虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/04/02(土)12:56:12 ID:oc0PzmhY 発電て... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/02(土)12:56:12 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912628028

発電て恰好悪いと思う なんか高度なことやってるように見えても 結局お湯沸かしてタービン回してるだけじゃん バカみたい

1 22/04/02(土)12:57:55 No.912628480

そんなこと言う子に電気はあげません

2 22/04/02(土)12:57:58 No.912628491

回転に敬意を払え

3 22/04/02(土)12:58:50 No.912628713

タービンって効率良すぎない?

4 22/04/02(土)12:59:01 No.912628760

じゃあタービンより効率的な方法を教えて下さい

5 22/04/02(土)12:59:47 No.912628972

俺もタービン使わずにカッコよく電気を得る方法は欲しい

6 22/04/02(土)13:00:24 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912629136

タービン回すにしたってお湯かよっていう ローテク過ぎるでしょ

7 22/04/02(土)13:02:08 No.912629576

奴隷バーでやるより湯気にやってもらう方が楽でいいだろう?

8 22/04/02(土)13:02:27 No.912629670

なんかもっとこう科学的なかっこいいアレはないのかよ

9 22/04/02(土)13:02:44 No.912629758

カッコ悪いとかダサいって具体的に何が悪いのか全然説明せずに断じれるから便利な言葉だなって思う

10 22/04/02(土)13:02:45 No.912629760

>なんかもっとこう科学的なかっこいいアレはないのかよ 現代のタービンは科学の結晶だぞ

11 22/04/02(土)13:02:56 No.912629811

水が都合良すぎるのも悪いよ

12 22/04/02(土)13:03:11 No.912629877

高速増殖炉でマグネシウム沸かそうぜ

13 22/04/02(土)13:03:24 No.912629942

ネタで話してるうちにマジなのがやってきて臭い流れになるのはわかる

14 22/04/02(土)13:03:53 No.912630075

テスラタービン回そう

15 22/04/02(土)13:04:23 No.912630207

fu938171.jpg 発電所のタービンってこんなやつだぞ

16 22/04/02(土)13:04:23 No.912630208

あったよ!ダイソン球!

17 22/04/02(土)13:05:10 No.912630399

太陽電池や風力発電の話はしちゃだめ?

18 22/04/02(土)13:05:28 No.912630479

>太陽電池や風力発電の話はしちゃだめ? いいよ

19 22/04/02(土)13:05:45 No.912630562

そろそろ水と空気と電気はタダの時代が来てもいい頃だ

20 22/04/02(土)13:05:48 No.912630581

>fu938171.jpg でかいダイソン!

21 22/04/02(土)13:06:05 No.912630662

>太陽電池や風力発電の話はしちゃだめ? 太陽電池はともかく風力発電は結局タービン回してるのと同じじゃね

22 22/04/02(土)13:06:13 No.912630699

>fu938171.jpg (ケツに入れるものだろうか…)

23 22/04/02(土)13:06:19 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912630721

太陽光みたいにすぐに電気になる方が効率がいいと思う お湯沸かして回してやって電気が出るのは効率が悪い

24 22/04/02(土)13:06:23 No.912630740

>太陽電池や風力発電の話はしちゃだめ? 風力はタービンだけが回ってるので 回ってないのは太陽光だけでは

25 22/04/02(土)13:06:25 No.912630748

風力発電もタービン回すの変わらなくない?

26 22/04/02(土)13:06:31 No.912630772

>そろそろ水と空気と電気はタダの時代が来てもいい頃だ 所得税とかに含まれるべきって事か…

27 22/04/02(土)13:06:33 No.912630779

>タービン回すにしたってお湯かよっていう >ローテク過ぎるでしょ タービンを回すのがローテクと思ってるのが浅はかすぎてカッコ悪いよ…

28 22/04/02(土)13:06:39 No.912630811

あの…水力発電…

29 22/04/02(土)13:07:47 No.912631071

水力発電もタービン回すし…

30 22/04/02(土)13:07:48 No.912631076

>あの…水力発電… 水流でタービンを回す

31 22/04/02(土)13:08:01 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912631145

水力なんてお湯すら沸かしてない

32 22/04/02(土)13:08:06 No.912631165

余裕ある時に揚水しといて余裕無くなったら流して発電するのもかっこいいだろ お湯使ってないし

33 22/04/02(土)13:08:06 No.912631170

干潮力発電…

34 22/04/02(土)13:08:09 No.912631185

>太陽光みたいにすぐに電気になる方が効率がいいと思う >お湯沸かして回してやって電気が出るのは効率が悪い 変換効率クソじゃないっけ太陽光

35 22/04/02(土)13:08:10 No.912631189

>太陽光みたいにすぐに電気になる方が効率がいいと思う >お湯沸かして回してやって電気が出るのは効率が悪い 太陽光も効率だけで言うなら太陽電池よりミラーで太陽光集めてお湯沸かしてタービン回す太陽熱発電のほうが変換効率は良いんだ…規模や条件が厳しくて太陽電池のほうが使いやすいが

36 22/04/02(土)13:08:11 No.912631191

>太陽光みたいにすぐに電気になる方が効率がいいと思う >お湯沸かして回してやって電気が出るのは効率が悪い 太陽光は安定性がないから…

37 22/04/02(土)13:08:15 No.912631207

>あの…水力発電… お湯いらないの1周回ってすごい!

38 22/04/02(土)13:08:21 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912631236

一番バカ向けなのは水力

39 22/04/02(土)13:08:23 No.912631254

逆にどういう方法だったら高尚なんだよ

40 22/04/02(土)13:08:45 No.912631349

>水力なんてお湯すら沸かしてない めっちゃエコ!

41 22/04/02(土)13:08:48 No.912631363

>逆にどういう方法だったら高尚なんだよ … 電力発電

42 22/04/02(土)13:08:51 No.912631376

せかーい!たびーん!たーびん!

43 22/04/02(土)13:09:16 No.912631482

永久機関!って想像図で出てくるの全部回り続けるタービンなのすごいと思う

44 22/04/02(土)13:09:20 No.912631506

一度フレミングの左手に殴られてくるといい

45 22/04/02(土)13:09:23 No.912631521

>せかーい!たびーん!たーびん! タービンが回ってるから大丈夫だな、よかった

46 22/04/02(土)13:09:24 No.912631522

タービン回すとなぜ電気が出来るの…?

47 22/04/02(土)13:09:30 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912631552

>太陽光も効率だけで言うなら太陽電池よりミラーで太陽光集めてお湯沸かしてタービン回す太陽熱発電のほうが変換効率は良いんだ… そんな小学校の実験みたいな簡単な方法… もっとまじめに発電した方がいいんじゃないのか…

48 22/04/02(土)13:09:35 No.912631569

>太陽光みたいにすぐに電気になる方が効率がいいと思う >お湯沸かして回してやって電気が出るのは効率が悪い 他のだって電気にする方法もあるよ そっちの方がお湯を沸かすより効率悪い

49 22/04/02(土)13:09:37 No.912631580

太陽光発電が光エネルギーで電子が動くように 火で炙ると熱全部吸収して電子の流れになればとか思ったりはするけれど…

50 22/04/02(土)13:09:39 No.912631595

かなり再生可能エネルギーだけど あんまり話題に上らない水力発電の現在

51 22/04/02(土)13:09:40 No.912631599

核融合も結局タービン回すんだっけ? なんか直接エネルギー取り出す研究もしてたような気がするけど

52 22/04/02(土)13:09:41 No.912631603

>逆にどういう方法だったら高尚なんだよ 念

53 22/04/02(土)13:09:48 No.912631634

>変換効率クソじゃないっけ太陽光 大気で大分減衰してるんだっけ

54 22/04/02(土)13:09:50 No.912631637

俺達の生活はタービンに支配されている

55 22/04/02(土)13:10:09 No.912631717

>逆にどういう方法だったら高尚なんだよ 自家発電 またの名をオナニー

56 22/04/02(土)13:10:26 No.912631802

>タービン回すとなぜ電気が出来るの…? モーター回すには電気が必要だろ? 逆にモーターを回せば電気が産み出せるんだ

57 22/04/02(土)13:10:29 No.912631815

やっぱ宇宙か…

58 22/04/02(土)13:10:31 No.912631825

>かなり再生可能エネルギーだけど >あんまり話題に上らない水力発電の現在 ダム作るのに大分自然破壊する必要あるからな…

59 22/04/02(土)13:10:35 No.912631842

>>太陽光も効率だけで言うなら太陽電池よりミラーで太陽光集めてお湯沸かしてタービン回す太陽熱発電のほうが変換効率は良いんだ… >そんな小学校の実験みたいな簡単な方法… >もっとまじめに発電した方がいいんじゃないのか… 大真面目にやってるからタービン回してんだ

60 22/04/02(土)13:10:36 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912631853

タービンは高度かもしれないけどお湯沸かして水蒸気で羽根車回してるところは低能っぽい

61 22/04/02(土)13:10:49 No.912631904

>太陽光みたいにすぐに電気になる方が効率がいいと思う >お湯沸かして回してやって電気が出るのは効率が悪い 同じ太陽が元となる発電でもタービン回す方が倍くらい効率良いんですよ… 環境選ぶから日本じゃやれないだろうけど

62 22/04/02(土)13:10:55 No.912631934

じゃあダイソン球作って… 太陽熱でお湯沸かしてタービン回す…

63 22/04/02(土)13:10:56 No.912631938

回転から電気生まれるのフシギすぎてかっこいいだろ ファンタジーかよ

64 22/04/02(土)13:11:10 No.912631994

>かなり再生可能エネルギーだけど >あんまり話題に上らない水力発電の現在 ダム作るために村潰すの反対!ってネガキャンが今も根強いし…

65 22/04/02(土)13:11:28 No.912632074

何だったらゼロポイント発電だって多分タービン回す

66 22/04/02(土)13:11:29 No.912632083

磁力が恐い なんなんこれ…

67 22/04/02(土)13:11:39 No.912632124

時代はペルチェ素子よ 熱効率が悪い?そうだね…

68 22/04/02(土)13:11:48 No.912632166

強い力と弱い力ってなんだよ

69 22/04/02(土)13:11:50 No.912632170

別に磁場が動けば電流が発生するんだから回転である必要はない 継続的に動かし続けるには回転運動が最適なだけで

70 22/04/02(土)13:11:51 No.912632171

お湯沸かして蒸気をタービンに吹き付けてコイル回転させて電磁誘導で電気起こす という多段プロセスがあるのに効率がいいのなら正直もっといい方法があるに違いないと誰もが思うだろう だが待ってほしいそもそもそんな方法があるのだろうか

71 22/04/02(土)13:11:55 No.912632191

>ダム作るのに大分自然破壊する必要あるからな… 地図でみると全体の割合で言うほどのことか?って思えるよ 元々村が水のあるところに出来てるから結果として過疎村落水没させるはめになってるだけで

72 22/04/02(土)13:11:59 No.912632208

>核融合も結局タービン回すんだっけ? 今実現に向けて頑張ってるのはこれ 早く効率化するといいよね

73 22/04/02(土)13:12:15 No.912632266

SFの縮退炉とかも結局ブラックホールから出てくる熱でお湯沸かしてタービン回してるんだろうな…

74 22/04/02(土)13:12:25 No.912632318

核融合早く来てくれ!

75 22/04/02(土)13:12:26 No.912632324

>磁力が恐い >なんなんこれ… 磁力が恐いなら電力も恐いだろ…

76 22/04/02(土)13:12:34 No.912632349

>タービンは高度かもしれないけどお湯沸かして水蒸気で羽根車回してるところは低能っぽい あんまり複雑な発電方法だと変換効率がどんどん下がるんだ 単純な原理のほうがいいんだ

77 22/04/02(土)13:12:42 No.912632390

地球の自転使ってタービン回せれば…

78 22/04/02(土)13:12:44 No.912632399

海流でタービン回すのが最強だって「」から聞いた!

79 22/04/02(土)13:12:45 No.912632403

奴隷がよく回してるアレを刑務所とかに設置して囚人に回させて発電すればどうだろう

80 22/04/02(土)13:12:49 No.912632422

脱タービンはしたいなあ…

81 22/04/02(土)13:12:51 No.912632428

タービンでタービン回そう

82 22/04/02(土)13:12:52 No.912632433

ダムに親でも殺されたのかよ

83 22/04/02(土)13:13:01 No.912632487

電気が便利すぎる…なんなんだこいつ…

84 22/04/02(土)13:13:08 No.912632517

>じゃあダイソン球作って… >太陽熱でお湯沸かしてタービン回す… ダイソン球を作ることができる文明が電力なんぞをもう必要してるとは思えない

85 22/04/02(土)13:13:08 No.912632520

>別に磁場が動けば電流が発生するんだから回転である必要はない >継続的に動かし続けるには回転運動が最適なだけで つまりピストン運動でも?と思ったけどピストン運動させるためにモーター使うから結局回転だな

86 22/04/02(土)13:13:09 No.912632531

世界でも有数の水量を維持できる水資源国なんだからもっと水力推した方がいいんだけどな実際

87 22/04/02(土)13:13:12 No.912632541

>ダムに親でも殺されたのかよ 武士かな

88 22/04/02(土)13:13:16 No.912632564

>核融合早く来てくれ! 核融合でお湯沸かす

89 22/04/02(土)13:13:17 No.912632566

>地球の自転使ってタービン回せれば… 無限のエネルギーっぽくなるけど 自転エネルギー取り出してるからだんだん1日が長くなる

90 22/04/02(土)13:13:19 No.912632581

>地球の自転使ってタービン回せれば… よしんばそれが出来るとしよう 自転の運動エネルギーを取り出す以上は遠からず自転が止まるぞ

91 22/04/02(土)13:13:20 No.912632584

MHD発電…お前は今どこで戦っている…

92 22/04/02(土)13:13:24 No.912632611

太陽光もタービン回すの?

93 22/04/02(土)13:13:34 No.912632646

>タービンは高度かもしれないけどお湯沸かして水蒸気で羽根車回してるところは低能っぽい 物質の相転移を利用した熱機関でエネルギーを取り出してると表現しよう

94 22/04/02(土)13:13:36 No.912632654

過疎化で滅びた村落なら水没していいと思うけどそんな所に電気要らないかも…

95 22/04/02(土)13:13:42 No.912632682

常温核融合ってそんな現実の話なの!? と思ってぐぐったらすごかった https://newswitch.jp/p/31015

96 22/04/02(土)13:13:43 No.912632686

電子を押し引きしてるだけなのにな

97 22/04/02(土)13:13:49 No.912632709

魔力発電

98 22/04/02(土)13:13:53 No.912632722

>世界でも有数の水量を維持できる水資源国なんだからもっと水力推した方がいいんだけどな実際 ダムだって雨ふらないとアレだからな…四国を見てみろ

99 22/04/02(土)13:14:05 No.912632784

スチームパンクは死んでなかったんだ

100 22/04/02(土)13:14:09 No.912632806

何もしなくても安定的に電気がぽこぽこ湧いてくればタービンに頼る必要などないんだが

101 22/04/02(土)13:14:16 No.912632843

>自転の運動エネルギーを取り出す以上は遠からず自転が止まるぞ そうしたら次の星へ移ってまた回転を奪うか…

102 22/04/02(土)13:14:18 No.912632849

もっとエコで地球に優しい電力無いの?

