虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/30(水)04:53:37 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/30(水)04:53:37 No.911605768

なんでプラモって金属質感にならないんだろうね 塗装を頑張ってもペラい金属にしかならなくて重厚感が出ない…

1 22/03/30(水)04:55:01 No.911605848

ヘビーウエイトはあるけど脆い

2 22/03/30(水)05:00:58 No.911606143

チタニウムフィニッシュじゃダメ?

3 22/03/30(水)05:01:39 No.911606181

ホワイトメタルで置換しろ

4 22/03/30(水)05:04:06 No.911606287

作中からして薄い鉄板張り合わせてるだけでしょ

5 22/03/30(水)05:05:52 No.911606364

横浜ガンダム近くで見たとき車みたいなペラい金属だなあって感じしたし正しいのでは

6 22/03/30(水)05:06:30 No.911606395

https://hobby.dengeki.com/event/1477415/ ちょうど金属表現目指してるのがあるな

7 22/03/30(水)05:07:11 No.911606430

重厚感とか外連味とか曖昧な感情だ

8 22/03/30(水)05:07:16 No.911606434

>チタニウムフィニッシュじゃダメ? あれはあれでいいものだけどなんというか昔ながらの超合金って感じなんだよね

9 22/03/30(水)05:07:34 No.911606460

なんか実際に金属の装甲つけるクソお高いガンプラあったじゃん あれ買えばいいんじゃね

10 22/03/30(水)05:10:17 No.911606602

>あれはあれでいいものだけどなんというか昔ながらの超合金って感じなんだよね これは判る 上手く説明できないけど安っぽく感じる

11 22/03/30(水)05:11:14 No.911606633

金属の質感をプラモでってのは多分戦車とか飛行機のプラモの時代からの共通の課題なんだろうな

12 22/03/30(水)05:11:20 No.911606638

チタニウムでも満足できんのならもう上で言われてる通り自分で金属パーツに置換するしか…

13 22/03/30(水)05:12:20 No.911606693

エアブラシでメタリック粒子吹き付けても縮尺の都合上100倍のスケールの荒い粒子だからそのへんが原因なのかね

14 22/03/30(水)05:13:00 No.911606725

>金属の質感をプラモでってのは多分戦車とか飛行機のプラモの時代からの共通の課題なんだろうな そも実際の車やら戦車やら飛行機やらって表面全部塗装で覆っちゃうから 金属板むき出しのものなんてほぼなくね?

15 22/03/30(水)05:14:15 No.911606800

>金属の質感をプラモでってのは多分戦車とか飛行機のプラモの時代からの共通の課題なんだろうな いやぁスケモにおける金属感の演出はもうある程度達成されてるぞ スレ「」の言う重厚感には程遠いかもしれんが

16 22/03/30(水)05:16:56 No.911606924

>そも実際の車やら戦車やら飛行機やらって表面全部塗装で覆っちゃうから >金属板むき出しのものなんてほぼなくね? 冷戦期のジェット機やらバイクのエンジンやエギゾーストやらかな このへん再現するための専用色も出てるしあんま不満はない

17 22/03/30(水)05:17:01 No.911606933

こすって銀Sunとか

18 22/03/30(水)05:17:32 No.911606955

https://bandai-hobby.net/site/gundarium/ 実際に装甲が金属のガンダム 今どこで買えるかまでは知らんが

19 22/03/30(水)05:20:37 No.911607124

金属感は塗装の質感もあるけどエッジのスケール感も大きいと思う

20 22/03/30(水)05:21:11 No.911607159

1/144と1/100が主流のガンプラについては単純にスケールが小さすぎるだけの問題だろうな 1/48あたりから表現の幅を大きく広げられる

21 22/03/30(水)05:22:17 No.911607218

金属の酸化被膜もちゃんと塗装で再現しないと…

22 22/03/30(水)05:24:03 No.911607307

金属塗装はキャラよりジオラマとかスケモの方が本場じゃないの ガンプラだったら大昔の作例の方がそっちに近い気がする

23 22/03/30(水)05:25:35 No.911607372

>金属感は塗装の質感もあるけどエッジのスケール感も大きいと思う エッジを立てて塗装を綺麗にこなすと精密感上がるよね 触れなくなるしすぐにダメになるけど

24 22/03/30(水)05:25:40 No.911607380

>1/144と1/100が主流のガンプラについては単純にスケールが小さすぎるだけの問題だろうな >1/48あたりから表現の幅を大きく広げられる ジオラマ系のやつでザクの頭とかジムの下腕とかついてるのあったな…… あれの全身がほしかった

