22/04/01(金)00:55:28 深夜な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/04/01(金)00:55:28 No.912218733
深夜なのでカリブ海諸国と南米の三冠競走及び最新の三冠馬のレース映像を貼っていきます
1 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:56:20</a> [s] No.912218942
2018年にメキシコで無敗のまま三冠を獲得したKukulkanのレースです レースは全てメキシコシティのラス・アメリカス競馬場で行われ、ジョッキークラブステークス(ダート1600m)、全国グランプリ(ダート1700m)、メキシコダービー(ダート1800m)から成ります メキシコの三冠競走はラス・アメリカス競馬場が設立された1943年に始まったそうで、その3年後にアメリカ産の牝馬Plucky Flagが初めて三冠馬となり、それからしばらく牝馬が強い時代が続いたので牝馬三冠の設置が遅れたとか その後は1980年に5頭目の三冠馬が誕生してしばらく空白はあったものの、2002年以降はコンスタントに三冠馬を輩出しているようです なおKukulkanは同年、カリブ海の国々で行われるクラシコ・デル・カリブ(ダート1800m、別名カリビアンダービー)も制しています https://youtu.be/7pAthBDbmQw https://youtu.be/BNyr910UcXU https://youtu.be/n1HzT_rfoUU
2 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:56:50</a> [s] No.912219078
2017年にベリーズ初の三冠馬となったPadrinoの一冠目、キャッスルトンダービー(芝1400m)の映像です(音量注意) ベリーズの競馬は1920年代からあるそうでそれなりの規模で運営されているようですが一方でまとまった情報が少なく、この三冠競走は比較的新しいイベントと思われますが詳細についてはよく分かりませんでした https://youtu.be/r1xQcm4mQqA?t=3303
3 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:57:06</a> [s] No.912219135
2021年にプエルトリコ三冠を達成したConsoladorのレースです プエルトリコの三冠競走は、プエルトリコダービー(ダート1700m)とガバナーズカップ(ダート1800m)、サン・ファン杯(ダート1900m)から成ります 三冠馬は世界最多の56連勝記録を持つ1954年のCamareroを初代として現在まで14頭いますが、初期の3頭は一冠目が距離1200mか1300mなので、現在と同じ距離での三冠馬は1981年のHurley Roadが初代となるようです プエルトリコの三冠馬はCamarero以降10年に1頭か2頭のペースが続いていましたが、2010年代以降は2、3年に1頭のペースで誕生しており、Consoladorの主戦騎手は3頭で三冠を経験したそうです https://youtu.be/Z5ZaasUrGW0 https://youtu.be/YGc_EUZ2Rrg https://youtu.be/Utttv0kUTuA
4 22/04/01(金)00:57:15 No.912219174
深夜帯のディープな私!
5 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:57:33</a> [s] No.912219266
2020年にドミニカ共和国で16頭目の三冠馬となったHuracán P.のレースです ドミニカ共和国の三冠競走は1978年に設定されたそうですが、それで16頭も三冠馬がいるのは驚きますね 2008年に三冠を獲ったSicóticoはクラシコ・デル・カリブも勝っているので、ドミニカ共和国の競馬が特別レベルが低いわけではなさそうですが https://youtu.be/uOFdOUwMudU https://youtu.be/AJhrP7qvTNg https://youtu.be/BiqI3w0bg90
6 22/04/01(金)00:57:40 No.912219298
出ましたね海外の私!