103 22/04/02(土)13:14:22 No.912632864

>核融合も結局タービン回すんだっけ? >なんか直接エネルギー取り出す研究もしてたような気がするけど 直接取り出せるかもって話は一応ある 実現するかは知らんが凝集系なら多分タービン回すと思う

104 22/04/02(土)13:14:28 No.912632884

オリンピックも終わったし 公共事業として脱炭素で水力発電はかなり有りだと思うんだけどな 村潰しても場所がなかったりするんだろうか

105 22/04/02(土)13:14:34 No.912632918

>奴隷がよく回してるアレを刑務所とかに設置して囚人に回させて発電すればどうだろう 5~6時間思いっきり回してようやく家庭用太陽光発電の数分ぐらい発電量だとか聞いた

106 22/04/02(土)13:14:37 No.912632929

エネルギーは結局熱量だから熱量にするのはすごく簡単 熱量から運動に変換して運動から電力にするのも簡単

107 22/04/02(土)13:14:43 No.912632958

>ダイソン球を作ることができる文明が電力なんぞをもう必要してるとは思えない いや強い力電磁力弱い力重力のうち人間のスケールで使えるのは電磁力位だろ

108 22/04/02(土)13:14:47 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912632985

タービン回せたら別にお湯じゃなくてもいいだろ

109 22/04/02(土)13:14:52 No.912633012

>過疎化で滅びた村落なら水没していいと思うけどそんな所に電気要らないかも… (突っ込んだほうがいいのかな…)

110 22/04/02(土)13:15:04 No.912633054

固体液体気体を手軽に操作できて量は無尽蔵に近く入手もしやすいH2O最強ですよね

111 22/04/02(土)13:15:07 No.912633074

風力にせよ海流にせよ電力取り出すって事は動きを止めるって事だから あまり大規模にやると周辺や最悪地球全体の気象に影響が及ぶと思われる クリーンとかバカ言ってんじゃねえ

112 22/04/02(土)13:15:09 No.912633085

>もっとエコで地球に優しい電力無いの? まずエコで地球に優しいのがどういうことなのか説明してください

113 22/04/02(土)13:15:11 No.912633091

>タービン回せたら別にお湯じゃなくてもいいだろ 奴隷か…

114 22/04/02(土)13:15:15 No.912633108

ダムは作るのと意地に火力以上のコストがかかるから…

115 22/04/02(土)13:15:17 No.912633111

作るか…イキ肉アクメシリンダー…!

116 22/04/02(土)13:15:35 No.912633198

>過疎化で滅びた村落なら水没していいと思うけどそんな所に電気要らないかも… …ん?

117 22/04/02(土)13:15:46 No.912633247

重力発電!

118 22/04/02(土)13:15:56 No.912633296

一応原子力発電は液化ナトリウムとか使ってる場合もなかったっけ?

119 22/04/02(土)13:16:09 No.912633365

>重力発電! 水力じゃん

120 22/04/02(土)13:16:10 No.912633367

新規に作らなくても既存のダムに発電設備付けるだけでどれなりの電力賄えそう

121 22/04/02(土)13:16:14 No.912633379

>重力発電! 水力発電じゃねーか!

122 22/04/02(土)13:16:15 No.912633383

>SFの縮退炉とかも結局ブラックホールから出てくる熱でお湯沸かしてタービン回してるんだろうな… さすがに風力発電みたいにブラックホールの力でタービンを回してるんじゃないかな

123 22/04/02(土)13:16:22 No.912633410

フィンランドはダムと水力だけでほとんどまかなえちまうんだ

124 22/04/02(土)13:16:28 No.912633441

>もっとエコで地球に優しい電力無いの? 地球は巨大隕石とか超巨大水爆とかぶち当たらないとびくともしないから 安心して開発してくれ

125 22/04/02(土)13:16:35 No.912633480

>まずエコで地球に優しいのがどういうことなのか説明してください 太陽光発電ですら環境負荷あるしな…

126 22/04/02(土)13:16:47 No.912633530

宇宙に太陽光発電パネル列べるしかねえ

127 22/04/02(土)13:16:58 No.912633576

>さすがに風力発電みたいにブラックホールの力でタービンを回してるんじゃないかな ブラックホールの力ってなんだよ!

128 22/04/02(土)13:17:03 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912633600

いや直に電気出そうよ

129 22/04/02(土)13:17:08 No.912633621

人類は未だにタービンを超えられないのだ

130 22/04/02(土)13:17:10 No.912633629

>一応原子力発電は液化ナトリウムとか使ってる場合もなかったっけ? 高速増殖炉は未来のエネルギーだから水の代わりにナトリウムを沸かす そのナトリウムの熱で水を沸かしてタービンを回す

131 22/04/02(土)13:17:10 No.912633630

星の回転をうまく使えないかな…停止するからだめか

132 22/04/02(土)13:17:15 No.912633653

タービン越える効率の原理見つけたらいったいいくらの値がつくだろう 兆越えるかな

133 22/04/02(土)13:17:19 No.912633672

砂漠に撒き散らかされた太陽光パネル

134 22/04/02(土)13:17:20 No.912633677

エコで地球に優しいとか言うのは嫌いだ 人間は地球にとって皮膚の最近みたいなもん

135 22/04/02(土)13:17:24 No.912633693

>一応原子力発電は液化ナトリウムとか使ってる場合もなかったっけ? 一次系で液化ナトリウムを使って原子炉から熱を移動させたあと 二次系で液化ナトリウムから水に熱を移してお湯を沸かしてタービン回してる

136 22/04/02(土)13:17:26 No.912633700

あー大丈夫よタービンが回るわ

137 22/04/02(土)13:17:35 No.912633739

>新規に作らなくても既存のダムに発電設備付けるだけでどれなりの電力賄えそう そもそも貯める為のダムで発電できるほど放水なんてできないよ…

138 22/04/02(土)13:17:38 No.912633759

>宇宙に太陽光発電パネル列べるしかねえ そしてマイクロ波で地上に送信…これ照射ミスったら軌道兵器だわ

139 22/04/02(土)13:17:40 No.912633763

太陽光は光が当たると半導体内に生まれる電位差を利用してるまあ脱タービンではある そのかわり劣化で寿命あるんだけど

140 22/04/02(土)13:17:45 No.912633792

>宇宙に太陽光発電パネル列べるしかねえ 三角柱の形にパネル並べた発電衛星の予想図をISASで見たのはもう何年前だったっけか…

141 22/04/02(土)13:17:47 No.912633805

重力の謎を解明して全てをエネルギーとして使うことさえできれば…

142 22/04/02(土)13:17:52 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912633828

なんでそんな貧乏くさいことしてまでお湯沸かすの・・

143 22/04/02(土)13:17:57 No.912633851

>エネルギーは結局熱量だから熱量にするのはすごく簡単 >熱量から運動に変換して運動から電力にするのも簡単 とりあえず熱で集めておけば熱に至るまでに生まれた他のロス分も結局回収出来るしな… 伊達に墓場扱いされてない

144 22/04/02(土)13:17:59 No.912633861

>さすがに風力発電みたいにブラックホールの力でタービンを回してるんじゃないかな ジェットでタービン回すかお湯を沸かすか

145 22/04/02(土)13:18:00 No.912633870

>フィンランドはダムと水力だけでほとんどまかなえちまうんだ 総人口550万しかいないからね…

146 22/04/02(土)13:18:10 No.912633922

地球の自転が止まるのが問題なら別の惑星を使うか…

147 22/04/02(土)13:18:22 No.912633985

宇宙機用の原子力発電ってあれどういう仕組みだったっけ ロシアがよくやってたやつ

148 22/04/02(土)13:18:41 No.912634078

>そしてマイクロ波で地上に送信…これ照射ミスったら軌道兵器だわ ミスってことにしよう

149 22/04/02(土)13:18:52 No.912634128

>タービン回せたら別にお湯じゃなくてもいいだろ 一応二酸化炭素超臨界タービンというのがある しかも水より3割位効率がいい 課題としては30MPaの高圧力に耐えられる内部構造がまだ無理そうだってことかな

150 22/04/02(土)13:18:57 No.912634148

>いや直に電気出そうよ では将軍様エネルギーか磁力を直でお出しください

151 22/04/02(土)13:18:58 No.912634153

質量と運動と熱量を自由に直接変換できるようになれば…

152 22/04/02(土)13:19:17 No.912634241

>タービン回せたら別にお湯じゃなくてもいいだろ 常温で液体かつちょっと温めるだけで気体になって体積が爆増しそれでいて高温でも化学的に分解・分離とかされず 調達が簡単な物質がなかなかなくて・・・

153 22/04/02(土)13:19:31 No.912634291

>質量と運動と熱量を自由に直接変換できるようになれば… 世界の理がみだれる

154 22/04/02(土)13:19:40 No.912634344

>>いや直に電気出そうよ >では将軍様エネルギーか磁力を直でお出しください マグニートがいれば…

155 22/04/02(土)13:19:42 No.912634350

>>宇宙に太陽光発電パネル列べるしかねえ >そしてマイクロ波で地上に送信…これ照射ミスったら軌道兵器だわ やはり軌道エレベーターを建てるしかないのか

156 22/04/02(土)13:19:47 No.912634367

>総人口550万しかいないからね… こんな国をEV成功例にすんのやめろ!

157 22/04/02(土)13:19:48 No.912634371

太陽光発電はどうやってタービン回してるの?

158 22/04/02(土)13:19:57 No.912634413

そういや核融合炉ってどうやって熱取り出すの? 熱々のプラズマって触れたらすぐに冷めて融合反応止まるよな?

159 22/04/02(土)13:20:09 No.912634467

>宇宙機用の原子力発電ってあれどういう仕組みだったっけ 原子力電池は放射性物質から出る熱をエネルギーにする

160 22/04/02(土)13:20:14 No.912634482

ブラックホール発電ならお湯を経由せずに重力でタービン回すんじゃない

161 22/04/02(土)13:20:21 No.912634509

これ以上回し続けるのには耐えられない

162 22/04/02(土)13:20:21 No.912634511

別に液体→気体に変換できれば水を使わなくてもタービン回せるのか 水が一番ありきたりだから使ってるだけで

163 22/04/02(土)13:20:53 No.912634655

>やはり軌道エレベーターを建てるしかないのか まさか軌道エレベータ利用して有線で電力通すつもりか!?

164 22/04/02(土)13:21:00 No.912634686

>水が一番ありきたりだから使ってるだけで 漏れても無害だしな

165 22/04/02(土)13:21:02 No.912634694

風力、潮力、水力辺りの効率を高める研究をしながら 石炭燃やしてればいいと思うよ まだ再生可能エネルギーだけで生きていくには人類には技術が足りない

166 22/04/02(土)13:21:02 No.912634698

>一応原子力発電は液化ナトリウムとか使ってる場合もなかったっけ? 水を液体に留めておくのが辛い温度で動くからナトリウムにしてただけで結局水沸かしてタービン回すのは変わらんぞ

167 22/04/02(土)13:21:03 No.912634706

>太陽光発電はどうやってタービン回してるの? 巨大なレンズで太陽光江尾一箇所に集めお湯を沸騰させタービンを回す

168 22/04/02(土)13:21:06 No.912634723

捨て子からエネルギーを獲得できるようになれば…!

169 22/04/02(土)13:21:09 No.912634745

>原子力電池は放射性物質から出る熱をエネルギーにする 電池じゃなくて思いっきり原発積んでるのなかった?

170 22/04/02(土)13:21:12 No.912634757

かわいい原発より事故ったら取り返しのつかない方法がどんどん出てくる

171 22/04/02(土)13:21:21 No.912634803

>別に液体→気体に変換できれば水を使わなくてもタービン回せるのか >水が一番ありきたりだから使ってるだけで その辺にあるもんな

172 22/04/02(土)13:21:37 No.912634883

>そもそも貯める為のダムで発電できるほど放水なんてできないよ… 貯める用と発電用兼ねてるダムあるじゃん あんな感じに改造できないの?

173 22/04/02(土)13:21:39 No.912634897

ね 熱電発電…

174 22/04/02(土)13:21:40 No.912634898

2時過ぎになれば何もしなくても判事が回るんだが…

175 22/04/02(土)13:21:46 No.912634927

日本の火力発電とか熱効率の限界に挑んでてすげえってなる

176 22/04/02(土)13:21:52 No.912634950

太陽光ならタービン使わないぞ

177 22/04/02(土)13:21:53 No.912634954

硝石みたいな鉱産物じゃなくてその辺にある空気を使って肥料を作るハーバーボッシュ法のほうがエラいみたいに だいたい科学なんてのはその辺にある物質を使う技術ほど高度で洗練された偉大なものなんだ

178 22/04/02(土)13:21:56 No.912634972

>2時過ぎになれば何もしなくても判事が回るんだが… 人力じゃねーか!

179 22/04/02(土)13:21:59 No.912634981

充電所は作らないの?

180 22/04/02(土)13:22:11 No.912635024

地熱がクソってわかったのが辛い

181 22/04/02(土)13:22:18 No.912635055

>水が一番ありきたりだから使ってるだけで ありきたりなだけじゃなく特性も優れている こんな物質ちょっとないよそこら中にあるけど

182 22/04/02(土)13:22:21 No.912635066

>まだ再生可能エネルギーだけで生きていくには人類には技術が足りない だからこそ無理矢理縮小させるとこにシノギの臭いがあるのさ

183 22/04/02(土)13:22:23 No.912635075

>充電所は作らないの? 揚水が一種の蓄電だろう

184 22/04/02(土)13:22:30 No.912635110

太陽の近くでお湯沸かせば最強だと思う

185 22/04/02(土)13:22:40 No.912635147

>では将軍様エネルギーか磁力を直でお出しください 了解!ppチェイン!

