ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/31(木)02:13:20 No.911913108
マンボウって美味い?
1 22/03/31(木)02:14:02 No.911913226
スレ画はアカマンボウ
2 22/03/31(木)02:17:42 No.911913836
漁港近くで串焼き食べたけど塩コショウの味しかしなかったわね
3 22/03/31(木)02:18:19 No.911913954
赤マンボウの分類としてはリュウグウノツカイと似た種類
4 22/03/31(木)02:22:15 No.911914572
美味しかったらもっと皆様の食卓に並んでいるだろう
5 22/03/31(木)02:23:28 No.911914768
マンボウの話なのかアカマンボウの話なのか
6 22/03/31(木)02:24:01 No.911914850
>美味しかったらもっと皆様の食卓に並んでいるだろう 味とは別に結構足が速いから…
7 22/03/31(木)02:24:18 No.911914910
マグロの代用魚だっけ
8 22/03/31(木)02:25:30 No.911915096
見た目怖い
9 22/03/31(木)02:26:52 No.911915270
菌だか寄生虫が多いと聞いた
10 22/03/31(木)02:27:30 No.911915360
寄生虫めっちゃ多いと聞くけど上手いこと取り除いて調理してるのかな
11 22/03/31(木)02:28:59 No.911915546
ジャンプした衝撃で死ぬとか言われてたけど流石にそこまで弱くはないらしいな
12 22/03/31(木)02:31:03 No.911915835
これビントロみたいで美味しいよ
13 22/03/31(木)02:31:29 No.911915886
味はマグロそっくりだけど代用魚にするほど流通多くないとか
14 22/03/31(木)02:31:43 No.911915920
>美味しかったらもっと皆様の食卓に並んでいるだろう 安定供給できないのがね…
15 22/03/31(木)02:34:15 No.911916252
マグロのはえ縄に混じってとれるらしいけど値段が安すぎて困ってるって水産会社の人が言ってたなぁ あとアカマンボウ(マンダイ)って名前で敬遠されるとか
16 22/03/31(木)02:34:34 No.911916308
>寄生虫めっちゃ多いと聞くけど上手いこと取り除いて調理してるのかな 厚木のスーパーで刺身用ブロックで売ってたけどそれが怖くて買えなかった
17 22/03/31(木)02:34:45 No.911916336
アカマンボウそんなでっかかったのか…
18 22/03/31(木)02:37:22 No.911916695
足が速くても美味しく食べられるなら希少な魚としてそれなりに高く売られるだろうから何かあるんだろうか
19 22/03/31(木)02:39:14 No.911916954
アカマンボウは単純に馴染みがない 日本もだけど海外でもあまり食べられないし
20 22/03/31(木)02:39:27 No.911916985
>足が速くても美味しく食べられるなら希少な魚としてそれなりに高く売られるだろうから何かあるんだろうか 味が滅茶苦茶さっぱりしてる 昔から食べてた地域ならともかくヨソで売る理由がほぼ無い
21 22/03/31(木)02:39:28 No.911916987
スレ画ならマンダイって名前で出回ってる 刺身には向かないけどマグロみたいで普通にうまいよ
22 22/03/31(木)02:40:29 No.911917111
稀少だから知名度も低くて安くしないと売れないんじゃないか 混獲の魚ってそんなのばっかりな印象
23 22/03/31(木)02:40:51 No.911917152
>足が速くても美味しく食べられるなら希少な魚としてそれなりに高く売られるだろうから何かあるんだろうか 知名度低すぎて商品として認知されてない マグロならどこにでも置いてるだろうけど横にマンダイ置いてあってわざわざマグロ差し置いてこっち買うかっていうとね
24 22/03/31(木)02:40:55 No.911917162
寄生虫なんか普通に生活してりゃ山ほど食ってる
25 22/03/31(木)02:42:51 No.911917389
マンボウの話とアカマンボウの話が同時進行してないか?
26 22/03/31(木)02:43:41 No.911917481
スレ画からしてマンボウとアカマンボウ混同してるし…
27 22/03/31(木)02:44:11 No.911917548
よく見るとぶっとい眉毛ついてるなこいつ
28 22/03/31(木)02:45:05 No.911917652
>よく見るとぶっとい眉毛ついてるなこいつ これは〆るために刃物入れた痕じゃないか
29 22/03/31(木)02:53:51 No.911918715
アンモニア臭いのがいたような
30 22/03/31(木)02:54:39 No.911918802
マンボウとアカマンボウってまったく違う魚の話が錯綜してるからめっちゃ混乱する!!
