22/04/03(日)06:15:44 建設的... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/03(日)06:15:44 No.912910448
建設的な論争いいよね
1 22/04/03(日)06:19:03 No.912910621
いつものようにレスポンチ始まるのかと思ったら冷静な博士でよかった
2 22/04/03(日)06:20:04 No.912910687
二次裏では見かけることのないタイプの論争
3 22/04/03(日)06:29:44 No.912911218
相手を負かす事を目的としてないもの
4 22/04/03(日)06:30:44 No.912911271
>二次裏では見かけることのないタイプの論争 下手すると学者同士でもレスポンチバトルしてるジャンルはある…
5 22/04/03(日)06:31:49 No.912911323
失礼な 二次裏以外でも建設的な論争なんて中々見かけないぞ
6 22/04/03(日)06:32:00 No.912911334
リスペクトのある論争は建設的だ
7 22/04/03(日)06:32:57 No.912911411
反対意見から「じゃあ証明するには○○の存在を見せなきゃいけないんだな!」ってなる訳だし
8 22/04/03(日)06:33:34 No.912911451
議論というのはより良い結果を導くためのものであって 相手を言い負かすものではないからね…
9 22/04/03(日)06:35:21 No.912911574
新発見によるそれまでの定説を否定する新説が出ると その根拠を疑うような反論が出るのはよくある それをねじ伏せるだけの根拠を提示すれば定説が入れ替わる
10 22/04/03(日)06:35:54 No.912911611
>反対意見から「じゃあやつの持論を破壊するには○○の存在を否定すればいいんだな!」ってなる訳だし
11 22/04/03(日)06:36:14 No.912911639
ここでも当人同士は出来てたりする 大量の無関係マミくんが引っ掻き回す
12 22/04/03(日)06:38:53 No.912911836
>>二次裏では見かけることのないタイプの論争 >下手すると学者同士でもレスポンチバトルしてるジャンルはある… すべてのジャンルでしてねーかな…
13 22/04/03(日)06:39:23 No.912911872
レスポンチバトルのレスポンチぶりはなんなら学者同士の方が酷いイメージがある 当人同士的にはそれが建設的な論争なのかもしれない
14 22/04/03(日)06:42:46 No.912912134
>すべてのジャンルでしてねーかな… 科学的根拠がはっきり出ちゃう遺伝子使った古人類学なんかは ケンカするヒマがないスピードで学説が変わってる感じではある ごく僅かな化石や遺跡を頼りにするジャンルはぐだぐだになってるイメージ
15 22/04/03(日)06:44:38 No.912912271
学問は敵味方じゃないんだよマミくん
16 22/04/03(日)06:45:24 No.912912335
>新発見によるそれまでの定説を否定する新説が出ると >その根拠を疑うような反論が出るのはよくある 結局の所信用信頼で成り立ってるから 発掘現場に自ら石器埋めて掘り出すとかいう最大の禁忌をやらかしたりすると 過去の発掘物全てが疑わしくなってしまうという
17 22/04/03(日)06:45:36 No.912912345
一昔前の学者は受け入れ難い意見は学会追放とか普通にやってたからな…
18 22/04/03(日)06:49:06 No.912912597
>学問は敵味方じゃないんだよマミくん ほんとかー?
19 22/04/03(日)06:49:49 No.912912650
>一昔前の学者は受け入れ難い意見は学会追放とか普通にやってたからな… ゴッドハンドがスクープされる前に それおかしくね?と疑問をぶつけた数人の学者は ゴッドハンドを支援してた学閥から袋叩きにされて 窓際に追いやられて出世できなくされたな
20 22/04/03(日)06:52:27 No.912912850
自説が正しいかどうかより自説を主流にするのが目的化するとかままあるからな
21 22/04/03(日)06:53:09 No.912912889
ゴッドハンド発覚以降は前より論争が活発になったらしいし…
22 22/04/03(日)06:57:07 No.912913221
なるほどなぁ 結局最後は物証だ!! って業界だからこそゴッドハンドが効いちゃったのか
23 22/04/03(日)06:57:48 No.912913272
ここにこうやって石器を埋めておけば勝つる!
24 22/04/03(日)07:02:56 No.912913687
>自説が正しいかどうかより自説を主流にするのが目的化するとかままあるからな 新説が出る度にやたらWikipedia弄りたがるのがいるのはそういう事なのかな
25 22/04/03(日)07:04:10 No.912913788
>ここにこうやって石器を埋めておけば勝つる! 今の科学的な年代測定法に通用するのか?
