22/03/30(水)06:12:13 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/30(水)06:12:13 No.911610149
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/03/30(水)06:14:48 No.911610313
光すら逃げられないほど超重力の天体からどうしてジェットが噴き出してるの?
2 22/03/30(水)06:18:11 No.911610535
>光すら逃げられないほど超重力の天体からどうしてジェットが噴き出してるの? 光すら逃げられない境界面よりも外だから
3 22/03/30(水)06:19:22 No.911610601
割と吸い込むのがヘタクソなブラックホールさん
4 22/03/30(水)06:20:04 No.911610641
密度無限大ってなんだよ…
5 22/03/30(水)06:20:07 No.911610646
これで陰謀論作って儲けたい
6 22/03/30(水)06:22:06 No.911610765
特異点まで行けば本棚をガタガタさせる幽霊になれるってインターテスラーで学んだ
7 22/03/30(水)06:49:57 No.911612764
>割と吸い込むのがヘタクソなブラックホールさん 9割くらい弾き飛ばしてるといわれてるな
8 22/03/30(水)06:50:40 No.911612824
吸い込めないとどうなるの?
9 22/03/30(水)06:54:32 No.911613126
最終安定軌道が割と近いな…
10 22/03/30(水)06:55:53 No.911613244
重力で引き込んでるなら片っ端から飲み込んでいきそうなのに下手くそなのか
11 22/03/30(水)06:58:33 No.911613471
>最終安定軌道が割と近いな… 逆 最終安定軌道より内側は出てこれないんだ
12 22/03/30(水)06:59:18 No.911613540
吸い込まれたら一瞬で潰れるから苦しまないであろう 外から見てると吸い込まれる速度がどんどん速度遅くなって歪みながら延々と吸い込まれ続ける
13 22/03/30(水)07:00:28 No.911613644
その前に強力な放射線やら電磁波で死ぬ
14 22/03/30(水)07:00:53 No.911613683
どっかでエネルギー捨てないとブラックホールにぶつかる軌道に入れないし… たいてい降着円盤のなかでガスの摩擦が起きてエネルギー捨ててるらしいけどそのエネルギーがなんやかんやあってジェットになって降着円盤の外に質量持ってっちゃう
15 22/03/30(水)07:02:33 No.911613842
>重力で引き込んでるなら片っ端から飲み込んでいきそうなのに下手くそなのか 物質が超重力で引き寄せられて加速して寄ってきても今度は角速度がついちゃって弾き飛ばされちゃうんだ まっすぐ中心に向かって落ちる軌道はあまりにピンポイントなんだ
16 22/03/30(水)07:04:11 No.911613969
だいたいの物体は密度が上がり続ける周辺物質との摩擦でばらばらになるので吸い込まれたらどうしようとか考える前に死ねるぞ
17 22/03/30(水)07:04:42 No.911614011
光速で弾き飛ばされてみたい
18 22/03/30(水)07:05:27 No.911614071
ブラックホールには膨大な情報が詰まってるって聞いた事がある
19 22/03/30(水)07:05:36 No.911614085
ややこしいから光速とか言うな
20 22/03/30(水)07:07:13 No.911614219
>重力で引き込んでるなら片っ端から飲み込んでいきそうなのに下手くそなのか 周回軌道の高度と速度ってのはその天体の重力の強さで決まるんだけど 原則的に高度が下がる程低速でも周回軌道回れるようになる、勿論低すぎるとそのまま落下するけど で、ブラックホールは重力強すぎて吸い込む物体が加速しすぎる その為周回軌道を「回り切れる」速度に到達しやすいし、なんならブラックホールの重力すら振り切って吹っ飛ぶ速度まで上がる事もある ほどほどの天体ならそこまで加速しないんだけどブラックホールの場合は力がありすぎるからこうなりやすい
21 22/03/30(水)07:07:38 No.911614257
ブラックホールには毛が生えてないらしいな
22 22/03/30(水)07:08:40 No.911614340
GMVAって今も観測やってんのかな 天の川銀河中心のどでかいブラックホールのいて座Aスターの観測してたのはしってる
23 22/03/30(水)07:09:28 No.911614394
ホワイトホールが存在しないと聞いたときはショックだった
24 22/03/30(水)07:09:32 No.911614400
宇宙さんは大質量があると回っちゃうみたい
25 22/03/30(水)07:10:46 No.911614517
イエローホールで破れるんでしょ知ってるんだから
26 22/03/30(水)07:12:26 No.911614674
>ブラックホールには毛が生えてないらしいな 三本は生えてるから「」より多いよ
27 22/03/30(水)07:12:40 No.911614689
地球程度でも飛んできた隕石が落下するより地球に引っ張られて加速してそのままさようならする奴が多いからな 高度3000㎞ぐらいを通過した隕石とかもあるらしいぞ、静止衛星高度の1/10以下の距離だ
28 22/03/30(水)07:13:17 No.911614730
スイングバイみたいなことできる?
29 22/03/30(水)07:13:35 No.911614753
そもそも重力が分からんなんだこいつ? なんで重いと産まれるんだ?
30 22/03/30(水)07:14:00 No.911614799
ヤツは4つの力の中でも最弱…な重力でこれだから他の力でこんな力場ができたらもっとヤバいんだろうか
31 22/03/30(水)07:14:59 No.911614900
>スイングバイみたいなことできる? できるしやりやすい 高密度の周辺物質無視できるぐらい頑丈ならだけど
32 22/03/30(水)07:15:17 No.911614934
力としては弱いと言っても影響範囲が狂ってる
33 22/03/30(水)07:16:31 No.911615060
>そもそも重力が分からんなんだこいつ? >なんで重いと産まれるんだ? この宇宙ではそういう仕組みになっとるんです
34 22/03/30(水)07:19:16 No.911615323
弱い力ってもしかして弱くないの?
35 22/03/30(水)07:20:43 No.911615467
>>光すら逃げられないほど超重力の天体からどうしてジェットが噴き出してるの? >光すら逃げられない境界面よりも外だから 落としきれなかったチリなのか つまりスイングバイみたいなもん…?
