虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • こっぱ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/03/31(木)08:21:04 No.911944557

    こっぱみじんとなりました。

    1 22/03/31(木)08:22:42 No.911944817

    愚かな人間よ…

    2 22/03/31(木)08:23:11 No.911944898

    人間怒らせんなよオメー

    3 22/03/31(木)08:24:26 No.911945127

    怒田の爆薬伝説

    4 22/03/31(木)08:30:32 No.911946089

    ハリウッド映画的爆発オチ

    5 22/03/31(木)08:30:53 No.911946151

    爆破できるって事は割と最近の出来事なのか…?

    6 22/03/31(木)08:33:07 No.911946476

    かつて封じられた存在 禁忌を破った愚か者たち 犠牲者と明かされるその正体 そして爆破

    7 22/03/31(木)08:33:21 No.911946523

    黒色火薬で爆破するのはなかなかハードルが高いので もしかしてダイナマイトなんかが発明された明治以降あたりの話なんです?

    8 22/03/31(木)08:33:53 No.911946595

    血が出るなら神だって殺せる 大蛇なら余裕って事

    9 22/03/31(木)08:34:45 No.911946715

    皆の物とくと見定めよ 神殺しがいかなるものか

    10 22/03/31(木)08:38:04 No.911947206

    >爆破できるって事は割と最近の出来事なのか…? 新田開発ってことは江戸に入ってからだろう

    11 22/03/31(木)08:47:12 No.911948617

    かつては神と呼び恐れて禁足扱いで距離を置くしかなかった存在に技術の進歩で手が届くようになった人類の勝利だ

    12 22/03/31(木)08:49:39 No.911948945

    僧侶も強い

    13 22/03/31(木)08:51:40 No.911949252

    大暴れするモンスターを最後に核爆弾で撃退する話みたいだな…

    14 22/03/31(木)08:52:03 No.911949332

    >かつては神と呼び恐れて禁足扱いで距離を置くしかなかった存在に技術の進歩で手が届くようになった人類の勝利だ もののけ姫みたいな壮大な歴史ロマンを感じる

    15 22/03/31(木)08:54:45 No.911949736

    映画アナコンダかな

    16 22/03/31(木)08:57:03 No.911950077

    よく読んだら神とか怪物じゃなくてでかいだけの蛇だ

    17 22/03/31(木)09:02:18 No.911950828

    二部には僧侶とか将軍様とか生贄の巫女とかは出てこない感じ?

    18 22/03/31(木)09:03:03 No.911950937

    実質もののけ姫

    19 22/03/31(木)09:03:04 No.911950940

    君を初めてた時人魚かと思ったよ

    20 22/03/31(木)09:03:38 No.911951025

    >よく読んだら神とか怪物じゃなくてでかいだけの蛇だ 日本神話において蛇と竜はイコールで神の類

    21 22/03/31(木)09:03:50 No.911951061

    大型タル爆弾

    22 22/03/31(木)09:07:03 No.911951503

    これ池の水を流したら蛇崩れ(土砂災害)が出たので 邪魔な岩礁を爆破して灌漑したっていう伝承をわかりやすく伝えたものなのかな

    23 22/03/31(木)09:08:23 No.911951691

    江戸時代あたりなら発破で派手に粉みじんになるのは影の軍団で見たから知ってる

    24 22/03/31(木)09:08:40 No.911951737

    アナコンダでも爆破するし…

    25 22/03/31(木)09:09:58 No.911951901

    怪異をこっぱみじんにする展開三匹のやぎのがらがらどん以外に存在したんだ

    26 22/03/31(木)09:13:12 No.911952395

    それ以来ここは怒田と呼ばれるようになったそうじゃ

    27 22/03/31(木)09:15:52 No.911952796

    村人が気軽に爆薬手に入る時代だったんだな…

    28 22/03/31(木)09:16:48 No.911952930

    討幕のために隠し持っていた高性能火薬…これでやつを倒す!

    29 22/03/31(木)09:24:43 No.911954150

    もっとこう神力とかでお願いします…

    30 22/03/31(木)09:26:11 No.911954385

    B級映画みたいなオチしやがって…

    31 22/03/31(木)09:31:24 No.911955173

    鎌倉僧侶は知恵で治水したのに村人はパワー&発破かあ…

    32 22/03/31(木)09:32:19 No.911955337

    封印されている間に人間たちは強くなってしまった

    33 22/03/31(木)09:34:24 No.911955675

    >もっとこう神力とかでお願いします… 神力招来!TNTT!