26 22/04/03(日)07:04:17 No.912913807
こういう議論だと重箱の隅をつついてくれる方が嬉しい 自分が完璧と思っても大体どこかに穴があるし…
27 22/04/03(日)07:04:36 No.912913828
>>二次裏では見かけることのないタイプの論争 >下手すると学者同士でもレスポンチバトルしてるジャンルはある… ネットどころかあらゆる議論を見渡してもあまり見かけられないタイプの論争だ
28 22/04/03(日)07:05:00 No.912913865
>今の科学的な年代測定法に通用するのか? 出てきた物を調べる人達次第
29 22/04/03(日)07:06:10 No.912913956
>>学問は敵味方じゃないんだよマミくん >ほんとかー? 学問は敵じゃないが学者は敵だよ
30 22/04/03(日)07:07:21 No.912914057
石器時代まで行くとパタッと同じ時期に全ての国レベルの人間に同じ変化をそろえることなんてできないから 割と生活行動の変化のタイミングにバラつきまであるとか考えると余計ややこしくなる
31 22/04/03(日)07:07:39 No.912914077
>ここでも当人同士は出来てたりする >大量の無関係マミくんが引っ掻き回す マミくんいる?
32 22/04/03(日)07:07:40 No.912914080
新説どころか珍説を最新の研究!とか言って主流のように語るのいいよね・・・
33 22/04/03(日)07:08:39 No.912914147
>マミくんいる? 居ないと社会が成立しない
34 22/04/03(日)07:08:46 No.912914160
相手の反論は正しいって思える心の余裕が欲しいな…
35 22/04/03(日)07:09:40 No.912914248
>今の科学的な年代測定法に通用するのか? 拾ってきたものを埋めたりすればいいし 古い木材使ったりすればいいし
36 22/04/03(日)07:09:48 No.912914257
>>一昔前の学者は受け入れ難い意見は学会追放とか普通にやってたからな… >ゴッドハンドがスクープされる前に >それおかしくね?と疑問をぶつけた数人の学者は >ゴッドハンドを支援してた学閥から袋叩きにされて >窓際に追いやられて出世できなくされたな ゴッドハンド自身間違いなく悪いは悪いが派閥が全部わかってないのは絶対あり得ないし これ学会やらうちから出土しました!と言いたい市町村がグルになってて ゴッドハンドは諸悪の根源と言うより実行犯である単なる末端の傀儡じゃねえの疑惑もあったな…
37 22/04/03(日)07:10:10 No.912914281
>新説どころか珍説を最新の研究!とか言って主流のように語るのいいよね・・・ 発表する分には誰でも自由で内容が正しい保証はないってことを知らない一般人は多い…
38 22/04/03(日)07:11:01 No.912914339
ゴッドハンドは稚拙すぎて単独とは言わんまでも似たようなもんだろ
39 22/04/03(日)07:11:43 No.912914401
最後のコマのマミくんでダメだった 勇ましすぎる
40 22/04/03(日)07:11:45 No.912914403
>新説どころか珍説を最新の研究!とか言って主流のように語るのいいよね・・・ 研究者は自分にはすぐトンデモだとわかる話でも 一般の人には判断がつかないことがあんま理解できなくて トンデモ説をわざわざ否定したりすることは無いのである
41 22/04/03(日)07:13:16 No.912914522
つまみ種籾を植えれば…?
42 22/04/03(日)07:15:02 No.912914669
高畑さんいいよね……
43 22/04/03(日)07:15:41 No.912914715
あくまで「有名な面白いトンデモ説」だったはずが 擦られ過ぎてネタがお約束化したせいで変なもっともらしいものだと市民権を得てしまったのもある 小麦が人間支配した説とか
44 22/04/03(日)07:15:58 No.912914735
>相手の反論は正しいって思える心の余裕が欲しいな… マジで人類皆が身に付けて欲しい
45 22/04/03(日)07:16:03 No.912914740
>最後のコマのマミくんでダメだった 実際にコメのプラントオパールが発見されて 教科書にも縄文時代にイネかムギの栽培の可能性がと改定されたんだけど 研究が進んだらいろいろ問題があってそれが根拠にならないと判明して すぐに教科書も元通りに改定されちゃったりはした
46 22/04/03(日)07:17:29 No.912914873
>小麦が人間支配した説とか こんなん一般人にはどうでもいいしな
47 22/04/03(日)07:19:35 No.912915054
宇宙関係とか多そうだな… 有識者にとっては変な説なのに世間一般にはインパクトがあるから有力な説だと思われてるやつ…
48 22/04/03(日)07:19:56 No.912915081
ティラノサウルススカベンジャー説は実は論文が書かれたことは無いので学説ですら無い与太話なんだよな
49 22/04/03(日)07:20:00 No.912915086
>つまみ種籾を植えれば… 稲賀実
50 22/04/03(日)07:20:10 No.912915105
学問に限らずネタが長期化した結果ネタ扱いって前提がすっぽ抜けて 本気にする人が続出って割と結構ある現象だから プロレスじゃんとかネタじゃんみたいなのは割と言うほどプロレスで済まなかったりするんだよなあ
51 22/04/03(日)07:21:21 No.912915210
羽毛でモフモフしたティラノサウルスもあくまでバリエーションの1つってだけだしな
52 22/04/03(日)07:21:55 No.912915257
>宇宙関係とか多そうだな… >有識者にとっては変な説なのに世間一般にはインパクトがあるから有力な説だと思われてるやつ… 神の杖ってあれほぼ架空のSFネタな上にクソショボくて本当の兵器にできないやつじゃん とかな
53 22/04/03(日)07:22:05 No.912915269
人間は最強の持久力を持つ生物であるみたいなのもなんか定着してしまった
54 22/04/03(日)07:22:44 No.912915333
>人間は最強の持久力を持つ生物であるみたいなのもなんか定着してしまった 悪くない部類であるってのは事実 最強は飛躍しすぎ
55 22/04/03(日)07:24:12 No.912915450
>羽毛でモフモフしたティラノサウルスもあくまでバリエーションの1つってだけだしな クソでかい羽毛が見つかればなぁ
56 22/04/03(日)07:24:20 No.912915464
>羽毛でモフモフしたティラノサウルスもあくまでバリエーションの1つってだけだしな 今は羽毛なんですよ~っていう人を見るたびに 既に恐竜羽毛ネタは昔から提唱されたり否定されたりを繰り返しているので 周回遅れが過ぎる…となる
57 22/04/03(日)07:26:58 No.912915719
石臼に反論できないならワシの勝ちじゃぞ?
