名デュエルばかりだからすげえよ >人形vs遊戯は遊戯王全シリーズ見ても一番好きな勝ち方してるわ 遊戯王ってカードゲームに触れるきっかけになった勝ち方だった ライフポイントを0にする以外の勝ち方が存在するなんて全く思わなかったもん
98 22/04/04(月)12:36:49 No.913380747
>fu944195.jpg >一番好きなセリフ >ゲームの本質突いてると思う なんかペガサスの傾き方が面白くなってきた
99 22/04/04(月)12:36:53 No.913380762
アニメの方は神のカード揃い踏みだしな 原作はラーがはしょられてた気がする
100 22/04/04(月)12:36:54 No.913380766
映画の杏が激マブすぎるぜー
101 22/04/04(月)12:37:23 No.913380916
人形VS遊戯は作画も超カッコイイ 扉絵のオシリスに立ち向かう遊戯や見開きで消滅するオシリスとか
102 22/04/04(月)12:37:26 No.913380930
>あの頃は相手の効果逆利用する系が多くて楽しい 割と言ったもんがちだけど漫画として凄い面白いよね…
103 22/04/04(月)12:37:45 No.913381020
>アニメも超長いけどこれを機に是非見てほしいぜー! >特に闘いの儀は原作で登場させられなかったあんなモンスターやこんなモンスターてんこ盛りでかっこいいからよー! 神3体攻略する前提の相棒いいよね…
104 22/04/04(月)12:38:00 No.913381087
王国編始まってからは絵が乗ってて迫力がある
105 22/04/04(月)12:38:30 No.913381243
>映画の杏が激マブすぎるぜー 私服スケベ過ぎてちんちんビックリしたぜ!
106 22/04/04(月)12:38:37 No.913381284
>>予選は遊戯のデュエルも名デュエルばかりだからすげえよ >>人形vs遊戯は遊戯王全シリーズ見ても一番好きな勝ち方してるわ >遊戯王ってカードゲームに触れるきっかけになった勝ち方だった >ライフポイントを0にする以外の勝ち方が存在するなんて全く思わなかったもん やっぱ当時は画期的だったの? 今なら未開域に増Gとかで見れる光景ではあるけど
107 22/04/04(月)12:38:48 No.913381347
絵もだけどコマ割りの上手さがやばい 天才としか言えない
108 22/04/04(月)12:38:55 No.913381380
これは城之内くんとの友情のカード!
109 22/04/04(月)12:39:42 No.913381611
>やっぱ当時は画期的だったの? ブラッドヴォルスとかで殴るのが日常だったから
110 22/04/04(月)12:39:59 No.913381702
マリクvs城之内・海馬vs遊戯・遊戯vsマリクの流れは死ぬほど興奮した
111 22/04/04(月)12:40:08 No.913381764
闇くらましの城を墜落させて相手全滅!とか王国編は言ったもん勝ちとか言われるがめっちゃ好きだ
112 22/04/04(月)12:40:09 No.913381772
>絵もだけどコマ割りの上手さがやばい >天才としか言えない コマ割りとしては意味不明なのにめちゃくちゃ読みやすいの狂ってる…
113 22/04/04(月)12:40:10 No.913381773
デッキ切れになったら負けってルール自体新エキスパートルールになるまでなかったしね
114 22/04/04(月)12:41:03 No.913382030
王国編は本当にルールがわからないからBC編は凄い読みやすい ミラフォでライフが減る理由なんて当時は知らねぇよ
115 22/04/04(月)12:41:04 No.913382039
ジャンプ漫画の中でもきっちり終わってるのがいいよね原作 当時の時点で紙のカードはかなりブームだったのに引き伸ばしとかされてる感じしないし
116 22/04/04(月)12:41:05 No.913382041
デビルズサンクチュアリのドローの仕方からのセットはマネしたよね
117 22/04/04(月)12:41:13 No.913382079
>闇くらましの城を墜落させて相手全滅!とか王国編は言ったもん勝ちとか言われるがめっちゃ好きだ 俺MDからアニメ見始めたけど逆に新鮮だったよ だってどうなるか全く予想つかないんだもん
118 22/04/04(月)12:41:34 No.913382198
>ブラッドヴォルスとかで殴るのが日常だったから まあ大会ではエクゾが蔓延ってたわけだが… 俺の近所もブラッドヴォルスとショッカー環境だった
119 22/04/04(月)12:41:52 No.913382279
一つ気になってることがあるんだけどドラゴンを呼ぶ笛のドロー効果って何?
