虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • あの大... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/04/02(土)09:18:55 No.912580533

    あの大人気の戦国時代の勝者でその後幕府数百年持たせたのに創作だとあんまり人気ない気がする

    1 22/04/02(土)09:19:25 No.912580598

    盛りどころがないんじゃない?

    2 22/04/02(土)09:19:50 No.912580683

    味噌付けて帰ってくるし…

    3 22/04/02(土)09:19:57 No.912580701

    頼朝が人気ないのと同じ

    4 22/04/02(土)09:25:02 No.912581603

    信長はまだしも秀吉と比べたらまだ人気は…いや微妙か?

    5 22/04/02(土)09:25:26 No.912581683

    ノブとヒデに比べても逸話は遜色ないはずなんだけどな 天下分け目の戦に勝ったのがおおよそ晩年に集中したのが原因かね

    6 22/04/02(土)09:26:25 No.912581879

    未来人や異世界人も徳川の所には全く来ないね

    7 22/04/02(土)09:26:55 No.912581960

    >ノブとヒデに比べても逸話は遜色ないはずなんだけどな >天下分け目の戦に勝ったのがおおよそ晩年に集中したのが原因かね 調整はめちゃくちゃ上手くても本人の能力で状況をひっくり返すとかはないし

    8 22/04/02(土)09:27:30 No.912582069

    他二人に比べて妙に強い印象がないとおもう だいたい信玄にけちょんけちょんの味噌野郎にされたせいだと思うけど

    9 22/04/02(土)09:27:34 No.912582083

    というかノブをメインに据えると自動的に猿も登場するのがズルいと思う

    10 22/04/02(土)09:27:56 No.912582175

    負けた方とか破滅した奴の方が好きなんだよ

    11 22/04/02(土)09:28:44 No.912582319

    別に突っ込みどころもなければ本人に由来する大失敗もあんまりないし単純に扱いにくいのでは

    12 22/04/02(土)09:28:48 No.912582328

    年上や同年代を倒せてないからな ライバルキャラも居ないし

    13 22/04/02(土)09:28:51 No.912582341

    >というかノブをメインに据えると自動的に猿も登場するのがズルいと思う 柴田明智とライバルも同時出現してバランスもいい

    14 22/04/02(土)09:28:59 No.912582361

    でもこの人のやり方がずっと続いてたのは民がそれをちゃんと受け入れてた証拠だから良いことだよ

    15 22/04/02(土)09:29:40 No.912582477

    猿がボケないまま豊臣幕府になってたとしても猿は人気だったと思う

    16 22/04/02(土)09:29:44 No.912582486

    割と非道なこともする戦国の風雲児! 農民上がりの稀代の出世頭! この二人に較べるとパンチが弱いというか

    17 22/04/02(土)09:29:57 No.912582535

    >でもこの人のやり方がずっと続いてたのは民がそれをちゃんと受け入れてた証拠だから良いことだよ 武家の力を削ぎまくったおかげだろ

    18 22/04/02(土)09:30:11 No.912582579

    日光東照宮で自分を神格化したのは正直キモい

    19 22/04/02(土)09:30:50 No.912582712

    >でもこの人のやり方がずっと続いてたのは民がそれをちゃんと受け入れてた証拠だから良いことだよ 割と勘違いされがちだが資料を見るに当時としての徳川政権は秀吉の後継者という扱いである

    20 22/04/02(土)09:31:07 No.912582745

    後世の今だから言えるけど当時の人達からしてみれば織田とか豊臣の時代はどうだったんだろうね

    21 22/04/02(土)09:31:46 No.912582851

    文治政治に移行出来たのは徳川の功績として評価したい スレ画の時代じゃないけど

    22 22/04/02(土)09:32:10 No.912582914

    イメージとしてサムライウォーリアー感薄いせいだと思う

    23 22/04/02(土)09:32:24 No.912582952

    >後世の今だから言えるけど当時の人達からしてみれば織田とか豊臣の時代はどうだったんだろうね 戦国全般自力救済が克服されつつある時代だし室町以前よりマシだったんじゃね 室町より前はは権利が犯されたら自分で闘争しないといけない時代

    24 22/04/02(土)09:33:04 No.912583072

    応仁の乱から戦いまくってるからな…

    25 22/04/02(土)09:33:32 No.912583160

    >文治政治に移行出来たのは徳川の功績として評価したい >スレ画の時代じゃないけど 3代目が頑張ったの?それ以降?

    26 22/04/02(土)09:33:40 No.912583184

    >応仁の乱から戦いまくってるからな… 桓武帝が自前の軍隊解散して以来戦ってばっかりだよ

    27 22/04/02(土)09:34:04 No.912583240

    江戸時代通じて大阪じゃ徳川の人気はカスだった プリンセス・トヨトミで言ってたから間違いない

    28 22/04/02(土)09:34:06 No.912583244

    史実とは別の所でドラマというかキャラ立ちが前二人に比べるとどうしても地味目に感じる印象ある

    29 22/04/02(土)09:34:09 No.912583265

    東北は江戸時代にモノカルチャー化してそれ以前より飢饉でダメージ受けやすくなったとか

    30 22/04/02(土)09:34:30 No.912583317

    ・完全に勝ち組だからメアリースーが活躍する余地がない ・ドラマ性で言えば横死した信長や成り上がり天下人の秀吉がいる ・本人より部下の三河武士の方がキャラが濃い ぱっと思い付くのはここらへんか

    31 22/04/02(土)09:34:43 No.912583344

    ビジュアルがね…

    32 22/04/02(土)09:35:09 No.912583407

    >3代目が頑張ったの?それ以降? 綱吉からだね 本人がもろ公家ルーツだから

    33 22/04/02(土)09:35:36 No.912583480

    >後世の今だから言えるけど当時の人達からしてみれば織田とか豊臣の時代はどうだったんだろうね 徳川の政権基盤は織田と秀吉の後ろ盾ありきなので人気が無いわけはない

    34 22/04/02(土)09:35:52 No.912583521

    むしろ家康が二周目っぽさある 三方原で負けたのは乱数調整

    35 22/04/02(土)09:36:10 No.912583571

    鎧のデザインの完成度の高さをもっとアピールしていくべき

    36 22/04/02(土)09:36:29 No.912583617

    私徳川家康影武者説すき

    37 22/04/02(土)09:36:55 No.912583680

    武家と農民を明確に分けて農民の方からも武力を取り上げたのが治世の安定には大きい気がする

    38 22/04/02(土)09:36:58 No.912583690

    一発逆転要素がnovや猿にはあるけど 狸は長い期間かけて地道に下地を固めて勝った感じだから創作映えは薄いね

    39 22/04/02(土)09:37:05 No.912583711

    まぁぶっちゃけただの勝ち確定の人なので仕方ないというのはある

    40 22/04/02(土)09:37:20 No.912583758

    ノブと比べても後継者に恵まれている

    41 22/04/02(土)09:37:22 No.912583764

    この人がいるから他のところで甘えられるみたいなところがある

    42 22/04/02(土)09:37:39 No.912583815

    >むしろ家康が二周目っぽさある >三方原で負けたのは乱数調整 秀吉との戦いが大将の信雄が懐柔されてまけというしょうもなさから2周目感とかゼロ

    43 22/04/02(土)09:37:48 No.912583842

    変わり種なら今川の室町幕府乗っ取りルートで執権化する家康とか面白そうだな

    44 22/04/02(土)09:37:49 No.912583846

    novと猿が創作映えしすぎるのが悪い

    45 22/04/02(土)09:38:10 No.912583925

    尖った部分がないからドラマを作るには面白あじがないからな家康は…

    46 22/04/02(土)09:38:13 No.912583933

    >秀吉との戦いが大将の信雄が懐柔されてまけというしょうもなさから2周目感とかゼロ 秀吉に負けたのはフラグ管理

    47 22/04/02(土)09:38:17 No.912583942

    >ノブと比べても後継者に恵まれている ガッツないからな信忠

    48 22/04/02(土)09:38:34 No.912583984

    美少女化して三方ヶ原のやつ一杯やって欲しいのに…

    49 22/04/02(土)09:38:40 No.912583998

    3人の中だとアンチも一番少なそう

    50 22/04/02(土)09:38:54 No.912584036

    >変わり種なら今川の室町幕府乗っ取りルートで執権化する家康とか面白そうだな 北条みたいだな…

    51 22/04/02(土)09:38:58 No.912584046

    猿の草履ウォーマーとかノブのお焼香ぶっかけみたいなエピソードがあれば人気でそう うんこ以外で

    52 22/04/02(土)09:39:01 No.912584053

    良くも悪くも主人公っぽさ無いよね…

    53 22/04/02(土)09:39:18 No.912584098

    歴史上の人物のアンチってなんだよ…

    54 22/04/02(土)09:39:30 No.912584129

    デブなのが悪いよデブなのが

    55 22/04/02(土)09:39:38 No.912584162

    >>ノブと比べても後継者に恵まれている >ガッツないからな信忠 家康も長男SATSUGAIしたから…

    56 22/04/02(土)09:39:47 No.912584189

    まあ明治維新の際にクソ狸ジジイ扱いされたからしょうがない

    57 22/04/02(土)09:39:53 No.912584205

    >猿の草履ウォーマーとかノブのお焼香ぶっかけみたいなエピソードがあれば人気でそう >うんこ以外で 厠から出た時ちり紙が飛ばされて必死に追いかけた所を周囲に爆笑されたエピソードなら…

    58 22/04/02(土)09:40:05 No.912584240

    今川権勢のままでも多分偉くなってるよね家康

    59 22/04/02(土)09:40:18 No.912584278

    真田の父上を始めアンチは大量にいる

    60 22/04/02(土)09:40:22 No.912584290

    >未来人や異世界人も徳川の所には全く来ないね 歴史を改変しちゃったらどうなるんだろう…って ドキドキ感が皆無だからね…家康大切にしたいならむしろ何もせず傍観してたほうがいい

    61 22/04/02(土)09:40:28 No.912584308

    関ヶ原も大阪もなんか世間的には痛感な勝利ってイメージじゃない気がする

    62 22/04/02(土)09:40:30 No.912584315

    堀を埋めたら和解!じゃあ今から城燃やすからなー

    63 22/04/02(土)09:40:49 No.912584374

    >江戸時代通じて大阪じゃ徳川の人気はカスだった >プリンセス・トヨトミで言ってたから間違いない つーか大阪夏の陣で東方の徳川に大坂廃墟にされて徳川人気出せ!は無理なのでは…

    64 22/04/02(土)09:41:01 No.912584405

    抜け目無い古狸で謀略家のイメージだけど 学研のまんが日本の歴史のせいか

    65 22/04/02(土)09:41:08 No.912584427

    ネットのおもちゃにされてない事を喜びなよ

    66 22/04/02(土)09:41:10 No.912584433

    東海道一の弓取りって今川のパクリですよね

    67 22/04/02(土)09:41:14 No.912584443

    >厠から出た時ちり紙が飛ばされて必死に追いかけた所を周囲に爆笑されたエピソードなら… この節約精神で天下とったんですけおおお!!はちょっと可愛い

    68 22/04/02(土)09:41:16 No.912584451

    >関ヶ原も大阪もなんか世間的には痛感な勝利ってイメージじゃない気がする どんな手でも使って最初から勝ちに行ったみたいな感じだしな あそこまで戦が大規模化したらそりゃそうするって話だけど