186 22/04/02(土)13:22:41 No.912635149

>充電所は作らないの? 揚水発電は充電所と言えるかな

187 22/04/02(土)13:22:43 No.912635164

ところでカッコいい発電ってなんですの

188 22/04/02(土)13:22:59 No.912635243

>硝石みたいな鉱産物じゃなくてその辺にある空気を使って肥料を作るハーバーボッシュ法のほうがエラいみたいに >だいたい科学なんてのはその辺にある物質を使う技術ほど高度で洗練された偉大なものなんだ コストやすくてたくさん成果得られるのが一番偉いもんね

189 22/04/02(土)13:22:59 No.912635246

カッコイイカッコ悪いとかはタービンに効率迫ってから言ってほしい

190 22/04/02(土)13:23:13 No.912635304

>>まだ再生可能エネルギーだけで生きていくには人類には技術が足りない >だからこそ無理矢理縮小させるとこにシノギの臭いがあるのさ いろんな新しいものを生み出すことで需要と雇用が生まれるからな…

191 22/04/02(土)13:23:18 No.912635331

来るか…空気力発電…

192 22/04/02(土)13:23:22 No.912635351

この地球型やかん欲しい!

193 22/04/02(土)13:23:24 No.912635355

>了解!ppチェイン! 天下取れそうな将軍様来たな…

194 22/04/02(土)13:23:31 No.912635386

>ところでカッコいい発電ってなんですの 回るものがない 電極だけ出ててそっから電気があふれてくる

195 22/04/02(土)13:23:32 No.912635387

>別に液体→気体に変換できれば水を使わなくてもタービン回せるのか >水が一番ありきたりだから使ってるだけで ありきたりってのもあるけど 水蒸気の圧力なら現行装置で耐えられるってのはある 変換膨張率がもっと高い気体使えばやれんこともないけど その分装置に負担がかかりすぎるので現実的ではない 結局高出力を出せてもそれがコストにかかってくると意味がないし

196 22/04/02(土)13:23:37 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912635415

でも宇宙出るようになったら水はもう使えないと思う はやく水以外のものでタービン回すのに慣れたほうがいい

197 22/04/02(土)13:23:38 No.912635420

人が歩く地面で発電して自動ドア動かすみたいなのあった気がするけどまだあるのかな

198 22/04/02(土)13:23:41 No.912635435

太陽光が自然に優しいエネルギーと思っているようだが実は無機半導体や有機素子製造過程に発生するCO2を回収するのには同系統の発電設備と比較しても発電パネルの寿命ギリギリくらいまで使い倒さないと回収されないので良くてトントンだったりする

199 <a href="mailto:風力発電">22/04/02(土)13:23:41</a> [風力発電] No.912635436

>来るか…空気力発電… …

200 22/04/02(土)13:23:42 No.912635439

パンチボタンを連打すると発電するのはかっこいい

201 22/04/02(土)13:23:44 No.912635450

充電池大量に用意するより適時発電した方がコストかからないぞ

202 22/04/02(土)13:23:48 No.912635475

女性のオーガズムで発電するシステム…!

203 22/04/02(土)13:23:49 No.912635477

>天下取れそうな将軍様来たな… はよとってほしいわ 実用炉はいつになることやら…

204 22/04/02(土)13:23:52 No.912635495

>貯める用と発電用兼ねてるダムあるじゃん >あんな感じに改造できないの? それは発電用ダムを貯める用にも使ってるだけだろ…

205 22/04/02(土)13:23:57 No.912635515

人間は魔法や霊力や神の力が発見されたってまずタービン回してみる生き物だよ

206 22/04/02(土)13:23:57 No.912635517

残り利用可能エネルギーがウランとかひっくるめて200年くらいらしいので効率化か新しいエネルギー取得できないと文明が衰退する なんかマイニングでエネルギー消費量にブーストかかって残年数どんどん減ってるらしいけど

207 22/04/02(土)13:24:05 No.912635547

やっぱこれだよね https://youtu.be/Z8yW5cyXXRc

208 22/04/02(土)13:24:05 No.912635548

全国の川にタービン沈めよう

209 22/04/02(土)13:24:14 No.912635593

>電池じゃなくて思いっきり原発積んでるのなかった? 原発打ち上げるのは無理じゃない? 真空中では冷却が無理

210 22/04/02(土)13:24:16 No.912635604

そもそも電気ってなんなんだ

211 22/04/02(土)13:24:18 No.912635612

やるか…生体発電!

212 22/04/02(土)13:24:21 No.912635628

液体から気体になるうえで1番効率がいいのってやっぱり水なの?

213 22/04/02(土)13:24:23 No.912635641

>来るか…空気力発電… ググったら14年に中国が開発したと出てきた

214 22/04/02(土)13:24:28 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912635657

水って胡散臭いと思う 沸騰して水蒸気になったらものすごく膨れるまでは分かるけど そのままほっといたらまた水に戻るのが胡散臭い

215 22/04/02(土)13:24:30 No.912635673

水素燃やして電気取り出すのはどうなんだ 触媒で水分解できるみたいだし

216 22/04/02(土)13:24:33 No.912635687

沢山あるから使ってるのではなく超高圧水蒸気になった時の振る舞いがタービン回しに都合が良いから使っているのだ 使ってる理由が量があるからなのは揚水とか波力ぐらいじゃない

217 22/04/02(土)13:24:50 No.912635776

タービンの代わりに判事を回すいもげ発電

218 22/04/02(土)13:24:54 No.912635796

>硝石みたいな鉱産物じゃなくてその辺にある空気を使って肥料を作るハーバーボッシュ法のほうがエラいみたいに >だいたい科学なんてのはその辺にある物質を使う技術ほど高度で洗練された偉大なものなんだ レアメタルの代替品の研究とかそんな感じよね

219 22/04/02(土)13:24:54 No.912635797

>でも宇宙出るようになったら水はもう使えないと思う >はやく水以外のものでタービン回すのに慣れたほうがいい 宇宙こそ太陽光発電では 大気がないんだぜ

220 22/04/02(土)13:25:08 No.912635844

潮力発電+揚水発電はもう少し増えてもいいと思う

221 22/04/02(土)13:25:10 No.912635852

>人間は魔法や霊力や神の力が発見されたってまずタービン回してみる生き物だよ いきなりタービンに行かずにとりあえずは神を直接電極に繋いで安定的に電力得られるか試そうよ

222 22/04/02(土)13:25:12 No.912635864

そういえば人間はタービン回してないよな?

223 22/04/02(土)13:25:14 No.912635881

>太陽の近くでお湯沸かせば最強だと思う 太陽軌道衛星で発電となるとダイソン球に他ならないな

224 22/04/02(土)13:25:17 No.912635894

QBは女の子の感情でタービンを回してたな

225 22/04/02(土)13:25:19 No.912635895

>やるか…生体発電! 脳内ではやってるな…

226 22/04/02(土)13:25:20 No.912635899

潮力がイマイチなのがな… マジで無駄に消費されてる波の力

227 22/04/02(土)13:25:21 No.912635909

お湯沸かす→蒸気でタービン回すのプロセス考えると風力は1プロセス減ってるけどその分必要な風がめちゃくちゃ要るのがよくわかる

228 22/04/02(土)13:25:28 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912635936

だいたい神なら無から電位差ぐらい作れよ

229 22/04/02(土)13:25:31 No.912635954

>タービンの代わりに判事を回すいもげ発電 結局回してるのは人力なのでカロリーで回してる感じはある

230 22/04/02(土)13:25:37 No.912635982

>やるか…生体発電! 「いらない人間などいない」ってそういう…

231 22/04/02(土)13:25:39 No.912635986

>宇宙こそ太陽光発電では >大気がないんだぜ 送電はどうするんです

232 22/04/02(土)13:25:44 No.912636013

>でも宇宙出るようになったら水はもう使えないと思う >はやく水以外のものでタービン回すのに慣れたほうがいい むしろそれなりの規模のステーションとか出来たらタービン使う系の発電しかあり得ないだろ

233 22/04/02(土)13:25:45 No.912636016

軌道エレベーター作れたら揚水発電みたいな用途にも使ったりするのかな

234 22/04/02(土)13:25:46 No.912636019

宇宙で太陽光だと木星以降とかだと弱そう

235 22/04/02(土)13:25:50 No.912636035

>水って胡散臭いと思う >沸騰して水蒸気になったらものすごく膨れるまでは分かるけど >そのままほっといたらまた水に戻るのが胡散臭い 流石に超高音高圧の蒸気にしたら簡単には戻らないから冷やさなきゃならないがその冷やすのにも水は便利なんだ

236 22/04/02(土)13:25:51 No.912636037

>いきなりタービンに行かずにとりあえずは神を直接電極に繋いで安定的に電力得られるか試そうよ イエスは言った 人は電気のみで生きるにあらず

237 22/04/02(土)13:25:52 No.912636043

>QBは女の子の感情でタービンを回してたな あの床屋そんなクソ商売してたのか

238 22/04/02(土)13:25:57 No.912636071

>水って胡散臭いと思う >沸騰して水蒸気になったらものすごく膨れるまでは分かるけど >そのままほっといたらまた水に戻るのが胡散臭い 凝固したら体積が増えるのが意味わからない 普通減るでしょ

239 22/04/02(土)13:26:00 No.912636086

マグマとか発電に使えないの

240 22/04/02(土)13:26:05 No.912636104

>送電はどうするんです ビーム打つ 受け止める

241 22/04/02(土)13:26:26 No.912636182

宇宙で発電するのはいいけど人も電力も結局行き来の問題があるからな…

242 22/04/02(土)13:26:27 No.912636188

>>QBは女の子の感情でタービンを回してたな >あの床屋そんなクソ商売してたのか 雇用形態はかなりの闇だったことが判明した

243 22/04/02(土)13:26:33 No.912636218

>マグマとか発電に使えないの 常用に耐えられる設備作れたら可能

244 22/04/02(土)13:26:35 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912636224

水が水蒸気になって水になって水蒸気になると お前それずっと使えるじゃねーか

245 22/04/02(土)13:26:37 No.912636234

超臨界地熱発電はロマンあるよね

246 22/04/02(土)13:26:39 No.912636239

>凝固したら体積が増えるのが意味わからない これってなんでなんだろ

247 22/04/02(土)13:26:39 No.912636240

>マグマとか発電に使えないの 安定して水→水蒸気ができれば使えるが あいつ冷えると固まるんだ

248 22/04/02(土)13:26:40 No.912636245

>マグマとか発電に使えないの 地熱発電てご存じない?

249 22/04/02(土)13:26:45 No.912636270

>マグマとか発電に使えないの その熱で湯を沸かしてタービン回す

250 22/04/02(土)13:26:47 No.912636277

タービンの効率って今9割ぐらいなんだっけ? これに迫る高効率で実現可能な機構を発案したら歴史に名を残すと思うが テスラタービンは論理上は97%あるらしいけどそこまでの効率出すための材料がないっぽいし

251 22/04/02(土)13:26:49 No.912636292

主が出したワインの水力でタービンが!

252 22/04/02(土)13:26:54 No.912636315

宇宙でタービンだと回転で発生する力が無視できなくなりそうだけど まあ二個つけて反対に回せばいいか…

253 22/04/02(土)13:27:00 No.912636341

人間が活動できるのも細胞さんのなかでミトコンドリアがタービン回しているからだし…

254 22/04/02(土)13:27:05 No.912636358

>>送電はどうするんです >ビーム打つ >受け止める おっとそれてしまった

255 22/04/02(土)13:27:15 No.912636396

一時期海上風力発電を一杯作ればいいんだ!っていう人たちがいた 実際実証実験していくつか建ててみた…採算取れねぇじゃねぇか!という結果になった

256 22/04/02(土)13:27:20 No.912636418

>宇宙で発電するのはいいけど人も電力も結局行き来の問題があるからな… 本格的な進出は人間の身体捨ててからになりそう

257 22/04/02(土)13:27:41 No.912636502

熱はかなり使い勝手のいいエネルギーだから未来はある 耐えれる設備が作れないという問題もついて回る

258 22/04/02(土)13:27:45 No.912636511

>>>送電はどうするんです >>ビーム打つ >>受け止める >おっとそれてしまった SFロボットものでありそうなストーリーだな

259 22/04/02(土)13:27:48 No.912636524

高次元からエネルギー持ってくるみたいな感じで頼む

260 22/04/02(土)13:27:49 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912636536

効率9割って1割は何が起きてるんだよ… 回したら回した分電気では?

261 22/04/02(土)13:27:55 No.912636566

そもそも電気がすごすぎるなん何だこいつは

262 22/04/02(土)13:28:04 No.912636599

海王星とかだと時速2400kmの風吹いてるらしいのでタービンが大活躍するぞ

263 22/04/02(土)13:28:19 No.912636666

>>>>送電はどうするんです >>>ビーム打つ >>>受け止める >>おっとそれてしまった >SFロボットものでありそうなストーリーだな アシモフの時代からある古典的な展開だぜ

264 22/04/02(土)13:28:19 No.912636669

>海王星とかだと時速2400kmの風吹いてるらしいのでタービンが大活躍するぞ タービンが壊れる…

265 22/04/02(土)13:28:24 No.912636694

>実際実証実験していくつか建ててみた…採算取れねぇじゃねぇか!という結果になった なんか建てるんじゃなくて浮かべるタイプならコスパいいぞって

266 22/04/02(土)13:28:26 No.912636702

天使の取り分だよ

267 22/04/02(土)13:28:28 No.912636713

俺のバスターはビンビンだし 発電の仕組みはタービンビンだぜ

268 22/04/02(土)13:28:30 No.912636723

>海王星とかだと時速2400kmの風吹いてるらしいのでタービンが大活躍するぞ 軸が!死ぬ!

269 22/04/02(土)13:28:42 No.912636771

>真空中では冷却が無理 いやできるぞ!?

270 22/04/02(土)13:28:43 No.912636772

例え魔法が使えても魔法でお湯を沸かしてタービンで発電する

271 22/04/02(土)13:28:48 No.912636789

そんなに水使うのが嫌ならソディウム使うぞ

272 22/04/02(土)13:28:53 No.912636810

>そもそも電気がすごすぎるなん何だこいつは 弱点は貯蔵しにくいことか?

273 22/04/02(土)13:28:53 No.912636815

>海王星とかだと時速2400kmの風吹いてるらしいのでタービンが大活躍するぞ メンテが…

274 22/04/02(土)13:28:59 No.912636838

>高次元からエネルギー持ってくるみたいな感じで頼む 他所から勝手にエネルギー奪ってく奴ってどう思う?