36 22/03/30(水)07:22:31 No.911615637
>弱い力ってもしかして弱くないの? ほかのパワーと比べての話だしね
37 22/03/30(水)07:22:44 No.911615656
太陽の何億倍の質量とかいうとんでもなさが好き
38 22/03/30(水)07:23:06 No.911615704
強い力に比べると弱いって話であって力の強弱の話ではないから
39 22/03/30(水)07:23:51 No.911615771
いつか直で触れてみたい
40 22/03/30(水)07:24:32 No.911615832
銀河よりでかいジェットってやばいな
41 22/03/30(水)07:24:53 No.911615865
>スイングバイみたいなことできる? ゴミ処理と発電を一挙にこなせるぞ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E9%81%8E%E7%A8%8B > ペンローズ過程(ペンローズかてい、英語:Penrose process、ペンローズ機構・ペンローズ・メカニズム(Penrose mechanism)[1]とも)は、ロジャー・ペンローズにより提唱された、自転するブラックホールからエネルギーを取り出す過程。キップ・ソーンは、この過程をごみ問題とエネルギー問題を一挙に解決する手法と提案したが、現段階では思考実験でしかない[1]。 >概要 >1969年ペンローズは、自転するブラックホールに工夫をしてゴミを投棄すると電力を得られるという論文を発表した[2]。これは、ゴミを容器に入れ、自転するブラックホールのエルゴ球と事象の地平線の間に投入し、ゴミをブラックホールに捨てて容器のみを回収すると、質量とエネルギーの等価性によって「ゴミの質量+ブラックホールの減少した質量」に相当するエネルギーが容器を加速させているため、ここから発電が可能というものであった。
42 22/03/30(水)07:26:16 No.911616030
ブラックホールを情報のストレージにするって案があるみたいでワクワクするよね
43 22/03/30(水)07:26:30 No.911616050
おもしれ―こと考える人もいるもんだ
44 22/03/30(水)07:27:17 No.911616118
そもそもブラックホールというけど穴じゃない
45 22/03/30(水)07:27:23 No.911616131
ブラックホールの天体そのものの大きさってどんなもんなんだろう 黒い部分はあくまでも重力圏だし天体の径に対して事象の地平線の径は何倍ぐらいなのか気になる
46 22/03/30(水)07:27:25 No.911616133
>ゴミ処理と発電を一挙にこなせるぞ 天才の考えることはわからねー
47 22/03/30(水)07:27:47 No.911616164
外宇宙に乗り出して宇宙の謎もある程度解明されてる時代に生まれたかった
48 22/03/30(水)07:28:27 No.911616228
高速ジェットを兵器化して全てを焼き払おう
49 22/03/30(水)07:28:34 No.911616240
まずはブラックホールまで行く手段が必要だな
50 22/03/30(水)07:28:35 No.911616243
ブラックホール化する質量の下限てどれくらいなんだろ
51 22/03/30(水)07:28:43 No.911616261
>いつか直で触れてみたい 人類も地球も太陽系も全ては銀河の中心にある大規模質量ブラックホールの重力の腕にガッチリ掴まれてるぞ
52 22/03/30(水)07:29:37 No.911616346
>高速ジェットを兵器化して全てを焼き払おう それができるならそもそもブラックホールを兵器化するのでは
53 22/03/30(水)07:29:55 No.911616370
重力さんは地味に影響する距離無限大という凄いやつなのだ ちょっとパワーとしてはクソ弱いだけで
54 22/03/30(水)07:29:58 No.911616377
>ブラックホールの天体そのものの大きさってどんなもんなんだろう 確認しょうもないしもはやこちら側とは別の物理の基本法則に従ってるだろうから学者でも意見バラバラなんだよな…
55 22/03/30(水)07:30:04 No.911616387
>人類も地球も太陽系も全ては銀河の中心にある大規模質量ブラックホールの重力の腕にガッチリ掴まれてるぞ 宇宙の膨張に最後まで抗ってくれるいて座A*さんには参るね…
56 22/03/30(水)07:30:45 No.911616445
>ブラックホール化する質量の下限てどれくらいなんだろ 原子同士が超高速で衝突してもブラックホールは生成されるが一瞬で蒸発するとか
57 22/03/30(水)07:30:51 No.911616456
>ブラックホール化する質量の下限てどれくらいなんだろ 計算で出すしかないけどそもそもその計算があってるか分からんからな…… 気になったのでやってみましたって出来るわけじゃないし……
58 22/03/30(水)07:31:04 No.911616477
>>いつか直で触れてみたい >人類も地球も太陽系も全ては銀河の中心にある大規模質量ブラックホールの重力の腕にガッチリ掴まれてるぞ 全身でブラックホール感じてる…
59 22/03/30(水)07:31:42 No.911616531
>ブラックホールを情報のストレージにするって案があるみたいでワクワクするよね どうやって取り出すつもりだ
60 22/03/30(水)07:32:43 No.911616634
仮にほんの一瞬だけ全宇宙のあらゆる物質からの重力の影響を無効化したらものすごいスピードで宇宙に吹き飛ぶんだろうな
61 22/03/30(水)07:32:43 No.911616635
観測してるとはいえどうしても仮説によらざるを得ないものが宇宙にはいっぱいある…
62 22/03/30(水)07:33:31 No.911616705
プランク度って何度?
63 22/03/30(水)07:33:45 No.911616741
>宇宙の膨張に最後まで抗ってくれるいて座A*さんには参るね… そもそも膨張してるのなんなん宇宙
64 22/03/30(水)07:34:16 No.911616798
いいなぁいつか行ってみたい
65 22/03/30(水)07:35:04 No.911616877
1立方センチメートルに60垓トンの重さがあるって何かで読んだけど 一体何が詰まってんのか
66 22/03/30(水)07:35:23 No.911616903
>人類も地球も太陽系も全ては銀河の中心にある大規模質量ブラックホールの重力の腕にガッチリ掴まれてるぞ 銀河の回転曲線問題からして超大質量ブラックホール以外の何かも作用してない?大丈夫?
67 22/03/30(水)07:36:22 No.911616999
この銀河内には1万個くらいブラックホールがあると言われてる
68 22/03/30(水)07:36:51 No.911617059
>1立方センチメートルに60垓トンの重さがあるって何かで読んだけど >一体何が詰まってんのか 愛
69 22/03/30(水)07:37:05 No.911617093
呑み込まれたら異世界に繋がってると信じてる
70 22/03/30(水)07:37:27 No.911617133
宇宙はちょっと荒唐無稽すぎてわけわからん
71 22/03/30(水)07:37:53 No.911617180
アンチ重力装置作らなきゃ
72 22/03/30(水)07:38:51 No.911617302
暑いかな?
