ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/30(水)09:29:27 No.911635775
派遣会社って日本だとコンビニの数より多いのか…
1 22/03/30(水)09:30:07 No.911635886
日本人1700人につき1つの事業所
2 22/03/30(水)09:31:19 No.911636099
そもそも派遣って日本独自のシステムだと思ってた
3 22/03/30(水)09:31:39 No.911636146
人材転がすだけだし事業始めやすいのかな
4 22/03/30(水)09:32:07 No.911636226
下請けに流すところがほとんどだろ
5 22/03/30(水)09:32:15 No.911636251
ダブルハーケン!!
6 22/03/30(水)09:32:42 No.911636355
派遣って禁止にならなかったっけ
7 22/03/30(水)09:34:28 No.911636690
設備も投資もほとんどいらずに無から金作ってるようなものだから
8 22/03/30(水)09:35:36 No.911636890
人売り
9 22/03/30(水)09:36:05 No.911636976
パソナきたな
10 22/03/30(水)09:36:51 No.911637122
グレー派遣やってるとこも含まれてるのかな
11 22/03/30(水)09:36:55 No.911637139
>そもそも派遣って日本独自のシステムだと思ってた 欧米でプロフェッショナルが登録して派遣されて働くっていうマッチングシステムがあったんだけど それを日本に輸入してこうなってしまっt
12 22/03/30(水)09:38:12 No.911637396
現代の人買いでは?
13 22/03/30(水)09:39:19 No.911637611
事業所の規模がデカいといろいろ法律上面倒だからな
14 22/03/30(水)09:41:03 No.911637930
>派遣会社って日本だとコンビニの数より多いのか… 改正前だから今その半分くらいだよそれでも多いけど
15 22/03/30(水)09:41:32 No.911638003
>欧米でプロフェッショナルが登録して派遣されて働くっていうマッチングシステムがあったんだけど >それを日本に輸入してこうなってしまっt 消されたか…
16 22/03/30(水)09:42:27 No.911638150
>欧米でプロフェッショナルが登録して派遣されて働くっていうマッチングシステムがあったんだけど >それを日本に輸入してこうなってしまっt プロフェッショナルを仲介するのではなくただの奴隷斡旋業者になってません?
17 22/03/30(水)09:44:32 No.911638544
色々厳しくなってブラック気味なとこはどんどん潰れてるさ
18 22/03/30(水)09:44:43 No.911638582
調べてもグラフのソースがわからん まとめサイトしか出てこない
19 22/03/30(水)09:45:27 No.911638712
>プロフェッショナルを仲介するのではなくただの奴隷斡旋業者になってません? 元々特定派遣ってそれこそプロフェッショナルのためのシステムだったのが 一般派遣って規制緩和して奴隷斡旋業者になったからな これも竹中平蔵ってやつがな
20 22/03/30(水)09:45:29 No.911638719
でも労働者に占める派遣労働者の割合は世界平均より若干高いくらいなんだよな
21 22/03/30(水)09:46:45 No.911638914
派遣会社ってやたら悪ってことにされるけど 派遣会社通さず自分で営業かけたり就活したりして就職できてない人がつかってるわけじゃん? ってことは派遣会社減ったらそういう人仕事なくなるだけなのでは?
22 22/03/30(水)09:48:06 No.911639171
15年ぐらい前にマスコミが派遣持ち上げたりハケンの品格とかドラマやってこれからは派遣の時代みたいな風潮作ってたよね
23 22/03/30(水)09:48:48 No.911639323
>15年ぐらい前にマスコミが派遣持ち上げたりハケンの品格とかドラマやってこれからは派遣の時代みたいな風潮作ってたよね TVは営利企業なことを忘れてる人が多すぎる
24 22/03/30(水)09:49:51 No.911639529
まだ派遣じゃなくて客先作業してるだけの受託でーすとかやってるとこあるのかな
25 22/03/30(水)09:50:20 No.911639649
>>欧米でプロフェッショナルが登録して派遣されて働くっていうマッチングシステムがあったんだけど >>それを日本に輸入してこうなってしまっt >消されたか… プロフェッショナルで有能な「」は存在しなかった…いいね?