    69 22/04/02(土)09:41:16 No.912584452

    novに焦点当てると便利キャラのサルも大活躍が一粒で2度おいしい

    70 22/04/02(土)09:41:18 No.912584457

    >関ヶ原も大阪もなんか世間的には痛感な勝利ってイメージじゃない気がする どっちも強い方が順当に勝っただけっていうか大阪に至っては反乱の鎮圧だし

    71 22/04/02(土)09:41:20 No.912584462

    >真田の父上を始めアンチは大量にいる 味方に寝返った元アンチを処すのいいよねよくない

    72 22/04/02(土)09:41:20 No.912584464

    >真田の父上を始めアンチは大量にいる 毛利とか幕末までアンチ続けるからな

    73 22/04/02(土)09:41:35 No.912584510

    現代知識で転生してもスレ画より結果出せる気しないし…

    74 22/04/02(土)09:41:43 No.912584528

    >真田の父上を始めアンチは大量にいる 真田のお兄ちゃん父上の行動でストレスで病弱になってそうでかわいそう…

    75 22/04/02(土)09:41:43 No.912584529

    徳川のところに未来人が来たから幕府設立出来た!ってやるには三河武士がめんどくさすぎる

    76 22/04/02(土)09:42:07 No.912584602

    >東海道一の弓取りって今川のパクリですよね 単にあの辺で一番有力な武士ってニュアンスなのでは

    77 22/04/02(土)09:42:30 No.912584664

    >堀を埋めたら和解!じゃあ今から城燃やすからなー 余りにえげつないけど ヤスの余命を逆算すると当然のやり口だよね

    78 22/04/02(土)09:42:32 No.912584670

    >>厠から出た時ちり紙が飛ばされて必死に追いかけた所を周囲に爆笑されたエピソードなら… >この節約精神で天下とったんですけおおお!!はちょっと可愛い それでマジで天下取れてるんだからむしろ胸張って良いだろ

    79 22/04/02(土)09:42:36 No.912584682

    >novに焦点当てると便利キャラのサルも大活躍が一粒で2度おいしい こっちには忠勝がいるし…

    80 22/04/02(土)09:42:50 No.912584710

    >真田の父上を始め最も恐れさせた男は大量にいる

    81 22/04/02(土)09:42:59 No.912584734

    現代人が戦国時代に転生して天下狙うか!のパターンだと弱いうちに真っ先にぶっ殺される小説何作か読んだ

    82 22/04/02(土)09:42:59 No.912584735

    しょせん和平に生きる人材だったので 戦闘向きじゃねんだよ

    83 22/04/02(土)09:43:03 No.912584744

    novと猿は何度噛んでも違う味がするコンビだから…

    84 22/04/02(土)09:43:07 No.912584759

    センゴク初期と中期以降が別人すぎる…

    85 22/04/02(土)09:43:10 No.912584766

    当事者としての有名なイベントが幼少時誘拐・桶狭間の後の松平家復活・三方ヶ原・小牧長久手・関ヶ原・大阪くらいか ノブとヒデの下で活動してた間は本人主役と言い難いし

    86 22/04/02(土)09:43:25 No.912584825

    なぜか俺の中ではショタキャラになってる

    87 22/04/02(土)09:43:33 No.912584850

    節約精神エピソードなら褌を薄黄にすれば洗う回数も減るぞ!って言ってたエピソード大好き

    88 22/04/02(土)09:43:56 No.912584907

    novなんか数百年経った現代で女体化されて生前はよっぽど悪い事してきたんだと思う 家康はそういう全く話きかないから普通だったんだな

    89 22/04/02(土)09:44:03 No.912584922

    >徳川のところに未来人が来たから幕府設立出来た!ってやるには三河武士がめんどくさすぎる 未来人があの空気の中で生存する難易度よ

    90 22/04/02(土)09:44:16 No.912584958

    国家安康!家臣豊楽!ヨシ!

    91 22/04/02(土)09:44:19 No.912584968

    >こっちには忠勝がいるし… 忠勝はほら…マジンガーZみたいな役割じゃん…?

    92 22/04/02(土)09:44:45 No.912585038

    >国家安康!家臣豊楽!ヨシ! 割と本当にシャレになってないやつ!

    93 22/04/02(土)09:44:49 No.912585053

    創作しづらい偉人というのはいるものだ この前珍しく頼朝主役の小説読んだら晩年ボケて政子に毒殺される物語だった

    94 22/04/02(土)09:44:52 No.912585062

    >なぜか俺の中ではショタキャラになってる 初期の戦国BASARAきたな

    95 22/04/02(土)09:44:59 No.912585083

    >まぁぶっちゃけただの勝ち確定の人なので仕方ないというのはある 勝確と言うには薄氷過ぎない?

    96 22/04/02(土)09:45:25 No.912585180

    公式でハッピーエンド迎えてるのがね…

    97 22/04/02(土)09:45:46 No.912585236

    後継者ガチャSSR引いてるのもズルい

    98 22/04/02(土)09:45:54 No.912585256

    >現代知識で転生してもスレ画より結果出せる気しないし… そもそも秀吉の討伐計画から生き残ったのは 家康に都合の良すぎる被害をだした大地震のおかげだから 完全に天運まかせだもん

    99 22/04/02(土)09:46:08 No.912585289

    >この前珍しく頼朝主役の小説読んだら晩年ボケて政子に毒殺される物語だった もうそれ史実とほぼ変わらんような…

    100 22/04/02(土)09:46:09 No.912585293

    >公式でハッピーエンド迎えてるのがね… 鯛の骨刺さってしぬの…?

    101 22/04/02(土)09:46:16 No.912585312

    活躍が晩年に集約しすぎてるんだよね 女城主直虎でこいつ…って展開が多すぎて笑った

    102 22/04/02(土)09:46:28 No.912585344

    >堀を埋めたら和解!じゃあ今から城燃やすからなー 豊国神社関係でのやらかしでもう許されるラインは超えたからな 家光の代でも秀吉を崇めたてるのは別にいいけど豊国神社の再建は世が乱れるから絶対ダメとかいう扱いだぞ

    103 22/04/02(土)09:46:30 No.912585353

    >>現代知識で転生してもスレ画より結果出せる気しないし… >そもそも秀吉の討伐計画から生き残ったのは >家康に都合の良すぎる被害をだした大地震のおかげだから >完全に天運まかせだもん つまり天に愛されたってことじゃん

    104 22/04/02(土)09:46:31 No.912585356

    >しょせん和平に生きる人材だったので >戦闘向きじゃねんだよ 最盛期の秀吉と小牧・長久手の戦いで引き分けてるのに?

    105 22/04/02(土)09:47:04 No.912585460

    >国家安康!家臣豊楽!ヨシ! 徳川の難癖って言われるけど 絶対豊臣も分かっててやってるよね…

    106 22/04/02(土)09:47:19 No.912585513

    薄氷と言うには結構安全な状況でキャリア積んで生きてる

    107 22/04/02(土)09:47:35 No.912585561

    今日は天ぷら食べていいぞ!おかわりもいいぞ!

    108 22/04/02(土)09:47:38 No.912585566

    猿は最近は晩年のモウロクぶりすら美味しいネタとしてしゃぶり尽くされてるからな

    109 22/04/02(土)09:47:40 No.912585572

    >しょせん和平に生きる人材だったので めちゃ海外志向で大陸に攻め込む計画もしてたのが 大坂の陣で時間切れになっただけだぞ

    110 22/04/02(土)09:47:41 No.912585577

    徳治主義「」いたんだな

    111 22/04/02(土)09:48:03 No.912585647

    でも最後の徳川はタイクーンなんだよな なんもやってねえくせにずるいぞ

    112 22/04/02(土)09:48:03 No.912585654

    まあ運がいい武将や経営者は大成しているよな…

    113 22/04/02(土)09:48:38 No.912585776

    まず京を治めてないから政治バトルの逸話もない novとか猿は京の民に手を焼いてぶっ◯す話がチラホラあるからね…

    114 22/04/02(土)09:48:47 No.912585803

    しかしこの時代北から南までキャラ濃ゆいやつ多いな

    115 22/04/02(土)09:48:53 No.912585827

    焼き味噌以外何もかも優秀だけど弄り所があんまない 最大限弄って影武者徳川家康

    116 22/04/02(土)09:48:56 No.912585839

    鳴くまで待った奴が勝った それだけの事です

    117 22/04/02(土)09:48:57 No.912585845

    >>まぁぶっちゃけただの勝ち確定の人なので仕方ないというのはある >勝確と言うには薄氷過ぎない? 危ない橋大分わたってるよね

    118 22/04/02(土)09:49:10 No.912585879

    >鳴くまで待てた奴が勝った >それだけの事です

    119 22/04/02(土)09:49:45 No.912585990

    やるなら江戸幕府初期にいって幕末に滅びるのを回避する方向でどうだろう

    120 22/04/02(土)09:49:50 No.912586010

    怒りっぽい性格ではあったけど残虐エピソードは少ないね家康

    121 22/04/02(土)09:49:51 No.912586015

    >まず京を治めてないから政治バトルの逸話もない >novとか猿は京の民に手を焼いてぶっ◯す話がチラホラあるからね… それはそれとしてnovも京の民の人気にはめっちゃ気を使ってたしね

    122 22/04/02(土)09:49:55 No.912586032

    合戦の強さって一度じゃ測れないよね 剛勇で著名な立花宗茂はヒモ呼ばわりされてる京極高次に翻弄されてるし

    123 22/04/02(土)09:50:19 No.912586120

    >やるなら江戸幕府初期にいって幕末に滅びるのを回避する方向でどうだろう どうすれば…

    124 22/04/02(土)09:50:36 No.912586168

    >怒りっぽい性格ではあったけど残虐エピソードは少ないね家康 カッとはなるけど行動に移す時は感情入れないって立派なスキルもってる

    125 22/04/02(土)09:50:47 No.912586194

    ゆるきゃら化してもあまり人気出ないよね…

    126 22/04/02(土)09:50:48 No.912586196

    >まず京を治めてないから政治バトルの逸話もない 京都は板倉とかいうSSR奉行に任せて好感度MAXだったからな…

    127 22/04/02(土)09:50:54 No.912586215

    秀吉好きだから徳川はあまり

    128 22/04/02(土)09:50:54 No.912586216

    焼き味噌が本当かは分からんが うんこ漏らしても天下取れるって話を聞くと勇気が湧いてくる

    129 22/04/02(土)09:50:56 No.912586224

    >やるなら江戸幕府初期にいって幕末に滅びるのを回避する方向でどうだろう 朱子学を広めるのやめるしかねえじゃん あれが定着しすぎて朝廷に対して幕府は不敬じゃね?ってなるんだし

    130 22/04/02(土)09:51:03 No.912586247

    >それはそれとしてnovも京の民の人気にはめっちゃ気を使ってたしね novは一時室町幕府再建マンだったから…

    131 22/04/02(土)09:51:14 No.912586271

    何度転生しても伊賀越え中に殺されるんじゃが!?