73 22/03/30(水)07:39:08 No.911617338
>高速ジェットを兵器化して全てを焼き払おう ちっちゃいブラックホール作って宇宙船のエンジンにして 高速ジェットでとんでもない推進力を得るって構想はある 実現可能かどうかは知らない
74 22/03/30(水)07:39:53 No.911617418
ブラックホールとか暗黒物質とか暗黒エネルギーとか中二病心をくすぐる
75 22/03/30(水)07:40:14 No.911617453
>暑いかな? 中はパンパンすぎて物質の運動が起こらないから寒いという説はどっかで見た 外はクソ熱い
76 22/03/30(水)07:40:57 No.911617530
>呑み込まれたら異世界に繋がってると信じてる 異世界だとか以前に粉々のバキバキになるから…
77 22/03/30(水)07:41:23 No.911617583
1マンコ!?
78 22/03/30(水)07:41:32 No.911617595
>実現可能かどうかは知らない 進行方向にもジェット出て動かなそう…
79 22/03/30(水)07:41:33 No.911617596
>>呑み込まれたら異世界に繋がってると信じてる >異世界だとか以前に粉々のバキバキになるから… 異世界転生後に分子の再結合が行われるんだろ?
80 22/03/30(水)07:41:41 No.911617610
そもそもブラックホールってどこかに開通してなくて底があるだけみたいな説もあるの?
81 22/03/30(水)07:42:49 No.911617728
>そもそもブラックホールってどこかに開通してなくて底があるだけみたいな説もあるの? 今はそっちの説のほうがメインじゃなかったかな
82 22/03/30(水)07:44:06 No.911617885
インターステラーみたいな特異点手前までは人間が生存可能なブラックホールは理論上存在し得るってのを解説してる動画は面白かった 条件がかなり特殊なので今のところ見付かってないけど全宇宙探せばあるかもしれないレベルらしい
83 22/03/30(水)07:44:45 No.911617984
ブラック「ホール」って呼び名が色々誤解を生んでる気がする
84 22/03/30(水)07:45:08 No.911618024
すべてを吸い込むブラックホールとは対極にすべてを吐き出すホワイトホールがあってブラックホールに吸い込まれたらホワイトホールから出てくるって子供の頃は信じてたけどそんなもん一瞬で消滅するよな
85 22/03/30(水)07:45:41 No.911618082
ただの天体であって穴じゃないんだろ?
86 22/03/30(水)07:45:53 No.911618110
無限とか気軽に出てくるから怖い
87 22/03/30(水)07:46:43 No.911618203
極大質量のせいで光まで飲み込むせいで黒く見えるだけの天体ではある
88 22/03/30(水)07:47:14 No.911618266
イメージ的には柔らかいスポンジを指で押したくぼみがブラックホールなので穴ではないな
89 22/03/30(水)07:47:24 No.911618289
星が限界迎えるとブラックホール化するのは合ってる?
90 22/03/30(水)07:48:35 No.911618415
穴じゃなくて点だからなあ 筒状にどっかつながってるわけじゃない
91 22/03/30(水)07:48:57 No.911618454
>極大質量のせいで光まで飲み込むせいで黒く見えるだけの天体ではある 光より宇宙脱出速度が高くないと駄目になっちゃっただけだからね やっぱ光っておせーよなー!
92 22/03/30(水)07:49:21 No.911618501
>>重力で引き込んでるなら片っ端から飲み込んでいきそうなのに下手くそなのか >物質が超重力で引き寄せられて加速して寄ってきても今度は角速度がついちゃって弾き飛ばされちゃうんだ >まっすぐ中心に向かって落ちる軌道はあまりにピンポイントなんだ あれか テニスとかの練習でゴム紐のついたボールあるけど あれ打ったときの感覚に近いのか
93 22/03/30(水)07:49:43 No.911618546
特異点や事象の地平面が無い高密度な物体なんですよって説もあるみたいで更に訳がわからない
94 22/03/30(水)07:49:49 No.911618557
>ただの天体であって穴じゃないんだろ? 超高重力の物体でしかないのではい 昔は穴になっててホワイトホール(存在しない)に繋がってるなんて説もあったけど
95 22/03/30(水)07:49:56 No.911618574
>インターステラーみたいな特異点手前までは人間が生存可能なブラックホールは理論上存在し得るってのを解説してる動画は面白かった 銀河の中心にあるみたいな巨大ブラックホールは巨大であるが故に事象の地平線の近くまでいっても潮汐力がそこまで強くないからバラバラにならないかもみたいな話は聞いた
96 22/03/30(水)07:49:58 No.911618577
>呑み込まれたら異世界に繋がってると信じてる そう言えばダークマターやら質量足りない問題は並行世界の重力に影響受けてるんじゃ?って説は聞いたな
97 22/03/30(水)07:50:07 No.911618595
>>極大質量のせいで光まで飲み込むせいで黒く見えるだけの天体ではある >光より宇宙脱出速度が高くないと駄目になっちゃっただけだからね >やっぱ光っておせーよなー! 宇宙スケールで見ると光すごい遅く感じるのに光より早く動けないの気持ち悪い
98 22/03/30(水)07:50:27 No.911618643
誰だよ最初にホールってつけたやつ
99 22/03/30(水)07:50:39 No.911618665
い…嫌だーっ ブラックホールは時空に開いた穴じゃないと嫌だーっ
100 22/03/30(水)07:50:43 No.911618679
ブラックホールが大きいと事象平面近くでも影響力少ないって説もある
101 22/03/30(水)07:51:12 No.911618735
中心部に超重い星が有ってその周りが光吸い込んでて黒い穴みたいに見えるだけってことだったのか
102 22/03/30(水)07:51:18 No.911618745
通常の重力系では伴星って楕円軌道で周回するけど 近ブラックホール点が事象の地平面の中にあるような軌道で動かしたらどうなるんだ?
103 22/03/30(水)07:51:51 No.911618823
太陽系程度のスケールで光の進む速さを説明した動画あったけど 確かに光遅ってなった
104 22/03/30(水)07:51:58 No.911618832
ブラックホールの大きさってどういう概念なんだろうな 別に球体になってるわけじゃないし重力の影響範囲の大きさとか質量って意味かな
105 22/03/30(水)07:52:37 No.911618921
>星が限界迎えるとブラックホール化するのは合ってる? 重さで異なる 軽い星はブラックホール化しないでただ冷えていく ある程度重い星は超新星爆発を起こしたりしてブラックホールになる 重すぎる星はブラックホールにすらなれないで爆散する ただ軽い星の燃え殻というか中性子星や白色矮星同士が衝突するとかしてブラックホールになる可能性はある そしてブラックホールも想像を絶する長い時間を掛けて蒸発していく 後には何も残らない
106 22/03/30(水)07:52:39 No.911618927
光がラグい どうにかならないの?
