虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/03(日)18:04:43 お茶飲... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/03(日)18:04:43 No.913091533

お茶飲もうぜ

1 22/04/03(日)18:05:09 No.913091695

カタ凶器 開いてこれまさかマジのヤツじゃねえの

2 22/04/03(日)18:05:36 No.913091854

上田殿はさぁ…

3 22/04/03(日)18:05:45 No.913091905

名前もカッコよく思えてくる

4 22/04/03(日)18:06:55 No.913092294

>カタ凶器 >開いてこれまさかマジのヤツじゃねえの こういう柄なんです…

5 22/04/03(日)18:06:58 No.913092324

殺手持

6 22/04/03(日)18:07:11 No.913092396

さてもって銘がすごく勢いあって好き

7 22/04/03(日)18:08:17 No.913092805

そりゃ真田さんも緊張でアナルが痛くなる

8 22/04/03(日)18:08:17 No.913092811

上田殿が槍持つとマジで強いからな…

9 22/04/03(日)18:08:34 No.913092915

上田殿の集大成がこれって言うのは納得しかない

10 22/04/03(日)18:09:27 No.913093234

血飛沫ですよね?

11 22/04/03(日)18:09:51 No.913093359

fu941975.jpg ガワだけかと思ったら中も大概だった デフォルトで血の茶を点てたみたいじゃん…

12 22/04/03(日)18:12:01 No.913094183

>fu941975.jpg こんなん出されたら漏らすわ

13 22/04/03(日)18:12:17 No.913094273

ハッハッハ (目が笑っておられぬ…怖い…)

14 22/04/03(日)18:13:15 No.913094613

証拠品ですか?

15 22/04/03(日)18:13:20 No.913094640

フロムゲーの禍々しいアイテムにしか見えない…

16 22/04/03(日)18:13:30 No.913094700

残ってる逸話がラオウとかそっちよりの人

17 22/04/03(日)18:15:16 No.913095456

接いでるんかなこれ

18 22/04/03(日)18:15:18 No.913095468

でも細川殿か上田殿の茶会だったら上田殿の方が安全そう

19 22/04/03(日)18:15:22 No.913095492

へーまだ戦なんてやってんの? 儂は正倉院行くけど?

20 22/04/03(日)18:17:01 No.913096097

>でも細川殿か上田殿の茶会だったら上田殿の方が安全そう なんですか細川殿が急にキレるヤバい人だって言うんですか

21 22/04/03(日)18:17:32 No.913096307

日本版サイレントヒルの小道具

22 22/04/03(日)18:19:05 No.913096862

上田宗箇流はかっこいいぞ マイナーだけど

23 22/04/03(日)18:19:06 No.913096868

>>でも細川殿か上田殿の茶会だったら上田殿の方が安全そう >なんですか細川殿が急にキレるヤバい人だって言うんですか 奥さんを見ただけで「NTRは許さん!」って使用人を殺すのは控えめに言ってサイコ

24 22/04/03(日)18:24:08 No.913098771

ヒッ…ってなるなった

25 22/04/03(日)18:24:41 No.913098982

上田殿の理想の最高傑作がこれかぁ…

26 22/04/03(日)18:24:58 No.913099121

SCP

27 22/04/03(日)18:25:53 No.913099501

>フロムゲーの禍々しいアイテムにしか見えない… 女の子に茶器を渡してしばらくしたら女の子が消えてて下水道の巨大ブタの尻から血まみれの茶器が出てくるやつ

28 22/04/03(日)18:25:55 No.913099517

へうげものでも出てきてたけどこれ見た織部のリアクションが一番見たかった…

29 22/04/03(日)18:26:53 No.913099892

そんな強かったの…?

30 22/04/03(日)18:27:31 No.913100090

SEKIROにこれなかった?

31 22/04/03(日)18:27:48 No.913100175

茶器まで血塗れにする奴があるか!

32 22/04/03(日)18:31:12 No.913101401

武の匂いが強すぎる…

33 22/04/03(日)18:31:51 No.913101631

茶室にあっても戦場の気概を忘れないみたいな…

34 22/04/03(日)18:33:20 No.913102175

>へうげものでも出てきてたけどこれ見た織部のリアクションが一番見たかった… 案外爆笑してくれそう

35 22/04/03(日)18:34:36 No.913102636

>>へうげものでも出てきてたけどこれ見た織部のリアクションが一番見たかった… >案外爆笑してくれそう 石田と同じようなやりすぎを笑う系だと思う

36 22/04/03(日)18:35:18 No.913102906

(本人はひょうげているつもり)

37 22/04/03(日)18:35:24 No.913102949

色はともかく切り落としの断面はなかなか面白い 色はともかく

38 22/04/03(日)18:36:43 No.913103453

>カタ凶器 >開いてこれまさかマジのヤツじゃねえの 殺人事件の現場にあった茶碗って言われたら納得しちゃうよね…

39 22/04/03(日)18:36:49 No.913103490

fu942039.jpg 実際そんな鮮やかではない

40 22/04/03(日)18:37:06 No.913103612

あやつ…武をそのまま茶器にしおった……!

41 22/04/03(日)18:38:13 No.913104055

>fu942039.jpg 真ん中の亀裂が不安 漏れそう

42 22/04/03(日)18:38:19 No.913104096

すごいかっこいいけど抹茶入れる器の色か…?

