22/03/31(木)14:05:02 以前「... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/31(木)14:05:02 No.912012632
以前「」に三人称視点は読者がキャラをわかってないといけないから初めは一人称視点で書くと良いよと言われたのでそうしたら 各キャラの目線が増えてきて一人称だと情報が書ききれない上にテンポが悪いから三人称視点で最初から書き換えないとダメだなと9万字くらい書いたところで詰まりました ありがとーコノヤロー
1 22/03/31(木)14:05:55 No.912012876
色んなキャラの一人称視点が入り乱れる小説はあんま読んだこと無いな
2 22/03/31(木)14:06:16 No.912012955
意識の流れだ
3 22/03/31(木)14:07:14 No.912013242
そこまで量書く前に気付けよ!
4 22/03/31(木)14:07:55 No.912013422
今後も小説書いていくならいつかは当たる壁なんじゃない? いい経験できてよかったね
5 22/03/31(木)14:07:59 No.912013445
>そこまで量書く前に気付けよ! だんだんキャラが増えてきたんだよ
6 <a href="mailto:s">22/03/31(木)14:09:56</a> [s] No.912013894
一人称視点だと Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 みたいなの書けない辛さ
7 22/03/31(木)14:12:23 No.912014453
東大受験よりはるかに狭き門はちょっと表現に語弊があるな
8 22/03/31(木)14:13:33 No.912014741
まぁ分かるよかっちり一人称やろうとすると 主人公のいない所での会話とか描写しようとすると一工夫必要になる訳でめんどいよね
9 22/03/31(木)14:15:22 No.912015192
>まぁ分かるよかっちり一人称やろうとすると >主人公のいない所での会話とか描写しようとすると一工夫必要になる訳でめんどいよね その場で誰よりも驚いているのは○○(主人公以外)だった ってのが書けないんだよねそこ書きたいのに
10 22/03/31(木)14:16:49 No.912015585
〇〇が一番驚いているだなんて俺は知る由もなかったとかいって他人の感情書いちゃえばいいんだよ
11 22/03/31(木)14:21:02 No.912016752
銀河英雄伝説のナレーションみたいな地の文書けばいいんだろ!?
12 22/03/31(木)14:21:36 No.912016924
いっかい応募したけど一次で落ちたな 文章が日本語になってても物語として色々ガバガバだとダメらしい
13 22/03/31(木)14:24:20 No.912017562
主人公視点でそのシーンを描いた後 別キャラ視点でその時の感情を書くのって単純に二度手間だし読む側もテンポ悪い
14 22/03/31(木)14:25:40 No.912017894
キャラが増えてきたなら殺せば?
15 22/03/31(木)14:26:21 No.912018053
でも商業ラノベって一人称が多い気がする
16 22/03/31(木)14:26:27 No.912018075
>キャラが増えてきたなら殺せば? 一人で戦争する気かよ
17 22/03/31(木)14:27:40 No.912018366
物語は一人称で描くべきだと言ったのは誰だったか
18 22/03/31(木)14:29:28 No.912018789
別視点のキャラの考えてることは喋らせとけ 別視点のキャラの感情は目や手の動作で読み取れとけ
19 22/03/31(木)14:30:14 No.912018971
>一人称視点だと >Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 >みたいなの書けない辛さ A以外の視点を書かないと成立しないプロットの問題じゃないのか
20 22/03/31(木)14:31:23 No.912019265
ほならね理論をぶつけてくるプロはプロ失格
21 22/03/31(木)14:38:46 No.912020936
シーンごとに一人称視点と三人称視点切り替えたらダメなの?
22 22/03/31(木)14:41:20 No.912021586
最後まで読んだら今まで語っていたのは神様だったってのはある
23 22/03/31(木)14:41:39 No.912021673
>一人称視点だと >Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 >みたいなの書けない辛さ 三人称でもAの思考やBの思考を同じ章の中で描いちゃうのは駄目じゃねえの?