7 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:57:48</a> [s] No.912219325
ヴァージン諸島で初の三冠馬となったReally Uptownのレースです 1950年代に始まったという比較的歴史が浅いヴァージン諸島の競馬ですが、三冠の歴史はさらに新しく、2012年に米領のセント・トーマス島とセント・クロイ島、英領のトルトラ島の競馬協会が手を組み初めて三冠競走が設定され、翌年にReally Uptownが三冠馬となりました なお、2014年に主催者間でごたついたらしく三冠競走が中止となり、翌年には復活したものの、2017年には運営に関わる民間業者が政府に訴訟を起こしたことで競馬自体が中止され、現在まで再開されていないようです 完全な余談ですが、Really Uptownの馬主は麻薬密輸等で何度か米政府から嫌疑をかけられており、最終的に起訴されることは無かったものの2021年に何者かに殺害されています https://youtu.be/FwwR49AGGsM https://youtu.be/-TAdlZUDvVI https://youtu.be/7841sHZPp0w
8 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:58:07</a> [s] No.912219418
2015年にアンティグア・バーブーダ初の三冠馬となったDemolition Manの二冠目と三冠目のレースです アンティグア・バーブーダの競馬は英領時代の1936年に始まり、財政難やらなんやらで度々中止されているものの、関係者の尽力によって現在まで何とか続いているようです 三冠競走については恐らく比較的新しいイベントだと思いますが、そこら辺はよく分かりませんでした ちなみに、現時点でアンティグア唯一の三冠馬であるDemolition Manですが、残念ながら2019年に馬房の火災で亡くなってしまったようです https://youtu.be/AQNN_0jJcGo https://youtu.be/uLJUzHBQkaQ
9 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:58:25</a> [s] No.912219504
2020年にトリニダード・トバゴの三冠馬となったWise Guyのレースです トリニダード・トバゴ競馬協会は1983年、ギニー、ミッドサマークラシック、ダービーの3つをクラシック三冠競走と設定しました このため、正式に三冠馬と認定されたのは1986年のSky Rocket以来5頭ですが、この3つを制した馬となると1952年のBright Lightから数えて12頭存在するとのことです なお、三冠競走は1994年以来全てトリニダード島のアリマにあるサンタローザパークのダートコースで行われてきましたが、2021年からミッドサマークラシックのみ芝で行われるようになっています https://youtu.be/nL38fadtC2c https://youtu.be/EuO8T2kf74s https://youtu.be/9OhVB_a9YGc
10 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:58:41</a> [s] No.912219576
2021年のバルバドス三冠馬People's Champのレースです バルバドスの競馬は英領時代の1845年から行われていますが、三冠競走が設定されたのは20世紀後半のようです 三冠競走はバルバドスギニー(芝1570m)、ミッドサマークレオールクラシック(芝1800m)、バルバドスダービー(芝2000m)の3つで、1973年のWatersmeet以来7頭の三冠馬がいます https://youtu.be/HsdOFfhYgC0 https://youtu.be/w9OPDoRgNoM https://youtu.be/u3etVvnBfHk
11 22/04/01(金)00:58:44 No.912219591
エイプリルフールだしトンチキな映像を海外の名馬の映像です!って張るのかと思いました
12 22/04/01(金)00:58:50 No.912219617
海外の私!
13 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:58:57</a> [s] No.912219642
2019年のパナマ三冠馬Señor Concertoのレースです 現在、パナマの競馬場は首都パナマのプレシデンテレモン競馬場しかなく、加えて三冠競走はいずれもダート1800mなので、全て同じコースで開催されることになります だからといって三冠を獲る難易度が低いわけではないようで、1964年のPindínから2019年のSeñor Concertoまで三冠馬は15頭に留まります https://youtu.be/IF_aaG6HM1M https://youtu.be/ug7PDrhJ-lQ https://youtu.be/YNAU8HxCfiM
14 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:59:14</a> [s] No.912219714