120 22/04/04(月)12:42:05 No.913382342
ちゃんと澤井先生にもオシリスを描いてあげたらしいが勿体なくて使わなかったから自分で描いたオシリスの天空竜になったと聞いたが真偽はわからない
121 22/04/04(月)12:42:06 No.913382344
fu944272.png 一番好きなコマ割春 自然と視線が神のカードへ向かうようになってるの凄いよねこれ…
122 22/04/04(月)12:42:14 No.913382378
>ジャンプ漫画の中でもきっちり終わってるのがいいよね原作 >当時の時点で紙のカードはかなりブームだったのに引き伸ばしとかされてる感じしないし 体調悪くて休載挟んでるからね 遊戯王はむしろ終わるのを早めてるんだ
123 22/04/04(月)12:42:23 No.913382422
よく新カードが出てきて勝つみたいなこと言われがちだけど鍵になるカードは大体前から出てるカードだったりするよね 光の封殺剣がいいカードすぎる
124 22/04/04(月)12:43:03 No.913382610
時の魔術師でハーピィはババアに!でもベビードラゴンは逆に成長!はすげえ!ってなった
125 22/04/04(月)12:43:09 No.913382636
>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何?
126 22/04/04(月)12:43:15 No.913382656
毎週のようにあれだけのモンスター作画してて死なないだけすごい
127 22/04/04(月)12:43:38 No.913382750
アニメの最後のOP名曲すぎない?
128 22/04/04(月)12:43:41 No.913382767
>>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何? 35%!
129 22/04/04(月)12:43:46 No.913382797
ダークサイドオブディメンションズは原作往年の言ったもん勝ち感が思い出される演出多くてとても良い
130 22/04/04(月)12:43:56 No.913382830
カードゲームとしての幅も広がって漫画としても映えるからか原作の時点で割と多いろよね特殊勝利
131 22/04/04(月)12:43:58 No.913382839
>>>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何? >35%! !?
132 22/04/04(月)12:44:07 No.913382885
>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何? 35%!
133 22/04/04(月)12:44:21 No.913382952
>>>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何? >35%! !?
134 22/04/04(月)12:44:22 No.913382956
>>>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何? >35%! 中途半端な数字やめろ
135 22/04/04(月)12:44:26 No.913382971
>毎週のようにあれだけのモンスター作画してて死なないだけすごい 死ぬ手前までは行ったから…
136 22/04/04(月)12:44:40 No.913383044
>>闇くらましの城を墜落させて相手全滅!とか王国編は言ったもん勝ちとか言われるがめっちゃ好きだ >俺MDからアニメ見始めたけど逆に新鮮だったよ >だってどうなるか全く予想つかないんだもん でしょうね
137 22/04/04(月)12:44:53 No.913383100
アニメだとオリジナル展開の敵カードのパワーインフレに対抗するためか 疾風の暗黒騎士ガイアとか翻弄するエルフの剣士とか遊戯もOCGによるリメイクカード使ったりしてるのが面白い
138 22/04/04(月)12:45:03 No.913383141
MDプレイヤーに王国編のデュエルの流れが予想できるわけないからな
139 22/04/04(月)12:45:12 No.913383198
よく書いてない効果って言われるけど原作はほとんどのカードが漠然としか書いてない
140 22/04/04(月)12:45:19 No.913383225
>毎週のようにあれだけのモンスター作画してて死なないだけすごい 鱗のないドラゴンって言うデザインとして青眼と真紅眼生み出したのがとんでもない功績すぎる まぁそれでも終盤は血を吐いて倒れてるのだけど…
141 22/04/04(月)12:45:27 No.913383260
>>>>一つ気になってることがあるんだけど砦を守る翼竜の回避確率って何? >>35%! >中途半端な数字やめろ 1d20でなんとかなるから…
142 22/04/04(月)12:45:54 No.913383369
>体調悪くて休載挟んでるからね >遊戯王はむしろ終わるのを早めてるんだ 単行本で読んだから休載してたの知らなかったわ… それに終わらせるの早めてる割に記憶編かなり長くない?