58 22/04/03(日)07:27:10 No.912915736
チンギスハン義経説はさすがに珍説としてバカにされまくるようになったのは 学問の勝利なのかもしれない
59 22/04/03(日)07:27:21 No.912915758
ティラノサウルスでもそうだけど学者の段階ではそういうのも一部にはいたかも?ぐらいのニュアンスが一般人に広まる段階だといた!みんなそうだった!で断定されたりする
60 22/04/03(日)07:29:03 No.912915925
つまりメイとサツキは死んでるとかそういうやつだな
61 22/04/03(日)07:29:32 No.912915956
ホンソメワケベラの自己認識の論文がサイエンスの査読で権威ある学者の意見でリジェクトされて 結局別の雑誌で発表して色々あって猿や哺乳類意外にも鏡像認識できることが認められたけど まあそう言うことは常にあるから大変
62 22/04/03(日)07:29:33 No.912915961
ティラノサウルスはどうだったかまだ分からないけど 化石の痕跡からも既に羽毛生えてたと認められる恐竜は何種か居るからな…
63 22/04/03(日)07:30:14 No.912916019
ここだと好き嫌いと良い悪いを議論しているのが間違ってる気がする
64 22/04/03(日)07:30:28 No.912916043
ティラノサウル関係は恐竜学者が 変なファンが多すぎてそれまでのイメージ損なうような説に大騒ぎすると 辟易してるインタビューで大変だなーって思ったわ
65 22/04/03(日)07:31:50 No.912916198
伝承上の妖怪は元が神だったとか悪魔は神だったと言うのが そういう特定の実例はあっても「全部が絶対にそうだった」にいつのまにかすり替わってたり
66 22/04/03(日)07:34:10 No.912916460
ホンソメワケベラの話は哺乳類から発達したと思われてた脳の自己認識の部位が 実は脊椎動物のかなり古い頃から基本的な部分は成立してる可能性が高い話で ダーウィンの進化論並になかなか驚きの話だった
67 22/04/03(日)07:38:29 No.912916935
ディベートの授業地獄になりがち
68 22/04/03(日)07:38:46 No.912916969
八百万の神って言葉が一神教との対比ネタで擦られすぎたせいで 日本は全てのあらゆるものを祀って神とみなすし妖怪もどんな人外も全部が神だったものが零落した存在 みたいな変な逆に祀ること絶対主義みたいな束縛じみた世界観と化しているのはネットだと多い
69 22/04/03(日)07:40:38 No.912917199
いつにまにか人類の誕生が64万年前に繰り上がって アフリカは30万年前の一番古い痕跡があるだけで 人類が発祥した地である根拠は一切無いってなってた
70 22/04/03(日)07:40:53 No.912917234
>ディベートの授業地獄になりがち ディベートのやり方を教えないでディベートをやり始めるのが悪いよあれは
71 22/04/03(日)07:41:26 No.912917303
ネットで語られるゴッドハンドも 事件の経緯も影響も尾ひれついてどんどんオモシロおかしくなってる皮肉
72 22/04/03(日)07:41:30 No.912917316
現地の寺社行くといわゆる有名どこの歴史本とも矛盾した言い伝えは多いもんね 専門外ながらああいうのはこうだったのかなとか考えるの楽しい
73 22/04/03(日)07:42:12 No.912917405
とりあえず反対意見を言う人の人格を否定しておく
74 22/04/03(日)07:43:10 No.912917520
>議論というのはより良い結果を導くためのものであって >相手を言い負かすものではないからね… 学会のレスポンチバトラー同士が終わった後居酒屋で酒飲んでるなんてのも多いしね
75 22/04/03(日)07:43:21 No.912917547
ゴッドハンドはもうネット上だと脈絡抜きにゴッドハンド言っておけば考古学を全部否定できるみたいな 出し得カード扱いされてたり
76 22/04/03(日)07:43:42 No.912917587
>ディベートの授業地獄になりがち 真面目にやる意義が見いだせないから煽り合いか寝る時間にしかならないのでは
77 22/04/03(日)07:44:08 No.912917646
>>ディベートの授業地獄になりがち >ディベートのやり方を教えないでディベートをやり始めるのが悪いよあれは ディベートなのにヤジ飛びまくったり相手の発言を遮りまくる授業とかめまいがしたわ
78 22/04/03(日)07:44:26 No.912917692
髪の零落
79 22/04/03(日)07:45:11 No.912917789
乳首出してる奴の学説は間違い
80 22/04/03(日)07:45:16 No.912917805
>ディベートなのにヤジ飛びまくったり相手の発言を遮りまくる授業とかめまいがしたわ 朝まで生テレビかな?