    132 22/04/02(土)09:51:18 No.912586288

    とりあえず光圀は殺そう

    133 22/04/02(土)09:51:29 No.912586347

    開国が早すぎると植民地エンドだ

    134 22/04/02(土)09:51:38 No.912586383

    >合戦の強さって一度じゃ測れないよね >剛勇で著名な立花宗茂はヒモ呼ばわりされてる京極高次に翻弄されてるし 武田や上杉位に戦争に次ぐ戦争して通算戦績とかでやっとある程度の参照になる位か それでも色々と足りないけど

    135 22/04/02(土)09:51:45 No.912586411

    >>怒りっぽい性格ではあったけど残虐エピソードは少ないね家康 >カッとはなるけど行動に移す時は感情入れないって立派なスキルもってる カットした後に一呼吸置いて考え直すんだと思う

    136 22/04/02(土)09:51:49 No.912586428

    真田幸村のヒーロー像は江戸時代の講談が元ネタだそうだが体制の始祖の敵だった人物をネタにするとか江戸の民はなかなかだな…

    137 22/04/02(土)09:51:54 No.912586441

    >余りにえげつないけど >ヤスの余命を逆算すると当然のやり口だよね そもそも秀忠が秀吉に秀頼の舅という豊臣政権下の序列として未成年で家督を直接継いでない秀頼より上位に置かれた時点で勝ちだから別に焦る必要自体はない

    138 22/04/02(土)09:51:55 No.912586449

    250年後の人心や世相の動きを制御できると思うほうが傲慢だろ

    139 22/04/02(土)09:51:58 No.912586460

    戦国無双でやっとイケメン化したけど それまでは人気投票最下位が固定だったのもお辛い

    140 22/04/02(土)09:52:23 No.912586543

    >>まず京を治めてないから政治バトルの逸話もない >京都は板倉とかいうSSR奉行に任せて好感度MAXだったからな… 江戸もSSR内政家に任せたりしてるから 地味に人材運用能力高いよね

    141 22/04/02(土)09:52:32 No.912586564

    >>>まぁぶっちゃけただの勝ち確定の人なので仕方ないというのはある >>勝確と言うには薄氷過ぎない? >危ない橋大分わたってるよね 伊賀越えとかは下手したらマジで死ぬところだったからな

    142 22/04/02(土)09:52:46 No.912586599

    ヒデはやっぱ立身出世エピソードがあるからな…

    143 22/04/02(土)09:52:53 No.912586626

    >秀吉好きだから徳川はあまり 秀忠は秀吉に可愛がられてずっと羽柴秀忠なんだ 秀頼が種違いだとすると秀忠が大阪滅ぼしたがった理由が面白いネタになるんだ

    144 22/04/02(土)09:53:03 No.912586657

    創始者でかっこいいの尊氏だけじゃね

    145 22/04/02(土)09:53:14 No.912586699

    巡り巡って考えてると清が非漢民族王朝だったのがよくない感じがするから明の延命を考えないと……

    146 22/04/02(土)09:53:22 No.912586720

    >開国が早すぎると植民地エンドだ 開国も大政奉還したタイミングが絶妙だったな慶喜

    147 22/04/02(土)09:53:33 No.912586755

    家康で薄氷なら頼朝はサランラップだし尊氏は空を歩いている

    148 22/04/02(土)09:53:34 No.912586759

    >最盛期の秀吉と小牧・長久手の戦いで引き分けてるのに? あれは地震が来なけりゃ最終的には負けてたと思う 戦闘強かったのは同意だけど

    149 22/04/02(土)09:53:39 No.912586774

    このおっさん主役にして事実と違う!ってぐらいに盛られまくって後世の人間が家康と言えば〇〇の時の獅子奮迅の大活躍とそこから破竹のサクセスストーリーですよね!って誤解するぐらいの大ヒット創作が無かったから…

    150 22/04/02(土)09:53:40 No.912586777

    >そもそも秀忠が秀吉に秀頼の舅という豊臣政権下の序列として未成年で家督を直接継いでない秀頼より上位に置かれた時点で勝ちだから別に焦る必要自体はない まぁそれはそれとして自分の目が黒い内にきちんと終わらせて 地盤がっちり固めたのは立派なもんだと思う

    151 22/04/02(土)09:54:11 No.912586866

    >真田幸村のヒーロー像は江戸時代の講談が元ネタだそうだが体制の始祖の敵だった人物をネタにするとか江戸の民はなかなかだな… 最後死ぬからヨシされてた 死ぬシーンも最大限盛りまくった講談業界

    152 22/04/02(土)09:54:24 No.912586915

    来年は主役なんだっけか大河 去年もある意味で一年間出ずっぱりの主役みたいなもんだったが

    153 22/04/02(土)09:54:29 No.912586924

    >250年後の人心や世相の動きを制御できると思うほうが傲慢だろ できらぁ!

    154 22/04/02(土)09:54:33 No.912586943

    >家康で薄氷なら頼朝はサランラップだし尊氏は空を歩いている 頼朝も本当にサランラップだし 尊氏はなんなんあいつ…?

    155 22/04/02(土)09:54:43 No.912586980

    欧米列強とまともに張り合う国力ないとこで意地を張るところとなびく所はかなりうまくハマった感あるよ幕末…

    156 22/04/02(土)09:55:03 No.912587023

    豊臣は石田に任せておけないので徳川動きます そして豊臣は滅ぼします にスッと移行したのすごいよな…

    157 22/04/02(土)09:55:37 No.912587137

    この辺ローマも同じでアウグストゥス(超偉大な帝政創始者)よりカエサル(独裁開始早々に死去)のが圧倒的に人気あるからな

    158 22/04/02(土)09:55:41 No.912587146

    家康主人公の名作といえば山岡荘八の徳川家康なんだがいかんせん長すぎる…

    159 22/04/02(土)09:55:43 No.912587157

    天ぷら横取りして俺が食うか…

    160 22/04/02(土)09:55:54 No.912587186

    秀吉はやっぱり農民から駆け上がって天下人になったのが創作映えしやすすぎる 晩年で盛者必衰も描けるし

    161 22/04/02(土)09:56:05 No.912587228

    >最後死ぬからヨシされてた >死ぬシーンも最大限盛りまくった講談業界 真田幸村をどんなに盛っても最後はそれを鎮めた神君家康公はもっとすごいで丸く収まるからな…

    162 22/04/02(土)09:56:06 No.912587233

    >家康で薄氷なら頼朝はサランラップだし尊氏は空を歩いている 尊氏凄いよね…なんなのあれ…ってなるよね

    163 22/04/02(土)09:56:09 No.912587239

    >>開国が早すぎると植民地エンドだ >開国も大政奉還したタイミングが絶妙だったな慶喜 慶喜が一番評価下げてるのって趣味の写真位じゃないかね 問題はその写真が当時から現代まで悲惨な位ボロカスに言われてるけど

    164 22/04/02(土)09:56:26 No.912587290

    >豊臣は石田に任せておけないので徳川動きます >そして豊臣は滅ぼします >にスッと移行したのすごいよな… 豊臣は滅ぼしますに行くまでに 結構譲歩案出して天下諦めたら生存出来るようには頑張ってたよ

    165 22/04/02(土)09:56:29 No.912587299

    別に江戸時代の民衆は家康が自分らの主人という認識はないのでは

    166 22/04/02(土)09:56:37 No.912587320

    一次史料研究だと公的な発給文書で慶弔11年(1606年)までは 秀頼を家康と秀忠の格上として扱う書式なのは確認されてる これがいつどこで崩れたかはまだ正確には不明

    167 22/04/02(土)09:56:38 No.912587326

    >最盛期の秀吉と小牧・長久手の戦いで引き分けてるのに? あれはむしろ完敗だろ 大将の信雄が秀吉とあっさり仲直りしちゃったから戦い全部無駄になって秀吉の下につくことになってるわけで

    168 22/04/02(土)09:56:48 No.912587370

    やっぱり自画像を超イケメンにしておいて 庶民や家臣もニッコリの愛され君主君エピソードを山ほど捏造しておかなかったのが失敗だな…

    169 22/04/02(土)09:56:55 No.912587388

    >家康で薄氷なら頼朝はサランラップだし尊氏は空を歩いている 秀吉はボソンジャンプかな? 再現性なくて長期政権にならなかったけど

    170 22/04/02(土)09:56:57 No.912587396

    というか何で秀吉って戦強いんだ どこで勉強したんだ…

    171 22/04/02(土)09:57:12 No.912587450

    長生きの為に水銀をシューッ超エキサイティン

    172 22/04/02(土)09:57:19 No.912587468

    現代の健康オタクが転生して狸と意気投合するタイムスリップものでいこう

    173 22/04/02(土)09:57:37 No.912587520

    漢はなんだかんだで劉邦じゃない? そりゃキャラの強さだと武帝とかいるけど

    174 22/04/02(土)09:57:48 No.912587552

    >というか何で秀吉って戦強いんだ >どこで勉強したんだ… あちこち渡り歩いて場数踏んでるからな士官前も

    175 22/04/02(土)09:57:49 No.912587558

    >豊臣は石田に任せておけないので徳川動きます >そして豊臣は滅ぼします >にスッと移行したのすごいよな… 石田が立ったのって徳川が豊臣内で基盤をがっちり固めつつあった頃じゃない? そもそも五大老の筆頭だし

    176 22/04/02(土)09:57:53 No.912587566

    秀吉は盤石な足元を自分で割って落ちていったやつだろ

    177 22/04/02(土)09:58:16 No.912587632

    >秀吉は盤石な足元を自分で割って落ちていったやつだろ 秀吉がいつ落ちたんだよ

    178 22/04/02(土)09:58:24 No.912587653

    >というか何で秀吉って戦強いんだ >どこで勉強したんだ… 本人もだけど弟の才能がヤバい

    179 22/04/02(土)09:58:38 No.912587682

    家康は野戦強者だけど城攻めふつーで 秀吉は野戦ふつーだけど城攻め国攻め外交全部事業規模レベルで押しつぶす あえていうなら想像力がデカイ

    180 22/04/02(土)09:58:50 No.912587728

    >来年は主役なんだっけか大河 >去年もある意味で一年間出ずっぱりの主役みたいなもんだったが 家康が松潤で信玄が阿部ちゃんだから阿部ちゃんにくそみそにやられる松潤が見れるぜ

    181 22/04/02(土)09:58:56 No.912587750

    最終的に勝利者だからsage気味に描いてもいいよね… みたいな所がある印象

    182 22/04/02(土)09:59:11 No.912587793

    家康って主役キャラクターとして動かすより舞台背景として時の権力者って扱いで名前が出る舞台装置って印象強い

    183 22/04/02(土)09:59:21 No.912587825

    小牧・長久手は家康目線だと大敗だと思うよ あれで学んで盤外の政治で局面作る手管学んだだろうし

    184 22/04/02(土)09:59:28 No.912587846

    >>秀吉は盤石な足元を自分で割って落ちていったやつだろ >秀吉がいつ落ちたんだよ 秀吉は割ったけど何とか持たせた 後継者が落ちていった

    185 22/04/02(土)09:59:28 No.912587847

    基本的に誰かの下で働いて勉強できる期間があるやつは有利だよね 信長も嫡男として教育受けてるし

    186 22/04/02(土)09:59:30 No.912587856

    >やっぱり自画像を超イケメンにしておいて >庶民や家臣もニッコリの愛され君主君エピソードを山ほど捏造しておかなかったのが失敗だな… そういう愛され主君エピを死ぬほど学んで「ワシには無理」で収めたのが家康の偉いとこ