24 22/03/31(木)14:42:37 No.912021903
倍率的に東大より難しい!って論法を俺は信用しない
25 22/03/31(木)14:45:16 No.912022529
>一人称視点だと >Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 >みたいなの書けない辛さ このレス見る限り一人称にして良かったねとしか思わん… お前が書こうとしてるそのしっちゃかめっちゃかなト書き読まされる方しんどすぎるぞ
26 22/03/31(木)14:46:12 No.912022755
群像劇ものだと多数の一人称切り替わるの普通じゃない? 例が欲しいなら「天冥の標」「異修羅」とか
27 22/03/31(木)14:47:31 No.912023065
Bに喋らせて否定すりゃいいじゃん…
28 22/03/31(木)14:48:16 No.912023254
まぁ一人称の方が書きやすい物語と三人称の方が向いてる物語とはあるんだろうね
29 22/03/31(木)14:48:27 No.912023292
完全に主人公一人の視点の作品ってのも面白い試みになると思うよ 知り得る世界観が狭い!みたいになっちゃうだろうけど
30 22/03/31(木)14:48:34 No.912023322
>群像劇ものだと多数の一人称切り替わるの普通じゃない? 大体章立てになる あと地の文が一人称だろうが三人称だろうがある程度のまとまりごとに視点が切り替わる構成にならざるを得ないのは結局同じで 仮に三人称で書いたとして文章ごとに切り替わるようなのはただプロット殴り書きしてるだけだから小説としては読めない
31 22/03/31(木)14:49:09 No.912023448
>仮に三人称で書いたとして文章ごとに切り替わるようなのはただプロット殴り書きしてるだけだから小説としては読めない 例として商業小説あげたのに小説としては読めないってなんだよ…
32 22/03/31(木)14:49:48 No.912023607
>知り得る世界観が狭い!みたいになっちゃうだろうけど 主人公が知れるレベルの情報だけプレイヤーに与えるゲームがあるんですが 世界観狭いとか主人公の見識が拙いとかその部分結構不評ですね
33 22/03/31(木)14:50:00 No.912023657
ハードボイルドものとか全編主人公の一人称のみって珍しくないだろ 「新宿鮫」とか
34 22/03/31(木)14:50:26 No.912023750
なんかぜんぜん本読んでない人がこういうやり方は珍しいとかイメージで言ってるみたいだな…
35 22/03/31(木)14:51:04 No.912023870
Aの視点からBの視点にブレるのは三人称ですらねえよ
36 22/03/31(木)14:51:20 No.912023929
>例として商業小説あげたのに小説としては読めないってなんだよ… その例は文章またぐごとに人称切り替わるの?
37 22/03/31(木)14:52:17 No.912024148
>その例は文章またぐごとに人称切り替わるの? そんな例の話をしてるのはあなただけなので俺にレスつけないでください
38 22/03/31(木)14:53:00 No.912024308
色んなキャラの視点が切り替わる群像劇ものは珍しくないよねって例も上げて話ししたら 一文ごとに主観が入れ替わるものはおかしいとか言い出すの知らんわ
39 22/03/31(木)14:53:38 No.912024456
>A以外の視点を書かないと成立しないプロットの問題じゃないのか それが問題だったら群像劇なんて書けないじゃん
40 22/03/31(木)14:54:17 No.912024607
>三人称でもAの思考やBの思考を同じ章の中で描いちゃうのは駄目じゃねえの? ガンダムの小説読んだら普通にこんな感じだったよ
41 22/03/31(木)14:54:28 No.912024665
>一文ごとに主観が入れ替わるものはおかしいとか言い出すの知らんわ スレ「」がそう言ってるからでは…?
42 22/03/31(木)14:54:29 No.912024670
あたしはAに叫んだ 「どうしてよ!」 「どうしてよ!」 Bに怒鳴りつけられ俺は思わず息を詰まらせた みたいな感じで視点の切り替わりを分かりやすくしてるのがラノベだと多い印象
43 22/03/31(木)14:54:32 No.912024678
軍記物とか政治物なんかはAとBの視点や考えを併記していくものあるよ 考えた設定全部吐き出したいですってタイプの書き手がやると長いだけのつまらない話になるよ
44 22/03/31(木)14:55:01 No.912024794
>>三人称でもAの思考やBの思考を同じ章の中で描いちゃうのは駄目じゃねえの? >ガンダムの小説読んだら普通にこんな感じだったよ ニュータイプだもんな
45 22/03/31(木)14:55:13 No.912024845
>スレ「」がそう言ってるからでは…? どこで?
46 22/03/31(木)14:55:13 No.912024846
>スレ「」がそう言ってるからでは…? 黙れ
47 22/03/31(木)14:56:31 No.912025202
>どこで? >Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 >みたいなの
48 22/03/31(木)14:56:34 No.912025219
しれっと途中から三人称にすりゃいいじゃん
49 22/03/31(木)14:57:40 No.912025513
サトリだ 意味もなく主人公をサトリにしてしまうんだ
50 22/03/31(木)14:57:46 No.912025547
マーク・ミラーは私の発言に疑問を持ったようだ。だが、隣のハイブンデッガーは賛意を示した。 みたいな感じで三人称で複数人物の内心を描くのは別に変でも珍しくもないですね
51 22/03/31(木)14:58:12 No.912025656
>>どこで? >>Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 >>みたいなの だから一人称でそれはできないよね?って話なんだからできないって話では?
52 22/03/31(木)14:59:11 No.912025910
A視点の章 B視点の章みたいな感じで群像劇っぽくしよう 一つの事件で倍ボリュームを稼げるぞ
53 22/03/31(木)14:59:59 No.912026119
疑問を持ったようだ は推測だし 賛意を示した も外部からの観察だし 結局どっちも内心の描写では無くて むしろ内心は外部に表明されないと描写できないってことを示唆してるだけだな…
54 22/03/31(木)15:00:24 No.912026202
fu932484.jpg ガンダム小説の例だけどこういうのは素人はやっちゃいけないの?
55 22/03/31(木)15:00:28 No.912026212
思考は行動で示せばいいんだ
56 22/03/31(木)15:00:50 No.912026290
>9万字くらい書いたところで 凄くない……?
