22/04/02(土)20:23:08 これや... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/02(土)20:23:08 No.912760620
これやると元気になるよ
1 22/04/02(土)20:23:47 No.912760900
よく貼られてるけどこれなんて漫画なの
2 22/04/02(土)20:25:36 No.912761624
これやったら風邪引いたって人は見た
3 22/04/02(土)20:28:33 No.912762669
うるかす?
4 22/04/02(土)20:29:11 No.912762911
うるかすってことは東北の話なんだろうなあって思ってる
5 22/04/02(土)20:31:44 No.912763817
俺は東北の人間だからうるかすに違和感がなかったのか
6 22/04/02(土)20:32:17 No.912764020
うるぐす?
7 22/04/02(土)20:32:40 No.912764178
うんこしてるページ初めて見た
8 22/04/02(土)20:33:35 No.912764524
ブリリーッ
9 22/04/02(土)20:33:41 No.912764558
>うるかす? 乾いたものをいい感じに潤った状態になるように水に浸しておくみたいな東北の方言 「炊く前に米をうるかしておいて」みたいな感じ
10 22/04/02(土)20:34:20 No.912764833
ダンピールみたいだ
11 22/04/02(土)20:34:28 No.912764885
道民だけどうるかすって言い方よく使うな ばあちゃんが使ってたからだと思うが…
12 22/04/02(土)20:34:36 No.912764949
まぁ大体文脈で察しはつくうるかす
13 22/04/02(土)20:34:43 No.912764995
うるかちゃん
14 22/04/02(土)20:35:13 No.912765206
文脈から意味は分かるけれど古い言葉かと思っていた
15 22/04/02(土)20:36:50 No.912765795
食べ終わった茶碗うるかしておいて
16 22/04/02(土)20:37:22 No.912766039
うるかすって古言じゃなくて方言だったのか
17 22/04/02(土)20:38:36 No.912766520
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
18 22/04/02(土)20:39:21 No.912766812
うるせえよカス
19 22/04/02(土)20:39:28 No.912766843
婆ちゃんと母ちゃんが秋田の人だが「うるがす」だったな
20 22/04/02(土)20:40:06 No.912767076
この時代道中こういう山とか森の夜はその辺の木にでももたれかかって寝るとかだったんだろうか…
21 22/04/02(土)20:40:50 No.912767392
漢字だと潤かす
22 22/04/02(土)20:40:52 No.912767408
関東だとうるかす行為はずっと浸すだったからな
23 22/04/02(土)20:41:07 No.912767515
ウルガス
24 22/04/02(土)20:43:58 No.912768681
北海道だと風呂上がりの状態をうるけるとか言う
25 22/04/02(土)20:44:01 No.912768705
(この後野盗を100人ばかし一人で切り捨てます)
26 22/04/02(土)20:45:21 No.912769222
緩くて水状の 便だった
27 22/04/02(土)20:46:05 No.912769540
人間というか武士という架空の生物にも見える
28 22/04/02(土)20:46:37 No.912769760
>うるかすって古言じゃなくて方言だったのか 方言って古語が由来になってるパターンもあるからな
29 22/04/02(土)20:47:33 No.912770134
>緩くて水状の >便だった 常になにかに恐れている証左だった
30 22/04/02(土)20:48:50 No.912770621
>>緩くて水状の >>便だった >常になにかに恐れている証左だった あのように薄幸の女を痛めつけるのは抜ける
31 22/04/02(土)20:53:09 No.912772218
>関東だとうるかす行為はずっと浸すだったからな ふやかすじゃない それはそれとして潤かすも使うけど
32 22/04/02(土)20:53:53 No.912772499
>>>緩くて水状の >>>便だった >>常になにかに恐れている証左だった >あのように薄幸の女を痛めつけるのは抜ける ドドーン
33 22/04/02(土)20:55:33 No.912773129
箱根の山をうんこで超えるバイクの元ネタ
34 22/04/02(土)20:56:12 No.912773411
汚れた食器に水入れて汚れ落としやすくしておく行為もうるかすって言ってるな
35 22/04/02(土)20:56:16 No.912773438
>この時代道中こういう山とか森の夜はその辺の木にでももたれかかって寝るとかだったんだろうか… そもそも山中泊、それも一人なんて状況を極力避けてたと思うな…
36 22/04/02(土)20:56:56 No.912773704
便意に快いとか思ったことがなかったので明日使ってみよう
37 22/04/02(土)20:57:49 No.912774050
>便意に快いとか思ったことがなかったので明日使ってみよう こういうのいいよね 借り物だけど人生がちょっと楽しくなる
38 22/04/02(土)20:59:07 No.912774539
当時はどこにでも山犬がいただろうし開けてない所での野宿は自殺行為じゃねえかな…
39 22/04/02(土)21:00:02 No.912774850
街道なら徒歩で日中に辿り着く距離に宿場町があるから なんとか宿って地名あっちこっちにあるでしょ
40 22/04/02(土)21:00:09 No.912774910
>>>>緩くて水状の >>>>便だった >>>常になにかに恐れている証左だった >>あのように薄幸の女を痛めつけるのは抜ける >ドドーン 射精SEすごくね?