    187 22/04/02(土)10:00:00 No.912587936

    >小牧・長久手は家康目線だと大敗だと思うよ 会戦で勝ってるのに本拠地戻ったら負けてるのマジでビックリしたと思う あれで学べるから狸は偉い

    188 22/04/02(土)10:00:27 No.912588018

    >漢はなんだかんだで劉邦じゃない? 統一後に匈奴にボロ負けして属国扱いで許してもらうのがちょっと… ドラゴンボールで悟飯ちゃん無しでラディッツに負けて終わるようなもんだぞ

    189 22/04/02(土)10:00:32 No.912588042

    >最終的に勝利者だからsage気味に描いてもいいよね… >みたいな所がある印象 大阪攻めが陰湿さあって人気無いのはまぁ分る でもあれきちんとやっとかないといかん仕事だしね

    190 22/04/02(土)10:00:40 No.912588067

    >小牧・長久手は家康目線だと大敗だと思うよ >あれで学んで盤外の政治で局面作る手管学んだだろうし あれも信長包囲網染みた秀吉包囲網作ろうとしてたり学ぶのは凄くうまいんだよな家康

    191 22/04/02(土)10:00:53 No.912588117

    >基本的に誰かの下で働いて勉強できる期間があるやつは有利だよね >信長も嫡男として教育受けてるし 行動の隅々に2人を見て学んだ感あるしな家康は

    192 22/04/02(土)10:01:01 No.912588143

    >>最盛期の秀吉と小牧・長久手の戦いで引き分けてるのに? >あれはむしろ完敗だろ >大将の信雄が秀吉とあっさり仲直りしちゃったから戦い全部無駄になって秀吉の下につくことになってるわけで あっさり仲直りというか連合組んでるのに 信雄が秀吉に攻められてるのに家康が救援出さなかったから こいつと連合組んでる意味ねえわって見限られたんだよ

    193 22/04/02(土)10:01:08 No.912588159

    秀頼は徳川の下について大阪城出て小大名になれば余裕で生存できたろうに 大阪城立て込もって浪人集めてテロリスト集団みたいになったのよく分かんない

    194 22/04/02(土)10:01:09 No.912588164

    秀長死ぬとガタガタになっていくからな…あの弟優秀すぎる

    195 22/04/02(土)10:01:20 No.912588199

    秀吉は上司に恵まれたからな 秀吉以外にとっては全然そうでもないが

    196 22/04/02(土)10:01:27 No.912588224

    武士の戦いに陰湿もクソもないけどね

    197 22/04/02(土)10:01:37 No.912588259

    徳川批判したいのなら300年政治体制を維持してから言って

    198 22/04/02(土)10:01:58 No.912588337

    >秀頼は徳川の下について大阪城出て小大名になれば余裕で生存できたろうに >大阪城立て込もって浪人集めてテロリスト集団みたいになったのよく分かんない 淀が悪いよ!淀が!

    199 22/04/02(土)10:02:10 No.912588382

    脱糞がね…

    200 22/04/02(土)10:02:10 No.912588383

    朱印船貿易周りとか面白い題材になりそうだと思うんだけどな…ただ家康メインにならんか

    201 22/04/02(土)10:02:17 No.912588403

    >小牧・長久手は家康目線だと大敗だと思うよ 新史料の発見で家康が途中で音を上げて 人質を出す提案してまで和平交渉してたのもうわかってるからなあ

    202 22/04/02(土)10:02:18 No.912588406

    >秀頼は徳川の下について大阪城出て小大名になれば余裕で生存できたろうに >大阪城立て込もって浪人集めてテロリスト集団みたいになったのよく分かんない 秀頼は若くて長生きする! 家康は老いてそろそろ死ぬ! 待ってればまた豊臣の天下なのですよ!!

    203 22/04/02(土)10:02:36 No.912588464

    秀吉の後継者…誰だ…

    204 22/04/02(土)10:02:36 No.912588465

    >>最終的に勝利者だからsage気味に描いてもいいよね… >>みたいな所がある印象 >大阪攻めが陰湿さあって人気無いのはまぁ分る >でもあれきちんとやっとかないといかん仕事だしね 大阪攻めは家康主導じゃなくて秀忠主導だった説もあるからなんとも 家康の高名を利用したのは確かだろうが

    205 22/04/02(土)10:02:59 No.912588525

    大坂の陣自体は偶発的に発生したものらしいが 「起きたものはしょうがない!豊臣残党は泰平に不要だから全部殺しておこう!」 ってスムーズに移行するのが狸らしい

    206 22/04/02(土)10:03:01 No.912588530

    秀吉は種無しなのが中近世社会だともう無理ゲー つくづく古い武家社会を滅ぼすためだけに生まれてきたような男だ

    207 22/04/02(土)10:03:03 No.912588541

    >武士の戦いに陰湿もクソもないけどね それはそれとして世間受けってのがあるから家康の人気はずっと低い 本人はまるで気にしてないとは思うけど

    208 22/04/02(土)10:03:22 No.912588615

    >徳川批判したいのなら300年政治体制を維持してから言って これ批判出来る奴世界的に見てもそういるんだろうか… 俺が知らないだけで実は山ほどあったり?

    209 22/04/02(土)10:03:24 No.912588620

    >徳川批判したいのなら300年政治体制を維持してから言って 何だかんだで終わらせ方も綺麗よね… 後を継いだ新政府は一億火の玉総特攻で天皇と自分たちの体制だけは守ろうとしていたのを見ても

    210 22/04/02(土)10:03:30 No.912588635

    >秀長死ぬとガタガタになっていくからな…あの弟優秀すぎる チート血縁者は凄いよね

    211 22/04/02(土)10:03:33 No.912588646

    負けてもそこから拾えるものがある というのは地味なヒーロー性だ

    212 22/04/02(土)10:03:52 No.912588694

    なんか天下泰平を治めたといってもなんか自ら創意工夫や苦心して方々に交渉したり駆け回って色々やったって印象も無いからなぁ… 学術的な歴史研究の視点だと変わるのかもしれないけど

    213 22/04/02(土)10:04:00 No.912588729

    >秀頼は徳川の下について大阪城出て小大名になれば余裕で生存できたろうに >大阪城立て込もって浪人集めてテロリスト集団みたいになったのよく分かんない 秀頼が武家の棟梁としての教育を受けてクソコテ化した説と浪人が領地手柄を求めて制御不能になった説を聞いた

    214 22/04/02(土)10:04:02 No.912588738

    >>>開国が早すぎると植民地エンドだ >>開国も大政奉還したタイミングが絶妙だったな慶喜 >慶喜が一番評価下げてるのって趣味の写真位じゃないかね >問題はその写真が当時から現代まで悲惨な位ボロカスに言われてるけど 慶喜は明治を舞台にして世を忍ぶニンジャショーグンにしておけばもう人気絶頂間違いなし

    215 22/04/02(土)10:04:21 No.912588810

    やっぱトータルで見ると麒麟が長く居た時代ではあった

    216 22/04/02(土)10:04:24 No.912588817

    >大坂の陣自体は偶発的に発生したものらしいが まぁ天下一の城に山程の財産を持って浪人抱え込んでる上に 前政権の正統後継者までいるってなってるから遅かれ早かれよね

    217 22/04/02(土)10:05:12 No.912588982

    > これ批判出来る奴世界的に見てもそういるんだろうか… > 俺が知らないだけで実は山ほどあったり? オスマンとかかなあ

    218 22/04/02(土)10:05:29 No.912589047

    >やっぱトータルで見ると麒麟が長く居た時代ではあった そんな徳川を伊賀で追いかけ回した明智はさぁ…

    219 22/04/02(土)10:05:37 No.912589081

    >>徳川批判したいのなら300年政治体制を維持してから言って >これ批判出来る奴世界的に見てもそういるんだろうか… >俺が知らないだけで実は山ほどあったり? 300年体制を保つだけなら多少いるけど内戦どころか局地戦すらほぼ起こらなかった政治体制は無いと思う

    220 22/04/02(土)10:05:45 No.912589106

    >やっぱトータルで見ると麒麟が長く居た時代ではあった 仁のある統治ではないと思う そして人間に仁のある統治なんぞできない

    221 22/04/02(土)10:06:17 No.912589204

    >家康って主役キャラクターとして動かすより舞台背景として時の権力者って扱いで名前が出る舞台装置って印象強い 隻狼で直接名前出てこないけど内府軍の赤備え隊が田舎侍より圧倒的に強いのはそりゃそうだよね…って思った

    222 22/04/02(土)10:06:24 No.912589232

    >秀頼は若くて長生きする! >家康は老いてそろそろ死ぬ! >待ってればまた豊臣の天下なのですよ!! 秀吉の遺言で舅に指名された秀忠とその根拠である秀頼の母の妹のお江の息子の家光がいるから無理だよ!

    223 22/04/02(土)10:06:33 No.912589267

    家康自身250年以上徳川体制が続くとは思ってなかったかと

    224 22/04/02(土)10:07:04 No.912589371

    家が権勢を失ってないところは創作に使いづらいって話があったな 信長は江戸時代からフリー素材

    225 22/04/02(土)10:07:08 No.912589380

    秀頼が大阪城出て地方に降るなり 宮中で関白になって公家になるなりせん限りは大阪の陣回避無理よね

    226 22/04/02(土)10:07:31 No.912589468

    >>秀頼は若くて長生きする! >>家康は老いてそろそろ死ぬ! >>待ってればまた豊臣の天下なのですよ!! >秀吉の遺言で舅に指名された秀忠とその根拠である秀頼の母の妹のお江の息子の家光がいるから無理だよ! そんな正論が大阪城では通らなかったので…

    227 22/04/02(土)10:07:35 No.912589477

    >>>徳川批判したいのなら300年政治体制を維持してから言って >>これ批判出来る奴世界的に見てもそういるんだろうか… >>俺が知らないだけで実は山ほどあったり? >300年体制を保つだけなら多少いるけど内戦どころか局地戦すらほぼ起こらなかった政治体制は無いと思う 江戸幕府だと最後は島原の乱?これ家光くらいだし 農民一揆も藩単位では起きてるけど全国に波及したって話は聞かないしな…

    228 22/04/02(土)10:07:41 No.912589497

    >家が権勢を失ってないところは創作に使いづらいって話があったな >信長は江戸時代からフリー素材 一応織田家あるのに!?

    229 22/04/02(土)10:07:49 No.912589533

    >家康自身250年以上徳川体制が続くとは思ってなかったかと 鎌倉や室町の幕府を研究した上で信長秀吉の失敗を踏まえて出来るだけ長続きする体制を構築しようとはしただろうけど まさか260年ほど続くとは思ってなかっただろうね

    230 22/04/02(土)10:07:55 No.912589555

    勢いあるところで死んでくれた方が創作題材にはしやすいよな…

    231 22/04/02(土)10:07:57 No.912589566

    子供の頃徳川幕府の260年間ずっと徳川家康が統治していたのかと思っていた

    232 22/04/02(土)10:08:13 No.912589619

    >慶喜は明治を舞台にして世を忍ぶニンジャショーグンにしておけばもう人気絶頂間違いなし エドピラーに不穏な影!巷にはニンポがあふれる!イヤーッ

    233 22/04/02(土)10:08:29 No.912589674

    >家康自身250年以上徳川体制が続くとは思ってなかったかと まじで?ってなってる気はする 家康めっちゃシビアに物事見るし

    234 22/04/02(土)10:08:44 No.912589736

    秀頼の話出るたびに思うのがいくら浅井の血でも秀頼でかすぎて絶対秀吉の種じゃないだろってやつ

    235 22/04/02(土)10:08:59 No.912589797

    >子供の頃徳川幕府の260年間ずっと徳川家康が統治していたのかと思っていた 狸の妖怪か何かか?