57 22/03/31(木)15:00:51 No.912026298
>fu932484.jpg >ガンダム小説の例だけどこういうのは素人はやっちゃいけないの? 別に全然やっていいよ
58 22/03/31(木)15:01:00 No.912026323
>>>どこで? >>>Aはそう感じたがBは違った印象を持った。→Bの思考 >>>みたいなの >だから一人称でそれはできないよね?って話なんだからできないって話では? だから元レスは一人称だとできないよね?って言ってるよ… 例として出してきた商業作品はそんな変なことにはなってない(章立てになってる)とも言ってるよ…
59 22/03/31(木)15:02:24 No.912026643
>むしろ内心は外部に表明されないと描写できないってことを示唆してるだけだな… なんだただレスポンチしたいだけか… 小説の技法なんだから登場人物の内心を示せればそれで目的は達成できてるんだよ なんでそれがわかんないんかね
60 22/03/31(木)15:02:36 No.912026692
一人称が入り乱れてると読めないっていうのはぶっちゃけ読む側の問題だと思ってる
61 22/03/31(木)15:02:40 No.912026705
>別に全然やっていいよ じゃあ上でプロットの問題とか言ってるやつは何なのさ
62 22/03/31(木)15:03:05 No.912026823
>だから元レスは一人称だとできないよね?って言ってるよ… >例として出してきた商業作品はそんな変なことにはなってない(章立てになってる)とも言ってるよ… それをなんにも説明せずに俺に全部伝わると思ってたのエスパーすぎて無理ですね
63 22/03/31(木)15:03:12 No.912026853
>小説の技法なんだから登場人物の内心を示せればそれで目的は達成できてるんだよ >なんでそれがわかんないんかね それじゃあそんなことで悩んでるスレ「」がバカみたいだろ…
64 22/03/31(木)15:03:21 No.912026892
>じゃあ上でプロットの問題とか言ってるやつは何なのさ 自分ルールを捨てられない頭硬い人
65 22/03/31(木)15:03:37 No.912026960
>A視点の章 B視点の章みたいな感じで群像劇っぽくしよう >一つの事件で倍ボリュームを稼げるぞ 書くのめんどい先に進みたい
66 22/03/31(木)15:03:55 No.912027043
章ごとに視点変えるミステリとかいっぱいあるやん
67 22/03/31(木)15:04:06 No.912027097
>それをなんにも説明せずに俺に全部伝わると思ってたのエスパーすぎて無理ですね いや思ってるっていうかレスにそう書いてあるよ…
68 22/03/31(木)15:04:19 No.912027158
「」は馬鹿だし偉そうなアドバイスを受け入れる必要はないとわかって有意義なスレだ
69 22/03/31(木)15:04:23 No.912027189
>それじゃあそんなことで悩んでるスレ「」がバカみたいだろ… 今バカにしてるのは指摘された人でスレ「」じゃないよ 初学者がどうしたらいいかわかんないのは当たり前のことなので
70 22/03/31(木)15:05:22 No.912027445
>いや思ってるっていうかレスにそう書いてあるよ… スレ「」のレスなんて引用すらしてねえのに書いたって言いはるの無理があるだろ
71 22/03/31(木)15:05:58 No.912027602
視点が入り乱れすぎてるな 何人か殺した方が良い
72 22/03/31(木)15:06:07 No.912027647
>>>三人称でもAの思考やBの思考を同じ章の中で描いちゃうのは駄目じゃねえの? >>ガンダムの小説読んだら普通にこんな感じだったよ >ニュータイプだもんな 結局恥かいてるしオールドタイプすぎない?
73 22/03/31(木)15:06:08 No.912027651
>fu932484.jpg これだと空行の前は刹那視点で後はロックオン視点だからなんの問題もないんじゃね 空行無しで俺は私は僕はってやられると族長の秋みたいなめんどくさい小説か?ってなるが
74 22/03/31(木)15:07:00 No.912027846
「」はこの話を書き続けるには一人称では無理だと常々思っていた… 「」「果たしてほんとうにそうかな?」 …「」が話に割り込んできた
75 22/03/31(木)15:07:03 No.912027855
スレ「」の悩み:一人称にすると他人の心理描写ができない 解決法:「のようだ」「みたいだ」など外形から判断したのだということがわかる表現を用いる
76 22/03/31(木)15:07:21 No.912027923
「」が入り乱れてるから何人かid出した方がいいな
77 22/03/31(木)15:07:32 No.912027954
スレッドを立てた人によって削除されました 分かりやすく三人称バージョンで利点(キャラ名とかは投稿する時に変えるので仮) タカシはエーテル・ソードを構えた!ジャキン! エーテル・ソード攻撃力が高いので、タカシはゴーレムより強いので一撃だと思った。 「いくぜ!エーテル・ソード!」 でもユミはそれは駄目だと思った。 「でも待って!まだ危ないわ!」 ユミが叫ぶがタカシはそのまま斬りにいく。タカシは止まらない! ノンストップ・タカシ・ザ・エーテル…! ユミがなんで叫んだかというと、そのゴーレムは魔法防御が高いゴーレムだからだった。 でも、タカシは知らなかったので、斬ってしまった………! ガキンー!弾かれた! 「なぜだ!?」 タカシは不思議に思ったが、隙だらけだった。 「グオオオオオオ…」 ゴーレムがパンチ!ユミは自分がもっと早く止めておけば…と思った。
78 22/03/31(木)15:08:14 No.912028118
突然文字通りの怪文書を投げ込んでくるのやめろ
79 22/03/31(木)15:08:15 No.912028123
急に来た?