275 22/04/02(土)13:28:59 No.912636846

>>宇宙こそ太陽光発電では >>大気がないんだぜ >送電はどうするんです どうにかしてマイクロウェーブ送電システム開発できへんか…

276 22/04/02(土)13:29:01 No.912636853

>やっぱこれだよね >https://youtu.be/Z8yW5cyXXRc ぬこかわいそう…

277 22/04/02(土)13:29:07 No.912636875

風が強くて居住には適してない惑星を風力発電星にするのは良さそうだ

278 22/04/02(土)13:29:09 No.912636888

>効率9割って1割は何が起きてるんだよ… >回したら回した分電気では? 熱とか振動になる

279 22/04/02(土)13:29:12 No.912636903

>効率9割って1割は何が起きてるんだよ… いろんな形になって散逸する 大きいのは摩擦による熱としてのロスじゃないかな

280 22/04/02(土)13:29:13 No.912636911

核分裂はそこそこ早く発電技術確立できたのに核融合は長いこと上手くいかないな もう半世紀以上挑戦してるけど実用化の目処たたないとかヤバすぎる

281 22/04/02(土)13:29:20 No.912636940

>効率9割って1割は何が起きてるんだよ… >回したら回した分電気では? 天使の取り分って奴さ

282 22/04/02(土)13:29:25 No.912636966

タービンってすごいね

283 22/04/02(土)13:29:26 No.912636969

>他所から勝手にエネルギー奪ってく奴ってどう思う? かっこいい!

284 22/04/02(土)13:29:34 No.912637000

ヘリウム3の核融合なら陽電子が発生するので 直接電気を生み出せる! 問題なのは…取り出す方法とヘリウム3の核融合が今やってるヤツより条件が遥かに高いってこと…

285 22/04/02(土)13:29:41 No.912637034

>>そもそも電気がすごすぎるなん何だこいつは >弱点は貯蔵しにくいことか? 何とか結晶化して取り置けるようになれば…

286 22/04/02(土)13:29:43 No.912637041

>効率9割って1割は何が起きてるんだよ… >回したら回した分電気では? 摩擦とか何のロスもなく回るタービンはないんだ

287 22/04/02(土)13:29:46 No.912637064

海でなんかやるとメンテ等ランニングコストが他と比較にならんレベルでかかるからな あと風力って結構壊れやすいし

288 22/04/02(土)13:29:56 No.912637106

お腹に電極刺したら脂肪を分解して電気にしてくれる機械とかねえかなあ

289 22/04/02(土)13:29:59 No.912637118

>核分裂はそこそこ早く発電技術確立できたのに核融合は長いこと上手くいかないな >もう半世紀以上挑戦してるけど実用化の目処たたないとかヤバすぎる 核分裂のデメリットすら克服できないのに融合なんてまだ無理だよ なあもんじゅ

290 22/04/02(土)13:30:06 No.912637142

爆発的に蒸気を起こしたエネルギーと同レベルの風力ってなるからまあそんな風吹いてたら風車の維持が大変そう

291 22/04/02(土)13:30:12 No.912637173

>海王星とかだと時速2400kmの風吹いてるらしいのでタービンが大活躍するぞ 火星の時点で風速が秒速100mだしそっちでいいのでは?

292 22/04/02(土)13:30:17 No.912637198

>軸が!死ぬ! 強風でプロペラバラバラに崩壊した風力発電の動画思い出した

293 22/04/02(土)13:30:26 No.912637231

>>凝固したら体積が増えるのが意味わからない >これってなんでなんだろ ざっくりだけど 個体になる時分子が隙間を作りながら結合するので 体積がふえるんだとか

294 22/04/02(土)13:30:31 No.912637245

>人間が活動できるのも細胞さんのなかでミトコンドリアがタービン回しているからだし… もうミトコンドリアに奴隷棒回させようぜ

295 22/04/02(土)13:30:34 No.912637259

>ヘリウム3の核融合なら陽電子が発生するので >直接電気を生み出せる! 普通の物質と触れたら電子と対消滅するじゃねーか!

296 22/04/02(土)13:30:36 No.912637267

>核分裂はそこそこ早く発電技術確立できたのに核融合は長いこと上手くいかないな 核分裂は地表上でも条件満たしやすいけど核融合は条件厳しいからなあ 逆にその条件の厳しさが原理的な安全性にも繋がるんだけど

297 22/04/02(土)13:30:37 No.912637273

>何とか結晶化して取り置けるようになれば… 充電池じゃねーか

298 22/04/02(土)13:30:41 No.912637287

そういえば昨日のガイアの夜明けで風力発電で投資事業やった人の話があったな 20年くらい前に取材してその後どうなったかまでやってて興味深かった

299 22/04/02(土)13:30:54 No.912637337

ドラえもんは原子炉で動いてるらしいけど中でお湯沸かしてタービン回してるの?

300 22/04/02(土)13:31:03 No.912637375

位置エネルギー発電とかないの

301 22/04/02(土)13:31:09 No.912637397

>核分裂はそこそこ早く発電技術確立できたのに核融合は長いこと上手くいかないな >もう半世紀以上挑戦してるけど実用化の目処たたないとかヤバすぎる 瞬間的に起こすなら核分裂火種にすりゃいいしそこまで難しくないんだが 安定してちびちび核融合させるとなるとな…

302 22/04/02(土)13:31:12 No.912637404

>例え魔法が使えても魔法でお湯を沸かしてタービンで発電する 雷魔法みたいに直接電気を発生させる魔法ならあるいは…

303 22/04/02(土)13:31:12 No.912637407

>個体になる時分子が隙間を作りながら結合するので >体積がふえるんだとか 水くんだけ個体のほうが体積大きいの頭おかしい

304 22/04/02(土)13:31:13 No.912637411

>>タービン回せたら別にお湯じゃなくてもいいだろ >常温で液体かつちょっと温めるだけで気体になって体積が爆増しそれでいて高温でも化学的に分解・分離とかされず >調達が簡単な物質がなかなかなくて・・・ もしかして水って高度な物質なのでは?

305 22/04/02(土)13:31:15 No.912637419

風量発電のプロペラって鳥とか当たらないのかな

306 22/04/02(土)13:31:20 No.912637432

>位置エネルギー発電とかないの 水力発電じゃね

307 22/04/02(土)13:31:27 No.912637459

>位置エネルギー発電とかないの 水力発電

308 22/04/02(土)13:31:50 No.912637549

パコー

309 22/04/02(土)13:31:54 No.912637566

>普通の物質と触れたら電子と対消滅するじゃねーか! 陽電子じゃなかったプラスの電荷の陽子だったわ

310 22/04/02(土)13:32:07 No.912637621

核融合発電は核融合で発生したエネルギーを使って核融合を継続させて余ったエネルギーで発電だっけ?

311 22/04/02(土)13:32:16 No.912637660

>>例え魔法が使えても魔法でお湯を沸かしてタービンで発電する >雷魔法みたいに直接電気を発生させる魔法ならあるいは… 出力が安定しないからタービン回すね…

312 22/04/02(土)13:32:24 No.912637686

>逆にその条件の厳しさが原理的な安全性にも繋がるんだけど 制御失うと条件維持できなくなって勝手に止まってくれるのは本当にありがたいよね 早く原発から核融合発電に切り替わってほしいわ

313 22/04/02(土)13:32:34 No.912637743

なんかすごいウナギとかで発電できないの

314 22/04/02(土)13:32:50 No.912637808

>ドラえもんは原子炉で動いてるらしいけど中でお湯沸かしてタービン回してるの? あいつ食ったもん全部核融合させてるらしいな

315 22/04/02(土)13:32:51 No.912637813

制御できない核融合ならできるよ 安定した制御できないと意味ないけどな!

316 22/04/02(土)13:32:59 No.912637858

異次元から無限エネルギーとりだしてるとなんだかんだあって地球がデーモンだらけになる

317 22/04/02(土)13:33:07 No.912637894

>核融合発電は核融合で発生したエネルギーを使って核融合を継続させて余ったエネルギーで タービンを回す!

318 22/04/02(土)13:33:15 No.912637925

宇宙人が侵略して来たら奪っていきそうなもの第1位は海水だと思うくらい水って便利だよ

319 22/04/02(土)13:33:22 No.912637952

潮力発電も期待されたんだけど思った以上に稼げなくて海底に作るアレは影響が未知数すぎて危険すぎるし…

320 22/04/02(土)13:33:24 No.912637963

>風量発電のプロペラって鳥とか当たらないのかな 当たるので統計的な調査して安全性の確認取ったり技術的な対策が試みられている

321 22/04/02(土)13:33:27 No.912637973

デーモンにタービン回させるのなんか悪いな…

322 22/04/02(土)13:33:27 No.912637974

タービンがローテクという発想が悪い 回転のちからが効率的すぎるのが悪い

323 22/04/02(土)13:33:31 No.912637992

>水くんだけ個体のほうが体積大きいの頭おかしい 要は固体になる時の構造の問題だから別に他にもあるよ

324 22/04/02(土)13:33:34 No.912638001

タービンから離れろ!

325 22/04/02(土)13:33:35 No.912638003

真空からエネルギーを取り出してしまえばいいのさ

326 22/04/02(土)13:33:43 No.912638043

重力は別次元に干渉してる疑惑があるので本来のエネルギーは相当なものだという予測がある

327 22/04/02(土)13:33:58 No.912638108

まんがサイエンスっぽいと思ったらまんがサイエンスだった

328 22/04/02(土)13:34:03 No.912638136

太陽光発電についてはどう思ってるんだろう

329 22/04/02(土)13:34:11 No.912638157

>回転のちからが効率的すぎるのが悪い 回転に敬意を払え

330 22/04/02(土)13:34:11 No.912638160

>宇宙人が侵略して来たら奪っていきそうなもの第1位は海水だと思うくらい水って便利だよ 宇宙にはいくらでも水素あるけど酸素が足りないのだろうか

331 22/04/02(土)13:34:13 No.912638162

そのへんの滝をめっちゃ落差高くなるように作り直してそこにめちゃめちゃタービン付けたらさいつよなのでは

332 22/04/02(土)13:34:16 No.912638182

マイクロブラックホールガチャピンできたんだからもっと大きなブラックホールつくろうぜ! そしたらどんなものでも質量あればエネルギーに換えられるよ

333 22/04/02(土)13:34:24 No.912638211

そもそも重力はなんでこの次元に干渉してるのかもわからん…

334 22/04/02(土)13:34:26 No.912638224

悪魔を召喚してタービンを回させる

335 22/04/02(土)13:34:29 No.912638236

>>例え魔法が使えても魔法でお湯を沸かしてタービンで発電する >雷魔法みたいに直接電気を発生させる魔法ならあるいは… 出力安定化のために一旦何かに貯めないと… 小電力ならコンデンサみたいなのでもいいけど大電力だとやっぱり揚水発電に突っ込むか電熱でお湯を沸かしてタービンに…

336 22/04/02(土)13:34:32 No.912638252

太陽熱で蒸発した水が上空で冷却され雨として降ってきてそれが海へ到達する前に山で捕まえて位置エネルギーを取り出す

337 22/04/02(土)13:34:35 No.912638260

>そのへんの滝をめっちゃ落差高くなるように作り直してそこにめちゃめちゃタービン付けたらさいつよなのでは ダムの水力発電ですね

338 22/04/02(土)13:34:38 No.912638272

>タービン回せたら別にお湯じゃなくてもいいだろ 水を水蒸気にすると膨張しようとするがそこで蒸気が通る空間を広げるとさらに広がろうとして勝手に加速するんだ タービンはそれであの三角錐みたいな形になってる

339 22/04/02(土)13:34:40 No.912638278

>そのへんの滝をめっちゃ落差高くなるように作り直して ここのハードルが高すぎる!

340 22/04/02(土)13:34:41 No.912638286

>太陽光発電についてはどう思ってるんだろう もうちょっと時間がほしい 後10年したら考える

341 22/04/02(土)13:34:41 No.912638291

>水くんだけ個体のほうが体積大きいの頭おかしい 一応ビスマスとかゼオライトとかも個体のほうが体積が大きい ただ水君みたいに簡単に液体や気体にならない ビスマスの融点は270℃くらい、沸点は1500℃くらい やっぱり水君が便利

342 22/04/02(土)13:34:47 No.912638321

>もしかして水って高度な物質なのでは? 他の惑星に生物がいるかどうかの推定で液体の水があるかどうかの話になるじゃん これがないと生物みたいな複雑な構造が発生しえないくらい稀有な性質の存在だから

343 22/04/02(土)13:34:49 No.912638331

>太陽光発電についてはどう思ってるんだろう 核融合の絞り汁!

344 22/04/02(土)13:34:50 No.912638338

>なんかすごいウナギとかで発電できないの 電気ウナギは身体の大半を発電器官にした上で命削ってようやく電気タイプになってるのであまり期待できない

345 22/04/02(土)13:34:51 No.912638343

ローテクというか昔からこれ以上が発見されないだけというか

346 22/04/02(土)13:34:56 No.912638374

>宇宙にはいくらでも水素あるけど酸素が足りないのだろうか いくらでもあると言うが当てにするには密度が低過ぎると思うの

347 22/04/02(土)13:34:58 No.912638378

>>>例え魔法が使えても魔法でお湯を沸かしてタービンで発電する >>雷魔法みたいに直接電気を発生させる魔法ならあるいは… >出力が安定しないからタービン回すね… 火魔法も人間に使わせたら安定するか怪しいし結構課題がある気が…

348 22/04/02(土)13:35:28 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912638504

なんでこんな面倒臭いことしてまで電気にしてるんだ 最初からタービン回して動く車やパソコン作ればいいし 何ならお湯沸かせば動けばいいだろ

349 22/04/02(土)13:35:34 No.912638526

出力の安定ってそんな大事なのかよ

350 22/04/02(土)13:35:35 No.912638530

>電気ウナギは身体の大半を発電器官にした上で命削ってようやく電気タイプになってるのであまり期待できない ピカチュウ命削ってるのか…

351 22/04/02(土)13:35:42 No.912638551

なんで水使ってるかって言うと 100℃程度で沸騰するっていうょゎょゎ物質だからってのもある もっと気合い入れて加熱しないと気体にならない物体ばっかりなので

352 22/04/02(土)13:35:45 No.912638561

ゲッター線発電! 光子力発電!

353 22/04/02(土)13:35:45 No.912638564

ピストン運動で発電できるのは人間だけだよ

354 22/04/02(土)13:35:52 No.912638594

タービンをゴーレムにすればいいんだろ

355 22/04/02(土)13:36:12 No.912638696

マニ車は人間がエネルギーになって回すタービンだ 徳が生まれる

356 22/04/02(土)13:36:18 No.912638720

なんとか細胞だけ再現して糖類とか食品カロリーから発電できるようにしたら売れるかな

357 22/04/02(土)13:36:19 No.912638730

自然界にタービンが存在しないのが悔やまれる

358 22/04/02(土)13:36:25 No.912638760

>もっと気合い入れて加熱しないと気体にならない物体ばっかりなので ガソリンでタービン回せばもっと回りそう!