26 22/03/30(水)09:51:55 No.911639916
>派遣会社ってやたら悪ってことにされるけど >派遣会社通さず自分で営業かけたり就活したりして就職できてない人がつかってるわけじゃん? >ってことは派遣会社減ったらそういう人仕事なくなるだけなのでは? 派遣会社が無くならず減るだけなら 人も仕事も残ってる別の派遣会社に流れるだけだよ
27 22/03/30(水)09:51:57 No.911639919
>◇2018年度中に事業年度が終了し報告書を提出した派遣元事業所の事業運営状況◇ >派遣元事業所数 38,128所【前年度比38.9%減】(※) >※派遣実績のあった事業所は64.0%:24,397所【前年度比37.1%増】 アメリカと変わらなくね
28 22/03/30(水)09:52:01 No.911639932
外国はもっとナチュラルにクビにしてたりしない?
29 22/03/30(水)09:52:02 No.911639936
>派遣会社ってやたら悪ってことにされるけど されてるか? 派遣されてくる人のスキルがなかったり同じところに長く勤めたら雇用しなきゃいけない制度あるから一旦契約解除ねってされることが問題視されてるのは見たことある
30 22/03/30(水)09:52:14 No.911639974
>調べてもグラフのソースがわからん >まとめサイトしか出てこない 検索引っかかった範囲だと最初に2010年にどっかのコンサルが作ったグラフを個人が真似して作った感じかな
31 22/03/30(水)09:54:17 No.911640352
最初の頃はやりたい事があるけどうちにその分野のノウハウないから短期で専門家斡旋して貰おうみたいなやつだったように記憶している
32 22/03/30(水)09:56:31 No.911640805
>アメリカと変わらなくね 2015年に許可性になったから届け出出せないところが消えた
33 22/03/30(水)09:57:49 No.911641027
>まだ派遣じゃなくて客先作業してるだけの受託でーすとかやってるとこあるのかな 俺は0.9SESで0.1派遣契約で客先常駐だぜ まあ仕事内容は別にいいんだけど稼働報告書2枚出すのがちょっとめんどい
34 22/03/30(水)09:59:22 No.911641265
派遣先に教育させる慣習については正直意味不明だなと思ってる こういうところで空気読んで慣習を作って他社の人間を守っちゃう良くも悪くも日本らしさがマクロ的には悪くしてるのかもと思ったり
35 22/03/30(水)09:59:49 No.911641331
>外国はもっとナチュラルにクビにしてたりしない? スイと転職する
36 22/03/30(水)09:59:55 No.911641348
プロフェッショナルがお助けしますってシステムだったのにいつのまにか人数合わせのためのシステムにされてしまった 当たり前だが有能な人は斡旋業者頼る必要ほぼないもんな…
37 22/03/30(水)10:00:01 No.911641370
>俺は0.9SESで0.1派遣契約で客先常駐だぜ そんな面倒な契約あるのか…
38 22/03/30(水)10:00:14 No.911641404
>当たり前だが有能な人は斡旋業者頼る必要ほぼないもんな… それは流石におかしい
39 22/03/30(水)10:01:12 No.911641554
>欧米でプロフェッショナルが登録して派遣されて働くっていうマッチングシステムがあったんだけど >それを日本に輸入してこうなってしまっt でも欧米って派遣労働者割合が日本より高い国が多いぞ 向こうはそんなにプロフェッショナルだらけなのか?
40 22/03/30(水)10:01:21 No.911641589
2000年以降の日本は国も企業も施行すること尽く失敗してるのがえげつない
41 22/03/30(水)10:02:34 No.911641810
欧米が良さそうに見えるのは上澄みだけで俺のような凡人はきっと苦労してると思う
42 22/03/30(水)10:02:40 No.911641829
>でも欧米って派遣労働者割合が日本より高い国が多いぞ 具体的にどこの国が言ってくれないとなんとも
43 22/03/30(水)10:03:06 No.911641913
>でも欧米って派遣労働者割合が日本より高い国が多いぞ >向こうはそんなにプロフェッショナルだらけなのか? そうだけど?
44 22/03/30(水)10:05:48 No.911642354
>具体的にどこの国が言ってくれないとなんとも https://www.jassa.or.jp/images/keywords/07_contents04_img.png これらの国 ソースは↓ https://www.jassa.or.jp/keywords/index7.html
45 22/03/30(水)10:05:53 No.911642370
規制緩和で派遣が安くていつでも切れる人材になってしまったのが悪い 今や大手も公共事業もみんな派遣を使って経費削減と人材調整してる
46 22/03/30(水)10:06:20 No.911642467
どんだけ働きたくないんだ
47 22/03/30(水)10:07:08 No.911642617
研究とかプロジェクト系は期間決まってるから使いやすい
48 22/03/30(水)10:07:53 No.911642743
>ソースは↓ >https://www.jassa.or.jp/keywords/index7.html 浸透率って具体的に何?あとデータが5年前は古すぎない?