80 22/03/31(木)15:08:15 No.912028125
>解決法:「のようだ」「みたいだ」など外形から判断したのだということがわかる表現を用いる 生の感情じゃないじゃん 当人にしかわからない因縁とか他の人にはわかんないじゃん
81 22/03/31(木)15:08:33 No.912028203
何も伝わらない怪文書をいきなり榛名
82 22/03/31(木)15:08:48 No.912028279
>生の感情じゃないじゃん >当人にしかわからない因縁とか他の人にはわかんないじゃん わかんないはずだけど小説はフィクションだから書いていいんだよ
83 22/03/31(木)15:09:07 No.912028372
>わかんないはずだけど小説はフィクションだから書いていいんだよ 話として不自然だろ
84 22/03/31(木)15:09:22 No.912028427
>小説の技法なんだから登場人物の内心を示せればそれで目的は達成できてるんだよ 外面は恭順の意を示してるけどこいつ裏切りてぇ…って思ってるって話があったとして裏切りてぇって内心まで書きたいって話なんじゃね? 書かないほうがいいってこともあると思うけど
85 22/03/31(木)15:09:29 No.912028460
>話として不自然だろ あんまり小説読んだことないんだね
86 22/03/31(木)15:09:38 No.912028490
他人の一人称で書けばいいじゃん
87 22/03/31(木)15:09:41 No.912028505
>「」が入り乱れてるから何人かid出した方がいいな ちょうど下に謎の長文があって助かったな
88 22/03/31(木)15:09:47 No.912028527
>わかんないはずだけど小説はフィクションだから書いていいんだよ 素直に三人称一元視点にしろよ
89 22/03/31(木)15:10:01 No.912028581
何人称でもわかんないよ!そのエーテルオブタカシ
90 22/03/31(木)15:10:02 No.912028586
>>解決法:「のようだ」「みたいだ」など外形から判断したのだということがわかる表現を用いる >生の感情じゃないじゃん >当人にしかわからない因縁とか他の人にはわかんないじゃん 三人称だとしても地の文で「実は因縁がある」とかバラしたら冷めない? ストーリーの展開で自然と判明させなきゃいけないんだから視点はそんなに関係ないでしょ
91 22/03/31(木)15:10:23 No.912028671
>外面は恭順の意を示してるけどこいつ裏切りてぇ…って思ってるって話があったとして裏切りてぇって内心まで書きたいって話なんじゃね? >書かないほうがいいってこともあると思うけど 手下といざとなれば裏切るって話してるシーンでも挟めばいいだろ
92 22/03/31(木)15:10:29 No.912028695
>あんまり小説読んだことないんだね 粗に対して言い返せないからアホなマウントか
93 22/03/31(木)15:10:34 No.912028725
もういっそ二人称で書け
94 22/03/31(木)15:10:45 No.912028766
好きに書けばいいんだよ仕事で書いてるんじゃないなら
95 22/03/31(木)15:10:46 No.912028771
やっぱりプロットの話では
96 22/03/31(木)15:10:46 No.912028772
一人称で他人の内面を描写するときはだいたい外面描写から主人公が想像してるイメージ 想像が間違ってる時はそれに矛盾する描写も入れて
97 22/03/31(木)15:10:53 No.912028789
>スレッドを立てた人によって削除されました ノンストップ・タカシ・ザ・クソレス…!
98 22/03/31(木)15:11:09 No.912028862
一人の一人称だけで書き進めないといけないっていう思い込みはどっから来てるんだろう
99 22/03/31(木)15:11:34 No.912028991
「防がれた!?」 タカシはうろたえたが、でもすぐに防ぐ! ガキン!ゴーレムのパンチはタカシが縦で防いだ! ユミは安堵のため息をついた。しかし戦闘中だった 「あたしが護る……!」 ユミのブラック・マジックでゴーレムにダメージ! タカシは感心した。 (ブラック・マジックは魔法ダメージではなくて闇ダメージだから) ユミは自分で反省したが、たけしもまた、反省したのだった…。 スズン…。ゴーレムは倒れ、静寂のトバリが夜を覆った……。
100 22/03/31(木)15:11:34 No.912028993
>もういっそ二人称で書け 一番難しいやつだ…
101 22/03/31(木)15:12:02 No.912029103
>もういっそ二人称で書け そんなのどう書けばいいんだいホームズ?
102 22/03/31(木)15:12:46 No.912029265
>>仮に三人称で書いたとして文章ごとに切り替わるようなのはただプロット殴り書きしてるだけだから小説としては読めない >例として商業小説あげたのに小説としては読めないってなんだよ… 天冥の標も異修羅も三人称単視点で章ごとに視点が切り替わっていくタイプでは?