143 22/04/04(月)12:46:30 No.913383520
>アニメの最後のOP名曲すぎない? もう一度だけでいい 奇跡起きてよ 往年のアニメに脳を焼かれたMDプレイヤーはこの曲を聴きながらデュエルに挑むという
144 22/04/04(月)12:46:32 No.913383529
>よく新カードが出てきて勝つみたいなこと言われがちだけど鍵になるカードは大体前から出てるカードだったりするよね >光の封殺剣がいいカードすぎる 発動タイミング狙えば手札に加わる前に突き刺せるの実際のデュエルでもやりたい
145 22/04/04(月)12:46:49 No.913383607
終盤のモンスターの書き込みがヤバいし構図もかなり映える描き方してるね
146 22/04/04(月)12:46:56 No.913383652
リシド戦で城之内の窮地を救ったサイコショッカー良いよね
147 22/04/04(月)12:47:03 No.913383681
光の封殺剣は演出がまずめちゃくちゃカッコいいのがずるい
148 22/04/04(月)12:47:42 No.913383854
魔法攻撃という概念
149 22/04/04(月)12:47:44 No.913383864
>>アニメの最後のOP名曲すぎない? >もう一度だけでいい >奇跡起きてよ >往年のアニメに脳を焼かれたMDプレイヤーはこの曲を聴きながらデュエルに挑むという 歌詞が凄い遊戯王って感じで凄い よくこんな曲拾ってきたな…
150 22/04/04(月)12:48:25 No.913384057
カードゲームを立ってやるぜ! デュエルディスクは盾みたいな感じにして モンスターはいい感じに実体化させるぜ! モンスターデザインは毎週思いついていくぜ! マジモンの天才や
151 22/04/04(月)12:48:49 No.913384175
>>>アニメの最後のOP名曲すぎない? >>もう一度だけでいい >>奇跡起きてよ >>往年のアニメに脳を焼かれたMDプレイヤーはこの曲を聴きながらデュエルに挑むという >歌詞が凄い遊戯王って感じで凄い >よくこんな曲拾ってきたな… 偶然じゃねえよ!?
152 22/04/04(月)12:49:20 No.913384328
>往年のアニメに脳を焼かれたMDプレイヤーはこの曲を聴きながらデュエルに挑むという 迎えに来た勝利の女神がすべてを倒すことが本当にあるからな
153 22/04/04(月)12:49:22 No.913384339
>MDプレイヤーに王国編のデュエルの流れが予想できるわけないからな そんな効果なの!? ってMDで検索するじゃん バニラ!?
154 22/04/04(月)12:49:27 No.913384364
>歌詞が凄い遊戯王って感じで凄い >よくこんな曲拾ってきたな… kimeru自体がまず遊戯王めちゃくちゃ大好きで原作読み込んで書き上げた歌詞だからなこれ… VRで起用された時もめちゃくちゃ理解度高いのをお出ししてきた
155 22/04/04(月)12:49:44 No.913384437
偶然なのはVRAINSのOP3の方
156 22/04/04(月)12:49:46 No.913384449
overlapが原作を読んで作られたことは知っているな?
157 22/04/04(月)12:50:16 No.913384585
>偶然じゃねえよ!? そうなのか…昔のアニメOPって流行らせたい歌手とかをねじ込むイメージあったから
158 22/04/04(月)12:50:22 No.913384614
バトルシティはエクゾディア!ブラマジ!と遊戯のカードが敵に回るしタッグデュエルやら神との戦いとどうなるか分からん展開多くて面白い
159 22/04/04(月)12:50:36 No.913384673
明日を作るのは憎しみなんかじゃない 笑顔で人は強くなる
160 22/04/04(月)12:50:48 No.913384724
>偶然なのはVRAINSのOP3の方 偶然ではないぞ ちゃんと大雑把にではあるけど先の展開して聞いて作ってる
161 22/04/04(月)12:51:03 No.913384782
overlapが偶然の産物ならビビるって!