81 22/04/03(日)07:46:22 No.912917958
学者同士のバトルなら互いにやり過ぎて共倒れした化石戦争の話が面白かった
82 22/04/03(日)07:47:19 No.912918078
ここでもアニメゲームまさはるに関係ないことは割と仮説の出しあいでわいわいやれてるぞ だいたいちんこうんこまんこネタかあの有名人物はメンヘラかホモだろ!から始まるのが欠点だけど…
83 22/04/03(日)07:48:05 No.912918176
この画像見てもマミも上脱げよ としか思わない奴はダメ人間だと思う
84 22/04/03(日)07:49:00 No.912918281
>ここでもアニメゲームまさはるに関係ないことは割と仮説の出しあいでわいわいやれてるぞ >だいたいちんこうんこまんこネタかあの有名人物はメンヘラかホモだろ!から始まるのが欠点だけど… 偉人をとりあえず全員クズか狂人扱いして美化しちゃあだめだよなあとさえ言っておけば 大体の相手に雑なマウント取れるからな…
85 22/04/03(日)07:49:27 No.912918339
ディベートを論破合戦だと勘違いしてる人 全員バカです
86 22/04/03(日)07:49:40 No.912918363
>いつにまにか人類の誕生が64万年前に繰り上がって >アフリカは30万年前の一番古い痕跡があるだけで >人類が発祥した地である根拠は一切無いってなってた もともと多地域進化説はあったんじゃなかったか ミトコンドリアの遺伝子は単一の祖先につながるっぽいってだけで
87 22/04/03(日)07:50:44 No.912918475
権力を握ったら自分の説を正しいということにできるような気がする まず権力を得よう
88 22/04/03(日)07:50:53 No.912918494
極端な意見の対立から良い感じの中庸な意見が生まれたりもする ここでは匿名なせいかレスポンチバトルに焦点がいきやすい
89 22/04/03(日)07:52:12 No.912918619
>この画像見てもマミも上脱げよ >としか思わない奴はダメ人間だと思う 他の漫画はともかくこの漫画安易に脱ぐしレイプ未遂もするから脱いでもいいよね
90 22/04/03(日)07:52:24 No.912918648
ディベートは論破合戦じゃないの 議論と弁論は違うものだから 弁護士が建設的話し合いをしても困るでしょ
91 22/04/03(日)07:52:26 No.912918654
論者の目的とか方向性が一致してるから建設的になる 相手を負かすことが目的になるとレスポンチになる
92 22/04/03(日)07:52:29 No.912918659
>下手すると学者同士でもレスポンチバトルしてるジャンルはある… どんな話が行われていたかって内容じゃなくて誰が言っていたかで始まるレスポンチいいよね…
93 22/04/03(日)07:52:38 No.912918679
実際の学者さんも果たしてこんな健全なやり取りしてるのかどうか
94 22/04/03(日)07:53:02 No.912918735
タイムマシン作れば一発で解決よ
95 22/04/03(日)07:53:46 No.912918827
客観的な視点での中庸な意見こそが正しいと思うのも罠であって割と歴史の出来事やきっかけって本当つまんねえ理由のほうが多いんだよな…
96 22/04/03(日)07:55:09 No.912918988
シャーマンキングがルシファー大日如来起源説を採用した時は えっそれを…その珍説を採用するんか…となった
97 22/04/03(日)07:55:31 No.912919040
>つまみ種籾を植えれば…? 生えるさ…
98 22/04/03(日)07:55:52 No.912919092
>ディベートを論破合戦だと勘違いしてる人 >全員バカです 解釈違いです
99 22/04/03(日)07:56:19 No.912919166
発言者の人格否定に入る人はその発言内容の反論からヒートアップしてとかじゃなくて 元々その人にとって人格否定したくなる奴が言ってることだからそいつが言ってることは何でも反論する って感じで何を言ってるかじゃなくて誰が言ってるかが焦点になってる気がする
100 22/04/03(日)07:56:20 No.912919171
>客観的な視点での中庸な意見こそが正しいと思うのも罠であって割と歴史の出来事やきっかけって本当つまんねえ理由のほうが多いんだよな… あるいはよくわかりませんだとか 断言はできませんみたいなフニャフニャしたやつ
101 22/04/03(日)07:56:38 No.912919216
>ディベートの授業地獄になりがち 教師公認で相手を罵れるから気持ちよくなっちゃうのかな
102 22/04/03(日)07:57:39 No.912919345
ある特殊な状況下でのみ言えるってことを極大解釈するやつが多くてな…
103 22/04/03(日)07:58:21 No.912919421
>シャーマンキングがルシファー大日如来起源説を採用した時は >えっそれを…その珍説を採用するんか…となった どう見ても歴史の正しさ求める漫画じゃないだろ!