49 22/03/30(水)10:08:05 No.911642778
なんで人数じゃなくて事業所数で比べるんだろう 日本叩けなくなるから?
50 22/03/30(水)10:08:42 No.911642887
>スイと転職する まぁ向こうも当然できないやつはできないんだが…
51 22/03/30(水)10:08:59 No.911642937
>どんだけ働きたくないんだ 働きたい奴なんかいる?
52 22/03/30(水)10:09:07 No.911642968
>そうだけど? 凄いな欧米 雇用環境が想像できない…
53 22/03/30(水)10:09:10 No.911642977
書き込みをした人によって削除されました
54 22/03/30(水)10:09:39 No.911643061
>どんだけ働きたくないんだ 誰でも働きたくはないでしょ
55 22/03/30(水)10:10:53 No.911643290
アメリカなんかは雇用形態がそもそも全部派遣みたいなもんでいくらでもクビにできるからそりゃ派遣会社いらないよねっていう ちゃんとそういうのも考えた上で発言してる?
56 22/03/30(水)10:11:15 No.911643347
欧米はジョブ型雇用と言われるように専門職と単純労働する人で別れる 専門職なら同一労働同一賃金だから派遣だろうと給料変わらない
57 22/03/30(水)10:11:17 No.911643355
派遣ってシステムがないと 上半期は仕事が100あるけど下半期は50しかないみたいな会社は ピークに併せて100の社員抱えておくことはできないから ちょっと多めに60の社員抱えても60-50(下半期は10人遊ぶ)の仕事することになって50ロスするじゃん 正社員の首切るのが困難っていう制度を維持している以上 派遣で調整できるようにしないと経済停滞するよ
58 22/03/30(水)10:11:36 No.911643412
終身雇用を労働者は望んでるけど市場は雇用の流動性を望んでるから起きてる歪みなんだ まあ今更終身雇用なくしたところで派遣会社が既得権益を手放すわけないからもう詰んでる
59 22/03/30(水)10:11:43 No.911643436
欧米コンプレックスは根強いからな…
60 22/03/30(水)10:12:14 No.911643536
そのうち派遣使い過ぎて自分たちの仕事のノウハウ知らない会社が増えて問題になると思ってる
61 22/03/30(水)10:12:20 No.911643561
用語の定義も変更管理もせず業務を自ら困難にしてる職場に放り込まれると苦労するした
62 22/03/30(水)10:12:21 No.911643566
>>でも欧米って派遣労働者割合が日本より高い国が多いぞ >>向こうはそんなにプロフェッショナルだらけなのか? >そうだけど? プロフェッショナルしか仕事にありつけないから若者の失業率が高いやつだこれ
63 22/03/30(水)10:12:25 No.911643578
事業者数じゃなくて事業所数なのか
64 22/03/30(水)10:12:28 No.911643583
>そもそも派遣って日本独自のシステムだと思ってた フリーでそれなりに優秀な専門家を必要とする他社に派遣するのがアメリカとかの派遣会社 フリーターのダメ人間をとりあえず人だけ確保したい所に派遣するのが日本の派遣会社
65 22/03/30(水)10:12:43 No.911643628
>そのうち派遣使い過ぎて自分たちの仕事のノウハウ知らない会社が増えて問題になると思ってる もう なってる
66 22/03/30(水)10:12:47 No.911643638
日本は雇った人をいろいろ異動させて全部やらせる形式で アメリカなんかは仕事に併せて雇って要らなくなったらクビの形式 だから専門職が多い
67 22/03/30(水)10:14:15 No.911643894
ちなみに最近は少子高齢化で派遣ですら有能な人の確保が難しくなってるから内製化に回帰してるところも出てる
68 22/03/30(水)10:14:42 No.911643969
派遣は残業しなくていいのうらやましい これも仕事に寄るんだろうけど