1997年にコロンビアで8頭目の三冠馬となったTurboのダービー(ダート2000m)の映像です コロンビア競馬は19世紀末期から存在したとのことですが、1954年に首都ボゴタに競馬場が建設されるのと同時に三冠競走も設置され、そしてその年、Trigueroという馬がコロンビア初の三冠馬となりました しかしこの競馬場は紆余曲折あった末に手放されてしまい、他にいくつかあった競馬場も財政難等を理由に次々と閉業した結果、競馬が開催されない空白期間が数年ほど生じました その後、ボゴタ近郊のビージャ・デ・レイバに競馬場が作られTurboもここで三冠を獲りましたが、その競馬場も今は潰れているらしく、このままだとTurboは正真正銘コロンビア最後の三冠馬になってしまうのかもしれません https://youtu.be/ehxNZ_fSZ-w
15 <a href="mailto:s">22/04/01(金)00:59:35</a> [s] No.912219802
2020年のベネズエラ三冠馬Raffsttarのレースです ベネズエラの三冠馬は1960年のGradisco以来10年に1頭ほどのペースで出現しており、2000年代後半には3頭現れたものの、以降はペースも前のように落ち着いています 三冠競走は全てダートで、距離は1600m、2000m、2400mとなっていますが、Raffsttarが三冠を獲った2020年は新型コロナウイルスの影響で開催がずれ込み、距離も一時的に1600m、1900m、2000mへと変更されています https://youtu.be/8SVLx0qd8Pw https://youtu.be/uhQuKO-nEgc https://youtu.be/E1OORLUO5Hs
16 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:00:05</a> [s] No.912219940
2017年にスリナムで三冠を達成したというValanoの三冠目スリナムカップでのレースを収めた映像です スリナムの競馬はClub Neutraalという乗馬団体が主催しているらしく、ニュートラルダービー、ナンシーズステークス、スリナムカップの3つのレースで三冠となっていますが、さらにそれぞれAからEまで5つのクラスに分かれており、クラスが下がるごとに距離が短くなっていくようです Valanoが勝ったレースは、ニュートラルダービーAクラス(ダート1200m)、ナンシーズステークスAクラス(ダート1100m)、スリナムカップAクラス(ダート1400m)になります https://www.facebook.com/Race-horse-in-suriname-259827594224183/videos/a-klasse-2017-suriname-cup-20171valano-2sultaan-3-vaultimore4costume-5true-manda/712665708940367/
17 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:00:20</a> [s] No.912219999
2020年のエクアドル三冠馬Gitana Fielのレースです エクアドルの三冠競走は1956年に開かれたグアヤキルの競馬場で始まり、ここで1962年のBananitaから1979年のSoberanoまで11頭もの三冠馬が誕生、その後、1980年にサンボロンドンにブイホ競馬場が開かれ、ここでは1982年のDictador以降17頭の三冠馬が出現しています 21世紀以降に限れば7頭なので近年は多少落ち着いているものの三冠馬が生まれる頻度がかなり高いですね… https://youtu.be/9DmpFAo20Ls https://youtu.be/wfCOCbFPCtY https://youtu.be/VJqp9ibYyNw
18 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:00:36</a> [s] No.912220059
ブラジルには統一された三冠競走が存在せず、それぞれのジョッキークラブが独自に設定していますが、代表的なのがリオデジャネイロとサンパウロの三冠です リオデジャネイロには1940年のTalvez!から2014年のBal A Baliまで12頭の三冠馬がおり、これはBal A Baliのレースです https://youtu.be/DnOM_FcAyDg https://youtu.be/u-7PpcaOGkk https://youtu.be/wckekzqING0 サンパウロは元々四冠競走を設定していましたが、四冠目のコンサグラサン大賞(芝3000m)がG1から格下げされ3歳以上にも開放されたため、現在は実質的に三冠競走になっています サンパウロ三冠は1933年のJacutingaから2013年のFixadorまで10頭が制しており、Fixadorのレースがこちらです https://youtu.be/eY2vKAOoqTU https://youtu.be/bwSj73Gjp9c https://youtu.be/N_z8CZPfW-k
19 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:00:54</a> [s] No.912220135