107 22/03/30(水)07:53:45 No.911619058
>星が限界迎えるとブラックホール化するのは合ってる? 核融合が止まって膨張する力と収縮する力とがうんたらで~ 大爆発を起こした後に出来るカスが更に収縮して~ って感じか… ベテルギウスさんが爆発するんじゃないかって騒いだ
108 22/03/30(水)07:53:46 No.911619059
>星が限界迎えるとブラックホール化するのは合ってる? 質量が重くないと駄目 太陽程度の軽さだと赤色巨星のあと爆発もせず燃え縮んで終わりとかだったはず
109 22/03/30(水)07:53:55 No.911619080
>そう言えばダークマターやら質量足りない問題は並行世界の重力に影響受けてるんじゃ?って説は聞いたな 並行世界っていうとなんかアレだが平行宇宙だね ブレイン宇宙論とかになるんだろうが
110 22/03/30(水)07:54:09 No.911619107
宇宙が死ぬと鉄しか残らないってマジ?
111 22/03/30(水)07:54:17 No.911619126
事象の地平面が馬鹿でかいと潮汐力が人間程度の大きさの物に大してかからないから大丈夫だとかいう話だった
112 22/03/30(水)07:54:36 No.911619157
何だよ「」ごときじゃブラックホールにすらなれねえのか
113 22/03/30(水)07:54:40 No.911619164
>近ブラックホール点が事象の地平面の中にあるような軌道で動かしたらどうなるんだ? 最終的に合体するんだろうけどどういう過程を経てそうなるのかは想像もつかないねぇ 宇宙規模でいえばブラックホールと他の天体がぶつかるのは結構ありふれた現象らしいけど
114 22/03/30(水)07:55:12 No.911619227
宇宙の終焉も諸説あるからな ダークマターが宇宙の膨張のブレーキになっていずれ収縮が始まってまた原始のビッグバン時代に戻る説を俺は推してる
115 22/03/30(水)07:55:58 No.911619316
訳わからねえよスケールがデカすぎる
116 22/03/30(水)07:56:25 No.911619370
>何だよ「」ごときじゃブラックホールにすらなれねえのか 尻のホールは増やせるのにな
117 22/03/30(水)07:56:29 No.911619381
他の力に比べて重力だけやたら弱い問題も5次元以上の空間にも拡散してるから3次元時空で観測すると弱い力に見えるという説
118 22/03/30(水)07:56:31 No.911619386
ガンマ線バーストみたいな小学生でも言わないような現象を起こし得るから宇宙さんって怖い
119 22/03/30(水)07:56:51 No.911619431
超重力で周囲の空間も時間も歪むんでしょう? そこがどういう状態なのか気になる
120 22/03/30(水)07:56:53 No.911619437
速度上限が設定されてる宇宙が悪いよ
121 22/03/30(水)07:56:54 No.911619439
真空崩壊がやっぱかっこよくて好き 偽の真空ってなんだよ
122 22/03/30(水)07:57:26 No.911619507
>真の真空ってなんだよ
123 22/03/30(水)07:57:32 No.911619519
真空の崩壊説とか聞くと怖いけど光の速度で分解されるなら楽な死に方に思える
124 22/03/30(水)07:57:59 No.911619586
ストレンジクォークだっけ触れた端から物質書き換えちゃうヤバいやつ
125 22/03/30(水)07:58:00 No.911619587
>宇宙が死ぬと鉄しか残らないってマジ? 陽子が崩壊しないと仮定した場合 宇宙のブラックホールや中性子星になった星以外のすべての星が鉄になるためにはおよそ10^1500年掛かると考えられてる ただ一旦鉄になっても量子力学の不確定性原理のせいで変化して 最終的にはやっぱりブラックホールになるか崩壊して陽子や中性子にバラけていく なので鉄になるのは途中経過で最終的には光子だけになる それも宇宙の膨張に合わせて拡散して訳分からなくなっていくけど
126 22/03/30(水)07:58:13 No.911619622
>真空の崩壊説とか聞くと怖いけど光の速度で分解されるなら楽な死に方に思える しかも気付く間もなくバラバラだからな!
127 22/03/30(水)07:58:46 No.911619693
>真空の崩壊説とか聞くと怖いけど光の速度で分解されるなら楽な死に方に思える 死んだと認識する間もなく消滅するからね
128 22/03/30(水)07:59:10 No.911619750
膨張した星の外側が吹き飛ばされず内部がブラックホールになってブラックホールを内包した状態の星があるらしいな
129 22/03/30(水)07:59:15 No.911619763
宇宙の外側に何があるのか解明される日は来るんだろうか
130 22/03/30(水)07:59:17 No.911619771
宇宙の膨張させてるダークエネルギーって反重力じゃね?って説好きよ
131 22/03/30(水)07:59:27 No.911619790
イデの発動みたいなもんか
132 22/03/30(水)07:59:40 No.911619821
>宇宙の終焉も諸説あるからな >ダークマターが宇宙の膨張のブレーキになっていずれ収縮が始まってまた原始のビッグバン時代に戻る説を俺は推してる 拡散しすぎて均一になってもポアンカレの回帰性定理のせいで元に戻る可能性もある なんだよ回帰性定理って……熱力学第二法則すっ飛ばしてるじゃねえか……
133 22/03/30(水)07:59:55 No.911619859
近い未来にどっかの科学者がちょっと大きめのブラックホール作ってみようぜ! ってやって地球が崩壊するんじゃないかなって思ってる
134 22/03/30(水)08:00:20 No.911619926
特異点って名前付けた学者?はFGO好きすぎだろ
135 22/03/30(水)08:00:27 No.911619939
>近い未来にどっかの科学者がちょっと大きめのブラックホール作ってみようぜ! >ってやって地球が崩壊するんじゃないかなって思ってる マイクロならともかくそもそも作れないのでは…
136 22/03/30(水)08:00:29 No.911619943
天才の人間が考えた全部の説が違う事の方があり得るのが凄いよな
137 22/03/30(水)08:00:38 No.911619961
>近い未来にどっかの科学者がちょっと大きめのブラックホール作ってみようぜ! >ってやって地球が崩壊するんじゃないかなって思ってる ブラックホール作れるなら地球脱出なんて超余裕だからどうでもいいな…
138 22/03/30(水)08:00:42 No.911619970
>特異点って名前付けた学者?はFGO好きすぎだろ 釣り針がデカぎる…
139 22/03/30(水)08:00:51 No.911619987
>近い未来にどっかの科学者がちょっと大きめのブラックホール作ってみようぜ! >ってやって地球が崩壊するんじゃないかなって思ってる 是非近日中にやってもらえると助かる
140 22/03/30(水)08:01:27 No.911620097
中性子星とかクエーサーとかもう訳分からん
141 22/03/30(水)08:01:27 No.911620100
オーガス好きすぎる
142 22/03/30(水)08:01:40 No.911620142
真空崩壊はたとえ起きたとしても光の速度で広がるという点が足かせになって人類は気付かないのではという説を聞いた
143 22/03/30(水)08:02:11 No.911620234
シュバルツシルト面←カッコよすぎ
144 22/03/30(水)08:02:13 No.911620241
>クエーサー おっぱいアニメ!