25 22/03/30(水)05:27:33 No.911607485

塗装よりも成形の都合によるプラの厚みを感じられる装甲の端とか細かい部分じゃないかな 144倍にしたらどんだけ分厚いんだよってなるしC面処理の方が大事だと思う

26 22/03/30(水)05:29:03 No.911607560

少なくともクレオスやガイアとかのメタリック塗料だとメカに使うにはフレークサイズがでかすぎるわな

27 22/03/30(水)05:30:24 No.911607634

書き込みをした人によって削除されました

28 22/03/30(水)05:30:26 No.911607636

フレークサイズがめっちゃ細かいやつは 不思議なことに金属質感が消えていくから難しい

29 22/03/30(水)05:31:10 No.911607670

ガンダムとかのアニメロボは設定上金属なんたけど金属感じた事はない

30 22/03/30(水)05:31:29 No.911607691

>ガンダムとかのアニメロボは別に金属感じたことはない ぶっちゃけ特殊な樹脂だの塗装だのコーティングだのがあって金属むき出しじゃない場合が多いからな……

31 22/03/30(水)05:32:52 No.911607751

ガンダムで金属感欲しいのはバーニアノズルとかかな?

32 22/03/30(水)05:34:08 No.911607816

鉄の質感をこだわって再現するのは自分で塗るしかないジオラマ含めた作例載せるようなモデラーが作ったの参考にして

33 22/03/30(水)05:36:52 No.911607964

戦車なんかだとホワイトメタルキャストをブルーイングしてさびてんねん擦り込ませればかなり重厚感のある金属質感を演出できる

34 22/03/30(水)05:38:37 No.911608078

まあアニメメカだし一部分だけリアル!にしても浮くだろうね…

35 22/03/30(水)05:38:39 No.911608082

というか絶対塗装してあるだろガンダムとか

36 22/03/30(水)05:48:18 No.911608689

>というか絶対塗装してあるだろガンダムとか 宇宙オンリー運用の場合錆なんて気にしなくていいんじゃねえかって思ったけど整備区画が有酸素だから塗装してるか つまりは金属素材だろうがなんだろうかリアルな質感って塗料なんだよな

37 22/03/30(水)05:50:40 No.911608835

無原動力エンジンや重力制御に100年単位で腐食しない世界観のガンダムのプラモでもサビのウェザリングは消えないよな

38 22/03/30(水)05:51:50 No.911608915

書き込みをした人によって削除されました

39 22/03/30(水)05:53:17 No.911608998

>無原動力エンジンや重力制御に100年単位で腐食しない世界観のガンダムのプラモでもサビのウェザリングは消えないよな 装甲と駆動系の材料は違うだろうしサビなくても塗装剥がれは普通にあるだろ

40 22/03/30(水)05:55:06 No.911609122

それこそスネ吉のジオラマ論だろ

41 22/03/30(水)05:55:23 No.911609137

未来やファンタジー舞台の作品へのリアルの発想基準が現代基準ってのはなんとも貧しい考えだよな

42 22/03/30(水)05:57:19 No.911609242

車の外装だって塗装しっかりすると金属っぽさ薄れるし…

43 22/03/30(水)05:58:20 No.911609315

>未来やファンタジー舞台の作品へのリアルの発想基準が現代基準ってのはなんとも貧しい考えだよな そりゃ見る基準が現代だからしょうがあるめぇ

44 22/03/30(水)05:58:28 No.911609326

それ塗装下手なだけだろ

45 22/03/30(水)06:00:02 No.911609415

ガンダムフレームってあれほぼ錆びないはずだよね

46 22/03/30(水)06:00:10 No.911609427

結局汚しやダメージて誤魔化した方が金属っぽくなる

47 22/03/30(水)06:02:23 No.911609569

鉄血のフレームの金属は地中や宇宙空間に300年放置しても劣化ゼロ …なんだが鉄血こそ派手目なウェザリングを入れたくなるから仕方ない

48 22/03/30(水)06:05:18 No.911609750

>鉄血のフレームの金属は地中や宇宙空間に300年放置しても劣化ゼロ >…なんだが鉄血こそ派手目なウェザリングを入れたくなるから仕方ない 戦闘後とかめっちゃアニメ内でも撮影処理で汚してたと思う

49 22/03/30(水)06:05:40 No.911609777

パトレイバーのイングラムみたいな設定の機体に長期間放置雨風ウェザリングしてリアルとか言われると何いってんだこいつってなるし 設定なんも考えてないコピペリアリティー振りかざしてリアルって言うのアホだと思う