69 22/03/30(水)10:15:42 No.911644114
>浸透率って具体的に何?あとデータが5年前は古すぎない? 派遣浸透率は全労働者数に対する派遣労働者の割合 データに関しては2018年の調査が最新なんだわ ただ日本は全体の労働者数は増加してるけど派遣労働者数は横這いなので浸透率は更に下がってる
70 22/03/30(水)10:16:09 No.911644209
>派遣で調整できるようにしないと経済停滞するよ という方便で奴隷制を許容し続けた結果日本は先進国からの脱落しました よかったね
71 22/03/30(水)10:16:35 No.911644291
派遣を2年雇ったら自動的に正社員にする義務とかないの? いやあった気がするけど有名無実じゃね
72 22/03/30(水)10:16:36 No.911644293
>ただ日本は全体の労働者数は増加してるけど派遣労働者数は横這いなので浸透率は更に下がってる そのへん派遣という形態でない業務委託の割合が増えたからじゃないかと思ってるんだがどうなんだろう
73 22/03/30(水)10:17:01 No.911644350
>プロフェッショナルしか仕事にありつけないから若者の失業率が高いやつだこれ 若者の失業率はそんなに高くない ただ貧乏がプロフェッショナルの知識を得る機会が無さ過ぎて貧富の差がすっごい広がる
74 22/03/30(水)10:17:12 No.911644389
>派遣を2年雇ったら自動的に正社員にする義務とかないの? >いやあった気がするけど有名無実じゃね あるというかできてしまったから3年で切られるようになった
75 22/03/30(水)10:17:31 No.911644436
>派遣を2年雇ったら自動的に正社員にする義務とかないの? あるけど替えの効くやつを正社員にする意味ないから 期限来たら入れ替えるだけ
76 22/03/30(水)10:17:38 No.911644450
>そのうち派遣使い過ぎて自分たちの仕事のノウハウ知らない会社が増えて問題になると思ってる これはネタとかでなくマジでなってるからな だが安心してほしい そんな歪んだ会社にはコンサルが来て指導してくれるぞ
77 22/03/30(水)10:17:51 No.911644483
派遣やってる人ってなんで派遣やるの? どう考えたってあちこち行かされるよりひとつのとこでバイトした方が楽だよね
78 22/03/30(水)10:18:12 No.911644541
>終身雇用を労働者は望んでるけど市場は雇用の流動性を望んでるから起きてる歪みなんだ でも近年は正規雇用が増加してるぞ リーマンショック前の水準まで持ち直した
79 22/03/30(水)10:18:37 No.911644604
>派遣やってる人ってなんで派遣やるの? >どう考えたってあちこち行かされるよりひとつのとこでバイトした方が楽だよね それが楽かどうかは人それぞれなので…
80 22/03/30(水)10:18:51 No.911644648
一般派遣は 気軽に辞めれる・就活しないでいいっていうのがメリットなんだけど そういうメリット受けながら低賃金に文句言ってるの不思議
81 22/03/30(水)10:18:56 No.911644664
>そんな歪んだ会社にはコンサルが来て指導してくれるぞ コンサルのご指導でコスト圧縮で外部委託や派遣を推し進めて今や企画開発の考える仕事までコンサルに外部委託するようになった
82 22/03/30(水)10:19:03 No.911644686
>派遣を2年雇ったら自動的に正社員にする義務とかないの? >いやあった気がするけど有名無実じゃね そりゃ正社員雇いたくないから派遣雇ってんのに 派遣を正社員にするわけ無いじゃんという
83 22/03/30(水)10:19:07 No.911644697
>>そのうち派遣使い過ぎて自分たちの仕事のノウハウ知らない会社が増えて問題になると思ってる >これはネタとかでなくマジでなってるからな >だが安心してほしい >そんな歪んだ会社にはコンサルが来て指導してくれるぞ 無駄に無駄を重ねてるだけでは…
84 22/03/30(水)10:19:17 No.911644714
これからのトレンドは個人事業主との業務委託契約だぞ?