    34 22/03/31(木)09:35:30 No.911955890

    大蛇はしめやかに爆発四散した

    35 22/03/31(木)09:36:24 No.911956033

    祝福済みTNT火薬

    36 22/03/31(木)09:37:20 No.911956166

    爆発攻撃とか古代なら神ぐらいしか使えないからな

    37 22/03/31(木)09:38:01 No.911956258

    村人鬼つええ! これから逆らう物の怪全員ブッ殺していこうぜ!

    38 22/03/31(木)09:38:15 No.911956296

    人の子よ…神たる我にそんな攻撃効くわけ

    39 22/03/31(木)09:39:44 No.911956557

    >人の子よ…神たる我にそんな攻撃効くわけ こっぱみじんになりました

    40 22/03/31(木)09:41:48 No.911956937

    凶暴な村人を封じ込めないと…

    41 22/03/31(木)09:42:16 No.911957023

    やっぱ中途半端な封印より爆破だよなー!

    42 22/03/31(木)09:42:37 No.911957076

    この手に限る

    43 22/03/31(木)09:43:00 No.911957139

    あんなすごいのさすがに一発だけだろう…と思ったら次々投下されて死んだ目になる大蛇

    44 22/03/31(木)09:43:03 No.911957154

    かつて大蛇は法力によって封印するしかなかった… だが今は違う!

    45 22/03/31(木)09:43:38 No.911957261

    怒田 大蛇 で検索すると大蛇さんの木像の写真が出てきた 「なんで…?」て顔してんな

    46 22/03/31(木)09:46:01 No.911957679

    昔、久留里城から山をいくつか越えた谷に大きな深い沼があり、そこの主である大蛇が、たびたび村人を喰い殺し、通行人を悩ませていました。 ある時、偉いお坊さんが村にお寺(現在の金福寺)を建て、大蛇封じの祈願をしたところ、大蛇は全く姿を現さなくなりました。 しかし後に新しい代官がやって来て、沼を田んぼにして利益を上げようと、水を放流しました。 すると、水が減って住みにくくなった沼の底から大蛇が現れ、再び人々を襲うようになりました。 そこで村人たちは、煙硝を入れた芦草の人形の罠を造り、大蛇を退治しようと仕掛けました。 すると間も無く大蛇が現れ、人形を呑み込んでしまうと、程なくして煙硝が破裂し、体がバラバラになってしまいました。 この大蛇の骨は、大日堂に納めたそうです。 その後、沼地を開墾して田畑としたところ、泥が深かかったため「ぬかりだ」と呼ばれるようになり、地名が「ぬだ(怒田)」となったそうです。

    47 22/03/31(木)09:47:55 No.911958006

    昔から日本人は割と気軽に神殺しするからな…

    48 22/03/31(木)09:48:20 No.911958080

    やはり最後は文明の利器が全てを解決する

    49 22/03/31(木)09:50:32 No.911958463

    昔、久留里城から山をいくつか越えた谷に大きな深い沼があり、そこの主である大蛇が、たびたび村人を喰い殺し、通行人を悩ませていました。 ある時、偉いお坊さんが村にお寺(現在の金福寺)を建て、大蛇封じの祈願をしたところ、大蛇は全く姿を現さなくなりました。 しかし後に新しい代官がやって来て、沼を田んぼにして利益を上げようと、水を放流しました。 すると、水が減って住みにくくなった沼の底から大蛇が現れ、再び人々を襲うようになりました。 そこで村人たちは、煙硝を入れた芦草の人形の罠を造り、大蛇を退治しようと仕掛けました。 すると間も無く大蛇が現れ、人形を呑み込んでしまうと、程なくして煙硝が破裂し、体がバラバラになってしまいました。 この大蛇の骨は、大日堂に納めたそうです。 その後、沼地を開墾して田畑としたところ、泥が深かかったため「ぬかりだ」と呼ばれるようになり、地名が「ぬだ(怒田)」となったそうです。 どうでしたか? 怖いですね~。

    50 22/03/31(木)09:51:19 No.911958606

    >煙硝を入れた芦草の人形の罠 人間邪悪すぎない?

    51 22/03/31(木)09:51:41 No.911958689

    人間滅ぼした方がよくね?

    52 22/03/31(木)09:51:58 No.911958741

    >人間滅ぼした方がよくね? おろちのレス

    53 22/03/31(木)09:54:41 No.911959221

    なんで鎌倉…?と思ったけど、今の大河ドラマみたいに昔の坂東出身って荒くれ者達の巣窟みたいな扱いだったのかな

    54 22/03/31(木)09:54:43 No.911959226

    僧侶だから殺生されずに済んだと感謝しておくべきだった

    55 22/03/31(木)09:54:56 No.911959262

    だが今は爆薬がある!