145 22/03/30(水)08:02:56 No.911620370
文明の罠というか宇宙に生まれる文明の何割かは引っかかって消滅する類のものがある気はする
146 22/03/30(水)08:03:58 No.911620554
>真空崩壊はたとえ起きたとしても光の速度で広がるという点が足かせになって人類は気付かないのではという説を聞いた 直前にやってくるニュートリノとかの変動をキャッチできれば気付くチャンス自体は残されてるけど それでも秒や分の単位の僅かな時間なのよな
147 22/03/30(水)08:04:12 No.911620606
グレート・アトラクターとかいう名前もかっこいいし実際凄まじい現象 なんなのだ巨大引力源
148 22/03/30(水)08:04:45 No.911620711
真空が崩壊したらどうなるんです?!
149 22/03/30(水)08:04:56 No.911620743
>文明の罠というか宇宙に生まれる文明の何割かは引っかかって消滅する類のものがある気はする 規模が本当に桁のレベルで違うから 文明ごときで何が出来るのかって
150 22/03/30(水)08:05:03 No.911620772
イメージと異なって吸い込まれるより吹き飛ばす方が多いんだよね
151 22/03/30(水)08:05:16 No.911620802
>真空が崩壊したらどうなるんです?! 光の速度で真の真空に変わっていく
152 22/03/30(水)08:05:19 No.911620811
仮に百億光年彼方の宇宙で真空崩壊が起きたとしたら地球まで到達するの百億年後だもんな 多分地球自体残ってねぇ
153 22/03/30(水)08:06:03 No.911620952
>>文明の罠というか宇宙に生まれる文明の何割かは引っかかって消滅する類のものがある気はする >規模が本当に桁のレベルで違うから >文明ごときで何が出来るのかって テーブルの上で細菌がうにょうにょ蠢きながら増えてたところに 突然アルコールかけけられて全滅するようなものだろうか
154 22/03/30(水)08:07:44 No.911621272
宇宙の話してんのに真空とか紛らわしい名前付けるんじゃないよ!
155 22/03/30(水)08:08:02 No.911621334
地球すら調査しきれてないのに宇宙なんてわからない
156 22/03/30(水)08:08:17 No.911621367
マジで宇宙広すぎて光さんがあまりにも遅すぎる… なんかおかしいだろこの世界…
157 22/03/30(水)08:09:17 No.911621553
光さんやる気ある?
158 22/03/30(水)08:09:27 No.911621585
>地球すら調査しきれてないのに宇宙なんてわからない 今手が届く範囲内だと近くの宇宙より深海とか南極の方がハードモードだしな…
159 22/03/30(水)08:09:29 No.911621595
>仮に百億光年彼方の宇宙で真空崩壊が起きたとしたら地球まで到達するの百億年後だもんな >多分地球自体残ってねぇ 百億年前に起きてるかもしれんし…
160 22/03/30(水)08:10:39 No.911621789
>>仮に百億光年彼方の宇宙で真空崩壊が起きたとしたら地球まで到達するの百億年後だもんな >>多分地球自体残ってねぇ >百億年前に起きてるかもしれんし… 宇宙開闢と同時に起きてたらもうどうしようもねえな!
161 22/03/30(水)08:10:59 No.911621846
膨張してんのに速度の上限を固定したままなのクソ運営じゃん
162 22/03/30(水)08:11:12 No.911621895
人間原理が重すぎたり人間の認知の比重が大きくなりすぎるとスピリチュアルな方向に繋げられそうでそっちはいいかな・・てなる
163 22/03/30(水)08:11:16 No.911621905
そのクソ遅い光さんで観測できるのが最速っていうもどかしさ
164 22/03/30(水)08:11:50 No.911622027
>膨張してんのに速度の上限を固定したままなのクソ運営じゃん 簡単に全容を知られたら悔しいじゃないですか
165 22/03/30(水)08:12:12 No.911622111
朝っぱらなのにこんなに盛り上るとはみんな宇宙好きすぎだろ
166 22/03/30(水)08:12:50 No.911622279
ホワイトホールさんは仮に存在したらブラックホールくんと同じように見える
167 22/03/30(水)08:12:51 No.911622287
>膨張してんのに速度の上限を固定したままなのクソ運営じゃん 本当に膨張してる?大丈夫?
168 22/03/30(水)08:13:46 No.911622475
ブラックホールの画像って大体得体の知れない恐怖を感じるから好きだ
169 22/03/30(水)08:13:55 No.911622508
>本当に膨張してる?大丈夫? 残念ながら膨張の証拠になる観測結果はどんどん増えてるんだ…
170 22/03/30(水)08:14:04 No.911622535
特異点って何種類かあるの!?ってなった fu928965.jpg
171 22/03/30(水)08:14:12 No.911622568
安全な場所からブラックホールに落ちていく物体を見たらどういう風になる?
172 22/03/30(水)08:14:33 No.911622638
光速ってよくわかんないんだけど ある運動する天体から見たら俺たちというか地球はすでに光速より早く移動してるわけじゃん? じゃあ光速が限界ってどういうことなの? この宇宙に充分な大きさで静止してるもんなんかないはずだけど静止状態のものを加速させられる上限が光速ってことなのかな?
173 22/03/30(水)08:14:44 No.911622676
>>本当に膨張してる?大丈夫? >残念ながら膨張の証拠になる観測結果はどんどん増えてるんだ… マジかブラックホール仕事しろ
174 22/03/30(水)08:14:53 No.911622703
>安全な場所からブラックホールに落ちていく物体を見たらどういう風になる? スパゲッティ
175 22/03/30(水)08:15:59 No.911622949
めちゃくちゃ遠くの宇宙を観測すると右を見ても左を見ても同じ星が見えるのは宇宙が膨張してて過去の膨張してない宇宙が見えるからってのは分かりはするがモヤモヤする
176 22/03/30(水)08:16:10 No.911622980
>ある運動する天体から見たら俺たちというか地球はすでに光速より早く移動してるわけじゃん? >じゃあ光速が限界ってどういうことなの? 双子のパラドックスみたいな話?