85 22/03/30(水)10:19:42 No.911644775
>そのへん派遣という形態でない業務委託の割合が増えたからじゃないかと思ってるんだがどうなんだろう 非正規雇用で増えてるのはパートとバイトと定年退職者の嘱託雇用ってことくらいしか分からん
86 22/03/30(水)10:19:52 No.911644805
同じ職場で延々バイトやり続けるより派遣会社に守られながら3年毎に職場リセットするのが楽って気持ちはまあなんとなくわかる
87 22/03/30(水)10:19:52 No.911644810
流動性のある人材を「安く」仕入れることが出来るってシステムがそもそもおかしい 安定性無いんだから普通高くなるだろ
88 22/03/30(水)10:20:12 No.911644866
>ただ貧乏がプロフェッショナルの知識を得る機会が無さ過ぎて貧富の差がすっごい広がる 専門職の教育プロセスもしっかりしてるというか 特定分野だと即実践投入できるレベルの学校あるけど やっぱり金が無いとどうしようもないっていうね
89 22/03/30(水)10:20:38 No.911644924
>非正規雇用で増えてるのはパートとバイトと定年退職者の嘱託雇用ってことくらいしか分からん そんじゃ大手外部委託業者の正規雇用風非正規雇用は見えなくなっちゃってるわけか
90 22/03/30(水)10:21:05 No.911644995
>安定性無いんだから普通高くなるだろ 普通に高いよ 派遣先は派遣元に正社員より高いくらいの金出してる
91 22/03/30(水)10:21:10 No.911645005
>これからのトレンドは個人事業主との業務委託契約だぞ? これからじゃなくてもうずっとそうだよ 法人税安すぎてその代わりに所得税が高いからある程度以上稼ぐなら法人立てないと税金で損しまくる
92 22/03/30(水)10:21:11 No.911645006
>流動性のある人材を「安く」仕入れることが出来るってシステムがそもそもおかしい >安定性無いんだから普通高くなるだろ 派遣のコストは高いよ? けど派遣社員に支払われるのが少ないってだけ
93 22/03/30(水)10:21:38 No.911645072
>流動性のある人材を「安く」仕入れることが出来るってシステムがそもそもおかしい >安定性無いんだから普通高くなるだろ 会社が払ってる単価は高いんよ 例えば月額100万払って雇ってるSEの本人の給料は額面で30万とか 中抜きがデカすぎる
94 22/03/30(水)10:21:54 No.911645108
>流動性のある人材を「安く」仕入れることが出来るってシステムがそもそもおかしい >安定性無いんだから普通高くなるだろ いや実はそこまで安くはない 派遣会社には相応の金を支払ってるとこのほうが多いぞ
95 22/03/30(水)10:22:06 No.911645146
この元データ特定派遣廃止前?廃止後? 特定派遣つってシステム会社がSES事業を簡易に派遣できる仕組みがあったからそれ混ざってない?
96 22/03/30(水)10:22:16 No.911645178
残業無い所を選べばほんと残業ないし 辞めたくなったらいつでも辞めれたし 勤め先に言いたい事あったら派遣会社が間に入ってくれるし 楽っちゃ楽だったな
97 22/03/30(水)10:22:41 No.911645240
岸田でようやく見直し路線入りそうだけど自民内でも反発激しいからどうなるかなあ
98 22/03/30(水)10:23:15 No.911645334
>岸田でようやく見直し路線入りそうだけど自民内でも反発激しいからどうなるかなあ あいつはどうせ何もできない
99 22/03/30(水)10:23:53 No.911645456
正社員の雇用が安定してる事と表裏の問題だから一概に派遣が悪いとも思わないな たやすく正社員を切れないからすぐ切れる派遣の需要があるわけで
100 22/03/30(水)10:23:54 No.911645459
>>岸田でようやく見直し路線入りそうだけど自民内でも反発激しいからどうなるかなあ >あいつはどうせ何もできない 竹中を重用してた歴代よりは露骨に敬して遠ざけるポスト与えてる岸田の方が信用できる
101 22/03/30(水)10:24:00 No.911645478
>普通に高いよ >派遣先は派遣元に正社員より高いくらいの金出してる 雇用金額だけ見るとそうだけど福利厚生とか年金費考えると安いのよ… 雇用費がそのまま派遣社員に払われる訳じゃないからね
102 22/03/30(水)10:24:05 No.911645494
あんまり言いたくないけど職場の派遣が増えてからトイレ汚くなった
103 22/03/30(水)10:24:07 No.911645498
>派遣先は派遣元に正社員より高いくらいの金出してる 派遣社員の賃金と派遣先への斡旋手数料合わせて払わなきゃならないから当然そうなるよな…
104 22/03/30(水)10:24:10 No.911645511
