22/03/31(木)23:00:02 培養肉... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/31(木)23:00:02 No.912176348
培養肉が普及したら畜産は倫理的に問題があるなんて取り沙汰されて規制されたりして
1 22/03/31(木)23:03:07 No.912177440
野犬駆除すら議論にあがるんだからありそうな話ではある
2 22/03/31(木)23:03:16 No.912177496
プロテインでいいじゃんって思う
3 22/03/31(木)23:04:18 No.912177863
俺も東京女子医科大学と共同でエッチな研究したい
4 22/03/31(木)23:06:35 No.912178735
現段階でも生産効率的に畜産は飛び抜けて悪いから 味に問題のない代替手段が普及したらあっという間に廃れると思う
5 22/03/31(木)23:07:03 No.912178920
人間が直接食えない牧草とかを変換する装置だったのになんかもう本末転倒じゃないか
6 22/03/31(木)23:08:06 No.912179299
毎度思うけどこの手の未来予想図グラフってめちゃくちゃ盛るよな…
7 22/03/31(木)23:08:24 No.912179431
>人間が直接食えない牧草とかを変換する装置だったのになんかもう本末転倒じゃないか 現代的な畜産は人間が食べられるトウモロコシや大豆を食わせて育てるから凄く本末転倒だよ
8 22/03/31(木)23:19:34 No.912183814
食べ物で天然ものが人工ものに置き換わった例ってなんかあるかな
9 22/03/31(木)23:21:55 No.912184705
食感と味と栄養素が一緒なら代替品で全然オッケーだしな
10 22/03/31(木)23:22:59 No.912185103
>食べ物で天然ものが人工ものに置き換わった例ってなんかあるかな 砂糖がブドウ糖液や人工甘味料にとか
11 22/03/31(木)23:24:14 No.912185564
大豆肉みたいなのもなんか気づいたら凄い増えてるよね
12 22/03/31(木)23:27:42 No.912186853
普通の肉よりフォアグラのが簡単と聞いて希少部位とか関係なくなるのかなって
13 22/03/31(木)23:29:53 No.912187683
>大豆肉みたいなのもなんか気づいたら凄い増えてるよね 堂々と代用品として出てきたのが最近ってだけで もとから外食産業じゃかさ増しのために大豆たんぱくとか使ってたからな
14 22/03/31(木)23:30:19 No.912187851
そっちがうまくて安いならそうなっていくんじゃない
15 22/03/31(木)23:31:26 No.912188287
とりあえず衛生面結構セーフになるんだったら生肉関連色々食いたい…
16 22/03/31(木)23:31:49 No.912188437
シンプルにコスパの問題だからそっちのほうが安くて味も悪くないってなったら取って代わられるだろう 倫理なんかどうでもいいんだ食えりゃいい だからブロイラーはなくならないとは思う
17 22/03/31(木)23:32:38 No.912188742
豆腐から肉みたいなのって考えると精進料理って凄いんだなと思った
18 22/03/31(木)23:33:13 No.912188962
昔に培養液ポカリに変えてコストダウンとかやってたけど今はどうなってんだろ
19 22/03/31(木)23:34:07 No.912189271
野生動物の狩りから動物を家畜化してその肉を効率よく取ることの延長線上にはあると思うしそんなに忌避感無いな
20 22/03/31(木)23:38:56 No.912191641
書き込みをした人によって削除されました
21 22/03/31(木)23:39:27 No.912191846
>だからブロイラーはなくならないとは思う ブロイラーでも育てる為の飼料をそのまま人間が食うほうが栄養価は高いんだ 恒温動物である以上生きてるだけで体温維持するためのエネルギー消費し続けるから無駄だらけ
22 22/03/31(木)23:40:52 No.912192450
培養肉の元になるタンパク質ってどうやって生産するんだろ? ササミ?
23 22/03/31(木)23:41:41 No.912192781
>ブロイラーでも育てる為の飼料をそのまま人間が食うほうが栄養価は高いんだ それが美味しけりゃいいけどさ...