50 22/03/30(水)06:05:48 No.911609787

ガンプラは自由だから好きに作ればいいのだ

51 22/03/30(水)06:07:09 No.911609868

>パトレイバーのイングラムみたいな設定の機体に長期間放置雨風ウェザリングしてリアルとか言われると何いってんだこいつってなるし >設定なんも考えてないコピペリアリティー振りかざしてリアルって言うのアホだと思う どこからのコピペだろうか

52 22/03/30(水)06:08:40 No.911609953

自転車なんかそうだけどちゃんと塗装してあると金属か繊維かプラかわからないんだよ だから金属を表現しようとすると錆とか塗装ハゲが必要なんだよね

53 22/03/30(水)06:09:29 No.911610003

せめて自分が塗装したプラモで立てろよ

54 22/03/30(水)06:11:20 No.911610098

>自転車なんかそうだけどちゃんと塗装してあると金属か繊維かプラかわからないんだよ >だから金属を表現しようとすると錆とか塗装ハゲが必要なんだよね カーボンパーツのリアルさとかなかなかに地獄になりそうだな自転車は…

55 22/03/30(水)06:12:12 No.911610147

現実の戦車もピカピカはしてないしクリアカラーで反射するようなのは乗用車とか民生品ってイメージ

56 22/03/30(水)06:12:41 No.911610181

しっかりエッジ出しして作られたうまい人のは金属感もちゃんと出てるよ

57 22/03/30(水)06:14:08 No.911610263

お台場ガンダムとか吹きさらしウェザリングの最高の資料だったけど結局1/144とか1/100じゃ手にとって遊ぶ程度の距離やスケール感だと汚れなんて見えねえなって結果になってたよな 1/48サイズまで言ったら再現して意味ある汚れになりそうではあったが

58 22/03/30(水)06:15:27 No.911610349

>せめて自分が塗装したプラモで立てろよ そしたら滅茶苦茶叩くじゃん

59 22/03/30(水)06:15:48 No.911610375

>お台場ガンダムとか吹きさらしウェザリングの最高の資料だったけど結局1/144とか1/100じゃ手にとって遊ぶ程度の距離やスケール感だと汚れなんて見えねえなって結果になってたよな プラモを部屋に放置してついてる埃より目立たないな

60 22/03/30(水)06:15:49 No.911610379

こんな色で戦場での視認性もクソもねえし いっそカーモデルみたいにピカピカでもいい

61 22/03/30(水)06:16:32 No.911610422

>そしたら滅茶苦茶叩くじゃん ありとあらゆる難癖レスが付くのが予想できる…

62 22/03/30(水)06:16:44 No.911610433

>こんな色で戦場での視認性もクソもねえし >いっそカーモデルみたいにピカピカでもいい 頭アマテラス陛下かよ!

63 22/03/30(水)06:19:18 No.911610597

>そしたら滅茶苦茶叩くじゃん そんなもんスレの立て方次第だろ…

64 22/03/30(水)06:22:12 No.911610772

実際大戦期の戦車とかも素人がペンキで塗った公園の遊具みたいな質感だったりするし仮にMSが実在してもそんなもんな気がする

65 22/03/30(水)06:23:26 No.911610855

お台場ガンダム見た感じガンプラサイズに見えるまで距離はなれたら割とガンプラと大差ねえ玩具っぽさだったよね 大気による光への影響でちょっと見え方違うけど模型でリアルと言われる表現技法使ったような見え方は一切ないし金属っぽさもないと言うかガンダムレベルの大きさになると金属感なんて存在しなくなるんだなってなる 良く考えると船だって別に金属感ねえし金属感を感じれるサイズって戦車とかそのレベルのサイズなんだよな

66 22/03/30(水)06:23:48 No.911610889

飛行機とかはめちゃくちゃ作り込んだプラモより実物の方がペナペナだったりすることもあるよね

67 22/03/30(水)06:24:04 No.911610906

うーん… やっぱしばらく外で野晒にするか…

68 22/03/30(水)06:24:42 No.911610948

>お台場ガンダム見た感じガンプラサイズに見えるまで距離はなれたら割とガンプラと大差ねえ玩具っぽさだったよね >大気による光への影響でちょっと見え方違うけど模型でリアルと言われる表現技法使ったような見え方は一切ないし金属っぽさもないと言うかガンダムレベルの大きさになると金属感なんて存在しなくなるんだなってなる >良く考えると船だって別に金属感ねえし金属感を感じれるサイズって戦車とかそのレベルのサイズなんだよな そもそもあれコンクリートだろ