31 22/03/31(木)02:56:20 No.911918998
アカマンボウはおいしそう
32 22/03/31(木)02:58:07 No.911919184
アカマンボウのマグロっぽい部位は小さいから代用品としては明らかに不採算
33 22/03/31(木)02:59:46 No.911919352
マンボウは胃だか腸だかが売ってたから試しに買ったけど 焼いたら信じられない量の水が出てゴムみたいになっちゃったな
34 22/03/31(木)03:00:42 No.911919429
>アカマンボウのマグロっぽい部位は小さいから代用品としては明らかに不採算 スーパーに並んでるマグロは実はマグロじゃなくてみんなアカマンボウ!!!みたいなの昔あったよね んなわけないじゃん…
35 22/03/31(木)03:00:45 No.911919432
つべの漁師系のチャンネル見るとマンボウ食ってる人ら多い
36 22/03/31(木)03:00:45 No.911919436
アカマンボウとかアオマンボウとか毛マンボウとかどうでもいい
37 22/03/31(木)03:03:17 No.911919680
深海魚だからいまいちよく分かっていない奴
38 22/03/31(木)03:11:34 No.911920532
>マンボウは胃だか腸だかが売ってたから試しに買ったけど >焼いたら信じられない量の水が出てゴムみたいになっちゃったな それ煮るのよ
39 22/03/31(木)03:23:17 No.911921718
築地場内の定食屋で煮付けと焼きで出してるの注文してみたけど 脂の乗ってないカジキそのまんまだった
40 22/03/31(木)03:38:08 No.911923036
アカマンボウはマンボウぽい形してるけどマンボウとはアカの他人らしいな
41 22/03/31(木)03:43:42 No.911923488
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
42 22/03/31(木)03:51:59 No.911924162
安いマグロ粉末に混入しているやつか
43 22/03/31(木)03:54:02 No.911924330
知名度がなく値段が安い 量が取れない 大きくてトロ箱に入らない 詰みである
44 22/03/31(木)03:58:55 No.911924700
グルメ漫画で「地元でしか食べられない幻の魚」とか出てくるけど 実際に現地まで行って食べるとそこまででもないことが多くて 本当においしい場合には急速冷凍だの養殖だので出回るはずなのにそうなってない時点でうーんなんだよね
45 22/03/31(木)04:04:28 No.911925111
安定した流通させるには安定した漁獲が見込めないと駄目ってね たまに混ざる程度のものはどこまでいってもレア物扱いの域を出ない
46 22/03/31(木)04:05:04 No.911925155
アカマンボウはリュウグウノツカイと各部パーツの作りが同じだから見比べると面白いよ
47 22/03/31(木)04:05:23 No.911925177
>知名度がなく値段が安い >量が取れない >大きくてトロ箱に入らない >詰みである リリースすればいいだけなんじゃ…
48 22/03/31(木)04:06:39 No.911925253
船の上限定で食べられるよ!ってすれば名物になったりしない?
49 22/03/31(木)04:08:06 No.911925347
回転寿司のマグロ
50 22/03/31(木)04:09:57 No.911925450
回転寿司のマグロはふつうにビンチョウなんだけど いつからアカマンボウが使われてるっていわれるようになったんだろうな…
51 22/03/31(木)04:11:04 No.911925523
>アカマンボウはマンボウぽい形してるけどマンボウとはアカの他人らしいな マンボウなんて名前だが分類的にはリュウグウノツカイに近いらしい
52 22/03/31(木)04:17:34 No.911925855
マンボウの寄生虫も結局線虫の類なんで消化器官に潜んでマンボウが死んだら肉を食いながら筋肉の隙間に逃げて次の魚の消化器官に潜むタイプ だから多いとは言っても新鮮なうちに内臓を処理すればほぼ大丈夫…海の魚だからそのリスクは仕方ねぇ!
53 22/03/31(木)04:19:45 No.911925969
マンボウは一回食べた事あるけど味が無いよ 無味無臭で水っぽいだけ 柔らかいシリコン食ってるみたいだった
54 22/03/31(木)04:19:58 No.911925980
マンボウ食ったことあるけど味自体は淡泊すぎて 酢醤油の味で楽しんでるようなもんだな…って中の下ぐらいの味
55 22/03/31(木)04:20:06 No.911925991
ぶっちゃけキハダとか使えば代用するほどじゃないからねマグロ アカマンボウの方がコスト高いんじゃないヘタしたら
56 22/03/31(木)04:21:55 No.911926094
代用魚になるほど流通してないだろこいつ それはそれとして味はすき
57 22/03/31(木)04:22:35 No.911926124
リアルの魚は一種類一種類まったく別の味な味がしたりはしないんだ…
58 22/03/31(木)04:47:30 No.911927426
スレ画は結構レア物なのでマグロの代用魚にするには向いてない マグロに似た味のする部位もほんの一部だし
59 22/03/31(木)04:49:56 No.911927552
たまーーに魚屋で冷凍のが安売りされてるからそれ買う位だなぁスレ画は 味は好きだけどとにかく見かけない
60 22/03/31(木)04:53:01 No.911927719
極稀に網にかかるのが市場に出て物好きが買っていく程度らしいねアカマンボウ
61 22/03/31(木)05:19:00 No.911929099
おまんぼう…
62 22/03/31(木)05:26:14 No.911929440
俺が食べたアカマンボウはちょっと水っぽいマグロみたいな感じだったな
63 22/03/31(木)05:37:09 No.911929948
本来のマンボウはフグの親戚なので不味いわけもなくかつ毒もない
64 22/03/31(木)05:40:53 No.911930157
マンボウは水っぽい烏賊みたいでうまくも何とも無かったな
65 22/03/31(木)05:41:30 No.911930189
まじかよ フグもマンボウ見習えよ
66 22/03/31(木)06:11:10 No.911931799
“どんな生物でも自衛手段をもっている 強かったり、速かっり、丈夫だったり、隠れるのが上手だったり、 毒があったり、殻をもってたり、不味かったり でもな、マンボウは、そんな個を守る手段を全く持って無いんだよ 人間が歩く速度より遅くて 武器は何も持ってなくて でかくて目立って、悲しい顔して その上に美味しいんだぞ? 唯一の身を守る手段が、大量に産卵するって事だけど その卵がまた美味いんだ いったいマンボウが何をしたってんだ ポン酢で和えると、また格別なんだ 薄く切って淡白な味を強調するなら柚子でどうぞ”
67 22/03/31(木)06:16:00 No.911932105
冷静に見ると円盤型の体型以外全く似てない
68 22/03/31(木)06:26:58 No.911932846
カタマンボウ界のユダ