41 22/04/02(土)21:01:22 No.912775343
>当時はどこにでも山犬がいただろうし開けてない所での野宿は自殺行為じゃねえかな… この後200人の敵と1人で対峙するからいいんだよ そんなんより飯食って寝てウンコする方が重要だ
42 22/04/02(土)21:01:51 No.912775510
岩清水ってえっちな言葉じゃなかったんだ…
43 22/04/02(土)21:03:02 No.912775956
>この後200人の敵と1人で対峙するからいいんだよ >そんなんより飯食って寝てウンコする方が重要だ さすがにスレ画へのツッコミじゃないよ!
44 22/04/02(土)21:03:15 No.912776025
そりゃ地面に直寝は体温取られて風邪もひこうが 落ち葉ならあったかいのかな
45 22/04/02(土)21:05:35 No.912776927
足の治療に専念しろって言ったよね?
46 22/04/02(土)21:06:39 No.912777363
>そりゃ地面に直寝は体温取られて風邪もひこうが >落ち葉ならあったかいのかな 落ち葉の中で寝るのは割とメジャーなテクニック
47 22/04/02(土)21:06:47 No.912777427
>足の治療に専念しろって言ったよね? 大地の磁力浴で賦活ヨシ!
48 22/04/02(土)21:07:13 No.912777609
ギャグかと思ってる「」も居るだろうが お幸は死んじゃうし小ぼんさんにとって何も得ることのない悲しい話だよ…
49 22/04/02(土)21:08:13 No.912778046
落ち葉にくるまって寝て大地の気を取り入れてHP過剰回復して鼻血垂らすとかファンタジーとしてもよすぎる表現だ
50 22/04/02(土)21:08:35 No.912778195
全く気力に溢れてないのに 毎日鼻血が出てなかなか止まらず 体がだるいんだけど…
51 22/04/02(土)21:09:34 No.912778571
放射線に侵された証左である
52 22/04/02(土)21:09:49 No.912778672
真夜中に地面に落ち葉布団代わりに寝るって寒くて凍えないか? 夏なのかな?
53 22/04/02(土)21:10:13 No.912778824
>足の治療に専念しろって言ったよね? ?
54 22/04/02(土)21:15:05 No.912780657
>放射線に侵された証左である 赤い森来たな…
55 22/04/02(土)21:15:35 No.912780830
>>足の治療に専念しろって言ったよね? >? 若先生が言われたものと勘違いしたんだろうなあ
56 22/04/02(土)21:16:35 No.912781218
うるかちゃんがかわいそうだよねぇ…
57 22/04/02(土)21:18:01 No.912781747
腐葉土は発酵の熱で暖かいとも聞く 少なくとも吹きっさらしで地面直接より断熱性能は高いだろう
58 22/04/02(土)21:19:12 No.912782203
>>うるかすって古言じゃなくて方言だったのか >方言って古語が由来になってるパターンもあるからな 京都から最新の言葉が地方に広まっていくからね
59 22/04/02(土)21:20:05 No.912782531
あのような負けヒロインを更に痛めつけるなど言語同断