    236 22/04/02(土)10:09:03 No.912589815

    秀吉はよくても秀吉体制で受益してた奴らは納得行かないだろうし

    237 22/04/02(土)10:09:06 No.912589824

    ノブや猿と比べると英雄というより為政者って印象になる

    238 22/04/02(土)10:09:34 No.912589916

    信長は幕末の尊王攘夷でやっと名前挙がってきたレベルのマイナー武将だぞ 戦前は太平記時代か秀吉が強い

    239 22/04/02(土)10:09:47 No.912589965

    国や王朝の期間でググったら 日本は長い歴史を持つ素晴らしい国~みたいなクソブログばかり出てくる

    240 22/04/02(土)10:10:09 No.912590059

    >石田が立ったのって徳川が豊臣内で基盤をがっちり固めつつあった頃じゃない? 1599年4月に三成が佐和山に帰ると 5月に家康は明との人質返還交渉の外交文書で ゴネるなら1602年に三度目の唐入りをすると書いちゃってるんで 外征反対派がこりゃやべーぞってなる

    241 22/04/02(土)10:10:28 No.912590120

    この人勝たせてもそれ史実だし…

    242 22/04/02(土)10:10:30 No.912590131

    古事記が結構新しいってのは見落とされがちだしな

    243 22/04/02(土)10:10:45 No.912590177

    >秀頼の話出るたびに思うのがいくら浅井の血でも秀頼でかすぎて絶対秀吉の種じゃないだろってやつ 秀吉は種が少なくとも物凄く薄かったんだろうし年取ってからだと尚更よね

    244 22/04/02(土)10:10:46 No.912590179

    >国や王朝の期間でググったら >日本は長い歴史を持つ素晴らしい国~みたいなクソブログばかり出てくる 海外の基準だと日本の皇統交代って王朝変わってる扱いになるよね

    245 22/04/02(土)10:10:51 No.912590202

    割とよくもうダメだった死ぬ!!ってなるよねこのたぬき その都度和尚に諭されたり命からがら逃げたりするけど

    246 22/04/02(土)10:11:03 No.912590241

    >秀頼の話出るたびに思うのがいくら浅井の血でも秀頼でかすぎて絶対秀吉の種じゃないだろってやつ いいもん食えなかっただけで秀吉にもデカくなる素質はあったんじゃね?

    247 22/04/02(土)10:11:43 No.912590369

    ちんちんから豊臣が全く出ないマン

    248 22/04/02(土)10:12:08 No.912590467

    戦前は徳川幕府を倒した天皇主権という建前の政権だから どうしても天皇重視した政権、反徳川の政権が美化されがちだったんじゃないかな

    249 22/04/02(土)10:12:24 No.912590526

    >一応織田家あるのに!? 偽書の研究で信長に焼かれてないのに焼かれたことにする寺社が山ほど出てくるんだと 昔は栄えてたということにするために

    250 22/04/02(土)10:12:24 No.912590529

    >海外の基準だと日本の皇統交代って王朝変わってる扱いになるよね そこは海外の何処かで結構解釈別れると思う 継体天皇は……そんな扱いが多数派になるかもしれん

    251 22/04/02(土)10:12:26 No.912590533

    黒い黒いと言われる義時だけど家康もいちゃもんつけて大阪の陣起こしてる訳だしそんな大差ない気はする 天下取るような人物が清廉潔白な人物なだけの訳が無いって話だとは思うが

    252 22/04/02(土)10:13:15 No.912590701

    >ちんちんから豊臣が全く出ないマン 創作で秀吉の種じゃないのでは? される率が高い秀頼なのであった

    253 22/04/02(土)10:13:22 No.912590731

    >海外の基準だと日本の皇統交代って王朝変わってる扱いになるよね 継体天皇の出自が正しいとしてだいぶ遠い親戚が家を継いだ感ある…

    254 22/04/02(土)10:13:33 No.912590776

    >>国や王朝の期間でググったら >>日本は長い歴史を持つ素晴らしい国~みたいなクソブログばかり出てくる >海外の基準だと日本の皇統交代って王朝変わってる扱いになるよね 継体天皇はまぁ可能性高いよね 海外に比べて養子縁組での継承が多い日本だとそうならないだけだとは思う

    255 22/04/02(土)10:13:35 No.912590782

    >国や王朝の期間でググったら >日本は長い歴史を持つ素晴らしい国~みたいなクソブログばかり出てくる 別に否定するわけじゃないけど…神話はやりすぎだよね…

    256 22/04/02(土)10:13:37 No.912590786

    信長の頃から始めてたけど官僚組織作ったのが大きいよね 内部から簒奪や傀儡化して乗っ取りきっちゃう奴が出てこれなかった

    257 22/04/02(土)10:14:02 No.912590885

    >>国や王朝の期間でググったら >>日本は長い歴史を持つ素晴らしい国~みたいなクソブログばかり出てくる >海外の基準だと日本の皇統交代って王朝変わってる扱いになるよね 足利義満が日本国王を名乗って冊封体制に入ってる…

    258 22/04/02(土)10:14:18 No.912590947

    徳川幕府って外戚政治一切なかったのかな? こんだけ中央集権してんのに

    259 22/04/02(土)10:14:23 No.912590963

    >ちんちんから豊臣が全く出ないマン お拾いくんDNA鑑定しよう!

    260 22/04/02(土)10:14:25 No.912590969

    名目上あくまで天皇を常にトップに置いてその下の奴らが政治する形態がずっと続いてるのは珍しいし面白いと思うけど マジで名目上でしかないので珍しい以上の意味は無さそう

    261 22/04/02(土)10:14:42 No.912591039

    継体天皇の例を取らずとも割と当代の帝から離れた親戚が即位する例多いんだよな

    262 22/04/02(土)10:14:55 No.912591083

    >足利義満が日本国王を名乗って冊封体制に入ってる… 知ってますよ 義満はやはり禁中に暗殺されたんですね!

    263 22/04/02(土)10:14:55 No.912591084

    幕末の尊王ブームで信長が持ち上げられるけど 明治の段階ではまだ一般的な人気は伊達政宗以下 勤王家として信長がもてはやされるのは昭和になって戦争が近付いてきてから

    264 22/04/02(土)10:15:00 No.912591109

    197cm161kgだもんな秀頼

    265 22/04/02(土)10:15:03 No.912591123

    >足利義満が日本国王を名乗って冊封体制に入ってる… それは日本国王を名乗ることの意味を知ろう

    266 22/04/02(土)10:15:19 No.912591179

    家康はちんちんから一杯徳川出してるのも強いな…

    267 22/04/02(土)10:15:21 No.912591185

    >名目上あくまで天皇を常にトップに置いてその下の奴らが政治する形態がずっと続いてるのは珍しいし面白いと思うけど >マジで名目上でしかないので珍しい以上の意味は無さそう ヨーロッパも王家の権力の後ろ盾をローマ教皇に求めるのは普通にあるからそんなに珍しくもない気が…

    268 22/04/02(土)10:15:34 No.912591233

    >名目上あくまで天皇を常にトップに置いてその下の奴らが政治する形態がずっと続いてるのは珍しいし面白いと思うけど >マジで名目上でしかないので珍しい以上の意味は無さそう 共和制ローマ時代の最高神祇官並に政治的存在価値無いと思う

    269 22/04/02(土)10:15:39 No.912591246

    >徳川幕府って外戚政治一切なかったのかな? >こんだけ中央集権してんのに 春日局とかいるよ

    270 22/04/02(土)10:16:31 No.912591465

    末期の瀕死だった頃のイメージが強いからかもしれないけどオスマンはもっと評価されるべきだと思うんだ

    271 22/04/02(土)10:16:33 No.912591468

    >名目上あくまで天皇を常にトップに置いてその下の奴らが政治する形態がずっと続いてるのは珍しいし面白いと思うけど >マジで名目上でしかないので珍しい以上の意味は無さそう そのお陰で各時代の政権移行が比較的スムーズって意味では珍しい以上の意味ではある 世界基準で見れば比較的ってだけで血は派手に流れるけどね

    272 22/04/02(土)10:16:43 No.912591503

    継体天皇自身は歴代でも功績ある方だしいいんだがそれ以前の天皇は実在の可能性が少なくともワンランク下がる感じなのも

    273 22/04/02(土)10:16:53 No.912591545

    >197cm161kgだもんな秀頼 でっか…

    274 22/04/02(土)10:17:07 No.912591607

    ローマがどこまで続いたか議論するようなみたいなもんだしな 最短だと北陸あたりに子孫いるから連れてきてのあたりで途切れてそうだし

    275 22/04/02(土)10:17:08 No.912591615

    >ヨーロッパも王家の権力の後ろ盾をローマ教皇に求めるのは普通にあるからそんなに珍しくもない気が… そもそも叙任権つーのがあるので13世紀くらいまではローマ教皇が政治的実力でも優ってた

    276 22/04/02(土)10:17:13 No.912591631

    >家康はちんちんから一杯徳川出してるのも強いな… めちゃくちゃ子供いる

    277 22/04/02(土)10:17:33 No.912591708

    >足利義満が日本国王を名乗って冊封体制に入ってる… 別に日本に限らないけど中華王朝に従った認識無いまま なんか朝貢ってお得な制度があるぜー!としか認識してないケースよくある 秀吉だって冊封関係決まって大喜びしてたけど従属関係になる認識皆無だった

    278 22/04/02(土)10:17:40 No.912591746

    >>徳川幕府って外戚政治一切なかったのかな? >>こんだけ中央集権してんのに >春日局とかいるよ 個人の存在感は凄まじいけど 外戚政治ってのはもっと一族ぐるみで政治に絡んでくるからニュアンスが違う

    279 22/04/02(土)10:17:57 No.912591808

    >>足利義満が日本国王を名乗って冊封体制に入ってる… >それは日本国王を名乗ることの意味を知ろう 日本のトップとして明の「皇帝」の下である「王」になったんじゃねえの?