104 22/04/03(日)07:58:22 No.912919423
>ある特殊な状況下でのみ言えるってことを極大解釈するやつが多くてな… 伝承とか生物の構造とか兵器とか歴史とかで腐るほど出てくる
105 22/04/03(日)07:58:34 No.912919450
>もともと多地域進化説はあったんじゃなかったか >ミトコンドリアの遺伝子は単一の祖先につながるっぽいってだけで まあ昔あった説は根拠が全然違う理論だったし いまの遺伝子による研究みたいな確たる根拠があった説ではなかったの
106 22/04/03(日)07:59:17 No.912919529
>>シャーマンキングがルシファー大日如来起源説を採用した時は >>えっそれを…その珍説を採用するんか…となった >どう見ても歴史の正しさ求める漫画じゃないだろ! いやまあそうだけど あんな手垢のついた古い上に今じゃほぼ誰も言ってねえトンデモ説を今さら採用するのはちょっと意外で
107 22/04/03(日)07:59:19 No.912919532
相手を言い負かして自分の正当性を立証するのは気持ちいいからな
108 22/04/03(日)07:59:59 No.912919621
>タイムマシン作れば一発で解決よ リアルタイムでも人物評価って別れるから別のレスポンチが発生するだけだぜー
109 22/04/03(日)08:00:10 No.912919644
自説の補強でこれを証明する論文がある!みたいに引用する人もいるけど論文が出てることとその論文の主張が信用に値するかは必ずしも一致しないからな…
110 22/04/03(日)08:00:36 No.912919693
>>客観的な視点での中庸な意見こそが正しいと思うのも罠であって割と歴史の出来事やきっかけって本当つまんねえ理由のほうが多いんだよな… >あるいはよくわかりませんだとか >断言はできませんみたいなフニャフニャしたやつ なので人々の耳目を集めるような根拠のない飛んでも理論を断言して予算を集めマース!
111 22/04/03(日)08:00:50 No.912919723
>実際の学者さんも果たしてこんな健全なやり取りしてるのかどうか 学会の重鎮の説を批判したばっかりに取り巻き連中から袋叩きにされて 自分の連載コラムで謝罪したことがある呉座勇一先生
112 22/04/03(日)08:00:57 No.912919736
兵器についてはなんでこんなゴミ作った!でレスポンチしてるのを基本知識の特許回避!特許回避です!!が抜け落ちておるのひどいと毎度見ている
113 22/04/03(日)08:01:44 No.912919809
>自説の補強でこれを証明する論文がある!みたいに引用する人もいるけど論文が出てることとその論文の主張が信用に値するかは必ずしも一致しないからな… ここでもたまに論文まで持ち出してくる「」がいるが読むとまったく関係なかったりする
114 22/04/03(日)08:02:24 No.912919878
>ディベートを論破合戦だと勘違いしてる人 >全員バカです そもそもディベートの意味が分からないので日本語に訳してくだち
115 22/04/03(日)08:03:49 No.912920050
>そもそもディベートの意味が分からないので日本語に訳してくだち >論破合戦
116 22/04/03(日)08:04:27 No.912920120
発言者自体の信頼性も重要だったりするからな けどそこばっかバトルするのもちょっと…
117 22/04/03(日)08:05:11 No.912920204
>論文の主張が信用に値するかは必ずしも一致しないからな… しかし論文の信用判定は他人の論文で何回引用されてるかだったりするので…
118 22/04/03(日)08:05:52 No.912920282
仮説を立てて検証して違ってたからじゃあ次行こうでいいところをそれ見た事かあいつは間違えてた大馬鹿野郎だって騒ぐ人もいる
119 22/04/03(日)08:06:01 No.912920299
saebouそんな重鎮だったのか
120 22/04/03(日)08:07:37 No.912920454
論文=正確性が担保されたものと思ってるやつおすぎ
121 22/04/03(日)08:07:50 No.912920474
>論破合戦 最後にレスしたから俺の勝ちね
122 22/04/03(日)08:09:34 No.912920670
昨日異世界と現実を自由に行き来できるようになって金とか持ち込んでも換金するのむずくねみたいな議論になってたスレは中々面白かったよ
123 22/04/03(日)08:09:51 No.912920700
科学は疑うところが全てのスタートラインだからな… どんな反対意見であれそれが無意味な難癖でもなければ検討することが必要だ
124 22/04/03(日)08:10:17 No.912920742
https://wired.jp/2020/06/10/new-study-challenges-popular-collapse-hypothesis-for-easter-island/ イースター島の文明崩壊についての論争とかこんな感じ
125 22/04/03(日)08:14:11 No.912921176
ゴッドハンドになんかおかしくね?って言ったらボコボコにされた学者…!