>岸田でようやく見直し路線入りそうだけど自民内でも反発激しいからどうなるかなあ 見直しって言うか運用でカバー!されると絶対に抜け道が出てくるし 法規制ってなるとこれまでの自民の政策否定だからできないよね
105 22/03/30(水)10:24:11 No.911645513
>そんじゃ大手外部委託業者の正規雇用風非正規雇用は見えなくなっちゃってるわけか それ正規雇用やん
106 22/03/30(水)10:24:14 No.911645522
>流動性のある人材を「安く」仕入れることが出来るってシステムがそもそもおかしい >安定性無いんだから普通高くなるだろ これやってしまったから給料安くて雇用安定で貯金ない人達ができてしまった コロナとかリーマンショックみたいな事があるとそく生活に困る
107 22/03/30(水)10:24:18 No.911645536
派遣で来てる人って割と性格で難がある人多いよね まともな人は割と正社員登用されたりするんだけど
108 22/03/30(水)10:24:48 No.911645614
うちの業界だとだいたい月60-90万ぐらいだな 給料はもっと安いだろうが
109 22/03/30(水)10:24:49 No.911645617
二重派遣とか三重派遣とかダメですって言われてるけどなんやかんやあるし なんでこんなもんが許されてるんだか
110 22/03/30(水)10:24:53 No.911645628
ウチの会社社長が派遣にハマりすぎて この10年で派遣社員が正社員の倍の人数になった
111 22/03/30(水)10:25:45 No.911645750
>あんまり言いたくないけど職場の派遣が増えてからトイレ汚くなった それ派遣を入れざるをえない経営状態になって清掃のコストもカットされてるからなんじゃ…
112 22/03/30(水)10:26:31 No.911645867
派遣会社がなんでこんなに給料出せるのかわからない…
113 22/03/30(水)10:26:34 No.911645879
>>これからのトレンドは個人事業主との業務委託契約だぞ? >これからじゃなくてもうずっとそうだよ その割に個人事業主って2020年まで減少傾向だったぞ コロナ禍の2021年に増えたけど
114 22/03/30(水)10:26:38 No.911645887
派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね 金銭的じゃなくて人的なリソース
115 22/03/30(水)10:27:10 No.911645966
>それ正規雇用やん 正規は正規だけど一般にイメージされてるのと全然違うんだよな 仕事なくなると即給料落とされるし一度も本来の雇用主の会社で働くことなく10年以上委託元で働くとかあるので
116 22/03/30(水)10:27:30 No.911646017
>派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね >金銭的じゃなくて人的なリソース 金銭は数字で見えるけどこっちは見えないから無視されがち
117 22/03/30(水)10:27:35 No.911646024
>派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね >金銭的じゃなくて人的なリソース 日本企業は現場の努力はゼロ円っていう意識があったからな 最近ようやく変わってきたというか変わらないところは潰れたが
118 22/03/30(水)10:27:39 No.911646035
>派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね >金銭的じゃなくて人的なリソース 社内で遊ばせておくよりマシ
119 22/03/30(水)10:27:44 No.911646050
>二重派遣とか三重派遣とかダメですって言われてるけどなんやかんやあるし >なんでこんなもんが許されてるんだか 許されてないから摘発されてるのでは? 摘発されて大手派遣会社がそのまま潰れたりもしてるし
120 22/03/30(水)10:27:52 No.911646066
>派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね >金銭的じゃなくて人的なリソース それは定額使い放題だから当事者以外は大丈夫
121 22/03/30(水)10:28:07 No.911646100
>>流動性のある人材を「安く」仕入れることが出来るってシステムがそもそもおかしい >>安定性無いんだから普通高くなるだろ >派遣のコストは高いよ? >けど派遣社員に支払われるのが少ないってだけ 保険や受け入れにかかる費用いれると初月は50万ぐらいかかるとか ベトナムの子達にもそれぐらい金払ってる まあ本人たちには金行かないんだけど
122 22/03/30(水)10:28:29 No.911646168
>派遣会社がなんでこんなに給料出せるのかわからない… それ以上に稼いでるからさ!