    280 22/04/02(土)10:18:40 No.912591954

    >名目上あくまで天皇を常にトップに置いてその下の奴らが政治する形態がずっと続いてるのは珍しいし面白いと思うけど >マジで名目上でしかないので珍しい以上の意味は無さそう 天皇の代理の征夷大将軍の代理の執権の代理の得宗家の代理の御内任が権力握ってたこともある国だし…

    281 22/04/02(土)10:19:07 No.912592045

    カノッサの屈辱とか見てると全盛期はすげーってなるよね教皇

    282 22/04/02(土)10:19:22 No.912592117

    >継体天皇自身は歴代でも功績ある方だしいいんだがそれ以前の天皇は実在の可能性が少なくともワンランク下がる感じなのも 崇神天皇の頃でようやくある程度形になった大和政権のトップって感じだろうしな その前の天皇は地方政権の族長レベルで続いてたと思う

    283 22/04/02(土)10:19:37 No.912592181

    なんのかんの言って実務を取り仕切るところに権力が集中していくのはどこの国でも起こりうる

    284 22/04/02(土)10:19:43 No.912592211

    鎌倉末期一番偉いのは御内人のトップの内管領の父親だからもっとこじれてる

    285 22/04/02(土)10:19:45 No.912592216

    この人面白みがないとか言われるけど割と綱渡りの人生だよね…

    286 22/04/02(土)10:19:46 No.912592222

    多分朝貢は大臣レベルで都合よい形に調整してたんだろうな バレたら豊臣の時の対馬と明の家臣団みたいにお前どうなってんの?って大惨事になるわけだけど

    287 22/04/02(土)10:19:52 No.912592243

    教務禁止!破門!で政体潰せるのデカイし有害すぎる

    288 22/04/02(土)10:20:30 No.912592366

    義満は冊封体制に入ったのは室町幕府の独断だった! 朝廷は肯定せず黙認してただけだった! だから実質日本は冊封体制に入っていないのと同義!日本は建国以来冊封体制に入ったことはない! って主張してた本見たことあるけどのは無理あるだろ…と思った

    289 22/04/02(土)10:20:56 No.912592470

    戦国武将の逸話!→創作でした ばかりで夢がない!

    290 22/04/02(土)10:20:57 No.912592479

    陽成天皇→光孝天皇の即位とかもっと下って両統迭立の時代とか血縁的にはかなり離れたもの同士で継承することあるよね天皇

    291 22/04/02(土)10:21:05 No.912592513

    >>>足利義満が日本国王を名乗って冊封体制に入ってる… >>それは日本国王を名乗ることの意味を知ろう >日本のトップとして明の「皇帝」の下である「王」になったんじゃねえの? 天皇が臣下にならないことで日本としては臣下になっていない、義満が勝手に臣下になっただけって論理だよ

    292 22/04/02(土)10:21:18 No.912592574

    >末期の瀕死だった頃のイメージが強いからかもしれないけどオスマンはもっと評価されるべきだと思うんだ オスマンは宦官の権力が強すぎるのと兄弟で殺し合う継承法がね…

    293 22/04/02(土)10:21:19 No.912592578

    >この人面白みがないとか言われるけど割と綱渡りの人生だよね… 人質なのは仕方ないとしても叔父だかが織田側に連れ去るとは思わないよね

    294 22/04/02(土)10:21:23 No.912592589

    >この人面白みがないとか言われるけど割と綱渡りの人生だよね… 小さい時に人質になっている死ね…

    295 22/04/02(土)10:21:25 No.912592593

    >戦国武将の逸話!→創作でした >ばかりで夢がない! だって戦国大名家の史料なんて残ってませんし…

    296 22/04/02(土)10:21:30 No.912592607

    スレ画は三河武士で苦労してる話が好き 薬草畑荒らされ過ぎ問題

    297 22/04/02(土)10:21:36 No.912592636

    中国も実力者が実際の政務取り仕切るのはよくある話だけど皇位簒奪しない限り王朝交代とは認められんだろ

    298 22/04/02(土)10:21:46 No.912592667

    ていうか義満の前に後醍醐の息子の懐良が冊封してんだろ

    299 22/04/02(土)10:22:12 No.912592767

    >戦国武将の逸話!→創作でした >ばかりで夢がない! 松永久秀の爆死なんて戦後の創作だからな

    300 22/04/02(土)10:22:39 No.912592857

    天皇に任命された武家の棟梁の源氏の嫁の源氏関係ない血筋の政治屋のさらに部下の事務屋が武家の棟梁面して仕切ってましたってギャグだよな

    301 22/04/02(土)10:23:02 No.912592935

    中華皇帝に対しては臣下の礼だけど国内では同格の皇帝のように振る舞うのもよくあること

    302 22/04/02(土)10:23:06 No.912592946

    残ってる事実より司馬遼太郎の創作の方が信じられてるとかマジ多いよね

    303 22/04/02(土)10:23:10 No.912592963

    >>戦国武将の逸話!→創作でした >>ばかりで夢がない! >織田信長の本能寺の炎の中で舞を踊るなんて戦後の創作だからな

    304 22/04/02(土)10:23:14 No.912592987

    明治政府は後醍醐以来の天皇親政って事になるの?

    305 22/04/02(土)10:23:15 No.912592992

    >スレ画は三河武士で苦労してる話が好き >薬草畑荒らされ過ぎ問題 一向宗ウザ過ぎ問題

    306 22/04/02(土)10:23:17 No.912593004

    >戦国武将の逸話!→創作でした >ばかりで夢がない! 勝手に話盛りまくった江戸時代の大名家と講談師が悪い

    307 22/04/02(土)10:23:26 No.912593039

    家系残ってる由緒ある所でも先祖の箔付のためにすげー盛ったりしてるもんな…

    308 22/04/02(土)10:23:33 No.912593069

    茶器に火薬詰めたくらいで死ねるわけねえだろ!

    309 22/04/02(土)10:23:42 No.912593098

    司馬遼太郎が家康嫌いなのかって扱い多いから割食ってる気がする

    310 22/04/02(土)10:23:45 No.912593116

    そんなもん現場で見てるやつだれだよ!ってエピソード多すぎるわ!

    311 22/04/02(土)10:23:57 No.912593155

    中華王朝の冠服だっけ? 秀吉が日本国王になったときに50着くらいもらって家臣にも配ってんだけど 吉川広家がもらったそれを神社に奉納してる文書を読むと 冊封体制による従属どころか武威を示した成果と書いてる認識の差が

    312 22/04/02(土)10:23:58 No.912593161

    >天皇に任命された武家の棟梁の源氏の嫁の源氏関係ない血筋の政治屋のさらに部下の事務屋が武家の棟梁面して仕切ってましたってギャグだよな 一応天皇に任命された親王将軍の部下の御家人の代表の執権家のトップの部下の事務屋の親が一番偉いくらいに整理されてたから

    313 22/04/02(土)10:24:47 No.912593333

    >明治政府は後醍醐以来の天皇親政って事になるの? だから後醍醐天皇と南朝が正統とされてた 足利幕府は天皇に楯突いた賊軍扱い

    314 22/04/02(土)10:24:53 No.912593363

    >そんなもん現場で見てるやつだれだよ!ってエピソード多すぎるわ! 本能寺の炎の中で信長踊ってんの見てるの誰かは子供の頃から気になってた

    315 22/04/02(土)10:25:05 No.912593405

    最近見つかった細川忠興の手紙だと三成が堅物クソ真面目なのと織部がへうげものなのはガチだった

    316 22/04/02(土)10:25:12 No.912593439

    仕方ないだろ! 本来のやるべき役職の人が不出来だったり死んだりで代わり立てなきゃだけど家と役職が紐づいてるから下位の役職のまんまでやるしかねえ!

    317 22/04/02(土)10:25:15 No.912593451

    もしかして謙信女の子説も創作…?

    318 22/04/02(土)10:25:21 No.912593469

    要は天皇の任命ってモンドセレクションみたいなものか

    319 22/04/02(土)10:25:28 No.912593500

    血筋に関しては猶子になれば大体解決するから

    320 22/04/02(土)10:25:56 No.912593598

    >もしかして謙信女の子説も創作…? それは実話 俺のかーちゃんだし

    321 22/04/02(土)10:26:00 No.912593610

    >要は天皇の任命ってモンドセレクションみたいなものか それは全然違う

    322 22/04/02(土)10:26:06 No.912593633

    >>戦国武将の逸話!→創作でした >>ばかりで夢がない! >勝手に話盛りまくった江戸時代の大名家と講談師が悪い 誰だよ家康がうんこ漏らしたなんて話盛ろうと考えたやつ!

    323 22/04/02(土)10:26:07 No.912593640

    >もしかして謙信女の子説も創作…? ど派手な衣装があるのは間違いないので 謙信オネエ説が正しい

    324 22/04/02(土)10:26:18 No.912593679

    >足利幕府は天皇に楯突いた賊軍扱い 足利尊氏ってすげーよなみたいなこと言った大臣が解任される事件あったらしいね

    325 22/04/02(土)10:26:29 No.912593716

    事務屋が最高職は今でもあるしね!

    326 22/04/02(土)10:26:32 No.912593731

    多分みんなちょっとずつ話盛っただけなんだ それが雪だるま式に膨れて…

    327 22/04/02(土)10:26:32 No.912593735

    今は解らないけどwikiの戦国武将の項目でしっかり資料として残ってる話を編集すると 俺が知らない話は事実じゃないんですけおお!!ってのがけおって消してくるとかあったな

    328 22/04/02(土)10:26:32 No.912593736

    政宗のエピソードはもし仮に半分ぐらい創作だったとしても十分だな…

    329 22/04/02(土)10:26:39 No.912593771

    やることしっかりやって天下統一した感じがいいんだ

    330 22/04/02(土)10:26:48 No.912593814

    >もしかして謙信女の子説も創作…? 実際は家を潰すレベルの女嫌いのホモだからな

    331 22/04/02(土)10:26:50 No.912593823

    >>もしかして謙信女の子説も創作…? >ど派手な衣装があるのは間違いないので >謙信オネエ説が正しい コーエーがやりそうな味付けだな

    332 22/04/02(土)10:26:52 No.912593830

    へうげもの読んだから古田家お取り潰しと織部切腹がどういう流れでそうなったか知りたいわ

    333 22/04/02(土)10:26:54 No.912593836

    >>足利幕府は天皇に楯突いた賊軍扱い >足利尊氏ってすげーよなみたいなこと言った大臣が解任される事件あったらしいね セガなんてダセーよな

    334 22/04/02(土)10:27:06 No.912593879

    小瀬甫庵「戦国ネタはだいたいワシの仕事」

    335 22/04/02(土)10:27:14 No.912593910

    鎌倉末期まで残ってる上層の御家人って頼朝が連れてきた文官の子孫が多いんだよな 二階堂道蘊とか

    336 22/04/02(土)10:27:24 No.912593944

    むしろ面白エピソードで真実だったやつ知りたいわ

    337 22/04/02(土)10:27:38 No.912593999

    >司馬遼太郎が家康嫌いなのかって扱い多いから割食ってる気がする ねね好き三河者嫌いだから贔屓するねって本人がエッセイではっきり書いてる

    338 22/04/02(土)10:27:44 No.912594019

    >政宗のエピソードはもし仮に半分ぐらい創作だったとしても十分だな… 江戸城で若いのに喧嘩売って相撲勝負だ!して負けたり 将軍来てるのに寝てていいよ起こさなくてされてるが事実とか馬鹿かよ!ってなる

    339 22/04/02(土)10:27:48 No.912594033

    北条家が鎌倉幕府を采配する権威がないからこそ采配する能力を一手に引き受けることで権力維持してた だからちょっと不出来なトップが出るだけで部下に奪われる

    340 22/04/02(土)10:27:50 No.912594044

    >政宗のエピソードはもし仮に半分ぐらい創作だったとしても十分だな… あいつは改易されてないのが奇跡としか思えない まぁ切ったら切ったらで東北が荒れるって事情もあるけど