359 22/04/02(土)13:36:31 No.912638785

ダイソン球を信じろ

360 22/04/02(土)13:36:32 No.912638788

まず現時点で発見されてる物質の中で常温で液体のもの自体が 固体気体に比べると種類がめっちゃ少ない その貴重なはずのものが何故か地球上には死ぬほどあるからそりゃあ便利に使わせてもらう

361 22/04/02(土)13:36:32 No.912638790

>なんでこんな面倒臭いことしてまで電気にしてるんだ >最初からタービン回して動く車やパソコン作ればいいし >何ならお湯沸かせば動けばいいだろ 蒸気機関ってのがありましてね ていうかご家庭で石炭とか使いたくないだろもう

362 22/04/02(土)13:36:42 No.912638846

>100℃程度で沸騰するっていうょゎょゎ物質だからってのもある >もっと気合い入れて加熱しないと気体にならない物体ばっかりなので 70℃くらいで沸騰する液体があると発電効率上がったりするんだろうか

363 22/04/02(土)13:36:43 No.912638849

>自然界にタービンが存在しないのが悔やまれる 星とか…

364 22/04/02(土)13:36:58 No.912638904

>>出力が安定しないからタービン回すね… >火魔法も人間に使わせたら安定するか怪しいし結構課題がある気が… お湯や蒸気が蓄熱することでバッファーとして働くからまだマシだろう

365 22/04/02(土)13:37:10 No.912638961

>マニ車は人間がエネルギーになって回すタービンだ >徳が生まれる 逆に言えば徳を消費すればエネルギーを生める

366 22/04/02(土)13:37:15 No.912638982

>なんでこんな面倒臭いことしてまで電気にしてるんだ >最初からタービン回して動く車やパソコン作ればいいし >何ならお湯沸かせば動けばいいだろ 個人宅で発電させる方がタービンの大きさとかで効率悪そうしヤバい量の燃料を置くことになりそう

367 22/04/02(土)13:37:16 No.912638984

俺が子供の頃好きだった科学の本読んでたら今頃は高速増殖炉で 日本は電力ほぼ無限!!!だったんだぞ どうしてこうなった

368 22/04/02(土)13:37:18 No.912638995

>なんでこんな面倒臭いことしてまで電気にしてるんだ >最初からタービン回して動く車やパソコン作ればいいし >何ならお湯沸かせば動けばいいだろ 実際昔は蒸気機関としてそれをやってた訳でして

369 22/04/02(土)13:37:26 No.912639034

>70℃くらいで沸騰する液体があると発電効率上がったりするんだろうか 必要なエネルギーが減るわけだからそうなんじゃない?

370 22/04/02(土)13:37:27 No.912639036

地球と月の間にキョダイなタービン挟ませておけば勝手に発電してくれない?

371 22/04/02(土)13:37:37 No.912639090

血流で発電する小型タービンの実用化はまだか

372 22/04/02(土)13:37:50 No.912639146

>逆に言えば徳を消費すればエネルギーを生める 真理に近づいた気がする

373 22/04/02(土)13:37:51 No.912639150

>ガソリンでタービン回せばもっと回りそう! ガソリンの沸点は35℃~180℃で全然安定しねぇんだ

374 22/04/02(土)13:37:52 No.912639158

全人類電池化させて人類は眠ったまま幸せな夢を見続けるやつにしよう

375 22/04/02(土)13:37:57 No.912639176

人間の歩く力をエネルギーに変換出来ないのかな 重さの移動でもいい

376 22/04/02(土)13:38:01 No.912639192

>逆に言えば徳を消費すればエネルギーを生める 徳を熱に変換してタービンを回せばいいんだな

377 22/04/02(土)13:38:05 No.912639206

飲めなくてもいい水なら安いしいっぱいあるしコストがね 水よりコストのいい液体は地球上に存在しない

378 22/04/02(土)13:38:07 No.912639215

いいね堕落エンジン 酒とかタバコとかポルノで発電できる

379 22/04/02(土)13:38:10 No.912639228

>異次元から無限エネルギーとりだしてるとなんだかんだあって地球がデーモンだらけになる 火星に帰れサミュエル

380 22/04/02(土)13:38:18 No.912639262

>人間の歩く力をエネルギーに変換出来ないのかな どこかの駅でそれの実証実験してた気がする

381 22/04/02(土)13:38:19 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912639265

普通に放射性物質の放射熱で発電すればよいのでは…? 何も動かさなくていいし静かで安全

382 22/04/02(土)13:38:25 No.912639296

寒暖差で発電する装置とか結構使えそうだけど大規模になると微妙なのかね

383 22/04/02(土)13:38:29 No.912639310

>地球と月の間にキョダイなタービン挟ませておけば勝手に発電してくれない? よくわからないが月の公転エネルギーを使い続けると月が地球に落ちてくる事になります

384 22/04/02(土)13:38:31 No.912639318

>血流で発電する小型タービンの実用化はまだか むっちゃ心臓に負担がかかりそう

385 22/04/02(土)13:38:31 No.912639319

北極にタービンさすと回るのかな

386 22/04/02(土)13:38:41 No.912639350

>ガソリンの沸点は35℃~180℃で全然安定しねぇんだ こんないい加減なやつだったのか

387 22/04/02(土)13:38:45 No.912639364

>普通に放射性物質の放射熱で発電すればよいのでは…? >何も動かさなくていいし静かで安全 それってただの原発では…

388 22/04/02(土)13:38:59 No.912639422

>70℃くらいで沸騰する液体があると発電効率上がったりするんだろうか 水が一番優秀なのはそこら辺にあるからなので… 冷却とかもしなきゃいけないしその冷却に使うのにも水は便利だ

389 22/04/02(土)13:39:13 No.912639465

雷とかすごい電気の量なんでしょ? 受け止めて蓄電とかできんもんなのかね

390 22/04/02(土)13:39:16 No.912639473

結局エネルギーって+-0になるやつばっかなのがダメだよね どっかで収支+にしないと

391 22/04/02(土)13:39:16 No.912639474

>それってただの原発では… 原発は人間が手を加えて派手に放射させる

392 22/04/02(土)13:39:23 No.912639505

月はどんどん離れていってるらしいのでほどほどに公転エネルギー使って位置調整しよう

393 22/04/02(土)13:39:24 No.912639506

>普通に放射性物質の放射熱で発電すればよいのでは…? マジかよ天才だな ただちょっと効率悪いからもうちょい反応させて温度上げてみようぜ

394 22/04/02(土)13:39:33 No.912639552

エーテルで回せるタービンが欲しい宇宙にはいっぱいあるんだろ?

395 22/04/02(土)13:39:43 No.912639591

>普通に放射性物質の放射熱で発電すればよいのでは…? >何も動かさなくていいし静かで安全 原子力電池として実用されてるよそれ

396 22/04/02(土)13:39:45 No.912639606

どこか特定の場所でしか採取できない物質なんて水に勝てねぇんだ

397 22/04/02(土)13:39:56 No.912639650

発火しない気化温度が水より低い安価な液体を開発して 発電効率上げるのは結構ありなのでは 上の液化ナトリウムとかがそれなのかもしれないが

398 22/04/02(土)13:39:57 No.912639653

>結局エネルギーって+-0になるやつばっかなのがダメだよね >どっかで収支+にしないと この技術確立したら英雄として名前残せるよ

399 22/04/02(土)13:39:58 No.912639659

70度ぐらいで沸騰する液体があっても水みたいに大量にはないか大量に作るためのコストがでかいかで不採用だろう

400 22/04/02(土)13:40:01 No.912639673

>>人間の歩く力をエネルギーに変換出来ないのかな >どこかの駅でそれの実証実験してた気がする 3週間で出力低下して使い物にならなかったとか 耐久性向上バージョン作ってるらしいけど良い話は聞かないな

401 22/04/02(土)13:40:04 No.912639683

タービンの効率は高温熱源と低温熱源の温度差だけで決まるよ 蒸気タービンなら蒸気温度と最終的に熱を捨てる海水の温度で決まる

402 22/04/02(土)13:40:05 No.912639689

>>逆に言えば徳を消費すればエネルギーを生める >徳を熱に変換してタービンを回せばいいんだな 自分達の電力のために聖人や善人を捕まえてきて徳を奪っていくのか

403 22/04/02(土)13:40:12 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912639712

これから人類がどれだけ進歩しても所詮お湯沸かしてタービン回してる生物と思われると正直恥ずかしい

404 22/04/02(土)13:40:18 No.912639749

>よくわからないが月の公転エネルギーを使い続けると月が地球に落ちてくる事になります でもアイツどんどん遠ざかってるから 古代のでっかい月くらいまでならタービン回しても良さそう

405 22/04/02(土)13:40:19 No.912639752

月の表面に太陽光発電パネル並べて発電してマイクロウェーブで地球に送電…これね!

406 22/04/02(土)13:40:19 No.912639753

こんなとこで出るネタも含めた素人の発想なんか今までに全部試されていて結局今の形に落ち着いてるんだ

407 22/04/02(土)13:40:24 No.912639778

蓄電池が発展すれば自然エネルギーを利用した発電が主流になるのだろうか

408 22/04/02(土)13:40:33 No.912639826

ガスタービンエンジンは良いぞ! 小型で高出力だから軍艦に積まれたり 非常用発電機として使われてるぞ!

409 22/04/02(土)13:40:37 No.912639845

>発火しない気化温度が水より低い安価な液体を開発して >発電効率上げるのは結構ありなのでは >上の液化ナトリウムとかがそれなのかもしれないが 水のコスパに勝つってハードル高すぎない?

410 22/04/02(土)13:40:37 No.912639848

エーテルなんて存在すると思っているのか

411 22/04/02(土)13:40:40 No.912639860

発電所で使われてる水は所謂超純水にしないといけないからそれと同程度の処理ができる液体じゃないとダメってのもある 蒸発の過程で不純物が残ったりするとタービンぶっ壊すから…

412 22/04/02(土)13:40:45 No.912639888

歩く力とかもエネルギーじゃね エネルギーをどう電力に変換するかってなるとやっぱりタービンになる つまり奴隷を歩かせてタービンを回す

413 22/04/02(土)13:40:47 No.912639895

素で言ってそうな「」がいるから一応言っておくけど原子力電池は既存技術だかんな!

414 22/04/02(土)13:40:50 No.912639910

>結局エネルギーって+-0になるやつばっかなのがダメだよね >どっかで収支+にしないと 収支+-0の時点で永久機関では

415 22/04/02(土)13:40:51 No.912639921

>月の表面に太陽光発電パネル並べて発電してマイクロウェーブで地球に送電…これね! サテライトキャノンできた!

416 22/04/02(土)13:40:56 No.912639937

賢い人たちが大真面目にバカみたいなことやってるように見えるのは 詳しく知るとバカにできないことがわかってくる だからバカみたいに見えるのはバカだからに尽きる

417 22/04/02(土)13:41:07 No.912639980

>ガスタービンエンジンは良いぞ! >小型で高出力だから軍艦に積まれたり >非常用発電機として使われてるぞ! あの…燃料消費は…

418 22/04/02(土)13:41:17 No.912640027

麻酔に使う方なら…

419 22/04/02(土)13:41:19 No.912640037

タービナーとかいう蔑称で宇宙人からばかにされてしまう

420 22/04/02(土)13:41:21 No.912640042

>>70℃くらいで沸騰する液体があると発電効率上がったりするんだろうか >必要なエネルギーが減るわけだからそうなんじゃない? 例えば臭素の沸点は60度くらい ただ臭素って割と危険物だから取り扱いが難しい

421 22/04/02(土)13:41:22 No.912640050

>月の表面に太陽光発電パネル並べて発電してマイクロウェーブで地球に送電…これね! 愚かな地球人め…滅びよ!!

422 22/04/02(土)13:41:25 No.912640067

水と鉄は採り放題だからな…

423 22/04/02(土)13:41:29 No.912640093

>タービンの効率は高温熱源と低温熱源の温度差だけで決まるよ >蒸気タービンなら蒸気温度と最終的に熱を捨てる海水の温度で決まる タービンもゼーベック効果みたいな理屈で発電してんの? でかいダイナモかと思ってた

424 22/04/02(土)13:41:34 No.912640108

とは言え身近に核融合あるから収支+なんだぞ地球は

425 22/04/02(土)13:41:39 No.912640123

>蓄電池が発展すれば自然エネルギーを利用した発電が主流になるのだろうか それは思う

426 22/04/02(土)13:41:40 No.912640131

>収支+-0の時点で永久機関では ロスもエネルギ収支に含んでるんでしょ

427 22/04/02(土)13:41:46 No.912640152

一家に一台電気蓄電できる自転車配布してくれないかな なんなら買ってもいいしなダイエットになる上電気作れるんなら

428 22/04/02(土)13:41:49 No.912640165

>タービナーとかいう蔑称で宇宙人からばかにされてしまう ちょっとかっこいい呼び方しやがって

429 22/04/02(土)13:42:06 No.912640232

実際タービン回す以外に直接電気に変換出来るようなエネルギーないのかな…

430 22/04/02(土)13:42:06 No.912640235

宇宙人に地球人まだタービン回してんの?遅れてるぅ~!ってマウントとられちゃうんだ…

431 22/04/02(土)13:42:07 No.912640242

>3週間で出力低下して使い物にならなかったとか >耐久性向上バージョン作ってるらしいけど良い話は聞かないな もったいないな… 都心の方とか人間あほみたいに多いから人間の動きをエネルギー変換出来たらいい感じになりそうなもんだけど

432 22/04/02(土)13:42:07 No.912640243

70度ぐらいで沸騰する液体ならそれこそ機構内を低圧にすることで実現できないかな

433 22/04/02(土)13:42:10 No.912640257

>ただ臭素って割と危険物だから取り扱いが難しい くさそうだからな

434 22/04/02(土)13:42:13 No.912640268

>あの…燃料消費は… お湯を沸かさずに済むんだぞ! そんな細かいこと気にするなよ!!