24 22/03/31(木)23:43:47 No.912193587
消費者からすれば安くてうまいならいいんじゃないって思う 果たしてブロイラーとの価格競争に勝てるのかは大いに疑問だけど
25 22/03/31(木)23:46:31 No.912194597
タンパク質ならなんでもいいならザーメンもいける?
26 22/03/31(木)23:47:02 No.912194756
>培養肉の元になるタンパク質ってどうやって生産するんだろ? 突然変異させた細菌とかにアミノ酸を大量生産させるのは工業的手法としてあるらしい
27 22/03/31(木)23:47:23 No.912194891
食用肉育てるために人の食糧消費するとか馬鹿馬鹿しい話だよね
28 22/03/31(木)23:47:58 No.912195111
>>ブロイラーでも育てる為の飼料をそのまま人間が食うほうが栄養価は高いんだ >それが美味しけりゃいいけどさ... 家畜用の飼料なんて人間様が喰うもんじゃないすぎる…
29 22/03/31(木)23:48:33 No.912195328
気軽に安全な生肉食える時代来い
30 22/03/31(木)23:49:52 No.912195803
牛はまぁ置き換えされそう 豚鶏は厳しそう
31 22/03/31(木)23:50:00 No.912195871
家畜用の飼料自体は食えたもんじゃないけど 家畜用の飼料を栽培する分の農地で人間用の飼料栽培していればと言われたらそう
32 22/03/31(木)23:50:32 No.912196070
チッまた合成肉かよって言える時代が来るのか
33 22/03/31(木)23:50:57 No.912196249
コスト面で普及するくらい培養肉が成功したら 畜産が廃れるので倫理以前の必然で むしろそこから「畜産業者が飼えなくなった経済動物を殺傷分しようとしてる」って怒り出すのがヴィーガンの仕事
34 22/03/31(木)23:51:37 No.912196534
倫理的問題は知らないけど畜産用抗生物質とかの問題は割とやばいと思うし何かしらの代替があったほうがいいのは確か
35 22/03/31(木)23:52:04 No.912196677
本物の肉を食べた子供が「このお肉生臭いからいらない」って言い出す時代が来るのかな
36 22/03/31(木)23:53:24 No.912197214
>家畜用の飼料を栽培する分の農地で人間用の飼料栽培していればと言われたらそう 地球上の農地の8割が家畜用の牧草や飼料育てるために使われてるからね
37 22/03/31(木)23:53:52 No.912197422
>本物の肉を食べた子供が「このお肉生臭いからいらない」って言い出す時代が来るのかな 牛肉の草臭い穀物臭いは実際あるらしいから食べ比べが進むとマジであると思う
38 22/03/31(木)23:53:59 No.912197464
培養肉のポイントは培養元を再現してることなんだから 生臭さは培養肉にもあるだろ
39 22/03/31(木)23:54:30 No.912197668
改めてブロイラーすげぇな… そういうふうに作ったものとはいえ
40 22/03/31(木)23:55:12 No.912197901
まだ起きてないことに対する架空のヴィーガンの反応を心配するとか杞憂がすぎる…
41 22/03/31(木)23:55:54 No.912198168
培養肉とか昆虫食とか要らなくね?って言われるくらい効率いいからなブロイラー…
42 22/03/31(木)23:56:04 No.912198223
味だけでなんか電子的に味わえるやつとか出来ないかな…
43 22/03/31(木)23:56:49 No.912198518
しょーもないことしとんな 毛が値上がりする一方やし大規模にやってみるのもええかもなぁ
44 22/03/31(木)23:56:51 No.912198530
>培養肉とか昆虫食とか要らなくね?って言われるくらい効率いいからなブロイラー… それでも効率悪いから代替肉やこういう研究進んでるんだよ
45 22/03/31(木)23:57:24 No.912198729
サイコパスみたいに穀物だけ作ればいい時代こねえかな…
46 22/03/31(木)23:57:31 No.912198766
コスト安く味も本物より上になったらそれでいいと思う
47 22/03/31(木)23:57:56 No.912198912
やはりBM…
48 22/03/31(木)23:58:54 No.912199238
環境問題がひっ迫してるから普通の肉がどんどん高くなってコストが逆転する