2021年にペルーでクラシック三冠を獲ったSuper Naoのレースです ペルーの三冠は全てダートで、最初の2レース(1600mと2000m)は牡牝で分かれ、最後のダービー(2400m)だけは混合となっています ただ、ペルーはこれに加えて年末に行われる全国グランプリ(芝2800m)を含む四冠であるとする考えが定着していて、20世紀以降、(先に挙げた形での)三冠馬は牡牝で17頭生まれているのに、四冠馬は牡牝合わせても僅か3頭しかおらず、1992年のStashが最後です Super Naoは約30年ぶりの四冠馬誕生かと期待されていましたが、陣営は芝適正を不安視したらしく、今月にチリで行われるラテンアメリカグランプリの方へ出走することになり、四冠を逃す恰好となりました https://youtu.be/QBtAJEN3UAE https://youtu.be/3xBZaTCaJ1A https://youtu.be/UvBkdmQYWA8
20 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:01:08</a> [s] No.912220194
1991年にチリで三冠を達成したWolfのレースです チリの三冠競走はエル・エンサージョ(芝2400m)、セントレジャー(ダート2200m)、ダービー(芝2400m)から成り、それぞれ異なる競馬場で開催されます 1885年に初代三冠馬Cachapoalが誕生しているようにチリ三冠の歴史は長いですが、1969年にセントレジャーを開催する競馬場が移り環境が変わったせいか、1966年のPrólogoを最後に四半世紀ほど三冠馬は出現せず、Wolfがようやく久々の三冠馬となるも、以来現在まで新たな三冠馬は登場していません 2021年からはクラシック三冠に2歳馬の牡牝ごとのG1を加えてチリ四冠を新たに設定しています https://youtu.be/1xP69To_Bhc https://youtu.be/AldqmpeU18E https://youtu.be/49GwHr43-5U
21 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:01:23</a> [s] No.912220251
2014年にウルグアイで三冠を達成したSir Feverのレースです ウルグアイの三冠競走はダートコースのみ備える首都モンテビデオのマローニャス競馬場で行われており、1997年に運営するジョッキークラブが破産したことで一時閉鎖されますが、2003年に民間企業が立て直してから現在まで続いているとのことです ウルグアイ三冠馬は1915年のRicaurteからSir Feverまで22頭います https://youtu.be/fyZluMRPGBg https://youtu.be/dmFcS4YMPkU https://youtu.be/zLQCelPVMnE
22 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:01:38</a> [s] No.912220312
1996年のアルゼンチン三冠馬Refinado Tomのレースです アルゼンチン三冠も、ダート1600m、芝2000m、ダート2500mと、芝・ダート混合になっているのが特徴です それでも20世紀には割とコンスタントに三冠馬が出現していますが、Refinado Tom以降は四半世紀にわたって三冠馬が出ていません ここに3歳以上の競走であるカルロス・ペレグリーニ国際大賞(芝2400m)を加えて四冠とされることもあります https://youtu.be/Ujgy361dcSk https://youtu.be/LmKdsgnY_Dc https://youtu.be/nlh815g2c6A
23 22/04/01(金)01:01:43 No.912220329
出ましたねマイナーな私
24 22/04/01(金)01:01:51 No.912220374
>1997年にコロンビアで8頭目の三冠馬となったTurboのダービー(ダート2000m)の映像です シングルターボだと三冠馬になってしまうんですね! ターボラグでズブそうです
25 22/04/01(金)01:01:51 No.912220375
たまに見ますね海外ガチ勢の私 これだけの資料を揃えるのは素直にすごいと思いますよ
26 22/04/01(金)01:01:58 No.912220406
競馬をやっている国というのは結構あるんですね…
27 22/04/01(金)01:03:09 No.912220704
色んな国に3冠あるんですね
28 22/04/01(金)01:04:06 No.912220932
色んな方面でディープな知識を持つ私がいるのはありがたいですね
29 22/04/01(金)01:04:08 No.912220938
エイプリルフールでここまで全部テキトーなでっち上げとかやめてくださいね私!
30 22/04/01(金)01:04:46 No.912221093
お馬さんワープ装置を作って色んな国の三冠を荒らしに行きたいですね もっともワープも無ければ三冠取れるお馬さんも居ないですが
31 22/04/01(金)01:05:16 No.912221228
なんかちゃんとしたところに読み物としてまとめたほうがいいのでは…と思っちゃいますね 素直にすごいです
32 22/04/01(金)01:05:56 No.912221389
やっぱりどこでもトリプルクラウンかそれ以上が基本なんですね まぁ2冠ではどことなくどっちつかずな感じになりますもんね
33 22/04/01(金)01:06:07 No.912221434
>なんかちゃんとしたところに読み物としてまとめたほうがいいのでは…と思っちゃいますね >素直にすごいです スレにしろスッペンwikiにしろすごい知識と情熱の私居ますよね…
34 22/04/01(金)01:07:03 No.912221689
こうして見るとやっぱり日本の3冠のための距離の増量おかしくないです?