126 22/04/03(日)08:14:57 No.912921268
>実際の学者さんも果たしてこんな健全なやり取りしてるのかどうか 上のホンソメワケベラの話みたい業界の重鎮がこんな訳ないんですけお! って何度も差し戻しして結局認めないとかあるよ
127 22/04/03(日)08:19:24 No.912921788
本当のリアルの議論や論戦で本当にここまで終始健全なやり取りだけだったら ある種不気味にすら見えるかもしれん なんだこいつらって気味悪い光景に思える可能性すらある
128 22/04/03(日)08:19:35 No.912921807
行 こ う か。
129 22/04/03(日)08:19:36 No.912921810
>ゴッドハンドになんかおかしくね?って言ったらボコボコにされた学者…! 36000年前の伊豆大島産の黒曜石の石器を本州で発見して 日本に人類が船で渡ってきた事を証明するきっかけ見つけた学者さんもいたけど ゴッドハンドの揉め事のせいでその研究めちゃ遅れたからな…
130 22/04/03(日)08:21:54 No.912922084
>>論文の主張が信用に値するかは必ずしも一致しないからな… >しかし論文の信用判定は他人の論文で何回引用されてるかだったりするので… 「」の発言は引用が多いほど信用されないのに…
131 22/04/03(日)08:22:29 No.912922132
ソロモン72柱とかを根拠に「キリスト教に貶められた神が悪魔になった」みたいな話もそもそもローマ時代に作られたって主張してるレメゲトンが18世紀後半に作られた偽書だったりするし人文系のデタラメが多いことに辟易する
132 22/04/03(日)08:23:24 No.912922233
ちょっと前に立ってた社会学者云々のスレを思い出した あれも途中から荒らされちゃったけど興味深いスレだったな
133 22/04/03(日)08:23:26 No.912922235
72の悪魔って雑に見てもこれテキトーにでっち上げたキャラだろって悪魔の方が多数派なのにな
134 22/04/03(日)08:23:57 No.912922288
根拠がなければトンデモ説だから研究者は完全に無視する 少しでも根拠があるようなら反論して潰す!ってなる
135 22/04/03(日)08:24:37 No.912922356
画像はあくまで理想で実際は論破合戦というか政治みたいなことよくある
136 22/04/03(日)08:25:56 No.912922502
学会は正しい事を言う前にまず偉くならないといけないイメージあるわ
137 22/04/03(日)08:27:51 No.912922708
>学会は正しい事を言う前にまず偉くならないといけないイメージあるわ 無数のトンデモ説があるから「えらい」という実績を作らなきゃいちいちやってらんないという事情もある 真摯に考えた権力におもねらない正しい説は確かにあるが 自分のことをそうだと思っている迷惑なだけのインチキ説はその数百倍数千倍存在する
138 22/04/03(日)08:31:25 No.912923221
今時に言うとインフルエンサーってやつにならないといけないんだな…
139 22/04/03(日)08:31:49 No.912923292
まずは蘊蓄を語る気持ちよさを捨てないといけないが オタクにそれは難しい
140 22/04/03(日)08:32:28 No.912923457
定説を作った偉いじいさま学者が死んだ途端に 根拠だった史料に間違いがありましたと 新発見されるのはまれによくある…
141 22/04/03(日)08:32:34 No.912923491
どうでもいいけどスレ画のじいさんなんで上半身裸なんだ…
142 22/04/03(日)08:32:47 No.912923544
信用できない偉い人は間違いなく絶対に居るが 圧倒的にそれより信用できない偉くない人の方が多いのだ
143 22/04/03(日)08:33:12 No.912923666
気持ちよさを捨てるって 修行僧かよ
144 22/04/03(日)08:33:26 No.912923713
>自分のことをそうだと思っている迷惑なだけのインチキ説はその数百倍数千倍存在する 自分をガリレオと思ってるアホが多すぎる 確かに歴史上ガリレオの本は発禁になったがあれだって初期説に計算ミスがあったからだし お前の論文はそれ以前に証拠すら上げてねえよってのが多すぎる
145 22/04/03(日)08:34:02 No.912923820
>修行僧かよ 何その改行
146 22/04/03(日)08:34:09 No.912923841
正しいというのは難しいことで例えば工学とかならコストや実現可能性といった「経済的な正しさ」の要素も入ってくるので論自体の中身とは別にそれを実現できるツテがあるかというのも重要になってくるんだ
147 22/04/03(日)08:35:19 No.912924028
ぶっちゃけ史学なら社会に与える影響なんてほとんど無いから別にいいけど 医学でもジジイの古ぼけた学説が幅を利かせることがあるのはヤバい
148 22/04/03(日)08:35:37 No.912924062
高畑さんのような聖人じゃないととてもできない
149 22/04/03(日)08:36:23 No.912924197
絶対視しないでなんでもそういう説がある程度にしておくのマジ大事 権威に弱い人間には難しいけど
150 22/04/03(日)08:36:46 No.912924262
ちなみにスレ画は結論出てるの?