123 22/03/30(水)10:28:34 No.911646179
>正規は正規だけど一般にイメージされてるのと全然違うんだよな >仕事なくなると即給料落とされるし一度も本来の雇用主の会社で働くことなく10年以上委託元で働くとかあるので それ雇用形態としては紛れもなく正規雇用です
124 22/03/30(水)10:28:47 No.911646224
>派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね >金銭的じゃなくて人的なリソース そのへんのコスト可視化されないからなあ…
125 22/03/30(水)10:28:49 No.911646234
>派遣の人に教え直すコストって馬鹿にならない気がするんだよね >金銭的じゃなくて人的なリソース そりゃそうだよ でも正社員だろうが教えてもすぐ消えるやつ多いし 退職代行とかで揉めるなら派遣でいいかなってなる 入れて三ヶ月で見切るなんてのもやりやすいし
126 22/03/30(水)10:28:52 No.911646245
斡旋するだけで半分以上の金が取れる上にその地域の専属契約とかまでしてて別ルートで個人が働けないように仕組み作ってるからひどいよ
127 22/03/30(水)10:29:05 No.911646277
業務委託契約にすると成果だけ問えて労働管理の義務が企業にないから楽なんよね 役員は雇用契約じゃなくて業務委託契約だから極端な話土日祝日でも出て仕事こなさないと駄目
128 22/03/30(水)10:29:17 No.911646312
派遣だけ一定割合以上の中抜き禁止とか作れば真っ当になるんじゃないか
129 22/03/30(水)10:29:19 No.911646315
>あんまり言いたくないけど職場の派遣が増えてからトイレ汚くなった むしろ派遣会社は出禁になりたくないから口酸っぱく行儀良くしろって言うよ
130 22/03/30(水)10:29:51 No.911646388
>それ雇用形態としては紛れもなく正規雇用です そうだけど一般にイメージされるやつより落ちるよねという
131 22/03/30(水)10:31:27 No.911646623
分かってるフリしろとか1年以上お前は勤務経験があることになっているんだとか強要されて嫌になって辞めたよ
132 22/03/30(水)10:31:39 No.911646657
>派遣だけ一定割合以上の中抜き禁止とか作れば真っ当になるんじゃないか マージン率の公開って今法律で義務化されてるんすよ… 派遣会社のHP見れば書いてる
133 22/03/30(水)10:34:05 No.911647078
>分かってるフリしろとか1年以上お前は勤務経験があることになっているんだとか強要されて嫌になって辞めたよ 色々な架台設計の中で通信の分電盤の架台も設計してましたって話が 流れるように配線出来ますに話をすり替えられて派遣されかかって辞めたな…
134 22/03/30(水)10:34:28 No.911647148
うちの親がやってた学校の先生のバイトがヤバかったわ 子供40人相手に時給1200円で授業って
135 22/03/30(水)10:34:35 No.911647167
正社員も人事のコスト考えると安くはないからな… 就職サイト使えば取るだけで100万近くいるし
136 22/03/30(水)10:35:56 No.911647361
人月いくらのモノ扱いだし適当に仕事しちゃおという気持ちになるね
137 22/03/30(水)10:36:05 No.911647379
>派遣会社のHP見れば書いてる (書いてない)
138 22/03/30(水)10:37:02 No.911647544
近年の傾向としては 派遣労働者数は横這い 正規雇用が増加 非正規雇用はパートとシニア雇用が増加 って感じ
139 22/03/30(水)10:37:27 No.911647613
シニアに激安価格で頼むのが今の派遣トレンド
140 22/03/30(水)10:37:33 No.911647635
>(書いてない) 書いてるよ… 例えば転職すると山ほどオファーきて怖くなる夢テクノロジーとか https://www.yume-tec.co.jp/wp/wp-content/themes/yumetechnology/pdf/margin_33.pdf
141 22/03/30(水)10:38:29 No.911647779
派遣の何が面倒だったって何の連絡もなしに担当がコロコロ変わるところだったな…しっかり引継ぎしろよ!
142 22/03/30(水)10:39:22 No.911647920
社会科見学みたいなノリでデカい所を勤め先にすると面白い
143 22/03/30(水)10:39:35 No.911647961
竹中嫌いな割に自民大好きな人いて時々困惑する
144 22/03/30(水)10:39:40 No.911647973
>シニアに激安価格で頼むのが今の派遣トレンド シニアは派遣じゃなくて定年退職者をそのまま嘱託雇用してるだけだから
145 22/03/30(水)10:40:00 No.911648014
>シニアに激安価格で頼むのが今の派遣トレンド そこまでお金ないけど暇してるおじいさんって何気に多いもんな…
146 22/03/30(水)10:40:47 No.911648135
>竹中嫌いな割に自民大好きな人いて時々困惑する そりゃ全て政策に無条件で賛成の奴なんて稀だろ 総論賛成各論反対が普通
147 22/03/30(水)10:41:40 No.911648291
>シニアは派遣じゃなくて定年退職者をそのまま嘱託雇用してるだけだから いや定年して仕事やめて年金生活してたけど働きたい意思があってまた始めたりするんだ しかも安くて構わないの精神が念頭にあるので安くてもOKする
148 22/03/30(水)10:42:35 No.911648447
>竹中嫌いな割に自民大好きな人いて時々困惑する 政党の行為全部肯定できる夢の政党のなんてないからなあ… いないからと言って投票しないわけにもいかないし
149 22/03/30(水)10:42:42 No.911648462
アメリカは新自由主義でGAFAを生み出し 日本は新自由主義で中抜き派遣会社を生み出した?