162 22/04/04(月)12:51:15 No.913384837
元いじめっ子って情報だけ聞くと悪印象だけど妹の視力がなくて両親離婚して親父が酒浸りで荒んで不良やってたからロクな友達できないのがあまりにも悪循環過ぎる…
163 22/04/04(月)12:52:07 No.913385082
今も遊戯王シリーズ続いてるのは初代のキャラ人気がとんでもなかったのが大きいよね
164 22/04/04(月)12:52:07 No.913385083
>overlapが偶然の産物ならビビるって! 光と影の二つの心とかまず出てこねえ
165 22/04/04(月)12:52:08 No.913385091
ページぶち抜き好き fu944293.jpg
166 22/04/04(月)12:52:14 No.913385112
>カードゲームとしての幅も広がって漫画としても映えるからか原作の時点で割と多いろよね特殊勝利 原作だけでデッキキル・エクゾディア・ウィジャ盤か デッキキルについては遊戯だけでなくバクラも狙ってきたっけ
167 22/04/04(月)12:52:50 No.913385282
遊戯の髪型が注意されないのはお爺ちゃんのおかげかな…
168 22/04/04(月)12:52:58 No.913385324
ライブ感で変わるオベリスクの能力いいよね
169 22/04/04(月)12:53:03 No.913385347
>>MDプレイヤーに王国編のデュエルの流れが予想できるわけないからな >そんな効果なの!? >ってMDで検索するじゃん >バニラ!? だからこそ王国編は逆に楽しい これ俺の知ってる遊戯王じゃねえ!なんだこれ!
170 22/04/04(月)12:53:27 No.913385434
GXや5dsも楽しいよね 俺の先行!ドロー!
171 22/04/04(月)12:53:38 No.913385490
城の浮遊リングを破壊したぜ!
172 22/04/04(月)12:53:49 No.913385549
>俺の先行! どうぞ >ドロー! はあ?
173 22/04/04(月)12:54:10 No.913385656
>はあ? いつから先行ドローなくなったんだっけな…
174 22/04/04(月)12:54:13 No.913385670
まずフィールドパワーソース!で上がるのが%だからな...
175 22/04/04(月)12:54:22 No.913385707
>>俺の先行! >どうぞ >>ドロー! >はあ? ラッシュデュエルなら!
176 22/04/04(月)12:54:39 No.913385788
後からそれっぽい効果付けたり後付カードでそれっぽい効果再現したりするし…
177 22/04/04(月)12:54:40 No.913385794
王国編の謎ルールはそういう物として見られたけどバトルシティ編で攻撃対象モンスターが消えてそのままバトルフェイズ終わった時はま…巻き戻しは!?ってちょっと混乱した
178 22/04/04(月)12:54:45 No.913385822
>fu944293.jpg 集中線すごいな
179 22/04/04(月)12:54:50 No.913385848
効果テキストもよくわからなかったしファングッズからここまでルール整備されるとは思ってなかった
180 22/04/04(月)12:54:53 No.913385859
>まずフィールドパワーソース!で上がるのが%だからな... おかげで闇のプレイヤーキラーのモンスターが面倒なことに…
181 22/04/04(月)12:55:03 No.913385904
>まずフィールドパワーソース!で上がるのが%だからな... 何故か律儀に逆算して攻守を決めるコナミ おばか!
182 22/04/04(月)12:55:07 No.913385931
>>はあ? >いつから先行ドローなくなったんだっけな… 8年くらい前
183 22/04/04(月)12:55:28 No.913386032
そういや先行制圧する主人公とかいないの?
184 22/04/04(月)12:56:13 No.913386245
>そういや先行制圧する主人公とかいないの? 使用カードが禁止された奴とか…
185 22/04/04(月)12:56:26 No.913386308
どうせバニラだろ… トムの勝ちデース!
186 22/04/04(月)12:56:27 No.913386315
>そういや先行制圧する主人公とかいないの? 面白くないし… そもそもカズキング自体が漫画としては辛い状況を打破するのが面白いと明言してるし…
187 22/04/04(月)12:56:50 No.913386416
>どうせバニラだろ… >トムの勝ちデース! …OCGの効果通りだこれ!!
188 22/04/04(月)12:56:50 No.913386417
魅力的なモンスターデザイン量産しすぎ
189 22/04/04(月)12:57:05 No.913386485
>それに終わらせるの早めてる割に記憶編かなり長くない? 作者の描きたいものというジャンプ恒例の不人気話だったのもあって早く終わらせろって煽りもあったのよ 実際つまらなかったのと早くカードやれよって文句も出たから急いで完結させた
190 22/04/04(月)12:57:27 No.913386591
OCGストラクの主人公も後攻系だよね
191 22/04/04(月)12:57:28 No.913386595
制圧効果持ちそのものはいるけどアニメで制圧布陣敷くのは基本負けフラグだから…
192 22/04/04(月)12:57:34 No.913386632
ドロー廃止はAV移行時のルール変更だ
193 22/04/04(月)12:57:55 No.913386720
>制圧効果持ちそのものはいるけどアニメで制圧布陣敷くのは基本負けフラグだから… それもそうか… さぁこの盤面をどう返す?は返される前提ってことね
194 22/04/04(月)12:58:00 No.913386753
シャーディてめー何なんだよ…という感想を抱いたら映画を見よう!
