虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/03(日)13:04:55 SSD破壊! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/03(日)13:04:55 No.912990611

SSD破壊!

1 22/04/03(日)13:06:12 No.912991078

寿命考えても破壊が一番いいんじゃないの 金ケチるなとは言えねえ

2 22/04/03(日)13:08:04 No.912991674

破壊代そんなに高いのか

3 22/04/03(日)13:08:44 No.912991925

むき出し基盤だし職員がトンカチで壊せそうなもんだけど

4 22/04/03(日)13:09:23 No.912992137

フォーマットだけして中古に横流ししたり物理破壊しそこねて復元される例がいくらでもあるからな

5 22/04/03(日)13:10:04 No.912992381

おまえのことを信頼してねえって話だろ?

6 22/04/03(日)13:11:41 No.912992908

>むき出し基盤だし職員がトンカチで壊せそうなもんだけど 市役所でバイトしてた時HDDの分解やってた 貧乏な街で廃棄する予算ないからきれいなディスクと強力な磁石と金属板が溜まっていく一方だった

7 22/04/03(日)13:12:54 No.912993297

ごっつい針でグサーってしてたのがほとんどのパターンとチップ避けてて普通に中古ジャンクで売られて使えてたのひどかったよね…

8 22/04/03(日)13:13:13 No.912993410

機密以外かどうか判断するのすんげえめんどうだし絶対漏れが出ると思う

9 22/04/03(日)13:13:52 No.912993651

凶悪な磁気で消しまくるんじゃないのか

10 22/04/03(日)13:14:42 No.912993933

SSDの場合は乗ってるメモリーちゃんと全部破壊しないといかんか

11 22/04/03(日)13:15:04 No.912994045

SSDは本体を狙った物理的破壊のみしか通用しないから

12 22/04/03(日)13:15:17 No.912994112

このBlanccoってのは外資でな 日本の廃棄は環境配慮できてない!けどウチならできます!! と仕事とカネを奪いたいだけのニュースリリースだよ 耳を傾ける必要なし

13 22/04/03(日)13:15:47 No.912994269

ノミあたりでメモリチップ割るくらいじゃダメなのかな

14 22/04/03(日)13:16:10 No.912994384

まあ金額的にはアメリカ中国のほうがでかいだろうしな

15 22/04/03(日)13:17:12 No.912994721

NANDチップ粉々レベルまでやらんと復元されちまうのかね

16 22/04/03(日)13:20:21 No.912995790

基板ごと焼却したら熱でデータ死なないかな

17 22/04/03(日)13:20:32 No.912995860

>日本の廃棄は環境配慮できてない!けどウチならできます!! >と仕事とカネを奪いたいだけのニュースリリースだよ 最近のチャリメーカーはディスクも破壊するのか

18 22/04/03(日)13:21:47 No.912996275

機密以外でも庁内で再利用するなら選別せず捨てる時に一律破壊でいいのでは

19 22/04/03(日)13:22:39 No.912996582

>最近のチャリメーカーはディスクも破壊するのか 最近のそれなりのチャリはディスクブレーキが標準装備だからな ディスク破壊もお手の物なんだろう

20 22/04/03(日)13:22:46 No.912996619

廃棄するSSDって廃棄する端末のSSDなんだから仮に論理的な削除できてもどうせ再利用はしないでしょ 端末からSSD取り出して新しい端末に再利用なんてもっと費用かかるだろうし