150 22/03/30(水)10:45:57 No.911648955
本来の給料を圧倒的に下回る派遣社員にしかなれない若者VS安くてもいい技術もある年寄りが始まっている
151 22/03/30(水)10:45:59 No.911648962
>そりゃ全て政策に無条件で賛成の奴なんて稀だろ >総論賛成各論反対が普通 超大絶賛してるバカウヨと真に受けてる馬鹿国民ばっかじゃん
152 22/03/30(水)10:46:12 No.911648994
一時期派遣で色々な会社渡り歩いてたけどいい会社悪い会社って入ってすぐわかるね… だめな会社はマジで教育とか何もしないんだね…
153 22/03/30(水)10:49:21 No.911649507
>本来の給料を圧倒的に下回る派遣社員にしかなれない若者VS安くてもいい技術もある年寄りが始まっている 言うても今は生産年齢人口に対する正規雇用割合が過去最高の状況だし
154 22/03/30(水)10:49:33 No.911649544
>超大絶賛してるバカウヨと真に受けてる馬鹿国民ばっかじゃん で?どこに投票されてるんです?
155 22/03/30(水)10:50:18 No.911649666
詳しい基準は知らんがコンサル会社とか出向く先に席置く事が有るみたいな仕事でも派遣事業登録してた気がする
156 22/03/30(水)10:52:31 No.911650063
>で?どこに投票されてるんです? まずは自分が書けよ
157 22/03/30(水)10:53:29 No.911650216
まさはるバカはくだらないレスポンチしてる暇があったら速やかに対消滅しろ
158 22/03/30(水)10:55:06 No.911650463
気付いたんだけど派遣会社が幾つか子会社の派遣会社作って契約はそこを通したことにすれば極限まで仲介手数料取れるのでは
159 22/03/30(水)10:58:29 No.911651002
>気付いたんだけど派遣会社が幾つか子会社の派遣会社作って契約はそこを通したことにすれば極限まで仲介手数料取れるのでは 下請けの孫受けのまごまご受けの…
160 22/03/30(水)10:59:38 No.911651178
>気付いたんだけど派遣会社が幾つか子会社の派遣会社作って契約はそこを通したことにすれば極限まで仲介手数料取れるのでは どこまで給料下げてまだ仕事受けてくれるかチキンレース出来るな
161 22/03/30(水)11:00:10 No.911651255
>気付いたんだけど派遣会社が幾つか子会社の派遣会社作って契約はそこを通したことにすれば極限まで仲介手数料取れるのでは この世に派遣会社が一つならそのやり方は極めて有用だけど 世界一派遣会社多いから日本でそれやったら他社に価格競争で負けるよ…
162 22/03/30(水)11:04:05 No.911651880
it正社員(派遣)です
163 22/03/30(水)11:04:20 No.911651918
パソナに業務委託したら繁忙になった途端全然仕事こなせてなくて現在進行形で地獄と化してるのがうちの職場だ
164 22/03/30(水)11:04:27 No.911651945
2重以上の派遣と中抜きしすぎるのは止めろよ以外言うことがない…
165 22/03/30(水)11:13:44 No.911653541
>ダブルハーケン!! 卍会社
166 22/03/30(水)11:15:08 No.911653788
一応派遣法もあって請負とは区別したり偽装請負はだめよされる 派遣業も基準は決められてはいるけどな トレーニングして即戦力投入する派遣なんかいないし雇う側も期待してないよね
167 22/03/30(水)11:15:09 No.911653793
派遣会社の紹介料とかなんやらがお高くなったから 直線派遣社員と交渉しようとしたらアウトって聞いた
168 22/03/30(水)11:15:11 No.911653803
相手先の会社に常駐して作業するのは派遣ではないんだよね?
169 22/03/30(水)11:15:38 No.911653891
業務請負で客先の現場行ってるけど 法律上は客は俺に指示することはできないとかなんとか聞いた
170 22/03/30(水)11:16:24 No.911654032
でも今の日本は派遣で回ってるじゃん 派遣廃止にしたら日本終わるぞ
171 22/03/30(水)11:17:00 No.911654146
>パソナに業務委託したら繁忙になった途端全然仕事こなせてなくて現在進行形で地獄と化してるのがうちの職場だ img見てないで手動かせよ