ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/31(木)06:06:04 No.911931461
予算使わずに出来るトラブル対策って難しいよね だからチェック増やすね…
1 22/03/31(木)06:08:09 No.911931607
(前の人がチェックしてるから大丈夫だろう…)
2 22/03/31(木)06:12:14 No.911931859
2回を超えると逆に下がって4回で1回だけよりよりエラーが増えるのは人の業を感じてよきですね
3 22/03/31(木)06:14:22 No.911932001
少ないほうが緊張感あるからしっかり見るよね
4 22/03/31(木)06:16:18 No.911932123
多重チェックを行う上で最も大事なポイントは「チェックする人間に多重チェックであることを知らせない」というところなんだが このテストはその条件を満たして行われたんだろうか?
5 22/03/31(木)06:16:46 No.911932158
数が増えるほどミスをする・しないの2択になって繰り返すほど50%に収束していくとかそんな じゃあチェックするほどミスが増えることになるのか
6 22/03/31(木)06:17:20 No.911932199
一回目の検査で弾かれたものが 二回三回と繰り返す場合は弾かれたはずなのに復活するものなの?
7 22/03/31(木)06:30:53 No.911933101
>多重チェックを行う上で最も大事なポイントは「チェックする人間に多重チェックであることを知らせない」というところなんだが そんな多重チェックやってるの見たことない
8 22/03/31(木)06:35:09 No.911933361
>そんな多重チェックやってるの見たことない マジか……以前家電のラインで仕事やってた時 高級機種のやつは製造過程での検査の回数増やしたり多重チェックしたりするんだけど 基本誰がどの工程のチェックやってるかわからない状態でやらされてて 辞めたあとで別件で「多重チェックするときは多重チェックであることを知らせない(サボるから)」ってのを知ったんで そう言うもんかと思っていた
9 22/03/31(木)06:52:09 No.911934484
そう言われると多重チェックであること知らせる意味ってないな!
10 22/03/31(木)06:52:55 No.911934546
機械しか多重チェックしない
11 22/03/31(木)06:53:33 No.911934587
チェック自体が形骸化しやすいからね…
12 22/03/31(木)07:51:20 No.911939947
ソースコードや書類のチェックだと 誰がチェックするか明確だからなぁ 隠すのは無理
13 22/03/31(木)08:12:17 No.911943159
ただ実際には多重チェックであることを現場内で秘密にしておけるとは思わない
14 22/03/31(木)08:13:43 No.911943403
AIでなんとかならないの
15 22/03/31(木)08:27:12 No.911945568
名前の間違い探ししてると漢字を使うヤバさを実感する パソコンで入力できない異字体とか使用を禁止しろ
16 22/03/31(木)08:27:59 No.911945673
書き込みをした人によって削除されました
17 22/03/31(木)08:28:28 No.911945770
チェックとその前の準備作業が完全に独立してればいいけどな 実際は共通のリソースを配分してるだけだから…
18 22/03/31(木)08:48:12 No.911948740
>AIでなんとかならないの 偉い人のレス
19 22/03/31(木)08:49:56 No.911948997
>名前の間違い探ししてると漢字を使うヤバさを実感する >パソコンで入力できない異字体とか使用を禁止しろ できたよローマ字!