103 22/03/31(木)15:12:50 No.912029278
>三人称だとしても地の文で「実は因縁がある」とかバラしたら冷めない? その姿を見てあの事件の犯人だと確信した みたいなのはキャラの心情描写としてその時に書かないと盛り上がらないだろ
104 22/03/31(木)15:13:16 No.912029377
>色んなキャラの一人称視点が入り乱れる小説はあんま読んだこと無いな 北方謙三の歴史小説とかは毎章読者の視点になるキャラが入れ替わってた気がする
105 22/03/31(木)15:13:17 No.912029381
>一人の一人称だけで書き進めないといけないっていう思い込みはどっから来てるんだろう 試しにやってみるか… >「防がれた!?」 >俺ははうろたえたが、でもすぐに防ぐ! >ガキン!ゴーレムのパンチは俺が縦で防いだ! >あたしは安堵のため息をついた。しかし戦闘中だった >「あたしが護る……!」 >あたしのブラック・マジックでゴーレムにダメージ! >俺は感心した。 >(ブラック・マジックは魔法ダメージではなくて闇ダメージだから) >あたしは自分で反省したが、俺もまた、反省したのだった…。 >スズン…。ゴーレムは倒れ、静寂のトバリが夜を覆った……。
106 22/03/31(木)15:13:34 No.912029451
一人称視点だから描写出来なかったけどあのとき私があんな行動取ったのはこれこれこういう心情でって風にキャラに喋らせろってこと?
107 22/03/31(木)15:13:36 No.912029456
一人称の利点として時制が融通効くってのがあるから回顧録的な書き方してみたら? このとき彼はこう思っていたのだがその時の私には知る由もなかったとかそんな感じのやつ
108 22/03/31(木)15:13:41 No.912029471
なんで消したの… とりあえず今投下したみたいに三人称だと心の中を書ける利点が大きい 一人称だとリリッサの視点が書けなくなる
109 22/03/31(木)15:13:42 No.912029474
>もういっそ二人称で書け 神林長平しか知らないんだけど他に誰か書いてる?
110 22/03/31(木)15:14:10 No.912029581
>粗に対して言い返せないからアホなマウントか fu932516.jpg 今試しに適当にKindleの本開いてたけどこれとか村民の内心なんて実際にわかるわけないのに感心したとか書いてるね
111 22/03/31(木)15:14:12 No.912029595
一人称視点の小説とされてるものが実は三人称だったりするから食い違いがありそうな…
112 22/03/31(木)15:14:13 No.912029599
ぶっちゃけなんでもアリだよな小説って
113 22/03/31(木)15:14:23 No.912029640
川上稔あたりの方法論読んだら?
114 22/03/31(木)15:14:24 No.912029644
そもそも小説というのはルールがある韻文とかと違って自由なのが特徴だよ
115 22/03/31(木)15:15:04 No.912029797
>fu932516.jpg >今試しに適当にKindleの本開いてたけどこれとか村民の内心なんて実際にわかるわけないのに感心したとか書いてるね 何故三人称の例を…?
116 22/03/31(木)15:15:06 No.912029804
>なんで消したの… いきなり変なもの投入したら当たり前だろタカシ
117 22/03/31(木)15:15:06 No.912029806
>No.912029381 案外悪くない
118 22/03/31(木)15:15:07 No.912029807
>今試しに適当にKindleの本開いてたけどこれとか村民の内心なんて実際にわかるわけないのに感心したとか書いてるね その「感心した」はその直後の台詞に掛かってるんだよ 国語の授業中寝てた?
119 22/03/31(木)15:15:15 No.912029848
章ごとに視点人物変えるとかじゃダメなの
120 22/03/31(木)15:15:35 No.912029932
>何故三人称の例を…? 俺はって書いてるのに三人称と認識しちゃう人と小説論話しても無駄だからここで終わりにするね
121 22/03/31(木)15:15:48 No.912029980
>案外悪くない よしスレ「」これで書いていいぞ
122 22/03/31(木)15:15:50 No.912029992
>外面は恭順の意を示してるけどこいつ裏切りてぇ…って思ってるって話があったとして裏切りてぇって内心まで書きたいって話なんじゃね? 場面転換して裏切りたい方の一人称で書けばいいだけでは さっきの奴の綺麗事な発言には反吐が出る思いだったとか
123 22/03/31(木)15:16:08 No.912030057
やり方は無数にあるのにスレ「」は自分の頭で考えないから方法を思いつかない
124 22/03/31(木)15:16:11 No.912030073
>>あたしは自分で反省したが、俺もまた、反省したのだった…。 >>スズン…。ゴーレムは倒れ、静寂のトバリが夜を覆った……。 2重人格みてーだな
125 22/03/31(木)15:16:11 No.912030077
>>粗に対して言い返せないからアホなマウントか >fu932516.jpg >今試しに適当にKindleの本開いてたけどこれとか村民の内心なんて実際にわかるわけないのに感心したとか書いてるね 感心した って書いたらその目線では感心したってことなので そこに広げる理由がなければ広げない方がいいよ 読みづらさは罪
126 22/03/31(木)15:16:16 No.912030106
ごめん上の「スズン…」は「ズズン…」の誤字です…
127 22/03/31(木)15:16:17 No.912030108
>その「感心した」はその直後の台詞に掛かってるんだよ >国語の授業中寝てた? 「村の人々は大いに感心した」は村の人々は大いに感心したって意味だよ
128 22/03/31(木)15:16:33 No.912030173
>>>あたしは自分で反省したが、俺もまた、反省したのだった…。 >>>スズン…。ゴーレムは倒れ、静寂のトバリが夜を覆った……。 >2重人格みてーだな あしゅら男爵かもしれん
129 22/03/31(木)15:16:47 No.912030227
>俺はって書いてるのに三人称と認識しちゃう人と小説論話しても無駄だからここで終わりにするね ほんとだ…いたわ俺 勇かと思った
130 22/03/31(木)15:16:53 No.912030258
>ごめん上の「スズン…」は「ズズン…」の誤字です… まず縦だろ!?