21 22/04/03(日)13:22:52 No.912996653

全然壊れないのに破棄することないなら

22 22/04/03(日)13:22:55 No.912996673

溶鉱炉に投げ入れよう

23 22/04/03(日)13:23:32 No.912996898

自治体がSSD使ってるイメージがまずないな…それいつのだよってHDD使ってるイメージ

24 22/04/03(日)13:23:41 No.912996951

そこでこの電子レンジ

25 22/04/03(日)13:25:39 No.912997617

電子レンジでいけそうだよな 試したこと無いけど

26 22/04/03(日)13:32:11 No.912999981

HDDとSSDの物理破壊の有用性が違いすぎて

27 22/04/03(日)13:35:40 No.913001152

>自治体がSSD使ってるイメージがまずないな…それいつのだよってHDD使ってるイメージ 下手すりゃフロッピー…は平成までか

28 22/04/03(日)13:37:31 No.913001731

やはり破壊しやすいMO…ってさすがにもう使ってないよな

29 22/04/03(日)13:40:57 No.913002769

たった60団体の回答からどうやって全国のコスト算出したんだ

30 22/04/03(日)13:41:38 No.913002981

必要なのは完全に完璧にデータを抹消できるシステムじゃないのかな

31 22/04/03(日)13:42:36 No.913003302

>必要なのは完全に完璧にデータを抹消できるシステムじゃないのかな ひたすら書き換えて復元不可能にするにはそれはそれで寿命が縮むイメージ

32 22/04/03(日)13:43:14 No.913003522

>このBlanccoってのは外資でな >日本の廃棄は環境配慮できてない!けどウチならできます!! >と仕事とカネを奪いたいだけのニュースリリースだよ >耳を傾ける必要なし じゃあ調査ありがとう! ウチはウチで考えるね!で良いのか

33 22/04/03(日)13:43:44 No.913003689

内Blanccoのライセンス料はいくらなの

34 22/04/03(日)13:44:10 No.913003820

必要経費だろ…デジタル音痴のジジババしかいないと無駄に見えるのか?

35 22/04/03(日)13:44:46 No.913004030

破壊ってどうやってるんだろ 手作業ハンマー? ベルトコンベアに1つ1つ載せてプレス機でドカンとやってんのかな

36 22/04/03(日)13:45:22 No.913004229

RAID組んでLUN構成してるストレージで1玉の削除うんぬんに言及する意味がわからない

37 22/04/03(日)13:46:30 No.913004580

復元できちゃうし回収業者回収したの売ってたし完全の壊すところまで管理しないと成り立たないからな 無駄ではないと思う

38 22/04/03(日)13:47:30 No.913004884

リサイクルストレージ事業やってる会社じゃん こんな所に任せられるワケないじゃん

39 22/04/03(日)13:47:35 No.913004920

個人でも金かけてやるもんだしな 政府ならなおさら

40 22/04/03(日)13:48:07 No.913005057

>貧乏な街で廃棄する予算ないからきれいなディスクと強力な磁石と金属板が溜まっていく一方だった マグネット代わりに磁石をロッカーに付けたりすると取るのに非常に苦労するよね…

41 22/04/03(日)13:48:16 No.913005099

>下手すりゃフロッピー…は平成までか 現役かどうかはともかく使えるようにはしてると思うよ 場合によってはカセットテープも使えるようにしてると思う

42 22/04/03(日)13:48:53 No.913005278

不織布マスクを1日使って捨てるのはもったいない!っていうようなもんだろこれ

43 22/04/03(日)13:49:24 No.913005440

物理破壊が一番確実だからな…

44 22/04/03(日)13:50:07 No.913005647

SSDのデータ消去ってまっさらなデータ上書きで不可逆にできなかったっけ?