69 22/03/30(水)06:25:57 No.911611051

>飛行機とかはめちゃくちゃ作り込んだプラモより実物の方がペナペナだったりすることもあるよね トイガンでもよくある話らしいなこれ 外人に実際の銃こんなきれいな仕上げしないよって言われて何故か実銃買えるのにトイガンを買う外人が居たりする

70 22/03/30(水)06:26:23 No.911611076

海外ミニチュアの金属塗装とか参考にしてみれば? ウォーハンマーとかすごいぞ

71 22/03/30(水)06:27:44 No.911611186

>そもそもあれコンクリートだろ 金属フレームにFRPのガワだよ 足の部分だけコンクリートだったはず

72 22/03/30(水)06:30:57 No.911611430

ガンダムでカーボンってあんま聞かないな 架空の未来カーボンでも良いけど

73 22/03/30(水)06:32:22 No.911611512

>ウォーハンマーとかすごいぞ それメタルフィギュアでは?

74 22/03/30(水)06:32:49 No.911611544

>ガンダムでカーボンってあんま聞かないな >架空の未来カーボンでも良いけど 00はカーボンじゃねえっけ装甲からフレームまで 強度は納得できるけど熱耐性はどうやってんだろうなカーボンで

75 22/03/30(水)06:32:54 No.911611548

>ガンダムでカーボンってあんま聞かないな >架空の未来カーボンでも良いけど 00のMSの装甲は全体的に未来のカーボン素材だけどカーボン使う作品あれっきりだったな

76 22/03/30(水)06:33:02 No.911611557

>>ウォーハンマーとかすごいぞ >それメタルフィギュアでは? プラスチックだよ

77 22/03/30(水)06:34:15 No.911611636

>ガンダムでカーボンってあんま聞かないな >架空の未来カーボンでも良いけど ガンダリウムが万能過ぎてな

78 22/03/30(水)06:34:15 No.911611637

>…なんだが鉄血こそ派手目なウェザリングを入れたくなるから仕方ない フレームは綺麗でも装甲は作中で結構塗料剥がれや欠損するので派手なウェザリングも間違ってない

79 22/03/30(水)06:35:22 No.911611713

>00はカーボンじゃねえっけ装甲からフレームまで >強度は納得できるけど熱耐性はどうやってんだろうなカーボンで ルナカーボンだよ

80 22/03/30(水)06:36:04 No.911611759

飛行機とか車の玩具なんかは普通に金属使ってるのみるけどリアルかと言われるとちょっと困るよな でも材料的に本物と同じなんだから結局はスケールモデルになった時点で本物と似た素材使っても玩具っぽくなるんだよな

81 22/03/30(水)06:37:16 No.911611850

ガンダムWなんて発泡スチロールより軽いんだっけ

82 22/03/30(水)06:38:24 No.911611936

>ガンダムWなんて発泡スチロールより軽いんだっけ ああ…だから自爆しても案外生きてるのか…

83 22/03/30(水)06:39:00 No.911611973

そういやカーボン装甲だとビームサーベルで簡単に焼け切れたりしないのかな

84 22/03/30(水)06:39:12 No.911611993

多分リアルって言葉が悪いんだろうな玩具っぽく無いって言った方が良いんだろうな

85 22/03/30(水)06:39:33 No.911612012

>ガンダムWなんて発泡スチロールより軽いんだっけ 外装の容積から計算した比重で語ると船なんて鉄で出来ていても全部水より軽いんだぜ?