131 22/03/31(木)15:16:58 No.912030281
実際に感心したか分からなくても一人称の視点から感心したって思ったら感心したって書けるだろ
132 22/03/31(木)15:17:06 No.912030313
二人称ってゲームブック的な?
133 22/03/31(木)15:17:14 No.912030338
>手下といざとなれば裏切るって話してるシーンでも挟めばいいだろ それだと主人公が聞いた裏切るって話って外面でしかないなあ 内面で何考えてるかわからん
134 22/03/31(木)15:17:19 No.912030355
>今試しに適当にKindleの本開いてたけどこれとか村民の内心なんて実際にわかるわけないのに感心したとか書いてるね ごめん単純に読みにくい
135 22/03/31(木)15:17:27 No.912030386
どっちが良いという話でなく あんまり一人称三人称でこだわって凝り固まるのだけはやめたほうが良いと思う
136 22/03/31(木)15:17:33 No.912030399
>2重人格みてーだな なんか上で貼られてるガンダムの小説と違って視点の切り替わりが唐突な気がするから なんかもうちょっとワンクッションほしいね
137 22/03/31(木)15:17:45 No.912030448
ライトノベル書くにあたってこれこれこういうのはNGです!ってのを鵜呑みにした後色んなプロの作品読んでみたらどれも割とぐっちゃぐっちゃだった 章ごとどころか一章の内に一人称三人称切り替えてやがる…!
138 22/03/31(木)15:17:50 No.912030472
>実際に感心したか分からなくても一人称の視点から感心したって思ったら感心したって書けるだろ だから小説は書いていいんだよって話なんだけどわかるのは不自然だって怒る「」かいたので例を持ってきた 葉真中顕の「灼熱」ね
139 22/03/31(木)15:18:46 No.912030659
自分の好きな作家をエミュればいいのでは
140 22/03/31(木)15:18:50 No.912030671
>ごめん単純に読みにくい ドラマ化映画化してる作家さんの文なのでお前の読解力なんか知るかとしか返せねえ
141 22/03/31(木)15:18:52 No.912030678
>だから小説は書いていいんだよって話なんだけどわかるのは不自然だって怒る「」かいたので例を持ってきた お前…タカシか…?
142 22/03/31(木)15:19:37 No.912030843
>>「防がれた!?」 >>うろたえる。でもすぐに防ぐ! >>ガキン!ゴーレムのパンチを盾で防ぐ。 >>安堵のため息をつくが、戦闘中だ。 >>「あたしが護る……!」 >>ブラック・マジックでゴーレムにダメージ! >>俺は感心した。 >>(ブラック・マジックは闇ダメージ) >>あたしは自分で反省したが、俺もまた反省。 >>ズズンとゴーレムは倒れ、夜の静寂が再び覆った……。 切ったほうが読みやすいかなあ
143 22/03/31(木)15:19:47 No.912030890
結局読み手の読解力の低さをどこまで想定するかの問題なんだよな
144 22/03/31(木)15:19:50 No.912030904
>実際に感心したか分からなくても一人称の視点から感心したって思ったら感心したって書けるだろ 表面では感心したふりをしているが実際は~みたいなの沢山やりたいわけでもないなら一人称でも十分だな
145 22/03/31(木)15:19:58 No.912030942
>だから小説は書いていいんだよって話なんだけどわかるのは不自然だって怒る「」かいたので例を持ってきた いやこれ「あんなこと」ってのを把握してるからだろ 対象の過去について情報を持たない側がそれを把握してるのは不自然だから書けないだろって話ししてんだよこっちは
146 22/03/31(木)15:20:14 No.912030997
>切ったほうが読みやすいかなあ 逆に感心するけどそういう問題じゃねえよ
147 22/03/31(木)15:20:16 No.912031003
地の文さんが感想や所感を表明していけばよい ああ!だが主人公は背後でニヤリと笑う悪漢に気付いていない!危うし!危うし主人公!