43 22/04/03(日)18:39:10 No.913104411

fu942050.jpg

44 22/04/03(日)18:40:11 No.913104814

カタ動かぬ証拠

45 22/04/03(日)18:40:48 No.913105049

上田殿がさてもを焼いたのは浅野長晟について広島に移ってからなので元和5年(1619年)以降のことで 古織殿はそれよりだいぶ前の慶長20年(1615年)には腹を切っているので つまり古織殿はさてもを見ていない 見ていたら例の顔でさぞ口惜しがったと思われる

46 22/04/03(日)18:42:01 No.913105500

亡くなって4年後か…惜しいな

47 22/04/03(日)18:42:16 No.913105599

昔の狭くて小さい茶室の薄暗いところでお出しされると色合い変わって真価を発揮するやつか

48 22/04/03(日)18:42:52 No.913105861

>fu942050.jpg これに口を付けろって…?

49 22/04/03(日)18:44:37 No.913106502

取り返し付かないフラグ立つイベントで飲むか飲まないかの選択強いられるやつじゃん…

50 22/04/03(日)18:44:47 No.913106584

絶対鉄臭いやつじゃん

51 22/04/03(日)18:45:38 No.913106886

外側はザキッとした質感なのに内側は優しく整えてて二面性のある茶器って鑑定士が言ってたな …どちらにしろ血みどろなのでは?

52 22/04/03(日)18:45:51 No.913106956

>フロムゲーの禍々しいアイテムにしか見えない… 赤く染みた茶碗 かつて武に生きた宗箇は武から離れ茶の道を選んだ この茶碗はそんな宗箇自身を表したとされている すなわち武とは血なのだ

53 22/04/03(日)18:46:00 No.913107009

>絶対鉄臭いやつじゃん 多分血糊は鉄分の酸化析出だけど 釉薬でガラスコートされてるから問題ない

54 22/04/03(日)18:48:06 No.913107803

>>fu942050.jpg >これに口を付けろって…? 上田殿のお茶ですぞっ

55 22/04/03(日)18:48:24 No.913107898

>上田宗箇流はかっこいいぞ >マイナーだけど なにしろ武家茶道でも一番古式志向と言われる流派だからなあ… 小笠原流礼法もだけど所作のひとつひとつが次の瞬間には刀に手がかかるようになってたり死に近すぎる https://www.ueda-soukoryu.com/

56 22/04/03(日)18:49:59 No.913108519

真面目に始めるとなると色々めんどくさいんだよな茶道

57 22/04/03(日)18:51:22 No.913109051

結構なおテメーで

58 22/04/03(日)18:51:55 No.913109262

>真面目に始めるとなると色々めんどくさいんだよな茶道 道にしちゃったらそうなるってゲヒ殿の言うとおりになったしな… まあヘチ貫のじいさんのフリースタイルは逆にハードル高いんだけど

59 22/04/03(日)18:52:00 No.913109286

茶道は灰の形整えてるうぇぶみ見たけどなんかこう色々すごい

60 22/04/03(日)18:52:26 No.913109478

>真面目に始めるとなると色々めんどくさいんだよな茶道 破産への道だよ… へうげでもずっと金策してる

61 22/04/03(日)18:53:07 No.913109756

道にしなくてもゲヒ殿もどんどん金かけたほうが偉い方向へ持っていったからな

62 22/04/03(日)18:53:36 No.913109958

数奇に限らず趣味は資産を食い潰すからなあ…

63 22/04/03(日)18:53:58 No.913110105

そう考えると利休のヤツは比較的金かからなかった

64 22/04/03(日)18:54:49 No.913110428

金もそうなんだが年齢いってる人ばっかだから色々とめんどい

65 22/04/03(日)18:55:22 No.913110652

>そう考えると利休のヤツは比較的金かからなかった そ思うじゃん? あれの良し悪しが解るレベルにレベリングする為には一度名物や茶室に拘りまくった上でたどり着くものだから結局金かかるんだ

66 22/04/03(日)18:55:30 No.913110697

サイレントヒル感

67 22/04/03(日)18:55:47 No.913110828

ゲヒ殿みたいに茶器の職人を囲うのはそりゃもう金が飛ぶよなぁ…

68 22/04/03(日)18:56:24 No.913111068

ゲヒどのどんどん茶屋もデカくしていってるし 小金持ちですらもう無理

69 22/04/03(日)18:56:31 No.913111112

>fu942039.jpg ははんさては暗殺者の刃を咄嗟に椀で受けた時にできた傷だな?

70 22/04/03(日)18:56:36 No.913111149

茶会を開くときに以前と同じものを見つけるとお久しぶりですねえなんて声をかける人がいらっしゃったりする世界だ

71 22/04/03(日)18:57:09 No.913111352

>ゲヒ殿みたいに茶器の職人を囲うのはそりゃもう金が飛ぶよなぁ… 既存の物を買うのにもお金かかるけど何より新しい自分好みの道具をあれこれ試行錯誤しながら作ってるんだからそりゃ湯水の如く金が消える

72 22/04/03(日)18:58:58 No.913112035

庭も作ってるんだからレベル高いな…

73 22/04/03(日)18:59:34 No.913112377

上田殿はマジでスゲェよ… 格好よか…

74 22/04/03(日)18:59:53 No.913112528

お茶はなんと言っても財産を食い潰す筆頭のキングオブ沼趣味よ 江戸時代に発達しまくった絵も書も建築も工芸も園芸も 文学哲学短詩文すべてお茶に根ざして生まれている 死ぬ

75 22/04/03(日)19:00:37 No.913112922

>上田殿はマジでスゲェよ… >格好よか… よか…!

76 22/04/03(日)19:02:01 No.913113629

彩色がSIRENの世界なんよ

77 22/04/03(日)19:04:01 No.913114536

こっわ

↑Top