177 22/03/30(水)08:16:13 No.911622988
ブラックホール発電とか意味わからん…
178 22/03/30(水)08:16:45 No.911623090
>ブラックホール発電とか意味わからん… ブラックホールの力でタービン回すのかな…
179 22/03/30(水)08:16:49 No.911623110
ブラックホールって名前がカッコいいよな
180 22/03/30(水)08:17:16 No.911623190
真空状態が偽であった場合真空崩壊が起こるとエネルギーが解放される…まではわかる それが宇宙規模で連鎖して範囲が広がっていく理由はわからない…
181 22/03/30(水)08:17:47 No.911623282
ブラックホールじゃなくても地球の軌道にタービン配置して回せないかな
182 22/03/30(水)08:18:11 No.911623352
>ある運動する天体から見たら俺たちというか地球はすでに光速より早く移動してるわけじゃん? >じゃあ光速が限界ってどういうことなの? >この宇宙に充分な大きさで静止してるもんなんかないはずだけど静止状態のものを加速させられる上限が光速ってことなのかな? だいたいあってる 光速より速いものはない!ないったら絶対にない!怪しい証拠が出てきても無視しろ!がアインシュタインの相対性理論 生まれたときから光速より速いタキオンはセーフ
183 22/03/30(水)08:18:39 No.911623429
ブラックホール発電をコンパクトにして容器にいれたのがブラックホールエンジンなのか
184 22/03/30(水)08:19:25 No.911623552
>>ブラックホール発電とか意味わからん… >ブラックホールの力でタービン回すのかな… ブラックホールに容器を落として中身のゴミの代わりに回転エネルギーを拾って来る
185 22/03/30(水)08:20:28 No.911623733
>ブラックホールに容器を落として中身のゴミの代わりに回転エネルギーを拾って来る おーいでてこーい
186 22/03/30(水)08:20:53 No.911623808
>ブラックホール発電をコンパクトにして容器にいれたのがブラックホールエンジンなのか ブラックホールストレージもあるぞ https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2103/15/news037_2.html
187 22/03/30(水)08:21:04 No.911623837
>双子のパラドックスみたいな話? それ知らないからよくわからん 例えば地球で電灯をつけると地球の進行方向とその逆方向に光線が出るだろ 光速が早さの上限なら電灯の直下の地点から地球の慣性影響を受けない計測をすると進行方向側の光は遅く逆方向側は早く加速される事になるのかな?
188 22/03/30(水)08:21:31 No.911623929
超光速で移動したら時間逆行してるのと同義になるのいいよね
189 22/03/30(水)08:22:53 No.911624233
まず加速させるんじゃないんだ この宇宙のあらゆる素粒子はヒッグス粒子によって減速させられているんだ その影響をゼロにして元の速度に戻したてもそれ以上は速度が上がらないのは当然なんだ その元の速度が光速なんだ
190 22/03/30(水)08:23:37 No.911624379
>光速より速いものはない!ないったら絶対にない!怪しい証拠が出てきても無視しろ!がアインシュタインの相対性理論 我々はこれを見直す時期にきているのかもしれん
191 22/03/30(水)08:23:50 No.911624414
>その元の速度が光速なんだ 基準値が光速って考えると色々わかりやすいよね
192 22/03/30(水)08:24:05 No.911624463
>我々はこれを見直す時期にきているのかもしれん うるせえ!無視しろ!
193 22/03/30(水)08:24:18 No.911624503
人類はすぐタービン回したがる…
194 22/03/30(水)08:24:22 No.911624515
時速50キロの電車に乗ってる奴が時速30キロで走ったときそれは時速80キロですか
195 22/03/30(水)08:25:01 No.911624620
回転に敬意を払え
196 22/03/30(水)08:25:06 No.911624634
>この宇宙のあらゆる素粒子はヒッグス粒子によって減速させられているんだ 逆に加速させる粒子は無いんです?
197 22/03/30(水)08:25:30 No.911624703
何者なんだビッグス…
198 22/03/30(水)08:25:32 No.911624713
>我々はこれを見直す時期にきているのかもしれん 今まで幾多の学者が相対性理論に間違いがないか挑んだよ 勝てなかったよ…
199 22/03/30(水)08:26:14 No.911624868
ヒーッーグースー!
200 22/03/30(水)08:26:26 No.911624911
質量のあるものが光速に挑むと今度は宇宙さんを崩壊させられそうなエネルギーを要求してくる… たかが光に挑むだけなのに何故こんな…
201 22/03/30(水)08:26:26 No.911624912
>時速50キロの電車に乗ってる奴が時速30キロで走ったときそれは時速80キロですか 左様
202 22/03/30(水)08:26:31 No.911624927
>回転に敬意を払え タービン回す以外で効率よく発電できないの
203 22/03/30(水)08:26:55 No.911625001
つってもアインシュタイン自身も相対性理論はその内使えなくなるから代わりを用意しとけよとは言ってるんだよな
204 22/03/30(水)08:26:55 No.911625005
光以外の観測手段が見つかれば相対性理論と戦えるかもしれない
205 22/03/30(水)08:26:59 No.911625020
>逆に加速させる粒子は無いんです? あったとすると質量やエネルギーが負になるので…
206 22/03/30(水)08:27:03 No.911625032
>ヒーッーグースー! ふふ…ウ・カ・ツ
207 22/03/30(水)08:27:10 No.911625048
ビッククランチとビックリップとビックフリーズの他に 宇宙の終わりの理論ってどんなのがあるの?
208 22/03/30(水)08:27:32 No.911625113
>質量のあるものが光速に挑むと今度は宇宙さんを崩壊させられそうなエネルギーを要求してくる… >たかが光に挑むだけなのに何故こんな… 神が課した通行料だからな 従量課金だぜ
209 22/03/30(水)08:27:37 No.911625129
基準光速論だと亜光速で動く構造体から加速した物体を射出してもほとんどスピードは得られないのか
210 22/03/30(水)08:28:07 No.911625222
>宇宙の終わりの理論ってどんなのがあるの? 宇宙の相転移が起こるなんてのもあったと思う
211 22/03/30(水)08:28:11 No.911625238
>基準光速論だと亜光速で動く構造体から加速した物体を射出してもほとんどスピードは得られないのか 左様
212 22/03/30(水)08:28:40 No.911625344
そういや反物質はまだ見つからないの?
213 22/03/30(水)08:29:04 No.911625427
相対性理論とか知らないけどたぶん抱いたぜ
214 22/03/30(水)08:29:39 No.911625527
仮説だけど光速で移動する乗り物から光速で物体を発射しても光速だ
215 22/03/30(水)08:30:08 No.911625613
反物質は見つかってるけど安定させられるもんではないから素粒子をぶつけた時に稀に一瞬しか見られないやつじゃなかった
216 22/03/30(水)08:30:29 No.911625670
まず核融合から…
217 22/03/30(水)08:30:52 No.911625738
じゃあ光速で撃ちだそうとしたエネルギーはどこに行くの?