195 22/04/04(月)12:58:06 No.913386778
>>どうせバニラだろ… >>トムの勝ちデース! >…OCGの効果通りだこれ!! そうなの!?
196 22/04/04(月)12:58:11 No.913386796
>効果テキストもよくわからなかったしファングッズからここまでルール整備されるとは思ってなかった 多分ここまでこうなるとは…って一番思ってるのはバンダイだと思う
197 22/04/04(月)12:58:24 No.913386855
>シャーディてめー何なんだよ…という感想を抱いたら映画を見よう! 見た >シャーディてめー何なんだよ…
198 22/04/04(月)12:58:43 No.913386927
>シャーディてめー何なんだよ…という感想を抱いたら映画を見よう! 見ても意味不明だせー!
199 22/04/04(月)12:58:54 No.913386976
>多分ここまでこうなるとは…って一番思ってるのはバンダイだと思う なんならコナミも…
200 22/04/04(月)12:59:00 No.913387002
今だからこそ初期の無茶苦茶っぷりを再現したカードも出る
201 22/04/04(月)12:59:04 No.913387030
タキオンもカズキングデザインと聞いた時は感服するしかなかったな…
202 22/04/04(月)12:59:15 No.913387076
魔法カード!フォース!
203 22/04/04(月)12:59:26 No.913387118
fu944305.jpg そりゃこういう展開を打破するのが見てて面白いんだからな…
204 22/04/04(月)12:59:33 No.913387152
>>>どうせバニラだろ… >>>トムの勝ちデース! >>…OCGの効果通りだこれ!! >そうなの!? (1):このカードは相手ターンに1度だけ、相手の効果では破壊されない。 (2):このカードの(1)の効果を適用した相手ターンのエンドフェイズに発動する。 次の自分ターン中、以下を適用する。 ●このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時、自分はデュエルに勝利する。
205 22/04/04(月)13:00:19 No.913387353
>タキオンもカズキングデザインと聞いた時は感服するしかなかったな… そうなの!? ゼアルは関わってないと思ってたんだけど
206 22/04/04(月)13:00:23 No.913387371
>タキオンもカズキングデザインと聞いた時は感服するしかなかったな… 自分が描くわけじゃないんだし装飾盛りまくってやるぜー!とかしたのかな
207 22/04/04(月)13:01:11 No.913387576
>fu944305.jpg >そりゃこういう展開を打破するのが見てて面白いんだからな… OCGでも禁止されたのに頭おかしい原作効果の生還の宝札
208 22/04/04(月)13:01:12 No.913387588
一応GXやるけどどうせ人気出ないだろ…カオスモンスター出したろ!
209 22/04/04(月)13:01:31 No.913387660
GXではお触れホルスあったね
210 22/04/04(月)13:01:57 No.913387766
未だに繭にガイア突っ込ませたのはヤケクソがすぎるだろって思う
211 22/04/04(月)13:02:24 No.913387864
飛行エレファントは無理やり原作再現したトンチキカードだろうが!好き!
212 22/04/04(月)13:02:27 No.913387880
今の時代に作られたカードは原作再現めちゃくちゃ頑張ってるよね
213 22/04/04(月)13:02:55 No.913387998
リバイラルスライムもいま再現したらターン1なしの無限復活にしてくれただろうか
214 22/04/04(月)13:03:35 No.913388153
一応オシリスは制圧効果と言えるかも知れない
215 22/04/04(月)13:04:20 No.913388348
VRの主人公はどこからでもアクセスとかアストラム出してくるの?マスカレーナとか経由して
216 22/04/04(月)13:04:33 No.913388399
>一応オシリスは制圧効果と言えるかも知れない おかげですぐ弾き返される召雷弾
217 22/04/04(月)13:04:47 No.913388457
>VRの主人公はどこからでもアクセスとかアストラム出してくるの?マスカレーナとか経由して 見てから発言しろ
218 22/04/04(月)13:04:56 No.913388489
映画見たらまたスレ立てて
219 22/04/04(月)13:05:45 No.913388696
序盤の何となく出てくるメサイアの蟻地獄とか火器付機甲鎧とかネーミングセンスも凄い
220 22/04/04(月)13:05:47 No.913388698
全てはファラオの導きのままに… ってそれおあしすじゃないシャーディ?