148 22/03/31(木)15:20:32 No.912031064
読み手のご機嫌を取って書きたいならそうすれば良いけど面白くなるとは限らんのでまずは好きなように書くのがいいよ
149 22/03/31(木)15:20:41 No.912031102
>結局読み手の読解力の低さをどこまで想定するかの問題なんだよな そんなのどこまでも低くなるから考えるだけ無駄じゃないかなあ
150 22/03/31(木)15:20:49 No.912031124
>対象の過去について情報を持たない側がそれを把握してるのは不自然だから書けないだろって話ししてんだよこっちは なんでそんなに言い訳続けんだよ文章次第でアリって自分で言ってるも同然じゃねえか
151 22/03/31(木)15:20:57 No.912031160
>だから小説は書いていいんだよって話なんだけどわかるのは不自然だって怒る「」かいたので例を持ってきた 結局読むだけで書く側の立場にいないのね
152 22/03/31(木)15:20:59 No.912031176
>結局読み手の読解力の低さをどこまで想定するかの問題なんだよな 自惚れるな
153 22/03/31(木)15:21:07 No.912031202
>ああ!だが主人公は背後でニヤリと笑う悪漢に気付いていない!危うし!危うし主人公! これが一番楽
154 22/03/31(木)15:21:19 No.912031252
>地の文さんが感想や所感を表明していけばよい >ああ!だが主人公は背後でニヤリと笑う悪漢に気付いていない!危うし!危うし主人公! 冒険活劇!って感じする これがほんやくチームの手にかかるとニンジャスレイヤーになる
155 22/03/31(木)15:21:21 No.912031259
三人称っぽいけど実質一人称だったりその逆の小説もいっぱいあるから あんまり愚直に考えないほうが良いよ…
156 22/03/31(木)15:21:21 No.912031261
一人称ってなんかこう人間の思考にしては大袈裟なところあるよね 三人称なら神の視点だからどう言う表現でも良いけど
157 22/03/31(木)15:21:26 No.912031281
俺は気づかなかったし無論その後も知ることはなかったが、〇〇だったそうだ とか突っ込んでも大体大丈夫よ
158 22/03/31(木)15:21:28 No.912031289
やたら小説論語りたがる「」の半分の読解力はとても低いことがわかった
159 22/03/31(木)15:21:34 No.912031318
一人称視点の群像劇なら成田良悟だ 一人称は情報量が少ないからこそ後半のネタばらしの伏線になる
160 22/03/31(木)15:21:41 No.912031344
>なんでそんなに言い訳続けんだよ文章次第でアリって自分で言ってるも同然じゃねえか 当たり前のことを言うなアホ
161 22/03/31(木)15:21:51 No.912031392
>>結局読み手の読解力の低さをどこまで想定するかの問題なんだよな >そんなのどこまでも低くなるから考えるだけ無駄じゃないかなあ ていうか読み手に合わせようとするよりも 自分の文体でキチッと読み手を教育するぐらいな方がいいよ 他人との差別化が出来てない作家なんか1冊出して終わりだよ
162 22/03/31(木)15:21:59 No.912031418
>結局読むだけで書く側の立場にいないのね 意味のわからない言い訳すぎる
163 22/03/31(木)15:22:06 No.912031451
しゃあっ!三人称自分視点!
164 22/03/31(木)15:22:29 No.912031542
方法論は無数にあるので自分の頭で考えて判断して表現したいことに沿う方法を選ぶしかない 他人の意見を聞くのや教本に従うのも良いけど結局は自分で決めないと上達しないし失敗した時に誰かのせいにしてしまい反省出来なくなる
165 22/03/31(木)15:22:33 No.912031554
>当たり前のことを言うなアホ もう実例示されてから論旨グズグズじゃねえか できないって断言してた頃のお前はどこいったんだよ
166 22/03/31(木)15:22:36 No.912031565
>やたら小説論語りたがる「」の半分の読解力はとても低いことがわかった 人称揃えないとちゃんと読めないから他人にうるさく言ってるだけなんだよね
167 22/03/31(木)15:22:37 No.912031570
>地の文さんが感想や所感を表明していけばよい 一方!デストロン基地!