218 22/03/30(水)08:30:57 No.911625751
よく知らないけど光より早くしようとすると時間がの方が歪むとかパラメータが固定されたゲームみたいでワクワクする
219 22/03/30(水)08:31:08 No.911625783
>宇宙の相転移が起こるなんてのもあったと思う つまり第五の力が生まれる!
220 22/03/30(水)08:31:09 No.911625790
光速より速いものの話になったら脳停止するからな物理学の野郎
221 22/03/30(水)08:31:12 No.911625801
>そういや反物質はまだ見つからないの? 陽電子はガン治療に使われてるだろ
222 22/03/30(水)08:31:33 No.911625859
吸い込まれたらどこから出てくるの?
223 22/03/30(水)08:31:40 No.911625878
>仮説だけど光速で移動する乗り物から光速で物体を発射しても光速だ 光速で動く物体はその全てを進行方向に動かせないのか めちゃくちゃ重い感じになるのかな?
224 22/03/30(水)08:31:40 No.911625880
Newton感が凄い画像だ
225 22/03/30(水)08:31:46 No.911625898
>光速より速いものの話になったら脳停止するからな物理学の野郎 タキオンって想像上の粒子が仮定されてるのにそれはない
226 22/03/30(水)08:31:52 No.911625924
>よく知らないけど光より早くしようとすると時間がの方が歪むとかパラメータが固定されたゲームみたいでワクワクする 255から溢れたらバグるやつみたいだよね
227 22/03/30(水)08:32:31 No.911626039
ブラックホールを利用して タービンを回す
228 22/03/30(水)08:32:40 No.911626061
>仮説だけど光速で移動する乗り物から光速で物体を発射しても光速だ そうするとすごい勢いで赤く見えるんだろな 最悪見えなくなるか?
229 22/03/30(水)08:32:42 No.911626070
光のほうが基準だから時間のほうが歪む
230 22/03/30(水)08:32:45 No.911626079
そういやE=mc2で増える質量と 重力を生み出す質量って別々らしいな
231 22/03/30(水)08:33:31 No.911626200
>>仮説だけど光速で移動する乗り物から光速で物体を発射しても光速だ >光速で動く物体はその全てを進行方向に動かせないのか >めちゃくちゃ重い感じになるのかな? 自分でレスするけどちがうなこれ 前方が同じ早さで遠のくから届かないんだ 押せないのか
232 22/03/30(水)08:33:36 No.911626229
>そうするとすごい勢いで赤く見えるんだろな >最悪見えなくなるか? めちゃくちゃ赤くなって止まってるように見えるとかかな
233 22/03/30(水)08:33:58 No.911626300
マイクロブラックホールは存在しないの?
234 22/03/30(水)08:34:52 No.911626460
光速に近づけば近づくほどエネルギーが必要だから光速に近づきはすれど超えられない 対数グラフみたいなもん
235 22/03/30(水)08:34:59 No.911626483
>マイクロブラックホールは存在しないの? まず地球をビー玉にまで圧縮します
236 22/03/30(水)08:35:02 No.911626493
エネルギーから反物を対生成する機械と対消滅の際に放射されるエネルギーを回収する機械ができれば 生成された物質を運ぶだけで大量のエネルギーを輸送できる?
237 22/03/30(水)08:35:11 No.911626518
宇宙の規模からすると遅すぎるのにマジで光が基準なんだよな 面白すぎるだろどうなってんだ
238 22/03/30(水)08:35:19 No.911626540
幸四郎さんは光速で射出されていたのか
239 22/03/30(水)08:35:38 No.911626601
>そういやE=mc2で増える質量と >重力を生み出す質量って別々らしいな 重力を生み出す質量と慣性とか動きにくさを生み出す質量も本来は全く別のもののはず 何故か完全に一致してるけど
240 22/03/30(水)08:35:48 No.911626640
>>宇宙の終わりの理論ってどんなのがあるの? >宇宙の相転移が起こるなんてのもあったと思う どの理論も怖ぇよ… ビックリップ・クランチ・フリーズは生きてる間に起こることはないってあったけど 宇宙の相転移はいつ起こってもおかしくないって書いてあったのが怖い
241 22/03/30(水)08:35:49 No.911626647
普通に地球上で放出された光子から見たら地球も光速で動いているように見えているんだよね?
242 22/03/30(水)08:35:56 No.911626670
LHCでマイクロブラックホール作るって話はあれ結局できたのかな
243 22/03/30(水)08:35:57 No.911626674
今とんでもないことに気づいた 人間が亜光速で動くと酸欠で死ぬわ 進行方向に血液もなんも進めない
244 22/03/30(水)08:37:06 No.911626914
>宇宙の相転移はいつ起こってもおかしくないって書いてあったのが怖い 宇宙の相転移はいつ起こってもおかしくないが相転移の速度は光速に縛られる雑魚だからよほど近くで起きないと結局滅ぶのは数億年とかかかるよ
245 22/03/30(水)08:37:24 No.911626983
記憶なんてものがあるから時間を基軸として考えてしまう人類さんが悪い
246 22/03/30(水)08:37:37 No.911627017
>宇宙の相転移はいつ起こってもおかしくないって書いてあったのが怖い まあ発生したら光と同じ速度で世界が崩壊するし認知できないまま終わるよ
247 22/03/30(水)08:37:55 No.911627089
真空崩壊はもう起きてます! 地球に到達するのは1億年先です!
248 22/03/30(水)08:38:08 No.911627131
いや逆方向には進めるから人間を回転させればいけるか?
249 22/03/30(水)08:38:47 No.911627268
>記憶なんてものがあるから時間を基軸として考えてしまう人類さんが悪い じゃけん時間を認識する脳機関を破壊しちゃいましょうねえ…
250 22/03/30(水)08:39:01 No.911627305
1億年あったらドラえもんのひみつ道具どれくらい実現してるんだろう
251 22/03/30(水)08:39:05 No.911627321
>今とんでもないことに気づいた >人間が亜光速で動くと酸欠で死ぬわ >進行方向に血液もなんも進めない 相対的なものだから本人は平気じゃねえかな…
252 22/03/30(水)08:39:20 No.911627373
マイクロブラックホールって作っても質量小さすぎて何ナノ秒後に蒸発とかじゃなかったっけ
253 22/03/30(水)08:39:52 No.911627473
>今とんでもないことに気づいた >人間が亜光速で動くと酸欠で死ぬわ >進行方向に血液もなんも進めない 加速し続けてたらそうだけど 等速直線運動だったら人間視点だと周りが亜光速になってるだけだから血流に影響はない
254 22/03/30(水)08:40:11 No.911627540
加速度の話してるならそら人間なんかぺしゃんこだよ!