    341 22/04/02(土)10:28:16 No.912594121

    政宗はおもしれー奴すぎる…

    342 22/04/02(土)10:28:19 No.912594131

    >へうげもの読んだから古田家お取り潰しと織部切腹がどういう流れでそうなったか知りたいわ すごい徹底的にやられてるよね…

    343 22/04/02(土)10:28:22 No.912594140

    謙信「ちょっと!今日から甲斐を攻めるわよ!準備なさいよアンタ!」

    344 22/04/02(土)10:28:31 No.912594171

    めちゃくちゃ偉くなってそれこそ今の教科書に太字で載るような人物でも前半生よく分からんってことあって今と色々違うんだなとなる

    345 22/04/02(土)10:28:32 No.912594175

    政宗は許されのプロすぎる 何回やらかして許されてんだよ

    346 22/04/02(土)10:28:44 No.912594216

    >陽成天皇→光孝天皇の即位とかもっと下って両統迭立の時代とか血縁的にはかなり離れたもの同士で継承することあるよね天皇 女系も交えるとある程度は統一されてるって感じになってるね 継体天皇も前皇統の宮さん三人位嫁にして子供産ませて繋いでるし

    347 22/04/02(土)10:28:45 No.912594223

    >へうげもの読んだから古田家お取り潰しと織部切腹がどういう流れでそうなったか知りたいわ 史実が家老の木村が謀反起こして追求された織部が「言い訳も見苦しいんで腹切るわ」でおしまい

    348 22/04/02(土)10:28:46 No.912594228

    novの手紙だいたい面白エピソード説

    349 22/04/02(土)10:29:10 No.912594315

    一次資料を原本で読むなんてそこらのおっさんじゃ物理的にも能力的にも不可能ですし そういう人が歴史を語ろうとすると妄想で埋めるしかない

    350 22/04/02(土)10:29:28 No.912594391

    >へうげもの読んだから古田家お取り潰しと織部切腹がどういう流れでそうなったか知りたいわ 西軍と内通疑惑

    351 22/04/02(土)10:29:34 No.912594411

    >むしろ面白エピソードで真実だったやつ知りたいわ 複数の資料から実在性が確実視されてるのは室町中期の将軍が「うちにカモの赤ちゃん来ててかわいいですよ」って部下の家に呼ばれていったらその場でぶっ殺された事件ですかね

    352 22/04/02(土)10:29:44 No.912594440

    無駄にかっこいいエピソードは大体創作しょうもないエピソードは大体史実 江戸幕府も緊張感でガチガチな感じじゃなく現代の国会くらいゆるゆるだ たまに将軍の機嫌悪い程度の理由で家潰れるけど

    353 22/04/02(土)10:29:52 No.912594469

    >もしかして謙信女の子説も創作…? 言い出しっぺの人がまぁ 好んだ衣装が女っぽいとか掘り下げると結構面白いけど 面白話レベルだねまだ

    354 22/04/02(土)10:30:01 No.912594501

    >政宗は許されのプロすぎる >何回やらかして許されてんだよ 若くてヤンチャだから昔ヤンチャしてたおじさんたちから可愛がられたんだろうね

    355 22/04/02(土)10:30:35 No.912594634

    >政宗はおもしれー奴すぎる… 家康を毒殺する疑いあるけど?されて 毒は使うつもりはないよしてるのとかオイオイオイってなる

    356 22/04/02(土)10:30:52 No.912594682

    >無駄にかっこいいエピソードは大体創作しょうもないエピソードは大体史実 >江戸幕府も緊張感でガチガチな感じじゃなく現代の国会くらいゆるゆるだ >たまに将軍の機嫌悪い程度の理由で家潰れるけど 徳川はかなり緩いよね

    357 22/04/02(土)10:31:15 No.912594754

    関ケ原で最上が弱いから上杉を逃した!最上が弱いから! と二度繰り返してた政宗の書状はガチで書いてるから困る

    358 22/04/02(土)10:31:19 No.912594763

    >>政宗は許されのプロすぎる >>何回やらかして許されてんだよ >若くてヤンチャだから昔ヤンチャしてたおじさんたちから可愛がられたんだろうね ヤンチャなプロボクサーが建築会社の社長に可愛がられるみたいなもんか…

    359 22/04/02(土)10:31:48 No.912594856

    政宗は細川忠興に あの人狐に取りつかれてるわ って言われてるけどお前もだよって言いたくなる

    360 22/04/02(土)10:31:58 No.912594878

    話を盛るのは良い なんで家康にはうんこ盛るんだよ

    361 22/04/02(土)10:32:03 No.912594895

    まるで情けないエピソードほど信頼性高いみたいに言いやがって…

    362 22/04/02(土)10:32:14 No.912594931

    政宗は本拠地が僻地にあってそこの統治が面倒だからってのもあると思う…

    363 22/04/02(土)10:32:18 No.912594948

    まあ政宗程度が何か大それた事やろうとしても何もできないしな…

    364 22/04/02(土)10:32:29 No.912594989

    ワシが若い頃なら殺してたよ~みたいな

    365 22/04/02(土)10:32:56 No.912595067

    >政宗は細川忠興に >あの人狐に取りつかれてるわ >って言われてるけどお前もだよって言いたくなる 毛利輝元の子がすっごいバカで「あいつはもうすっごいバカ」みたいな手紙書いてたな

    366 22/04/02(土)10:32:57 No.912595072

    >若くてヤンチャだから昔ヤンチャしてたおじさんたちから可愛がられたんだろうね あいつジジイになってからも全然落ち着いてない…

    367 22/04/02(土)10:33:05 No.912595104

    >話を盛るのは良い >なんで家康にはうんこ盛るんだよ クソ野郎だから!

    368 22/04/02(土)10:33:16 No.912595152

    織部はあの当時の文化と風俗握ってた豊臣とずぼけおな奴 なんでまぁ殺すしかない…ってなる

    369 22/04/02(土)10:33:22 No.912595170

    三成が出張先で用意する物を書いた命令書が残ってて おやつに干し柿が指定されてるのは笑っちゃう

    370 22/04/02(土)10:33:37 No.912595224

    >政宗は本拠地が僻地にあってそこの統治が面倒だからってのもあると思う… せっかく田舎のモヒカンたちをまとめてる頭が荒らす気ないって言うならってなるしな…

    371 22/04/02(土)10:33:44 No.912595252

    細川忠興が手紙めちゃくちゃ書く人だからこんな話あってさーで残ってるんだよな結構

    372 22/04/02(土)10:33:50 No.912595280

    真田の兄上が石田と仲良しだったのは史実だね 討幕後に兄上の秘密の箱からお手紙出てきたから

    373 22/04/02(土)10:34:03 No.912595336

    創作で一番有名なのが実は死んでましたなのが…

    374 22/04/02(土)10:34:42 No.912595475

    >三成が出張先で用意する物を書いた命令書が残ってて >おやつに干し柿が指定されてるのは笑っちゃう 最後にへうげて見せたのだ

    375 22/04/02(土)10:35:06 No.912595566

    織部も織田豊臣徳川ってすごいメンツ相手に仕えてるな

    376 22/04/02(土)10:35:21 No.912595632

    >織部はあの当時の文化と風俗握ってた豊臣とずぼけおな奴 >なんでまぁ殺すしかない…ってなる しかも織部自身も自分の権力基盤はあくまで豊臣とズボケオだからこそ を理解してたから西軍にズボケオするのは自然だしな

    377 22/04/02(土)10:35:33 No.912595668

    織部が秀忠から受け良かったのは史実なんじゃろか

    378 22/04/02(土)10:35:34 No.912595671

    でも家康のうんこエピソードのおかげで親近感湧くよね

    379 22/04/02(土)10:35:56 No.912595766

    貸してくれた刀凄く良い感じです!けどちょっと長すぎなので2、3本見せてください!の織部と 最近遊びすぎで金使いすぎじゃない?浪費すると家潰れるからちゃんと貯蓄しろよ? 後この前部下が菓子買ってるの見たぞって手紙がある三成

    380 22/04/02(土)10:36:12 No.912595813

    >討幕後に兄上の秘密の箱からお手紙出てきたから わくわくしながら子孫が箱を開けたら 仕事に疲れました早く信之くんに会いたいですって内容で これは三成からのラブレター…

    381 22/04/02(土)10:36:48 No.912595945

    じぶは史実も真面目な人っぽいな…

    382 22/04/02(土)10:36:59 No.912595987

    たまに先祖の武勇伝で他の家と使い回しあるのがひどい

    383 22/04/02(土)10:37:21 No.912596087

    飯に味噌汁二回かけるね

    384 22/04/02(土)10:37:28 No.912596110

    石田さんはさぁ…色々押し付けられただけの人ですよね?

    385 22/04/02(土)10:37:33 No.912596128

    偉人の肖像画は世界中に数あれど うんこ漏らした画が残ってる人物はどれ程いるんだろうか

    386 22/04/02(土)10:37:51 No.912596193

    柿が好きだって聞いたから柿あげるね…忠興はキレた

    387 22/04/02(土)10:38:17 No.912596273

    へうげものでは織部と有楽斎の息子は揃って馬鹿やらかしてたけど史実だと流石にそんなことないよね

    388 22/04/02(土)10:38:29 No.912596317

    >庭師が嫁を見た…忠興はキレた

    389 22/04/02(土)10:38:48 No.912596394

    >でも家康のうんこエピソードのおかげで親近感湧くよね うんこマンでも天下を取れるって夢を見せてくれる

    390 22/04/02(土)10:38:58 No.912596425

    >嫁の付き人の女が嫁と仲良くしていた…忠興はキレた

    391 22/04/02(土)10:38:58 No.912596428

    >でも家康のうんこエピソードのおかげで親近感湧くよね うんこ漏らしても天下人になれるってのは希望を与えてくれるからな

    392 22/04/02(土)10:39:30 No.912596542

    >織部も織田豊臣徳川ってすごいメンツ相手に仕えてるな 有力武将と大体コネ持ってるからまあ不穏なところ見せたらすぐ殺されるなって

    393 22/04/02(土)10:40:05 No.912596669

    歪められた歴史を元に戻すとかそういう話でないと狸に協力して介入できるポイントが無い

    394 22/04/02(土)10:40:11 No.912596688

    >じぶは史実も真面目な人っぽいな… 失敗逸話の忍城攻めも猿から派手に水没させろよな! って指令書が発掘されてるし結構な苦労人よ

    395 22/04/02(土)10:40:34 No.912596757

    家康と「」はクソ漏らしって共通点があるから親近感湧くよね

    396 22/04/02(土)10:40:38 No.912596769

    >織部が秀忠から受け良かったのは史実なんじゃろか 切腹後も織部好みの数寄をしてたとかなんとか

    397 22/04/02(土)10:40:58 No.912596844

    >嫁の付き人の女が嫁と仲良くしていた…忠興はキレた あいつの刀の名前の由来おかしいよ…

    398 22/04/02(土)10:41:02 No.912596855

    >織部も織田豊臣徳川ってすごいメンツ相手に仕えてるな 最後まで生き残ってかつ秀忠の寵愛を受けた仙石はすごくね?