168 22/03/31(木)15:22:43 No.912031588
>読み手のご機嫌を取って書きたいならそうすれば良いけど面白くなるとは限らんのでまずは好きなように書くのがいいよ ジャンプの打ち切り漫画でもあったね 全員に合わせようとして完全な虚無作品になる奴
169 22/03/31(木)15:22:44 No.912031594
赤字になり荒らしは鼻息を荒らげて罵倒を書き込んだ しかし俺には効かなかった
170 22/03/31(木)15:22:45 No.912031600
>しゃあっ!三人称自分視点! 三人称と一人称のいいとこ取り来たな…
171 22/03/31(木)15:22:47 No.912031609
タカシは三人称視点の利点を例示した!ジャキン! 三人称だと心の中を書ける利点が大きいので、タカシは一人称視点より書きやすいので一撃だと思った。
172 22/03/31(木)15:23:07 No.912031693
最近復刊した着眼と考え方 現代文解釈の基礎って本がおすすめだよ 元は高校生向けの参考書だったけれど読書家からの評判よかったので一般人向けのちくま文庫から復刊した現代文の本で どういう文章から何を読み取るのか書かれている
173 22/03/31(木)15:23:21 No.912031749
>やたら小説論語りたがる「」の半分の読解力はとても低いことがわかった 腕のないやつほど無料で絵描き講座とかやるだろ? あれとおんなじだよ
174 22/03/31(木)15:23:25 No.912031766
>しゃあっ!三人称自分視点! 正直これが一番読みやすい
175 22/03/31(木)15:23:29 No.912031787
視点者が他人の考えについてその主観の範囲で察するのはいいけどエスパーみたいになったら駄目よねとは思う
176 22/03/31(木)15:23:29 No.912031788
>もう実例示されてから論旨グズグズじゃねえか >できないって断言してた頃のお前はどこいったんだよ お前さぁ 情報の有無とかそういうのわかんないの? 主人公側に気持ちを推察する情報が揃ってんなら書けるに決まってんだろ 無い時の話をしてんの
177 22/03/31(木)15:23:38 No.912031828
>あたしは自分で反省したが、俺もまた、反省したのだった…。 この文体使いこなしてまともに小説書けるの大江とか筒井のレベルだろ 一般人がやってもただの怪文書だよ
178 22/03/31(木)15:23:51 No.912031883
>>しゃあっ!三人称自分視点! こんなのあるの?
179 22/03/31(木)15:23:56 No.912031905
それは三人称だろ!って誤認してキレてた人は流石にもう二度と小説論語らないでほしい…
180 22/03/31(木)15:24:18 No.912031982
>>もう実例示されてから論旨グズグズじゃねえか >>できないって断言してた頃のお前はどこいったんだよ >お前さぁ >情報の有無とかそういうのわかんないの? >主人公側に気持ちを推察する情報が揃ってんなら書けるに決まってんだろ >無い時の話をしてんの る 自分で描いてるんだから揃えれば良いじゃん?
181 22/03/31(木)15:24:28 No.912032013
>赤字になり荒らしは鼻息を荒らげて罵倒を書き込んだ >しかし俺には効かなかった 僕はやれやれと言った そしていつものようにオナホとセックスして眠った
182 22/03/31(木)15:24:31 No.912032030
>一人称視点の群像劇なら成田良悟だ >一人称は情報量が少ないからこそ後半のネタばらしの伏線になる メチャクチャ上手いよねあの人 そのキャラクターの知的レベルをちゃんと説明するから誤解するのもそのまま自然にやってる ネタバラシする時に納得しやすい
183 22/03/31(木)15:24:56 No.912032117
>それは三人称だろ!って誤認してキレてた人は流石にもう二度と小説論語らないでほしい… 後タカシタカシ言ってたやつも死んでほしい
184 22/03/31(木)15:25:17 No.912032183
もう赤字だ やれやれ僕は射精した
185 22/03/31(木)15:25:20 No.912032193
>>>しゃあっ!三人称自分視点! >こんなのあるの? 翻訳されてるエンタメ小説はこのタイプのが多い気がする ほぼ一人称だけど「俺」が「彼」とか「名前」とかに置き換わってるやつ
186 22/03/31(木)15:25:32 No.912032242
>自分で描いてるんだから揃えれば良いじゃん? ガチで書く側に立てないアホなのはわかった
187 22/03/31(木)15:25:41 No.912032270
>こんなのあるの? 俺とか私って語らないけど実質一人称的な描き方してるのは結構ある
188 22/03/31(木)15:25:47 No.912032295
>後タカシタカシ言ってたやつも死んでほしい どうしてそんなこと言うんだタカシ
189 22/03/31(木)15:25:52 No.912032316
三人称一元視点とか自由間接話法とかをまず調べて覚えてから来ると良いよ
190 22/03/31(木)15:25:57 No.912032339
書いてる自分が神様なんだから読者に上手く伝わるように変えたり作ったりすれば良いだけなんだがどうも素人はその辺が発想できずに何かに縛られて考えがちよね
191 22/03/31(木)15:25:59 No.912032345
最終的な作品の評価は別として結局は表現したい事伝えたい事が伝わればルール無用だろになるだろうからな… ああしろこうしろはこういう風にした方が伝わりやすくなる読んで貰いやすくなるって話だろうし 俺も三島由紀夫か吉村昭程度でいいからエミュ出来るようになりたい
192 22/03/31(木)15:26:16 No.912032405
>>自分で描いてるんだから揃えれば良いじゃん? >ガチで書く側に立てないアホなのはわかった キャラクターと自分をちゃんと区切ったほうがいいよ
193 22/03/31(木)15:26:35 No.912032474
>自分で描いてるんだから揃えれば良いじゃん? 最初に全てのキャラの過去や思惑を主人公に教えたらそれこそつまんないな
194 22/03/31(木)15:26:52 No.912032551
FPSじゃなくてTPSみたいな映像として捉えたらそんな感じなんじゃない