435 22/04/02(土)13:42:19 No.912640301

>タービナーとかいう蔑称で宇宙人からばかにされてしまう じゃあ宇宙人側は何て呼べばいいんだよ

436 22/04/02(土)13:42:20 No.912640304

水より低温で蒸発するだけじゃダメで 水を沸騰させたときの体積1700倍?というチート戦闘力を越えられるかって話になる

437 22/04/02(土)13:42:28 No.912640329

螺旋人類タービナー

438 22/04/02(土)13:42:41 No.912640385

>エーテルなんて存在すると思っているのか うちエーテルネット回線あるよ

439 22/04/02(土)13:42:44 No.912640398

雷を受け止めるのは雷待ちになって安定しないから 空で雷が作られる原理を発電に使おう

440 22/04/02(土)13:42:44 No.912640400

太陽が無駄に放射してる熱を利用することで地球は成り立っているんだ

441 22/04/02(土)13:42:57 No.912640446

タービン介さずにエネルギーを直接電気に変換するのってそんなに難しいのか

442 22/04/02(土)13:43:02 No.912640465

>タービンもゼーベック効果みたいな理屈で発電してんの? >でかいダイナモかと思ってた タービンって言っても結局はただの熱機関だから突き詰めれば高温熱源と低温熱源の温度差に依存するよ

443 22/04/02(土)13:43:13 No.912640504

>>結局エネルギーって+-0になるやつばっかなのがダメだよね >>どっかで収支+にしないと >収支+-0の時点で永久機関では エネルギーはそもそも消失することはなくその形を変えるだけなので+-0ともいえる

444 22/04/02(土)13:43:13 No.912640511

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC311QC0R30C22A3000000/ ちょうどそういうニュースあったわ

445 22/04/02(土)13:43:14 No.912640519

例えば高速増殖炉にナトリウムを使うのは水が中性子のエネルギー奪っちゃうって大きい理由があるにはある

446 22/04/02(土)13:43:23 No.912640564

タービナーってちょっと格好いいな

447 22/04/02(土)13:43:27 No.912640577

>実際タービン回す以外に直接電気に変換出来るようなエネルギーないのかな… レモンは電池になるからそれで

448 22/04/02(土)13:43:29 No.912640581

>よくわからないが月の公転エネルギーを使い続けると月が地球に落ちてくる事になります まあ現時点では月は地球から遠ざかってるようだし多少使っても大丈夫だろ

449 22/04/02(土)13:43:29 No.912640582

地球の自転でタービン回せば電気作り放題じゃん

450 22/04/02(土)13:43:31 No.912640590

>タービンもゼーベック効果みたいな理屈で発電してんの? >でかいダイナモかと思ってた 運動エネルギーを電気エネルギーに変換するところはでかいダイナモだけれど 熱エネルギーを運動エネルギーに変換するところは熱機関なので温度差が重要なんだ

451 22/04/02(土)13:43:31 No.912640592

>なんかすごいウナギとかで発電できないの 培養肉の技術使ってそのうちできるかもしれない

452 22/04/02(土)13:43:55 No.912640684

バカにされたら宇宙人に聞けばよくない? いい方法…

453 22/04/02(土)13:43:59 No.912640697

>宇宙人に地球人まだタービン回してんの?遅れてるぅ~!ってマウントとられちゃうんだ… 多分宇宙人もタービン回してるよ

454 22/04/02(土)13:44:01 No.912640705

>タービン介さずにエネルギーを直接電気に変換するのってそんなに難しいのか 逆に考えるんだタービンが優秀すぎるんだと

455 22/04/02(土)13:44:04 No.912640722

>サテライトキャノンできた! レクテナはもうあるんだけど効率化が難しくて…

456 22/04/02(土)13:44:06 No.912640731

>>なんかすごいウナギとかで発電できないの >培養肉の技術使ってそのうちできるかもしれない タービンウナギか…

457 22/04/02(土)13:44:07 No.912640739

>発電所で使われてる水は所謂超純水にしないといけないからそれと同程度の処理ができる液体じゃないとダメってのもある 超純水ってのは半導体工場とかで使うやつでしょ? 発電所のはもっと低級だよ

458 22/04/02(土)13:44:08 No.912640743

>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC311QC0R30C22A3000000/ >ちょうどそういうニュースあったわ 右半分がいつものやつ

459 22/04/02(土)13:44:26 No.912640813

外部エントロピーの発見が急がれる それこそ重力がそれなのかもしれんが

460 22/04/02(土)13:44:35 No.912640845

低沸点ってだけだと高圧の蒸気を作る際に発火点超える可能性があるからダメだし蒸気をタービンにぶつけようものなら何起きるかわからないぞ

461 22/04/02(土)13:44:37 No.912640853

カルノーサイクルをあがめよ!

462 22/04/02(土)13:44:39 No.912640863

>培養肉の技術使ってそのうちできるかもしれない 培養肉からの生態発電はちょっと面白いな 燃料が砂糖とかアルコールになるんだろうか

463 22/04/02(土)13:44:40 No.912640865

SFでお馴染みのダイソン殻とかも熱を得てやるのアレ結局現代技術の延長線上じゃタービン回すんじゃないかな? 恒星を丸ごと包んでも結局タービン回す熱にする

464 22/04/02(土)13:44:55 No.912640909

>タービン介さずにエネルギーを直接電気に変換するのってそんなに難しいのか 常に晴れて発電し続けるなら太陽光最強だけどそうもいかない

465 22/04/02(土)13:44:58 No.912640932

>雷を受け止めるのは雷待ちになって安定しないから >空で雷が作られる原理を発電に使おう 江戸時代に作られてるよその装置

466 22/04/02(土)13:45:00 No.912640940

タービナーなど知的生物とは認められんし話を聞く必要もないわ!

467 22/04/02(土)13:45:02 No.912640944

>超純水ってのは半導体工場とかで使うやつでしょ? >発電所のはもっと低級だよ 超純水を使って精度を挙げるより 通常水を大量に用意して大量に発電するほうがコストがかからないわけだからな

468 22/04/02(土)13:45:24 No.912641034

マトリクスの世界なら発電もエコも両方叶えられててすごいよね

469 22/04/02(土)13:45:36 No.912641078

>常に晴れて発電し続けるなら太陽光最強だけどそうもいかない 地球がどこも雲一つなくずっと晴れるようになればいいのにな…

470 22/04/02(土)13:45:38 No.912641084

>常に晴れて発電し続けるなら太陽光最強だけどそうもいかない そもそも晴れてようが変換効率悪いんじゃないっけ?

471 22/04/02(土)13:45:47 No.912641126

蒸留水程度でいいんじゃねえかな発電所で使う水

472 22/04/02(土)13:45:51 No.912641138

>常に晴れて発電し続けるなら太陽光最強だけどそうもいかない 宇宙に出ればソーラー最強か…

473 22/04/02(土)13:45:59 No.912641169

>カルノーサイクルをあがめよ! 理想に到達できないからちくしょう!

474 22/04/02(土)13:46:07 No.912641196

ついこの前の停電危機で思ったけど 日本にめっちゃ増えた太陽光発電は 夏は需要ピークに活躍するけど 冬は役立たずだな

475 22/04/02(土)13:46:08 No.912641200

>>常に晴れて発電し続けるなら太陽光最強だけどそうもいかない >地球がどこも雲一つなくずっと晴れるようになればいいのにな… 旱魃…

476 22/04/02(土)13:46:18 ID:oc0PzmhY oc0PzmhY No.912641231

宇宙人もお湯沸かしてタービン回してたらショックだな… 地球外知生体もその程度の生物なのかと

477 22/04/02(土)13:46:19 No.912641236

じゃあこうしましょう 富士山山頂を太陽光発電パネルで覆う

478 22/04/02(土)13:46:23 No.912641253

>バカにされたら宇宙人に聞けばよくない? >いい方法… 宇宙人がUFO全面に太陽光パネル貼ってるようなのだったらちょっと笑ってしまうかもしれん

479 22/04/02(土)13:46:36 No.912641305

水力発電ならちょっとわかるよ

480 22/04/02(土)13:46:43 No.912641338

こないだ会った奴は地球の発電バカにしてたな あと肉体あるの無駄だって

481 22/04/02(土)13:46:45 No.912641345

>>常に晴れて発電し続けるなら太陽光最強だけどそうもいかない >宇宙に出ればソーラー最強か… 軌道エレベーターの存在理由でもあるからな宇宙ソーラー

482 22/04/02(土)13:46:48 No.912641359

砂漠でもうまく行かなかった太陽光がもっとキツい宇宙で上手くいけるかな…

483 22/04/02(土)13:46:53 No.912641381

>俺が子供の頃好きだった科学の本読んでたら今頃は高速増殖炉で >日本は電力ほぼ無限!!!だったんだぞ >どうしてこうなった 挑戦とは何より足を引っ張る連中との戦いなのだ

484 22/04/02(土)13:47:00 No.912641414

仮面ライダーもタービンまわして変身するし…

485 22/04/02(土)13:47:03 No.912641421

>じゃあこうしましょう >富士山山頂を太陽光発電パネルで覆う 普通に海にソーラーパネル置いた方が良く無い?

486 22/04/02(土)13:47:12 No.912641460

太陽光発電は今の効率どんなもんなの? 20%とか?

487 22/04/02(土)13:47:13 No.912641463

>宇宙人がUFO全面に太陽光パネル貼ってるようなのだったらちょっと笑ってしまうかもしれん 重力をエネルギーに変換できたのかもしれない

488 22/04/02(土)13:47:19 No.912641495

そういえばもんじゅさん今なにしてるんだろ

489 22/04/02(土)13:47:20 No.912641500

宇宙人の母星の環境によっては水は使ってない可能性はある タービンは多分使ってる

490 22/04/02(土)13:47:26 No.912641525

熱機関は熱効率を求めると仕事率がゴミになるのが証明されてるからなあ

491 22/04/02(土)13:47:29 No.912641536

ただメンテの問題が出てきそうだよね宇宙ソーラーを主要発電にするの

492 22/04/02(土)13:47:32 No.912641549

>仮面ライダーもタービンまわして変身するし… あれタービンだったんだ…

493 22/04/02(土)13:47:33 No.912641556

>挑戦とは何より足を引っ張る連中との戦いなのだ 足を引っ張るも何も完全に自爆じゃねえか どうすんだよこのナトリウムの山

494 22/04/02(土)13:47:34 No.912641561

そもそも珪素生物かもしれんし

495 22/04/02(土)13:47:36 No.912641574

>そもそも晴れてようが変換効率悪いんじゃないっけ? 効率悪いから常に晴れてないとダメなんだ… 雲より高いところにパネル置けばいいけど速攻でテロでぶっ壊されるだろうな

496 22/04/02(土)13:47:39 No.912641583

>太陽光発電は今の効率どんなもんなの? >20%とか? 太陽光でタービン回せる工夫をするべきか…

497 22/04/02(土)13:47:45 No.912641607

>じゃあこうしましょう >富士山山頂を太陽光発電パネルで覆う 雪が!

498 22/04/02(土)13:47:46 No.912641611

>宇宙人がUFO全面に太陽光パネル貼ってるようなのだったらちょっと笑ってしまうかもしれん でもこれありきたりな物質なのに変換効率ほぼ100%…

499 22/04/02(土)13:47:47 No.912641617

>>俺が子供の頃好きだった科学の本読んでたら今頃は高速増殖炉で >>日本は電力ほぼ無限!!!だったんだぞ >>どうしてこうなった もんじゅの壮絶な歴史を調べてくるといい

500 22/04/02(土)13:47:52 No.912641649

情報にならないと効率的にFTLできないからな

501 22/04/02(土)13:47:58 No.912641671

台風くる日本には太陽光と風力がなあ

502 22/04/02(土)13:48:06 No.912641694

>挑戦とは何より足を引っ張る連中との戦いなのだ 一番足を引っ張る存在が内部にいるのはどうなんすかね…

503 22/04/02(土)13:48:14 No.912641739

無限のエネルギー!と詠われるブラックホール発電も ブラックホールをパネルで囲んで光線を中に入れて増幅される熱量を取り出し タービンを回す になりかねないのが現状だぞ

504 22/04/02(土)13:48:15 No.912641746

高速増殖炉っていうか核燃料サイクルはちょっと日本には高等技術すぎましたね

505 22/04/02(土)13:48:27 No.912641787

>ついこの前の停電危機で思ったけど >日本にめっちゃ増えた太陽光発電は >夏は需要ピークに活躍するけど >冬は役立たずだな 停電機器の翌日のグラフ見ると冬でも真昼の一番電力使ってる時間帯だと3割以上は太陽光が賄ってたから逆に少し見直したよ

506 22/04/02(土)13:48:35 No.912641814

>>じゃあこうしましょう >>富士山山頂を太陽光発電パネルで覆う >雪が! 所詮雲の下なんだよな… …疑問なんだけど雲の上の山だと雪降ってなかったりするのかな

507 22/04/02(土)13:48:40 No.912641843

巨大リンゴに電極刺して電気取りだそう

508 22/04/02(土)13:48:41 No.912641854

台風の回転エネルギーで発電できれば…

509 22/04/02(土)13:48:43 No.912641861

>そもそも晴れてようが変換効率悪いんじゃないっけ? そもそも湯沸かしタービン発電は作るのも整備も大変なんだ 少々効率悪いとはいえ光から直接電力得られる太陽光発電はすごい

510 22/04/02(土)13:49:02 No.912641952

台風発電ってどうなったんだろ

511 22/04/02(土)13:49:09 No.912641981

タービンタービンビンビン!

512 22/04/02(土)13:49:10 No.912641988

>…疑問なんだけど雲の上の山だと雪降ってなかったりするのかな そりゃ雲がないと発生しないからな

513 22/04/02(土)13:49:12 No.912641997

>台風くる日本には太陽光と風力がなあ 台風を発電に使えりゃいいんだけど耐えられる機構がない

514 22/04/02(土)13:49:15 No.912642007

>台風の回転エネルギーで発電できれば… 供給が安定しねえ

515 22/04/02(土)13:49:19 No.912642030

>太陽光でタービン回せる工夫をするべきか… 既に上で話出てるけどそれが太陽熱発電で大体50%くらいは出るよ でも長期的な悪天候には弱いので日本向きではない

516 22/04/02(土)13:49:21 No.912642035

高速増殖炉どころかフツーの分裂炉ですらマトモに運用できず不祥事不具合の嵐なのに 核燃料サイクルなんて文字通り夢のまた夢だわ

517 22/04/02(土)13:49:21 No.912642038

台風にタービン投下するのか

518 22/04/02(土)13:49:32 No.912642087

>>そもそも晴れてようが変換効率悪いんじゃないっけ? >そもそも湯沸かしタービン発電は作るのも整備も大変なんだ >少々効率悪いとはいえ光から直接電力得られる太陽光発電はすごい すごいんだけど量が圧倒的に足りてないのと 量を揃えるとタービン以上にメンテコストがかかるんで…

519 22/04/02(土)13:49:35 No.912642105

>高速増殖炉っていうか核燃料サイクルはちょっと日本には高等技術すぎましたね ナトリウム漏れただけであんなに怒らなくてもいいじゃん!

520 22/04/02(土)13:49:37 No.912642116

もんじゅはそもそもクソみたいに故障しまくってる時点で設計段階からゴミ

521 22/04/02(土)13:49:38 No.912642121

>じゃあこうしましょう >富士山山頂を太陽光発電パネルで覆う 富士山の上にも雲あるからな!? 雲より高いってよく言われたりするけど

522 22/04/02(土)13:49:55 No.912642192

エネルギーから電気取り出す方法としてタービン回すのが一番安定してる上危険が少ないからな…

523 22/04/02(土)13:50:05 No.912642234

>台風の回転エネルギーで発電できれば… 台風のエネルギーを全部電力に替えられるとするだろ 本来台風で運ばれるべきだった熱エネルギーが消えるわけだが気象に対してどう影響すると思う…?