151 22/04/03(日)08:37:38 No.912924428
栄養学やってるけど根拠のわからん謎の説持ち出されて既存の栄養学は間違ってる!とか言われるのがだるすぎる あと高度肥満治療に使われるVLCDって言葉を素人のダイエットに紹介するのやめろやボケがしばくぞ
152 22/04/03(日)08:38:12 No.912924542
>絶対視しないでなんでもそういう説がある程度にしておくのマジ大事 >権威に弱い人間には難しいけど ただ諸説あるの心理は特定の説に拘泥しない代わりに 明らかに論外じみた暴論珍説を排除しにくい ましてやその珍説がネタとして下手に有名になった日には
153 22/04/03(日)08:38:28 No.912924582
あいつはけなした!僕はころした! これでこの話はおしまい!
154 22/04/03(日)08:38:39 No.912924621
>ちなみにスレ画は結論出てるの? 物的証拠は見つからずに終わるよ
155 22/04/03(日)08:39:01 No.912924673
理工学系の学会とそれ以外の学会でだいぶ隔たりがあるんだろうなって思う
156 22/04/03(日)08:39:38 No.912924779
>ちなみにスレ画は結論出てるの? 縄文時代の農耕で植物学からの知見で はっきりとした根拠があるのは豆の栽培まで
157 22/04/03(日)08:39:47 No.912924810
ひじきの鉄分が急にあれになったのもなんかあったのかな…
158 22/04/03(日)08:39:49 No.912924815
ご先祖は立派だったはずっていうバイアスもあるから中々冷静になるの難しかろうね
159 22/04/03(日)08:40:00 No.912924847
藤子先生のSF短編だと 歴史の話で現地の人間がこっちに忖度して証拠を作っちゃうみたいなネタもあったな 人が良いからなんか協力してやりたくなるって理由でデータを差し出す側がスッとインチキをしちゃう
160 22/04/03(日)08:40:16 No.912924898
工学系は一つ一つの学会が大きすぎて一つ跨ぐだけでも全く文化が違う…
161 22/04/03(日)08:40:17 No.912924902
エスパーマミってこんな敵?殴れば倒せるわみたいなキャラだったのか
162 22/04/03(日)08:40:20 No.912924914
数字で完全に決着出来ないジャンルってどうしてもクソコテが出てきたりネタレスの抜き出しみたいなのが恣意的に紹介されたりするよね
163 22/04/03(日)08:40:31 No.912924953
>ひじきの鉄分が急にあれになったのもなんかあったのかな… ステンレス鍋が広く使われるようになったからですかね…
164 22/04/03(日)08:40:44 No.912924996
>>ちなみにスレ画は結論出てるの? >縄文時代の農耕で植物学からの知見で >はっきりとした根拠があるのは豆の栽培まで そりゃいきなり稲作はレベル高すぎるか
165 22/04/03(日)08:41:14 No.912925115
大統領クラスともなるとすべての大統領の発言と行動は正しい みたいな話だ
166 22/04/03(日)08:41:21 No.912925148
人間は感情に振り回されすぎでは?
167 22/04/03(日)08:41:38 No.912925219
衆愚じゃない時代がない
168 22/04/03(日)08:41:52 No.912925254
でも新規性を生むのも往々にして感情なんだ
169 22/04/03(日)08:42:14 No.912925324
動機のない学問なんて無いからな
170 22/04/03(日)08:42:33 No.912925381
人類は論争に向いてない… AIに結論を委ねよう…
171 22/04/03(日)08:43:07 No.912925526
>人類は論争に向いてない… >AIに結論を委ねよう… あっAIがクソコテムーブ学習しやがった
172 22/04/03(日)08:43:34 No.912925606
AI歌舞伎を!?