255 22/03/30(水)08:40:52 No.911627652
>相対的なものだから本人は平気じゃねえかな… じゃあ亜光速で前進する人間の動脈内の血液の一部は光速を超えた速度出るのか
256 22/03/30(水)08:41:03 No.911627676
>真空崩壊はもう起きてます! >地球に到達するのは1億年先です! もうすぐじゃん…
257 22/03/30(水)08:41:03 No.911627678
エントロピーの増大がマジでなんで起きてるのかわからん これがなきゃときは未来だけじゃく過去にも進んでいいってことになるのに
258 22/03/30(水)08:41:13 No.911627716
ものすごい速度で動いてる地球さんの上にいたって大丈夫なんだから
259 22/03/30(水)08:41:40 No.911627800
>じゃあ亜光速で前進する人間の動脈内の血液の一部は光速を超えた速度出るのか 出ないよ周りから見ても
260 22/03/30(水)08:41:46 No.911627819
>>真空崩壊はもう起きてます! >>地球に到達するのは1億年先です! >もうすぐじゃん… 弥勒菩薩「ごめん…間に合わないわ」
261 22/03/30(水)08:41:53 No.911627838
>じゃあ亜光速で前進する人間の動脈内の血液の一部は光速を超えた速度出るのか 傍から見るとローレンツ収縮で人間さんが進行方向に潰れるから血流が光速を超えることはない
262 22/03/30(水)08:41:55 No.911627842
>じゃあ亜光速で前進する人間の動脈内の血液の一部は光速を超えた速度出るのか >光速より速いものはない!ないったら絶対にない!怪しい証拠が出てきても無視しろ!
263 22/03/30(水)08:42:42 No.911627993
基準光速論だと光速で一方向に等速運動してる人体内の血液は進行方向に向かって進まないだろ
264 22/03/30(水)08:42:48 No.911628018
時が未来に進むと誰が決めたんだ
265 22/03/30(水)08:43:38 No.911628199
宇宙最大の大きさの惑星より巨大なブラックホールが結構な数あるのが怖い 本体じゃなく事象の地平面のサイズなんだろうけど
266 22/03/30(水)08:44:11 No.911628317
シュバルツシルト半径の中のことなんか観測しようがねえからな 光さん無力だから
267 22/03/30(水)08:44:57 No.911628444
まあブラックホールは蒸発するから…
268 22/03/30(水)08:45:18 No.911628511
>ヤツは4つの力の中でも最弱…な重力でこれだから他の力でこんな力場ができたらもっとヤバいんだろうか 物体の完全な静止は理論上消滅すると聞いた
269 22/03/30(水)08:45:22 No.911628519
>>時速50キロの電車に乗ってる奴が時速30キロで走ったときそれは時速80キロですか >左様 どうでもいいんだけど今の俺の速度って正確には時速何キロなんだろう… 公転をどこまで遡ればいいのかわからんけど
270 22/03/30(水)08:45:29 No.911628537
そもそも光すら出てこれない重力って何だよって感じ
271 22/03/30(水)08:46:26 No.911628706
大きいと地平面付近でも影響力少ないのもわけわからんな 地平面ってそこから先の重力が崩壊して光が出てこれないくらい重力が強いのにその領域が大きいと平面付近の重力が弱くなるのはどう言う理屈なんだろう
272 22/03/30(水)08:46:37 No.911628745
光よわよわすぎる…
273 22/03/30(水)08:46:38 No.911628750
厳密に言えば重力に直接影響されてるんじゃなくて 空間が歪んでるからそれに沿って動いてるだけなんだよな光も 光基準で言えばまっすぐ進んで曲がってない
274 22/03/30(水)08:46:54 No.911628799
高速に達するにはめちゃくちゃエネルギーいるけど光速に達する物質から見たら宇宙の方が光速で動く訳だから宇宙を加速させるくらいのエネルギーが必要なのかな…?
275 22/03/30(水)08:46:55 No.911628803
>どうでもいいんだけど今の俺の速度って正確には時速何キロなんだろう… 速度は相対的なものしか存在しないから絶対的に何km/hなのかってものはないよ
276 22/03/30(水)08:47:10 No.911628859
重力が大きい天体の近くだと時間が遅くなるんだっけ
277 22/03/30(水)08:47:30 No.911628925
何だよ重力って 怖…
278 22/03/30(水)08:48:30 No.911629089
ホワイトホール…お前はどこで戦っている…
279 22/03/30(水)08:48:46 No.911629131
重力もよくわからないし時空って概念だってよくわからない
280 22/03/30(水)08:48:49 No.911629140
>ホワイトホール…お前はどこで戦っている… -1ってものが存在できればまあ…
281 22/03/30(水)08:49:18 No.911629224
>>そういや反物質はまだ見つからないの? >陽電子はガン治療に使われてるだろ PETでも使われてるね positron emission tomography (陽電子放出断層撮影)って格好いい
282 22/03/30(水)08:50:21 No.911629423
>重力が大きい天体の近くだと時間が遅くなるんだっけ 重力が大きいと光が通常より遠回りしなきゃいけないんだけど遠回りしたことによって光が遅くなるのは許されないので時間のほうが都合に合わせると聞いた
283 22/03/30(水)08:50:48 No.911629494
反物質って実は雷雲の中でぽんぽん生まれてるというのはマジなの?
284 22/03/30(水)08:51:14 No.911629586
シュバルツシルト面とかめちゃくちゃかっこいい名前つけてるの好き ドイツ人みたいなセンスしてんな
285 22/03/30(水)08:51:58 No.911629715
重力さんがヤンチャしても 時間さんが都合してくれるからな
286 22/03/30(水)08:52:14 No.911629761
さんざ言われてるけど光さんは真空中遅くなること無いので そう見える現象が起きる時には周りが歪んでますな
287 22/03/30(水)08:53:05 No.911629892
光さんトロくさいくせに忖度されすぎでは…
288 22/03/30(水)08:53:08 No.911629900
>ホワイトホール…お前はどこで戦っている… 謎のガンマ線バーストGRB 060614がそれだったんじゃないか?という仮説はある
289 22/03/30(水)08:53:57 No.911630017
平気で時空を巻き込むからな光さんは…