45 22/04/03(日)13:50:55 No.913005911

この手のを一つの所に集めて一括処理する方が危険なので各々がその場で責任持って処理するのが一番

46 22/04/03(日)13:51:13 No.913005996

業者に出して書類貰えばやったことになるからそうしてるだけよね 無精しないで自分で物理破壊しなよ…

47 22/04/03(日)13:51:45 No.913006147

安全性に比べたら環境面の配慮とかゴミだろ

48 22/04/03(日)13:51:53 No.913006178

ストレージ破壊トゲトゲマシンで一個ずつひたすら壊す仕事やってた 一応ベンダーの仕事なので支払いは割とお高かった

49 22/04/03(日)13:51:57 No.913006196

>リサイクルストレージ事業やってる会社じゃん ぜってぇ任せらんねえ連中で駄目だった

50 22/04/03(日)13:52:16 No.913006272

>SSDのデータ消去ってまっさらなデータ上書きで不可逆にできなかったっけ? 外部から上書きできないようロックかけられてることもあるので

51 22/04/03(日)13:53:39 No.913006629

実際あったよね 廃棄に出したストレージが転売されてお役所の情報漏れたヤツ

52 22/04/03(日)13:53:44 No.913006640

物理的に破壊が一番だけど中途半端に知識ある社内のパソコンおじさんに任せると真っ二つに折って終わりとかあるから

53 22/04/03(日)13:53:49 No.913006664

ストレージ破壊業者がストレージ横流しして情報流出はなかなかロックな事件だったな

54 22/04/03(日)13:54:21 No.913006819

>やはり破壊しやすいMO…ってさすがにもう使ってないよな 当省のNASのバックアップはMOでとっていると耳にしたことがある

55 22/04/03(日)13:55:02 No.913007023

塩を溶かした熱湯が入ったボウルに着ければいいでしょ

56 22/04/03(日)13:55:21 No.913007131

上司がメチャクチャ適当で横流し天国! 書類関係でも同じことしてそう

57 22/04/03(日)13:55:25 No.913007149

どっかの自治体で廃棄を業者にちゃんと頼んでたのに その業者が横流しして中古を買った人から連絡来て発覚した事件あったな

58 22/04/03(日)13:55:44 No.913007262

シュレッダーみたいな物理的破壊マシーン各所に配備とかしてるのかな

59 22/04/03(日)13:55:45 No.913007267

HDDに穴開ける機械で処理したSSDを 訳ありジャンク品として売ろうとしてたショップがちょっと前に話題になってた

60 22/04/03(日)13:56:31 No.913007523

>物理的に破壊が一番だけど中途半端に知識ある社内のパソコンおじさんに任せると真っ二つに折って終わりとかあるから メモリチップは全部無傷なのいいよね よくない

61 22/04/03(日)13:56:56 No.913007626

SSDのチップは1辺2mm以下になるまで粉砕しないとダメ

62 22/04/03(日)13:57:49 No.913007865

>無精しないで自分で物理破壊しなよ… 職員に任せたらそれこそ不祥事の元だと思う…

63 22/04/03(日)13:57:53 No.913007885

いい感じに燃やして金属だけ取り出せんもんか

64 22/04/03(日)13:57:55 No.913007889

>ストレージ破壊業者がストレージ横流しして情報流出はなかなかロックな事件だったな そういうのが起きると全部穴あけた写真とか撮るハメになるしどんどんコストもあがる

65 22/04/03(日)13:58:04 No.913007940

お炊き上げするのが一番なのでは?

66 22/04/03(日)13:58:04 No.913007941

「」くん!!メモリにも個人情報が保存されているんだろう!!ちゃんと廃棄しなさい!!

67 22/04/03(日)13:58:15 No.913008002

やっぱりシンクライアントだよなぁ!

68 22/04/03(日)13:58:37 No.913008117

>「」くん!!メモリにも個人情報が保存されているんだろう!!ちゃんと廃棄しなさい!! 中途半端に知識ある社内のパソコンおじさんも廃棄しないと…

69 22/04/03(日)13:59:03 No.913008272

IBMでHDD廃棄サービス手伝ったことあったな データ消去数回してからごっつい針で穴を何箇所かあけてたサービスだった

70 22/04/03(日)13:59:26 No.913008382

>シュレッダーみたいな物理的破壊マシーン各所に配備とかしてるのかな うちは処理業者に頼むとシュレッダーマシン運んできてその場で粉砕処理してくれる

71 22/04/03(日)13:59:31 No.913008410

もう海に沈めちまえ

72 22/04/03(日)13:59:32 No.913008411

そのまま海外に輸出でもしたほうが手間なしで儲かりそう どうせ海外なら話題にならんだろ

73 22/04/03(日)13:59:42 No.913008458

HDDじゃなくてSSD使ってるのか

74 22/04/03(日)13:59:54 No.913008517

>無精しないで自分で物理破壊しなよ… 廃棄関係は自分らでやるのが一番無責任になりやすいんだよ 適切な費用を支払って責任を持つ委託業者に投げるのが正しいの

75 22/04/03(日)14:00:16 No.913008637

明らかに必要経費 ていうか額を大きく見せて大袈裟に煽るために全国の年間費用なんてスケールでお出ししてんだろ?

76 22/04/03(日)14:00:44 No.913008781

クラウド化したらどうなるんだマイナンバー系とか

77 22/04/03(日)14:00:54 No.913008833

>どうせ海外なら話題にならんだろ 一番やべーやつじゃねーか!

