虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/04/01(金)21:47:11 縦グリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/04/01(金)21:47:11 No.912454833

縦グリ一体型のカメラのことどう思ってる?

1 22/04/01(金)21:48:01 No.912455166

クッソ重ェ

2 22/04/01(金)21:48:32 No.912455355

仕事道具

3 22/04/01(金)21:51:10 No.912456412

お安い fu936734.jpg

4 22/04/01(金)21:51:25 No.912456508

充電めっちゃ持ちそう!

5 22/04/01(金)21:52:24 No.912456896

>fu936734.jpg MFTでわざわざでかいの持ちたくない

6 22/04/01(金)21:52:55 No.912457105

>仕事道具 こんなクソ重いの仕事で使ってられっか! って友達のプロカメラマンは言ってた…1つ下のモデル使ってる

7 22/04/01(金)21:57:33 No.912458840

>お安い >fu936734.jpg 結局次世代機では縦グリ別になったし何だったんだろうね

8 22/04/01(金)21:58:15 No.912459126

F5よりF6の方がかっこいいと思った

9 22/04/01(金)21:59:21 No.912459569

フィルム送りする必要もなくなったのに イメージサークルに対して横長の長方形を維持するこの業界はなんなんだろうな

10 22/04/01(金)21:59:58 No.912459809

α1や9が分離式なのも路線的に正解なんだろうな…

11 22/04/01(金)22:01:44 No.912460526

>フィルム送りする必要もなくなったのに >イメージサークルに対して横長の長方形を維持するこの業界はなんなんだろうな 66デジタル来てくれ!買えないけど!

12 22/04/01(金)22:02:17 No.912460710

>α1や9が分離式なのも路線的に正解なんだろうな… α1は自社製のドローンと組み合わせての空撮も含めての提案って感じだから軽量化重視なんだろうね

13 22/04/01(金)22:03:09 No.912461051

>フィルム送りする必要もなくなったのに >イメージサークルに対して横長の長方形を維持するこの業界はなんなんだろうな スチルだけなら確かにそうだけど動画コンテンツのメインストリームが横長なの考えるとデジタルでも横長のほうがいい気はする というかヒトの目がそもそも左右に視野角広いし横長のほうが理に適ってたりするんかね

14 22/04/01(金)22:04:07 No.912461469

カメラ全体を横倒しにするんじゃなくて ボタン一発でセンサだけ90度廻ってくれればいいのにね

15 22/04/01(金)22:04:59 No.912461842

>カメラ全体を横倒しにするんじゃなくて >ボタン一発でセンサだけ90度廻ってくれればいいのにね 壊れそうだしカメラ横倒しにするわ…

16 22/04/01(金)22:05:55 No.912462246

>スチルだけなら確かにそうだけど動画コンテンツのメインストリームが横長なの考えるとデジタルでも横長のほうがいい気はする >というかヒトの目がそもそも左右に視野角広いし横長のほうが理に適ってたりするんかね ボディとレンズの電子接点どうするんだってのもある

17 22/04/01(金)22:07:24 No.912462921

>というかヒトの目がそもそも左右に視野角広いし横長のほうが理に適ってたりするんかね 縦グリ全否定しちゃった…

18 22/04/01(金)22:07:57 No.912463166

三脚とかどうするの?

19 22/04/01(金)22:08:47 No.912463550

>三脚とかどうするの? 90度曲げれる三脚かLアングル使う

20 22/04/01(金)22:12:45 No.912465395

>カメラ全体を横倒しにするんじゃなくて >ボタン一発でセンサだけ90度廻ってくれればいいのにね ジンバル使ってカメラをギュインギュイン回そうぜ

21 22/04/01(金)22:15:23 No.912466575

>結局次世代機では縦グリ別になったし何だったんだろうね ハイアマの縦グリマンは声だけでかくて買わないんだろう

22 22/04/01(金)22:21:58 No.912469669

>ハイアマの縦グリマンは声だけでかくて買わないんだろう 深いグリップ!肩液晶!縦グリ!ってうるさい層いるよね

23 22/04/01(金)22:23:00 No.912470125

これに~つけるなら買う!って人はまず買わない

24 22/04/01(金)22:25:25 No.912471231

縦グリって重くなるだけでメリット少なそう

25 22/04/01(金)22:25:31 No.912471282

1x1のセンサーか 理想をいえばイメージサークル全部カバーするセンサーならいいのにね

26 22/04/01(金)22:26:20 No.912471637

つまり…マルチアスペクト?

27 22/04/01(金)22:26:51 No.912471831

>結局次世代機では縦グリ別になったし何だったんだろうね ボディの断面図見れば分かるが画像処理エンジン2個入れてこれでもかと詰め込んでるから単に縦グリ一体化じゃないと入らなかっただけだと思う

28 22/04/01(金)22:28:12 No.912472445

>1x1のセンサーか >理想をいえばイメージサークル全部カバーするセンサーならいいのにね 上でもあるけど電子接点どうするのとか一枚のウェハーから作れるセンサーの数が減って 露光回数も増えるから歩留まり確実に下がるから値上がり確実とか まあ100万ぐらいの価格で収まれば御の字って気がする

29 22/04/01(金)22:29:18 No.912472890

キヤノンが真ん中くり抜いたの作ってるみたいで気になる

30 22/04/01(金)22:29:37 No.912473013

最終的なアウトプットは縦長横長の長方形になるとしても 撮影時点のソースは撮像の円形がベストですよ

31 22/04/01(金)22:30:38 No.912473427

よっぽどお高い機種でもなければイメージサークルの直径カバーする巨大な正方形センサー使うくらいならいつもどおりのセンサーで歩留まり良くするか ひとまわり大きなセンサーサイズ謳うわ…ってなりそう

32 22/04/01(金)22:30:44 No.912473473

>キヤノンが真ん中くり抜いたの作ってるみたいで気になる https://petapixel.com/2021/08/12/canon-designed-a-donut-mirrorless-camera-with-a-hole-y-grip/ まだ特許出願しただけなのかな

33 22/04/01(金)22:30:52 No.912473530

>これに~つけるなら買う!って人はまず買わない でもX-T3にボディ内手ブレ補正つけるなら買う!って言ってたらついたT4出た時は即決したし…

34 22/04/01(金)22:31:58 No.912473986

>よっぽどお高い機種でもなければイメージサークルの直径カバーする巨大な正方形センサー使うくらいならいつもどおりのセンサーで歩留まり良くするか >ひとまわり大きなセンサーサイズ謳うわ…ってなりそう そういえばフルサイズの縦とAPS-Cの横ってサイズ同じなのか

35 22/04/01(金)22:34:10 No.912474951

イメージサークル限界ギリまで使おうとするとレンズ側も頑張る必要が出てくるな

36 22/04/01(金)22:36:19 No.912475873

>イメージサークル限界ギリまで使おうとするとレンズ側も頑張る必要が出てくるな 縦グリも横グリも四隅はイメージサークルギリギリよ?

37 22/04/01(金)22:36:20 No.912475880

既存のレンズは3:2のフレアカッターが付いてるから難しいってのもある 基本的にデジタル一眼はフィルム一眼の延長線上にあるんだ

38 22/04/01(金)22:37:11 No.912476300

今の所一般人でも買える一番でかいセンサーだとフェーズワンになるのかな 40.4mm×53.9mmの五百万くらいするやつ

↑Top