35 22/04/01(金)01:07:16 No.912221737
このくらいの範囲なら合同で地域三冠みたいなのだったりしないんですねえ
36 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:07:56</a> [s] No.912221901
前に貼ったものもありますがこれで一通りカリブ海諸国と南米の三冠は網羅出来てるかと思います 後は中南米だとグアテマラとセントルシアにも競馬はあるようで、後者は最近中国資本が入って作られたそうです 共産国のキューバはともかくホンジュラスやエルサルバドル、ニカラグア、コスタリカに競馬が無いらしいのは意外でした
37 22/04/01(金)01:08:20 No.912221996
海外のレースを見る機会はあまりないのですがこうしてみるとダートレースもあるせいか日本のちほー感も少し感じます あと海外だと意外と小頭数の三冠レースも多いんですね
38 22/04/01(金)01:08:40 No.912222077
2000から3000まで右に左と特性の違うレース場を走らせる三冠レースって狂気ですね
39 22/04/01(金)01:09:16 No.912222200
こうして見るとだいたいダートなんですね
40 22/04/01(金)01:09:39 No.912222295
むしろ皐月賞っていっそマイルくらいが良いのではと思ったりもします
41 22/04/01(金)01:09:46 No.912222328
なんか南米の方から沢山牝系来てるって話ありますよね今
42 22/04/01(金)01:09:52 No.912222359
>こうして見るとやっぱり日本の3冠のための距離の増量おかしくないです? イギリスと比較したらまだ大人しいと思います あちらは1600m2400m2800mですよ 上下の差が半端ないです
43 22/04/01(金)01:10:06 No.912222421
オーラスの南米カップみたいなのあれば国対抗で盛り上がりそうですが 戦争の火種になりそうですね
44 22/04/01(金)01:10:07 No.912222430
>こうして見るとだいたいダートなんですね むしろ芝は金ばっかりかかって良いことないです
45 22/04/01(金)01:10:09 No.912222439
むぅ…合田スペ弘
46 <a href="mailto:s">22/04/01(金)01:10:18</a> [s] No.912222475
>このくらいの範囲なら合同で地域三冠みたいなのだったりしないんですねえ メキシコのでちらっと触れましたが、カリブ海諸国が3歳馬を選出して競わせるクラシコ・デル・カリブっていう頂上決戦みたいなレースはあります https://www.youtube.com/user/ClasicoDelCaribe
47 22/04/01(金)01:10:39 No.912222557
三冠ってやっぱりいい感じのアレなんですね 語彙がわかりません
48 22/04/01(金)01:10:49 No.912222601
>こうして見るとやっぱり日本の3冠のための距離の増量おかしくないです? 本家英国に比べればマシです
49 22/04/01(金)01:10:53 No.912222618
たまに皐月賞マイル戦だったかな?って思い違いしますね
50 22/04/01(金)01:11:07 No.912222674
>こうして見るとやっぱり日本の3冠のための距離の増量おかしくないです? 中山芝2000右回り→東京芝2400左回り→京都芝3000右回りですからね 適性が広くないと三冠馬にはなれません
51 22/04/01(金)01:11:30 No.912222769
やっぱ規模が小さかったり業界が発展途上の場合は 少しでも突出した子が出てくると3冠全部持っていきやすいんですかね?