173 22/04/03(日)08:43:54 No.912925694
工学系でなんかここ引っ掛かるなと言う論文があると高確率で特許
174 22/04/03(日)08:44:13 No.912925747
理工学系だから大丈夫なんてナイーブな考えは捨てろ
175 22/04/03(日)08:44:25 No.912925786
AIはそれこそ正しさを求めだすと 前提条件書き換えたり参考データの屁理屈合戦にすぐなりうるんだ…
176 22/04/03(日)08:45:27 No.912925988
機械が議論しても最終的に判断するのは人間だし…
177 22/04/03(日)08:45:59 No.912926083
>工学系でなんかここ引っ掛かるなと言う論文があると高確率で特許 それっぽく書いて効果もありそうに見えるけどこれ実際に効果あんのかみたいな製品でも特許とりあえず取ってるからな…
178 22/04/03(日)08:46:32 No.912926181
なんならAIは人間の愚かさ引き継ぐぐらいはする 人間がつくるんだもん
179 22/04/03(日)08:49:13 No.912926683
AIを神に置き換えれば人類史で何度も繰り返した議論になるな…
180 22/04/03(日)08:49:40 No.912926785
>なんならAIは人間の愚かさ引き継ぐぐらいはする >人間がつくるんだもん AIに出来るのはデータ引っ張り出して妥当な方を判定するだけです…
181 22/04/03(日)08:49:58 No.912926855
>AIを神に置き換えれば人類史で何度も繰り返した議論になるな… AIはそもそも神じゃないからな… 人間から絞り出したデータが影響する以上どうしてもねえ
182 22/04/03(日)08:50:18 No.912926942
神を盲信するのと同じ程度にAI万能論者は愚かしく見えるな
183 22/04/03(日)08:51:22 No.912927134
すぐあらゆる話題でAIをAI様と神にして 全部なんの間違いもなく解決できる全能の絶対者みたいにするのはよすんだ 混同しすぎてエンジニアとかマジで困ってるし
184 22/04/03(日)08:51:54 No.912927238
>それっぽく書いて効果もありそうに見えるけどこれ実際に効果あんのかみたいな製品でも特許とりあえず取ってるからな… 請求範囲をめちゃくちゃ広げるのとレシピをごまかして書いてることがほとんどなので まともに引用しても学術的にはソースにし辛いのはある
185 22/04/03(日)08:53:49 No.912927596
自動運転のアルゴリズムと倫理的問題なんかは面白いよね 工学的な問題や法的哲学的な問題や責任論まで入り乱れてる
186 22/04/03(日)08:54:11 No.912927686
エンジニアなんて 困るのが楽しいって人がなる職業だから引き合いに出さなくてよくない!?
187 22/04/03(日)08:55:21 No.912927957
困るのと困らされるのは別なんだ
188 22/04/03(日)08:57:12 No.912928332
まあもっと言えば 現実と架空をまぜこぜにされて雑にゴチャゴチャ言われるのを楽しいって専門家は そうはいないと思う
189 22/04/03(日)08:57:53 No.912928455
ジャンルによっては再現性ないとか解釈間違ってんじゃないのみたいな論文多いらしいから 行動学とか心理学はそれで厳しくなったらしいし
190 22/04/03(日)08:58:03 No.912928497
人間が話し合う以上絶対にレスポンチは避けられないしなんやかんやそんな感じで今までやってこれたんだから 結局のところそれが正しいあり方なんじゃないかとも思う
191 22/04/03(日)08:59:02 No.912928785
>人間が話し合う以上絶対にレスポンチは避けられないしなんやかんやそんな感じで今までやってこれたんだから >結局のところそれが正しいあり方なんじゃないかとも思う レスポンチバトルに拘泥するのは正しくない しかしレスポンチバトルを否定し無機質な理想のみを是とするのも健全とはいいがたい 双方を楽しみ己を飼いならすことが肝要だ
192 22/04/03(日)09:01:22 No.912929252
>自動運転のアルゴリズムと倫理的問題なんかは面白いよね >工学的な問題や法的哲学的な問題や責任論まで入り乱れてる 入り乱れるっつーかAI様は責任取れないからな どこまで行ったってAI様は責任取れないから AI様のひり出したデータは単体では何の意味もなく それを使うと判断した人間が必要なんだ
193 22/04/03(日)09:01:59 No.912929432
誰か科学学みたいな学問を作ってくれ そこで認められた手順に従わない学問は学問でないことになってくれ
194 22/04/03(日)09:02:07 No.912929461
>まあもっと言えば >現実と架空をまぜこぜにされて雑にゴチャゴチャ言われるのを楽しいって専門家は >そうはいないと思う というかAI妄想してる奴ら話通じないじゃん… AI崩壊レベルの話垂れ流されても困るというか
195 22/04/03(日)09:02:31 No.912929559
つまり真の凄いAIとは「責任は俺がとる!」と言えるAI…!
196 22/04/03(日)09:02:59 No.912929661
真実を知ろうと思ったらタイムマシンで同時に行くしかないから 学者の研究なんて信じないという「」がいたなー
197 22/04/03(日)09:03:06 No.912929681
>というかAI妄想してる奴ら話通じないじゃん… >AI崩壊レベルの話垂れ流されても困るというか ご覧ください見事な上から目線
198 22/04/03(日)09:03:32 No.912929764
>つまり真の凄いAIとは「責任は俺がとる!」と言えるAI…! 自我もった特異点AIがあったとしてもそんな程度の存在の負える責任とかバイト以下だよ
199 22/04/03(日)09:03:59 No.912929876
清廉潔白であるべきはずの政治家ましてやアメリカの大統領決めるような選挙では対抗馬の相手のスキャンダル暴露大会の末でどっちがマシかで決められるそうよね
200 22/04/03(日)09:04:02 No.912929883
自分は責任取りたくない人たちがAI作り始めたんじゃないの?
201 22/04/03(日)09:05:20 No.912930199
そりゃ双方の言動をポイント化して集めて合計値出して競わせるとかは出来るかもだけど そんなの納得する人いないでしょ
202 22/04/03(日)09:05:27 No.912930230
>自分は責任取りたくない人たちがAI作り始めたんじゃないの? 実際はAI作った側が責任取らされるから車の自動運転も進まないんだし…