524 22/04/02(土)13:50:08 No.912642249

台風に完全に無くなられても困るしなにこのクソゲー

525 22/04/02(土)13:50:13 No.912642274

>もんじゅはそもそもクソみたいに故障しまくってる時点で設計段階からゴミ もんじゅで手に入れたデータを元に新しいの作ろう

526 22/04/02(土)13:50:16 No.912642286

>そもそも湯沸かしタービン発電は作るのも整備も大変なんだ >少々効率悪いとはいえ光から直接電力得られる太陽光発電はすごい しかしこの日本で野ざらしにするソーラーパネルも大概クソ整備性だ

527 22/04/02(土)13:50:21 No.912642307

>>太陽光でタービン回せる工夫をするべきか… >既に上で話出てるけどそれが太陽熱発電で大体50%くらいは出るよ >でも長期的な悪天候には弱いので日本向きではない 太陽光発電と 太陽熱発電は 別よ

528 22/04/02(土)13:50:31 No.912642349

>>…疑問なんだけど雲の上の山だと雪降ってなかったりするのかな >そりゃ雲がないと発生しないからな でもチョモランマにしろK2にしろ雪で真っ白だよね

529 22/04/02(土)13:50:32 No.912642354

わかりました富士の山頂に太陽光パネル敷き詰めましょう

530 22/04/02(土)13:50:33 No.912642361

台風もよくみるとでかいタービンみたいだしな

531 22/04/02(土)13:50:43 No.912642407

>本来台風で運ばれるべきだった熱エネルギーが消えるわけだが気象に対してどう影響すると思う…? 千葉の台風被害みたいなのがなくなってwinwin!

532 22/04/02(土)13:50:56 No.912642466

>>もんじゅはそもそもクソみたいに故障しまくってる時点で設計段階からゴミ >もんじゅで手に入れたデータを元に新しいの作ろう 月の裏側とかならいくらでも汚染していいから試行錯誤どんどん出来るんだろうけど予算つかないだろうな…

533 22/04/02(土)13:51:00 No.912642483

太陽に直接太陽電池置いて太陽に置いた太陽電池と地球まで直接電線繋げれば太陽死ぬまで無限にエネルギー取れることに気づいた

534 22/04/02(土)13:51:05 No.912642505

台風を飼い慣らして働いてもらおう

535 22/04/02(土)13:51:06 No.912642514

シンギュラリティ超えたAI作れたら彼らに任せておけばいいとかになりませんかね

536 22/04/02(土)13:51:10 No.912642529

>本来台風で運ばれるべきだった熱エネルギーが消えるわけだが気象に対してどう影響すると思う…? 地球温暖化で台風増やそう

537 22/04/02(土)13:51:16 No.912642556

>台風の回転エネルギーで発電できれば… 瞬間的にすげーエネルギー得ても保存ができねーよ

538 22/04/02(土)13:51:18 No.912642562

>>もんじゅはそもそもクソみたいに故障しまくってる時点で設計段階からゴミ >もんじゅで手に入れたデータを元に新しいの作ろう 今の日本にそういうテンション高い人あんまり居ないと思う

539 22/04/02(土)13:51:21 No.912642573

次は核融合炉だ!とか言い出してんの不安しかない そりゃ分裂炉よりは原理的に安全かもしれんけどもんじゅの顛末見てるとゼッテー無理だろとしか思えん

540 22/04/02(土)13:51:26 No.912642595

自転の力で回れタービン

541 22/04/02(土)13:51:47 No.912642701

>もんじゅはそもそもクソみたいに故障しまくってる時点で設計段階からゴミ それはノーカン 挑戦とは何より足を引っ張る連中との戦いなのだ

542 22/04/02(土)13:51:50 No.912642717

>太陽光発電と >太陽熱発電は >別よ 太陽光発電ならそうだけど太陽光による発電なら太陽熱発電も対象になるだろ

543 22/04/02(土)13:51:50 No.912642718

太陽光はメンテコストと土地コストも掛かる…山切り開いても大した量採れないくせに自然だけはべきべきに破壊してしまう

544 22/04/02(土)13:51:55 No.912642741

>自転の力で回れタービン 静止する地球

545 22/04/02(土)13:52:04 No.912642766

今すごい規模で建設進めようとしてる洋上風力には期待してる なんと夜でも発電するし、お湯も沸かさないんだ! モーターはぐるぐるする

546 22/04/02(土)13:52:06 No.912642779

ソーラーパネルは面あたり基本1枚しか置けないのが雑魚すぎる…

547 22/04/02(土)13:52:17 No.912642829

あーどっかにアデノシン三リン酸から電気を取り出す機関ないかなー

548 22/04/02(土)13:52:26 No.912642865

>静止する地球 太陽に落ちる勢いでタービン回そう

549 22/04/02(土)13:52:30 No.912642892

>次は核融合炉だ!とか言い出してんの不安しかない >そりゃ分裂炉よりは原理的に安全かもしれんけどもんじゅの顛末見てるとゼッテー無理だろとしか思えん 事故っても勝手に止まるから安全なんだ

550 22/04/02(土)13:52:43 No.912642937

>地球温暖化で台風増やそう 地球温暖化って結局温室効果ガスのせいで太陽から降ってくる熱エネルギーが宇宙に放射されないのが原因だしな その溜め込んだ熱を有効活用できれば環境問題とか一気にひっくり返るんだけどそううまくは行かない…

551 22/04/02(土)13:52:44 No.912642943

回転と水蒸気に敬意を

552 22/04/02(土)13:52:47 No.912642959

>シンギュラリティ超えたAI作れたら彼らに任せておけばいいとかになりませんかね 人間様の都合を第一に考え続けてくれる保障はどこにもないぞ

553 22/04/02(土)13:52:52 No.912642973

>太陽光発電と >太陽熱発電は >別よ 別なのはそりゃそうだけど 太陽光でタービン回したいって言われたら太陽熱発電が出てくるのは当然だろ…?

554 22/04/02(土)13:52:52 No.912642976

大丈夫よタービンが回るわ

555 22/04/02(土)13:52:54 No.912642982

>今すごい規模で建設進めようとしてる洋上風力には期待してる 台風で終わりそう

556 22/04/02(土)13:53:13 No.912643065

>ソーラーパネルは面あたり基本1枚しか置けないのが雑魚すぎる… 透明太陽電池も開発中です!

557 22/04/02(土)13:53:14 No.912643074

自転からエネルギー取り出したら それこそ一番地球に優しくないエネルギーだろうな

558 22/04/02(土)13:53:27 No.912643122

発電というのは必要なときに必要なだけできないと意味ないので どこに湧くかわからないような災害みたいなのじゃダメなんだ

559 22/04/02(土)13:53:39 No.912643172

>次は核融合炉だ!とか言い出してんの不安しかない >そりゃ分裂炉よりは原理的に安全かもしれんけどもんじゅの顛末見てるとゼッテー無理だろとしか思えん 理論上だと原子力発電どころか火力よりも安全だぞ

560 22/04/02(土)13:53:42 No.912643183

>台風で終わりそう 浮いてるタイプだと固定されてないから 台風に強いというウワサ

561 22/04/02(土)13:53:48 No.912643209

洋上太陽光発電!これだ! メンテ性最悪ですねはい…

562 22/04/02(土)13:54:01 No.912643265

>太陽光発電と >太陽熱発電は >別よ 別なのはそりゃそうだけどその別なのをカウント外としたら太陽光でタービン回したいって言われたら太陽熱発電が出てくるのは別なのを考慮の外に置いたら当然になるだろ…?

563 22/04/02(土)13:54:06 No.912643280

>太陽光はメンテコストと土地コストも掛かる…山切り開いても大した量採れないくせに自然だけはべきべきに破壊してしまう 海に設置しろよ

564 22/04/02(土)13:54:07 No.912643283

その点欧米はスゲーよな その時々でクリーンな発電の定義変えれば一番クリーンな発電使えるんだもん

565 22/04/02(土)13:54:18 No.912643330

>太陽光はメンテコストと土地コストも掛かる…山切り開いても大した量採れないくせに自然だけはべきべきに破壊してしまう エコロジー「待って!?」

566 22/04/02(土)13:54:22 No.912643344

>自転からエネルギー取り出したら >それこそ一番地球に優しくないエネルギーだろうな 温暖化は最悪地球の表面が死ぬだけだけど自転とまったら地球そのものが死ぬからな…

567 22/04/02(土)13:54:26 No.912643357

超超超でかいエネループ電池に電気ためておけないのかな

568 22/04/02(土)13:54:28 No.912643367

>どこに湧くかわからないような災害みたいなのじゃダメなんだ そうだまず地球の気象を管理しよう

569 22/04/02(土)13:54:39 No.912643419

雷とかも雲の中でタービン回ってんの?

570 22/04/02(土)13:54:43 No.912643431

なんとか宇宙タービンを回せないだろうか

571 22/04/02(土)13:54:43 No.912643434

>>もんじゅはそもそもクソみたいに故障しまくってる時点で設計段階からゴミ >もんじゅで手に入れたデータを元に新しいの作ろう もんじゅは実験炉だから そこで得られたデータで次は原型炉を作ろう そしてそこで得られたデータで次は実証炉を作ろう そしてそこで得られたデータで次は実用炉を作ろう

572 22/04/02(土)13:54:59 No.912643499

1000年後も反物質を使ってお湯沸かしてそうだよな

573 22/04/02(土)13:55:06 No.912643535

核融合を暴走させられるんだったらこんなに足踏みしてないよ 実用化できれば問題は核廃棄物くらいだ

574 22/04/02(土)13:55:13 No.912643568

4.03秒後にマイクロウェーブ!?しなきゃ…

575 22/04/02(土)13:55:13 No.912643569

>自転からエネルギー取り出したら >それこそ一番地球に優しくないエネルギーだろうな 一日が24時間じゃなくなるのか…

576 22/04/02(土)13:55:15 No.912643577

核融合はうわー暴走した!とか想定以上の核融合が始まった!とかないからな…核融合させることが難しすぎて

577 22/04/02(土)13:55:30 No.912643642

海だの山頂だのパネルのメンテに使うエネルギーでマイナスになりそう

578 22/04/02(土)13:55:33 No.912643653

>そこで得られたデータで 失敗するのでは?

579 22/04/02(土)13:55:38 No.912643668

>浮いてるタイプだと固定されてないから >台風に強いというウワサ イメージ図見てもやっぱひっくり返る未来しか見えない…

580 22/04/02(土)13:55:40 No.912643683

>雷とかも雲の中でタービン回ってんの? 静電気だからタービンよりローテク

581 22/04/02(土)13:55:41 No.912643685

核融合炉が安全なのは原理を考えたら当然だけど まずそもそもモノになる気がしねえんだよ ナトリウムすらダダ漏れなのにプラズマ磁気閉じ込めとか日本の技術力でちゃんと設備維持できんのかよ

582 22/04/02(土)13:55:50 No.912643723

ただ地球の時点を止めるというか公転と同期するくらいに留めてしまえば ずっと昼・ずっと夜で地球が完全に分かれるから風力や太陽光から電力を取り出しやすくなると思う

583 22/04/02(土)13:55:50 No.912643724

日本はクソ広い水域があるんだから洋上風力には期待してる つーか山だらけの日本に太陽光も風力もでかいのつくれないって!

584 22/04/02(土)13:55:55 No.912643749

>洋上太陽光発電!これだ! >メンテ性最悪ですねはい… 太陽光最大最悪の欠点は発電を止められないこと 光があれば発電するから被災して水中に太陽光パネルが散らばると日中は漏電祭りという

585 22/04/02(土)13:55:56 No.912643756

デブからカロリーを吸い取って発電する機構の開発を急ごう

586 22/04/02(土)13:56:08 No.912643816

>その時々でクリーンな発電の定義変えれば一番クリーンな発電使えるんだもん いいよね化石日本とか言ってたくせにロシアからのガス止められて困ってる国

587 22/04/02(土)13:56:27 No.912643896

自転のエネルギーもそうだけど 地熱発電とかでマグマの熱も発電に使用していったら遠い未来に地球のプレートテクトニクスが死ぬのを早めることにはなるんだろうな

588 22/04/02(土)13:56:28 No.912643903

>超超超でかいエネループ電池に電気ためておけないのかな エネルギー密度がカスなんで水汲みあげて高いところに置いといたほうが効率いいよ

589 22/04/02(土)13:56:30 No.912643912

>デブからカロリーを吸い取って発電する機構の開発を急ごう それ開発できたらダイエットとして大儲けできるよ

590 22/04/02(土)13:56:31 No.912643914

もんじゅは自殺した責任者の人が憐れでならん

591 22/04/02(土)13:56:36 No.912643935

>核融合炉が安全なのは原理を考えたら当然だけど >まずそもそもモノになる気がしねえんだよ >ナトリウムすらダダ漏れなのにプラズマ磁気閉じ込めとか日本の技術力でちゃんと設備維持できんのかよ 技術は確かよ 運用は控え目に言ってクソオブクソ

592 22/04/02(土)13:56:36 No.912643936

ガスタービンはお湯使ってないだろ!? 排気が600℃ぐらいあるからそれでお湯沸かしてついでに蒸気タービン回してるだけだ

593 22/04/02(土)13:56:38 No.912643949

原料に放射性物質は使わないし暴走もしないけど中性子で汚染された廃棄物の問題がな そもそも今その中性子に耐えられる素材がないんだが

594 22/04/02(土)13:56:45 No.912643974

部品とか高そうだし核融合炉がぶっ壊れてた場合汚染とかよりも経済的損失で死にそう

595 22/04/02(土)13:56:49 No.912643991

>超超超でかいエネループ電池に電気ためておけないのかな エネループではないが揚水発電が今はその役割を果たしている こないだの停電騒ぎでもニュースで言ってたでしょ

596 22/04/02(土)13:56:54 No.912644008

>もんじゅは実験炉だから >そこで得られたデータで次は原型炉を作ろう >そしてそこで得られたデータで次は実証炉を作ろう >そしてそこで得られたデータで次は実用炉を作ろう なんでこうできなかったのだろうね…

597 22/04/02(土)13:56:56 No.912644019

>雷とかも雲の中でタービン回ってんの? あれは氷の粒の摩擦で出来た静電気 安定性?ゴミに決まってんじゃん

598 22/04/02(土)13:57:01 No.912644034

>太陽光最大最悪の欠点は発電を止められないこと カバー掛ければいいじゃん

599 22/04/02(土)13:57:10 No.912644074

>デブからカロリーを吸い取って発電する機構の開発を急ごう 遠慮なくもってっていいから電気代安くしてくれ

600 22/04/02(土)13:57:12 No.912644079

>核融合を暴走させられるんだったらこんなに足踏みしてないよ >実用化できれば問題は核廃棄物くらいだ 暴走でいいなら水爆でとっくに実用化してるだろ

601 22/04/02(土)13:57:12 No.912644082

ぶっちゃけ日本に限らず技術開発なんて多数の失敗の屍の上に築くものだ 日本が一番という気はないが日本以外ならすんなり開発出来るって保障も無い…

602 22/04/02(土)13:57:19 No.912644103

>エネルギー密度がカスなんで水汲みあげて高いところに置いといたほうが効率いいよ エネルギー密度が低いのは水力発電の方だよ…

603 22/04/02(土)13:57:54 No.912644262

>自転からエネルギー取り出したら >それこそ一番地球に優しくないエネルギーだろうな エネルギー分の自転速度変わるんだろうな…

604 22/04/02(土)13:58:02 No.912644290

やっぱり月にパネル置きにいこうぜ

605 22/04/02(土)13:58:05 No.912644310

>ナトリウムすらダダ漏れなのにプラズマ磁気閉じ込めとか日本の技術力でちゃんと設備維持できんのかよ 日本の というより 人類の というべきじゃないかなそこは… それでも人類は愚かなので駄目な気はするが

606 22/04/02(土)13:58:09 No.912644321

原子核が融合するような超高温までどうやってあっためる? 温まってからその熱が漏れないように維持する?