    56 22/03/31(木)09:55:24 No.911959353

    >なんで鎌倉…?と思ったけど、今の大河ドラマみたいに昔の坂東出身って荒くれ者達の巣窟みたいな扱いだったのかな 妖怪退治と言えば鎌倉のお坊さんだろう?

    57 22/03/31(木)09:56:14 No.911959483

    骨まで回収する村人に即物的な気骨を感じる

    58 22/03/31(木)09:56:57 No.911959628

    >よく読んだら神とか怪物じゃなくてでかいだけの蛇だ 爆破できたから神から格下げになったんだろ

    59 22/03/31(木)09:57:32 No.911959707

    テクノロジーには勝てない

    60 22/03/31(木)09:58:13 No.911959809

    江戸時代ならこのあたりは採石場でバリバリ火薬使ってただろうしヘビもイチコロだったわけだ

    61 22/03/31(木)09:58:28 No.911959849

    >骨まで回収する村人に即物的な気骨を感じる 骨散らばってたら田畑にするのに邪魔くさいし…

    62 22/03/31(木)09:58:37 No.911959873

    元々は神性が高くて手の出しようが無かった大蛇が 時の流れで沼や自然そのものが力を失いただの人間でも殺されるほど弱くなってしまったのかもしれない

    63 22/03/31(木)09:58:49 No.911959901

    水関連の解決者といえば偉いお坊さん

    64 22/03/31(木)09:58:57 No.911959921

    最初から爆破しとけばよかったのに

    65 22/03/31(木)10:01:02 No.911960298

    まじでこのまんまB級ホラーのプロットに使えそう

    66 22/03/31(木)10:01:14 No.911960329

    これが神殺しの剣(爆薬)

    67 22/03/31(木)10:01:21 No.911960354

    たぶん水害のメタファーなんだとは思うんだけど 爆破ってどういう感じのもの爆破したんだろう

    68 22/03/31(木)10:02:49 No.911960601

    >たぶん水害のメタファーなんだとは思うんだけど >爆破ってどういう感じのもの爆破したんだろう 川の流れを変えたとか…

    69 22/03/31(木)10:04:03 No.911960834

    鉄と火は妖怪によく効くからな

    70 22/03/31(木)10:04:41 No.911960927

    >川の流れを変えたとか… ああーなるほど…岸壁崩して迂回させてゆるやかにしたとかか

    71 22/03/31(木)10:14:03 No.911962656

    近代の怪異は発破でどうにかできるんだな…

    72 22/03/31(木)10:14:53 No.911962805

    >近代の怪異は発破でどうにかできるんだな… なんならショベルやドーザーでもどうにかできると思う なぜなら水害だから

    73 22/03/31(木)10:16:54 No.911963133

    >川の流れを変えたとか… fu931885.jpg がっつり穴開けてた

    74 22/03/31(木)10:18:02 No.911963331

    私こういう民間伝承に対してすぐ何かのメタファーとか言い出す人嫌い!

    75 22/03/31(木)10:18:10 No.911963355

    御腹川川廻し 川廻しは、千葉県上総地方で多く見られる、蛇行した河川を人工的に短絡させて農地に転用する工法。蛇行した河川の流路をトンネルや切り通しを通るように変更・短絡化し旧河道を水田化させた工事。ほとんどは江戸時代に新田開発を目的に行われたものであるが、ごくわずかに昭和時代に行われたものも存在する。

    76 22/03/31(木)10:18:24 No.911963395

    >>川の流れを変えたとか… >fu931885.jpg >がっつり穴開けてた わかりやすく開いてるな!? 人類の叡智すげー

    77 22/03/31(木)10:18:47 No.911963455

    >私こういう民間伝承に対してすぐ何かのメタファーとか言い出す人嫌い! 大蛇伝説って大体水害の話だよ

    78 22/03/31(木)10:19:23 No.911963559

    >大蛇伝説って大体水害の話だよ 嫌い!

    79 22/03/31(木)10:19:41 No.911963616

    蛇口もひょっとして…?

    80 22/03/31(木)10:19:59 No.911963667

    >蛇口もひょっとして…? あれは蛇の口みたいにうねってるからじゃないの?

    81 22/03/31(木)10:20:59 No.911963828

    伝説の内容と歴史が重なる

    82 22/03/31(木)10:21:14 No.911963871

    爆薬に勝てるものはない

    83 22/03/31(木)10:21:28 No.911963920

    現実の出来事があって伝承が生まれるからな

    84 22/03/31(木)10:21:57 No.911964006

    まずメタファーって単語の使い方が間違ってるとかそういう話?

    85 22/03/31(木)10:22:53 No.911964178

    普通は鉄のもの(鎌とか鍋類)を沼に投げ込むとかしますよね…