52 22/04/01(金)01:11:50 No.912222849
しかしやっぱり距離幅が短いほど三冠馬はわかりやすく産まれやすいんですね アメリカみたいに距離はそこまででもレース期間が鬼とかだとまた変わりますが
53 22/04/01(金)01:12:21 No.912222969
>適性が広くないと三冠馬にはなれません 2年前に適性が全く広くないのに三冠馬になったのがいたような…
54 22/04/01(金)01:12:59 No.912223120
カリブ諸国は土地も少なそうなのに競馬するのは凄い熱意ですね
55 22/04/01(金)01:13:30 No.912223238
面白いですからね競馬
56 22/04/01(金)01:13:47 No.912223313
>やっぱ規模が小さかったり業界が発展途上の場合は >少しでも突出した子が出てくると3冠全部持っていきやすいんですかね? 50年代~70年代にかけてシンザンさんしか出なかったのを思うと レベルとかよりも出走頭数のほうが大きい気がしますね
57 22/04/01(金)01:14:13 No.912223421
短いのも長いのも強かったら強そうですもんね!いいんじゃないでしょうか
58 22/04/01(金)01:14:37 No.912223503
>50年代~70年代にかけてシンザンさんしか出なかったのを思うと >レベルとかよりも出走頭数のほうが大きい気がしますね その時代はダービーが本当に運によるものでしたからね…
59 22/04/01(金)01:15:06 No.912223617
中南米の競馬って一つの国に何個競馬場あるんですかね
60 22/04/01(金)01:16:07 No.912223839
去年のJRAの動画で外人騎手も言ってましたけど日本競馬は出走頭数が多いから まぎれが起きやすく安定して勝ち続けるのが至難らしいですね
61 22/04/01(金)01:16:09 No.912223853
オーストラリア大量に競馬場あるのあんまり知られてませんよね まあレベル差の区分があるんでよく見るのは数個だけなんですが
62 22/04/01(金)01:16:14 No.912223883
本場英国はマイル力とクラシックディスタンス力とステイヤー力全部要求してくる狂気の三冠体系です
63 22/04/01(金)01:16:26 No.912223948
スリナム?はスプリント三冠なんですね 面白そうです
64 22/04/01(金)01:16:32 No.912223963
書き込みをした人によって削除されました
65 22/04/01(金)01:17:04 No.912224108
海外だとGIでも出走頭数5頭とか普通にありますもんね
66 22/04/01(金)01:17:23 No.912224174
ベネズエラ最強三冠牝馬バンベラVSメキシコ最強三冠牝馬ヴィヴィアンレコードが アメリカ行きを賭けたカリブ国際クラシックでぶつかった世紀の一戦もお勧めです
67 22/04/01(金)01:17:39 No.912224237
ダイヤちゃんのお母さんもたしかアルゼンチンだかチリだかの出身だった気がします アグネスゴールドやシーキングザダイヤが向こうで種牡馬として活躍してたりと割と南米競馬とは縁がありますよね日本
68 22/04/01(金)01:18:14 No.912224402
>>適性が広くないと三冠馬にはなれません >2年前に適性が全く広くないのに三冠馬になったのがいたような… でも実際レースを制していますからねぇ適性全くないとまでは言えないかと 適性狭いというのはたとえば府中1600だけは強いカフェファラオくんみたいな馬をイメージします
69 22/04/01(金)01:19:01 No.912224598
(地理がわかりません!)
70 22/04/01(金)01:19:07 No.912224631
距離ぐらいなんですか! カナダなんか芝ダートAW全部走って勝てって言うんですよ! …言っちゃなんですけど頭おかしくないです?
71 22/04/01(金)01:19:35 No.912224739
>去年のJRAの動画で外人騎手も言ってましたけど日本競馬は出走頭数が多いから >まぎれが起きやすく安定して勝ち続けるのが至難らしいですね 思えばクラシックでフルゲート18頭割れすると少ないという言葉が飛び交うのは日本競馬特有なのかもしれませんね
72 22/04/01(金)01:20:02 No.912224856
>ダイヤちゃんのお母さんもたしかアルゼンチンだかチリだかの出身だった気がします >アグネスゴールドやシーキングザダイヤが向こうで種牡馬として活躍してたりと割と南米競馬とは縁がありますよね日本 パート1国で血統的に離れてるってのは大きいですよね 今はドイツの次に牝馬を買いあさってる地域って感じがします