22/04/03(日)02:21:20 古代出... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/03(日)02:21:20 No.912889317
古代出雲大社ってどんな外観だったのかな
1 22/04/03(日)03:04:36 No.912895948
でけえ
2 22/04/03(日)03:35:38 No.912899237
これ近年までは創作だと思われてたらしいな
3 22/04/03(日)03:36:32 No.912899323
とんでもなくでかい木があったんだなぁ
4 22/04/03(日)03:39:10 No.912899553
そこそこ太い柱を更に三本束ねて直径約三メートルの柱にしたというから堪らない
5 22/04/03(日)03:40:00 No.912899636
木造で96mはさすがに盛りすぎだろう
6 22/04/03(日)03:43:27 No.912899913
太い木は切り倒されちゃって現代に残ってないんだよね
7 22/04/03(日)03:50:28 No.912900519
雷神って肩書なのに氷属性の技使うっていう
8 22/04/03(日)03:51:53 No.912900656
>雷神って肩書なのに氷属性の技使うっていう 古代人は低温下で電気抵抗が低下することを知っていた!?
9 22/04/03(日)03:53:44 No.912900824
この柱も別に出雲大社が高層建築だった物証にはならないとかじゃなかったっけ
10 22/04/03(日)03:54:18 No.912900881
そもそもあんな何もなくて今でさえ山や木だらけの場所に本当に大社あったんだろうかって気にさせられる
11 22/04/03(日)04:45:58 No.912905071
>そもそもあんな何もなくて今でさえ山や木だらけの場所に本当に大社あったんだろうかって気にさせられる 今でさえというか今だからなんじゃねーの 昔は開けてて色々あったとか
12 22/04/03(日)05:04:36 No.912906324
柱穴見ても相当大きな建物があったことは間違いない 古代の日本って地方豪族がいっぱいいてヤマト政権と戦っていたんでしょ?群雄割拠の時代とか面白そうなのに史料少ないな…
13 22/04/03(日)05:08:05 No.912906541
宗像教授の説だと これ建てられる時期に海外の島で地震だかあってデカい木が日本に流れ着いたから こりゃいいものだってわざわざ使ったとかだった気がする
14 22/04/03(日)05:50:03 No.912909051
>柱穴見ても相当大きな建物があったことは間違いない >古代の日本って地方豪族がいっぱいいてヤマト政権と戦っていたんでしょ?群雄割拠の時代とか面白そうなのに史料少ないな… スレ画のマンガに描いてるけどあったけど大化の改新や壬申の乱で燃えた
15 22/04/03(日)05:53:31 No.912909240
スレ画は藤原不比等が女装して古事記書くやつか