78 22/04/03(日)14:00:54 No.913008835

>ていうか額を大きく見せて大袈裟に煽るために全国の年間費用なんてスケールでお出ししてんだろ? しかも交換費用まで含めたのを廃棄費用って名目で見出しにしてるぞ

79 22/04/03(日)14:01:35 No.913009017

役所がー予算がーってのがほんとめんどくさいのに火付けそうで腹立たしいな…

80 22/04/03(日)14:01:44 No.913009059

物理破壊が一番いいよ

81 22/04/03(日)14:01:52 No.913009104

データを絶対復旧出来ないように丁寧に消しましたよって作業証明と一緒に請負うのは大変だからな…

82 22/04/03(日)14:02:27 No.913009267

SSDまとめてお手軽破壊マシーンを作れば大儲けなのでは?

83 22/04/03(日)14:02:31 No.913009287

よほどうまく破壊しない限りメモリセルがどっか残るのでセキュアイレースする方がマシなんじゃ

84 22/04/03(日)14:02:43 No.913009350

平均とかじゃなくて合算でこれだぞ カスみたいな費用だ

85 22/04/03(日)14:02:52 No.913009391

物理破砕だと復元できるから磁気破砕が最強なんだがSSDは磁気意味ないからなぁ…

86 22/04/03(日)14:02:57 No.913009420

ドリルで破壊してるとこあるけど あれパフォーマンスだけだよな コントローラーだけ壊せば十分だし

87 22/04/03(日)14:03:02 No.913009455

五億かけるなら職員が電子レンジに放り込んでハンマーで叩き割れば…?

88 22/04/03(日)14:03:29 No.913009600

廃棄はちゃんと専門部署作ってそこで管理しないと

89 22/04/03(日)14:03:41 No.913009665

>五億かけるなら職員が電子レンジに放り込んでハンマーで叩き割れば…? 全国の役所にそれ設置する費用は5億じゃ済まねぇと思うぞ

90 22/04/03(日)14:03:50 No.913009717

グラインダーで粉にしてしまえ

91 22/04/03(日)14:03:52 No.913009733

もうスレ消えちゃうけどNAND部分真っ二つにするだけじゃ読み込めちゃう?

92 22/04/03(日)14:04:09 No.913009800

>データを絶対復旧出来ないように丁寧に消しましたよって作業証明と一緒に請負うのは大変だからな… うーん…?流れ作業になるんでないの?

93 22/04/03(日)14:04:13 No.913009825

リサイクルできないの?

94 22/04/03(日)14:04:34 No.913009927

そろそろシンクラにしてもいいと思うけどこれはこれで金かかるんだよなあ

95 22/04/03(日)14:04:35 No.913009940

>五億かけるなら職員が電子レンジに放り込んでハンマーで叩き割れば…? 全国で廃棄するHDDに職員の人件費かけてたら普通に超えるんじゃねぇかな…これHDDって外付けだけじゃなくてサーバーやNASも含むんだぜ

96 22/04/03(日)14:04:42 No.913009968

>もうスレ消えちゃうけどNAND部分真っ二つにするだけじゃ読み込めちゃう? 読み込もうと思えば可能だけど そんなこと考えるなら普段から全体を暗号化しとけ

97 22/04/03(日)14:05:02 No.913010074

>リサイクルできないの? 業者が勝手にして問題になってただろうが

98 22/04/03(日)14:05:29 No.913010212

企業の情報端末消去する仕事してるが破砕するより割高でもBlancco使って消去してくれってとこ多い

99 22/04/03(日)14:05:35 No.913010249

これははっきり言って無駄遣いでもなんでもない部分ではあるからな…

100 22/04/03(日)14:05:48 No.913010303

>そろそろシンクラにしてもいいと思うけどこれはこれで金かかるんだよなあ シンクラって時々出ては消えるよね 結局クライアントに一定の性能はいる

101 22/04/03(日)14:05:49 No.913010305

公務員の給与は高いからな 業者にやらせたらええ

102 22/04/03(日)14:06:20 No.913010426

そもそも記録媒体は暗号化して使ったほうがいいと思う

103 22/04/03(日)14:06:20 No.913010430

>そろそろシンクラにしてもいいと思うけどこれはこれで金かかるんだよなあ 金もかかるし結局ハード交換は必要だからな あと手元の端末よりサーバ部分のハード交換が結構手間大きくなる

104 22/04/03(日)14:06:39 No.913010518

Amazonは暗号キー消去で破壊と同等扱い というか実際それで十分

↑Top