607 22/04/02(土)13:58:11 No.912644332

もんじゅはあっこれ取り出せませんね…とか言い出したときにどうすんだよ…とは思った 廃棄に持っていけただけ奇跡みたいなもん

608 22/04/02(土)13:58:14 No.912644344

>ずっと昼・ずっと夜で地球が完全に分かれるから風力や太陽光から電力を取り出しやすくなると思う 昼間の方は生きていけないくらい高温で 夜間の方は生きていけないくらい低音になりそう

609 22/04/02(土)13:58:23 No.912644369

うさぎさん驚いちゃうだろ

610 22/04/02(土)13:58:26 No.912644383

>超超超でかいエネループ電池に電気ためておけないのかな レドックスフロー電池がたぶん一番それに近いよ

611 22/04/02(土)13:58:33 No.912644413

マントルにずぼけおすればよくない?

612 22/04/02(土)13:58:43 No.912644451

>>自転からエネルギー取り出したら >>それこそ一番地球に優しくないエネルギーだろうな >エネルギー分の自転速度変わるんだろうな… 地球の回転にブレーキかけてる…

613 22/04/02(土)13:58:49 No.912644478

>カバー掛ければいいじゃん 想定してるのが被災でばら撒かれてる状態なのにどうやってカバーかけるんだよ

614 22/04/02(土)13:59:11 No.912644566

>昼間の方は生きていけないくらい高温で >夜間の方は生きていけないくらい低音になりそう 真ん中あたりもずっと強風吹いてるだろうから地底に住む事にはなるだろう でも電力は安定するからやったね!

615 22/04/02(土)13:59:33 No.912644643

>想定してるのが被災でばら撒かれてる状態なのにどうやってカバーかけるんだよ このオイルタンカーをだな

616 22/04/02(土)14:00:16 No.912644821

どんだけ技術ツリー伸ばしたら地球に優しい実用的な発電方法が開発できるんだろう…

617 22/04/02(土)14:00:22 No.912644845

>マントルにずぼけおすればよくない? 地熱完全に持ってこうとするなら地磁気が消える覚悟もしとけよ・・・

618 22/04/02(土)14:00:28 No.912644869

一つだけ確かなことが言えるとすれば人類に高速増殖炉はまだ早い

619 22/04/02(土)14:00:37 No.912644911

もし除染テクノロジーが発達すれば原子力発電サイコー!ってなるのかな

620 22/04/02(土)14:00:46 No.912644954

もんじゅに関しては運用がクソクソアンドクソだったのもあるけどそもそもの設計段階で問題があったという話もある いずれにせよもう核燃料サイクルのことは忘れろあれはハナから無理なハナシだったんだ

621 22/04/02(土)14:00:53 No.912644987

>マントルにずぼけおすればよくない? 今その実験をアメリカでやってるね 世界一深い穴を掘って地熱で発電するってさ

622 22/04/02(土)14:01:12 No.912645065

日本からブラジルまで穴開けて重力を利用した発電方式が一番地球に優しくない? 重力って減らないでしょう?

623 22/04/02(土)14:01:35 No.912645162

人間がエネルギーを得て何をしてるかって考えると ぶっちゃけ発電方法によらず人間は力を得るにはまだ早い

624 22/04/02(土)14:01:44 No.912645189

よっしゃちょっとイエローストーンに穴掘ってくる

625 22/04/02(土)14:02:02 No.912645256

>もし除染テクノロジーが発達すれば原子力発電サイコー!ってなるのかな 核兵器もある程度安心して使えるようになるな…

626 22/04/02(土)14:02:03 No.912645261

地熱はマグマの上に穴掘って水流し込んでその蒸気でタービン回すだけの簡単さなのに なんでこんなに難しいんだ

627 22/04/02(土)14:02:03 No.912645262

>マントルにずぼけおすればよくない? 中に水通すパイプ突っ込むから現状でもメンテ性クソだよ地熱 マントルまで行こうもんなら稼働する日のほうが少なくなるんじゃない?

628 22/04/02(土)14:02:05 No.912645271

>日本からブラジルまで穴開けて重力を利用した発電方式が一番地球に優しくない? どうやって穴開けるの…?チャイナシンドロームでもするの…?

629 22/04/02(土)14:02:09 No.912645293

今穴ほって錘を吊り下げて電気溜めるやつは作ってるな

630 22/04/02(土)14:02:16 No.912645338

>人間がエネルギーを得て何をしてるかって考えると 何をしてるかってタービンを回してるんでしょ?

631 22/04/02(土)14:02:18 No.912645343

>どんだけ技術ツリー伸ばしたら地球に優しい実用的な発電方法が開発できるんだろう… なんらかしらの廃棄物は出るわけだから効率的な発電が開発されてもより効率的な発電を求められると思うよ

632 22/04/02(土)14:02:34 No.912645414

潮力発電ってどう思う?

633 22/04/02(土)14:02:36 No.912645425

>核兵器もある程度安心して使えるようになるな… 戦術核が通常兵器みたいに

634 22/04/02(土)14:02:42 No.912645459

地熱発電最大の問題はうまい具合に地熱を採取できる地域がめっちゃ限られるってところだったので めっちゃ深い穴掘れるようにしてどこでも地熱採取できるようになればだだっ広い荒野とか環境気にしなくていいところでバンバン地熱発電所建てられて最強じゃね!?って方向でいま攻めてる 具体的に言うと20キロくらい掘るそうだが

635 22/04/02(土)14:02:59 No.912645548

>>核融合を暴走させられるんだったらこんなに足踏みしてないよ >>実用化できれば問題は核廃棄物くらいだ >暴走でいいなら水爆でとっくに実用化してるだろ 水爆はわざわざ原爆まで使って制御してるでしょ?

636 22/04/02(土)14:03:04 No.912645569

核融合ができたとか言ってるクリーンプラネットの中の人は昔から同じことばっかり言っていて しばらくすると音沙汰がなくなってほとぼりが冷めるとまた核融合ができたとPRするオオカミ少年なんだよな

637 22/04/02(土)14:03:09 No.912645587

そういや核融合発電って核融合でお湯沸かすんだろうけど 穏やかな反応する核融合なんてあるの?

638 22/04/02(土)14:03:12 No.912645604

>潮力発電ってどう思う? フジツボ滅ぼそう

639 22/04/02(土)14:03:30 No.912645665

>日本からブラジルまで穴開けて重力を利用した発電方式が一番地球に優しくない? >重力って減らないでしょう? その穴を頑張って真空に保たないと半径1m程度の穴でもその穴の中に現在の地球の大気の殆どが吸い尽くされるぞ

640 22/04/02(土)14:03:36 No.912645684

高効率で大量に電気エネルギーを得られる発電はだいぶ煮詰まっているから 人間の燃費の悪さを改善する研究がこれから流行ってくると思う

641 22/04/02(土)14:03:38 No.912645688

>どんだけ技術ツリー伸ばしたら地球に優しい実用的な発電方法が開発できるんだろう… 宇宙空間に太陽光発電所を建設してマイクロ波送電!

642 22/04/02(土)14:03:47 No.912645724

やはりマニタービンを回して功徳のエネルギーを取り出すしか

643 22/04/02(土)14:04:02 No.912645773

核兵器が問題なのは放射線より確実に民間人巻き込むところではないのか

644 22/04/02(土)14:04:10 No.912645815

>レドックスフロー電池がたぶん一番それに近いよ NAS電池も大規模調整用に良くね

645 22/04/02(土)14:04:23 No.912645873

>穏やかな反応する核融合なんてあるの? 今はささやかな核融合が単発的にできるようになったところだよ

646 22/04/02(土)14:04:26 No.912645881

静止軌道太陽光発電所! 軌道エレベータ! アーセナルバード!

647 22/04/02(土)14:04:43 No.912645946

>宇宙空間に太陽光発電所を建設してマイクロ波送電! そして太陽光発電以外は非エコロジーだから禁止ってやれば 宇宙開発出来る国だけが世界のエネルギーを牛耳れるな!

648 22/04/02(土)14:04:59 No.912646019

メタンハイドレートが陽の目を浴びる時は来るのだろうか

649 22/04/02(土)14:05:03 No.912646034

>そういや核融合発電って核融合でお湯沸かすんだろうけど >穏やかな反応する核融合なんてあるの? 良い感じの条件で核融合反応すすめてプラズマ発生させてそれを磁気でふわっと維持して消失しないようにするのよ

650 22/04/02(土)14:05:28 No.912646164

>>宇宙空間に太陽光発電所を建設してマイクロ波送電! >そして太陽光発電以外は非エコロジーだから禁止ってやれば >宇宙開発出来る国だけが世界のエネルギーを牛耳れるな! ガンダム00かな

651 22/04/02(土)14:05:32 No.912646189

>やはりマニタービンを回して功徳のエネルギーを取り出すしか 功徳エネルギーを転換して電気エネルギーに!

652 22/04/02(土)14:05:57 No.912646285

>やはりマニタービンを回して功徳のエネルギーを取り出すしか 電力のために坊主を狩ってきて地獄行きにさせる世界とかでいいのかお前は

653 22/04/02(土)14:06:10 No.912646339

>水爆はわざわざ原爆まで使って制御してるでしょ? ごめんあんまり信管が爆薬を制御してると言う発想をしたことないからよくわからん

654 22/04/02(土)14:06:29 No.912646424

>メタンハイドレートが陽の目を浴びる時は来るのだろうか メタンの近くにもっと便利な石油もいっぱいあるからなあ…

655 22/04/02(土)14:06:33 No.912646453

ブッダパンク世界はちょっと面白すぎるからダメ

656 22/04/02(土)14:06:43 No.912646497

>メタンハイドレートが陽の目を浴びる時は来るのだろうか 隠し玉は最後まで隠し玉のままで核融合発電なり何なりに移行出来るのが一番だなって…

657 22/04/02(土)14:07:21 No.912646629

>ガンダム00かな あのなんか赤い光にやつでタービン回そう

658 22/04/02(土)14:07:51 No.912646746

>やはりマニタービンを回して功徳のエネルギーを取り出すしか 一回回すと1kw取り出せることにしよう

659 22/04/02(土)14:08:08 No.912646820

タービンがダサいって言っている奴は熱力学の基礎から学んで熱サイクルについての知識を付けていただきたい

660 22/04/02(土)14:08:21 No.912646880

>一回回すと1kw取り出せることにしよう 無茶苦茶重そう…

661 22/04/02(土)14:08:39 No.912646960

>>やはりマニタービンを回して功徳のエネルギーを取り出すしか >電力のために坊主を狩ってきて地獄行きにさせる世界とかでいいのかお前は やはり徳カリプスが起こるべくして起こるな…

662 22/04/02(土)14:08:47 No.912646989

>>ガンダム00かな >あのなんか赤い光にやつでタービン回そう 磁気モノポール…

663 22/04/02(土)14:09:06 No.912647072

奴隷にぐるぐる回らせるのとどれほど違うんだ…

664 22/04/02(土)14:10:04 No.912647292

>奴隷にぐるぐる回らせるのとどれほど違うんだ… 人間もおおまかに言えば水だし水力だしな

665 22/04/02(土)14:10:14 No.912647337

プラズマは物質が触れたら即蒸発だから磁力でなんとかしましょうとか怖いわ

666 22/04/02(土)14:10:15 No.912647347

やはりイキ肉アクメシリンダーを実用化させるべき…

667 22/04/02(土)14:10:19 No.912647361

どんなに頑張ってもカルノーサイクルの効率を越えられないのはダサいように思う

668 22/04/02(土)14:10:35 No.912647415

燃料電池やNAS電池は発電量がな…

669 22/04/02(土)14:10:39 No.912647429

>奴隷にぐるぐる回らせるのとどれほど違うんだ… 奴隷は休んで不安定だがタービンなら一定だ

670 22/04/02(土)14:10:45 No.912647450

>奴隷にぐるぐる回らせるのとどれほど違うんだ… 効率が違う

671 22/04/02(土)14:10:47 No.912647459

>どんなに頑張ってもカルノーサイクルの効率を越えられないのはダサいように思う カルノーサイクルは熱効率求めたら仕事率ゴミだからダサい

672 22/04/02(土)14:10:53 No.912647479

>人間もおおまかに言えば水だし水力だしな 食い物を酸化させてエネルギーにしてるんだから火力だろ 水については火力発電所も水使ってるわけだし

673 22/04/02(土)14:11:28 No.912647627

>カルノーサイクルは熱効率求めたら仕事率ゴミだからダサい ならもっと安定して効率のいい発電方法出してくれ

674 22/04/02(土)14:11:34 No.912647658

発電技術より蓄電技術を磨いてほしいわ

675 22/04/02(土)14:11:43 No.912647704

やはり人間電池の時代か…

676 22/04/02(土)14:11:44 No.912647710

>ならもっと安定して効率のいい発電方法出してくれ だからタービン使ってんだろ

677 22/04/02(土)14:11:53 No.912647747

>>人間もおおまかに言えば水だし水力だしな >食い物を酸化させてエネルギーにしてるんだから火力だろ >水については火力発電所も水使ってるわけだし うおおおお!俺は

678 22/04/02(土)14:11:54 No.912647752

人間は消費エネルギーの殆どを基礎代謝で使うから運動効率はよくない

679 22/04/02(土)14:12:12 No.912647819

またタービンを超えられなかった

680 22/04/02(土)14:12:18 No.912647838

>発電技術より蓄電技術を磨いてほしいわ チクデン…

↑Top