    399 22/04/02(土)10:41:03 No.912596862

    >へうげものでは織部と有楽斎の息子は揃って馬鹿やらかしてたけど史実だと流石にそんなことないよね …… むしろへうげものがマイルド説まである

    400 22/04/02(土)10:41:16 No.912596912

    >へうげものでは織部と有楽斎の息子は揃って馬鹿やらかしてたけど史実だと流石にそんなことないよね 大体史実です…

    401 22/04/02(土)10:41:16 No.912596913

    あの肖像画がうんこ漏らしと関連付けられたのが昭和らしいな… https://www.tokyo-np.co.jp/article/152335

    402 22/04/02(土)10:42:11 No.912597096

    家康の元に転生! 特に歴史変えなくて良いんで三方原と伊勢超え生き延びてください

    403 22/04/02(土)10:42:24 No.912597131

    史実史実へうげもので描かれた物は皆史料に基づく歴史よ

    404 22/04/02(土)10:42:29 No.912597156

    忠興は黒田家と仲悪くなってから残してる手紙の内容がすげぇ口悪くて笑えてしまう 長政が利勝に取り入ろうとして失敗した時に「小細工だけは得意な奴が馬鹿やらかしてついに尻尾出しやがった笑える」とか残してるし

    405 22/04/02(土)10:43:00 No.912597275

    へうげは大体マイルドというか誰でもフォロー入れてるからな…

    406 22/04/02(土)10:43:06 No.912597289

    >石田さんはさぁ…色々押し付けられただけの人ですよね? なんなら家康とはどっちかと言うと仲良い方まである 五奉行筆頭とか言われながら中央よりも地方回りの仕事多いしね 猿に諫言するから嫌われてあちこち飛ばされてたっぽい

    407 22/04/02(土)10:43:23 No.912597344

    >史実史実へうげもので描かれた物は皆史料に基づく歴史よ しかし父上この空を飛ぶ関ヶ原戦車は…

    408 22/04/02(土)10:43:29 No.912597369

    氏政は負けたから文句言われまくってるけど正直氏直が病死早死したのが最大の問題だと思う だいたい小田原って氏政氏照処刑で北条完全終了扱いだけど氏直生き残ってて死ぬ直前に秀吉から領地貰えてるのに…直ぐ死んで直系途絶えたけど

    409 22/04/02(土)10:43:30 No.912597374

    家康の所に転生して三方ヶ原で代わりにうんこ漏らす未来人

    410 22/04/02(土)10:43:31 No.912597378

    >史実史実へうげもので描かれた物は皆史料に基づく歴史よ 史実にちょっぴり嘘を入れてますよね?

    411 22/04/02(土)10:43:50 No.912597432

    >しかし父上この空を飛ぶ関ヶ原戦車は… 創作創作 全て創作の上で描いておる

    412 22/04/02(土)10:43:53 No.912597439

    >史実史実へうげもので描かれた物は皆史料に基づく歴史よ では父上 織部殿が関ケ原で空を飛んだのも史実なのですか?

    413 22/04/02(土)10:43:53 No.912597440

    忠興の嫁への過保護も謀反人明智光秀の娘だからと思うとまた感慨深い

    414 22/04/02(土)10:44:07 No.912597489

    >失敗逸話の忍城攻めも猿から派手に水没させろよな! そもそも失敗したというのが江戸中期に書かれた成田家の史料がソースで まともな同時代史料では工事完了で褒められてるものしかない

    415 22/04/02(土)10:44:13 No.912597508

    征夷大将軍に任命されて最終的に神格?神名?貰ってるのは朝廷にコネでもあったのかな

    416 22/04/02(土)10:44:19 No.912597525

    >>史実史実へうげもので描かれた物は皆史料に基づく歴史よ >しかし父上この空を飛ぶ関ヶ原戦車は… 創作創作へうげもので描かれた物は皆漫画的面白さを優先したデタラメよ

    417 22/04/02(土)10:44:24 No.912597546

    >>しかし父上この空を飛ぶ関ヶ原戦車は… >創作創作 >全て創作の上で描いておる 殴りたい…

    418 22/04/02(土)10:44:25 No.912597551

    >>史実史実へうげもので描かれた物は皆史料に基づく歴史よ >史実にちょっぴり嘘を入れてますよね? ちょっぴり…?

    419 22/04/02(土)10:44:33 No.912597572

    殴りたい…

    420 22/04/02(土)10:44:39 No.912597594

    三成の悪いやつじゃないし仕事もできるんだろうけどなぁ…感

    421 22/04/02(土)10:44:55 No.912597642

    「」家はさぁ…

    422 22/04/02(土)10:45:37 No.912597779

    >失敗逸話の忍城攻めも猿から派手に水没させろよな! >って指令書が発掘されてるし結構な苦労人よ 確か三成は地形的に無理っぽいんですけお…って書いてたんだったか

    423 22/04/02(土)10:46:21 No.912597940

    笹の才蔵みたいな人のエピソードは真実か嘘か抜きにしても好き

    424 22/04/02(土)10:46:34 No.912597985

    なんだかんだで石田は地方の田舎大名人気あるからな 島津は少ない戦力でも味方に来てくれたし 津軽とか石田の子孫幕末で藩の重役として続かせてる

    425 22/04/02(土)10:46:36 No.912597993

    >三成の悪いやつじゃないし仕事もできるんだろうけどなぁ…感 同時に口うるせえ委員長なのは手紙からもよくわかる…

    426 22/04/02(土)10:47:05 No.912598084

    三成が嫌われてたのは史料からも窺えるのがひどい

    427 22/04/02(土)10:48:01 No.912598285

    中央の同僚からはクソ真面目でめっちゃ人気無いんだけど 派遣先の地方だと自分達馬鹿にせずにめっちゃ律義に仕事してくれるから人気ある奴

    428 22/04/02(土)10:48:03 No.912598293

    クソ真面目で口うるさい正論マンだけど好かれる奴には凄い好かれるのが三成

    429 22/04/02(土)10:48:36 No.912598403

    >中央の同僚からはクソ真面目でめっちゃ人気無いんだけど >派遣先の地方だと自分達馬鹿にせずにめっちゃ律義に仕事してくれるから人気ある奴 いるわ今でもこういう人

    430 22/04/02(土)10:48:51 No.912598449

    ふと思ったけど石川数正って追放物っぽいよね

    431 22/04/02(土)10:48:51 No.912598451

    まさか織部が柳生に暗殺され掛けた時に勃起して一本足打法したり狙撃を禿頭の反射で迎撃したのも史実…!?

    432 22/04/02(土)10:48:56 No.912598472

    距離感がある付き合いだと真面目で優秀な人間 身内だと嫌な奴

    433 22/04/02(土)10:49:24 No.912598572

    >三成が嫌われてたのは史料からも窺えるのがひどい 単純に若造が権力握ってたら まぁそうなるってのはある

    434 22/04/02(土)10:49:45 No.912598654

    >津軽とか石田の子孫幕末で藩の重役として続かせてる そもそも三成のひ孫は家光の最初の嫁だよ

    435 22/04/02(土)10:49:57 No.912598698

    >クソ真面目で口うるさい正論マンだけど好かれる奴には凄い好かれるのが三成 三成をまったく好きではないが 三成に教えてもらった資金運用テクは家法にする島津

    436 22/04/02(土)10:50:00 No.912598711

    死ぬほど嫌われてる史料と 関ケ原合戦後とかで一族に凄く親身に接してくれてる史料とかあって評価が忙しい石田

    437 22/04/02(土)10:50:02 No.912598719

    東軍メガネを外してみるとほんとの三成見えてくるよ!

    438 22/04/02(土)10:50:03 No.912598724

    >ふと思ったけど石川数正って追放物っぽいよね なんかこの人他国と交渉とかしてるせいで 地本三河武士から他国との混じり物とか馬鹿にされたりして嫌になったんじゃないかって思うようになってきた

    439 22/04/02(土)10:50:35 No.912598823

    >まさか織部が柳生に暗殺され掛けた時に勃起して一本足打法したり狙撃を禿頭の反射で迎撃したのも史実…!? 史実史実 かの柳生宗矩もあの教えで窮地を脱しておる

    440 22/04/02(土)10:50:48 No.912598879

    敵対者には嫌われて味方には好かれてた ごく普通のことでは?

    441 22/04/02(土)10:51:08 No.912598955

    >なんかこの人他国と交渉とかしてるせいで >地本三河武士から他国との混じり物とか馬鹿にされたりして嫌になったんじゃないかって思うようになってきた 気を使って猿と交渉してるのに 武士が頭や算盤使って戦えるかいざとなったら殺せば解決する!とかやんややんや言われてそうなのは解る

    442 22/04/02(土)10:51:28 No.912599031

    >>クソ真面目で口うるさい正論マンだけど好かれる奴には凄い好かれるのが三成 >三成をまったく好きではないが >三成に教えてもらった資金運用テクは家法にする島津 島津の三成嫌いは割と江戸期入ってからの創作多いよ 石田と島津仲良い史料の方が多い

    443 22/04/02(土)10:51:31 No.912599042

    私あいつ嫌い!されるのも分かるし後方刑部面したくなるのも分かる

    444 22/04/02(土)10:52:45 No.912599307

    悪い奴じゃないけどもう少し言い方あるよなぁ…ってのは身近にいるから共感出来る

    445 22/04/02(土)10:52:46 No.912599310

    同僚だとまぁ嫌われるよなって分る 後は家康側の本多正信もそうだけどあのポジは現場武将から嫌われるね

    446 22/04/02(土)10:52:49 No.912599321

    島津の検地は三成の仕事 伊集院と義弘にたっぷり加増して 後の内乱の火種を作るいい仕事した

    447 22/04/02(土)10:53:27 No.912599453

    島津が豊臣に使える時にパイプ役としてめっちゃ親身に調整とかしてるから 島津が石田嫌いなのはないわ

    448 22/04/02(土)10:53:28 No.912599460

    軍部と中央官僚のいがみあいみたいなものでしょ

    449 22/04/02(土)10:53:53 No.912599546

    >島津の検地は三成の仕事 >伊集院と義弘にたっぷり加増して >後の内乱の火種を作るいい仕事した あそこはどうやっても血を見るしかないからしゃあない

    450 22/04/02(土)10:54:26 No.912599647

    ま戦がなくなるほど武将タイプより官僚タイプが強くなるからええけどなブヘヘへ

    451 22/04/02(土)10:54:57 No.912599752

    豊臣政権下の島津は三殿体制で義弘優遇するから 義久はへそを曲げてしまいそれで弟を散々いびるのです

    452 22/04/02(土)10:55:14 [水野勝成] No.912599800

    >ま戦がなくなるほど武将タイプより官僚タイプが強くなるからええけどなブヘヘへ 一理ない

    453 22/04/02(土)10:55:20 No.912599822

    >軍部と中央官僚のいがみあいみたいなものでしょ そこら辺の調整を秀長や猿がしてたんだけど 死んだ

    454 22/04/02(土)10:55:34 No.912599875

    どうする家康は後半のどうする要素の薄さをどうするの?

    455 22/04/02(土)10:55:46 No.912599922

    >>軍部と中央官僚のいがみあいみたいなものでしょ >そこら辺の調整を秀長や猿がしてたんだけど >死んだ そして滅んだ…

    456 22/04/02(土)10:57:23 No.912600220

    ひでじ生かしておけばそれなりに安泰だったんだけど 死んだ