86 22/03/30(水)06:40:38 No.911612080

>外装の容積から計算した比重で語ると船なんて鉄で出来ていても全部水より軽いんだぜ? 水は…結構重いだろ…

87 22/03/30(水)06:40:47 No.911612088

>外装の容積から計算した比重で語ると船なんて鉄で出来ていても全部水より軽いんだぜ? 外装容積比が水より軽くないと浮かないもんな…

88 22/03/30(水)06:41:24 No.911612128

>カーボンパーツのリアルさとかなかなかに地獄になりそうだな自転車は… ミニ四駆にカーボン塗装する動画見たことあるけど地獄だろうな…ってなった

89 22/03/30(水)06:42:17 No.911612187

結局テクスチャが100分の1近くになるわけだからどうやっても本物っぽさは出ない

90 22/03/30(水)06:45:20 No.911612411

布地もスケール感出すの考えるとなかなかの地獄だぞ

91 22/03/30(水)06:46:40 No.911612501

>布地もスケール感出すの考えるとなかなかの地獄だぞ 設定に近い素材をそのまま使うより違うものをそれっぽく塗装するほうがマシ…ということか…

92 22/03/30(水)06:46:47 No.911612511

>布地もスケール感出すの考えるとなかなかの地獄だぞ 1/6すらまともな表現ないからな布… 1/3すら野暮ったくなる

93 22/03/30(水)06:47:40 No.911612581

>ミニ四駆にカーボン塗装する動画見たことあるけど地獄だろうな…ってなった 軽さが命なせいでベタ塗り塗装しないからなカーボン…

94 22/03/30(水)06:48:06 No.911612614

布に関してはコスプレでもそうだけどマジでそれっぽくするためのコストが極大すぎない?

95 22/03/30(水)06:49:39 No.911612739

>布に関してはコスプレでもそうだけどマジでそれっぽくするためのコストが極大すぎない? 模型なんかと違って需要が極大だからな… 良い布求めると値段が青天井だ

96 22/03/30(水)06:50:08 No.911612773

fu928871.jpg なんかプラモの方がヒロイックな印象を受ける たぶんいかり肩になってるからだろうけど

97 22/03/30(水)06:51:37 No.911612908

結局のところリアルな素材使っても実寸で細部みると雑で玩具っぽいんだよな ある程度離れてみるからその玩具っぽく見える細部が見えなくなるだけで

98 22/03/30(水)06:52:08 No.911612945

プラモは目がちっちゃいしマッシブな印象を与える佇まいさせてるよな

99 22/03/30(水)06:52:49 No.911612998

>なんかプラモの方がヒロイックな印象を受ける >たぶんいかり肩になってるからだろうけど Gセルフはプラモが設定画から超劣化してたイメージあるけどこいつはプラモの方がかっこいいな

100 22/03/30(水)06:52:56 No.911613005

ターンエーしかりGセルフしかりちょっと個性的なガンダムも初キット化ではマッシブなヒーロー体型にされがち

101 22/03/30(水)06:53:19 No.911613035

スケール違いの布とか新素材生み出すくらいしないと難しいだろ

102 22/03/30(水)06:54:50 No.911613155

プラモ化で起こる面が厚くなる現象がいい方に動いてるな

103 22/03/30(水)06:55:03 No.911613175

でも本物ってなくない?

104 22/03/30(水)06:55:12 No.911613192

塗装をどうしようか今の時点で頭を悩ませてるやつ fu928876.jpg

105 22/03/30(水)06:55:53 No.911613243

スレ画はエッジ出し加工し甲斐があって禿げそうになるキットだな

106 22/03/30(水)06:56:48 No.911613313

最近はプラモっぽいエッジを元デザインにフィードバックする傾向があって設定画からしてなんかプラモっぽい

107 22/03/30(水)06:58:32 No.911613467

自動車だって塗ればフロント部分のプラと金属の違いなんて判んねえんだ

108 22/03/30(水)06:59:21 No.911613542

プラモに当たる光が違いすぎるのもあるのでは

109 22/03/30(水)07:00:08 No.911613609

金属パーツ使ったってそれで金属感を感じられるかどうかは見てる人がその工程を知ってればこそだし

110 22/03/30(水)07:00:26 No.911613638

バルバトスだって設定画はなんか短足にみえるしな あくまで設定用だよ

111 22/03/30(水)07:00:53 No.911613686

>自動車だって塗ればフロント部分のプラと金属の違いなんて判んねえんだ 本物の自動車は下地も塗膜も分厚いせいだと思う

112 22/03/30(水)07:01:32 No.911613747

>金属パーツ使ったってそれで金属感を感じられるかどうかは見てる人がその工程を知ってればこそだし 超合金玩具触っても金属むき出しのフレームくらしか見た目で金属かどうか分かんねえからな…

113 22/03/30(水)07:02:03 No.911613792

下地に銀塗ると金属っぽく見える気はする

114 22/03/30(水)07:02:26 No.911613832

鉄血がフルメカニクスで設定画の線をプラモに大きく反映させるって方向性で2期の1/100を出して今ではSEEDとかにも流用されてるけどHGでもそういう方向性はあるのかも

115 22/03/30(水)07:04:23 No.911613988

>本物の自動車は下地も塗膜も分厚いせいだと思う わりと薄い方だと思うぜ?

116 22/03/30(水)07:04:58 No.911614035

大抵の金属への塗装は地金の保護が目的だから塗装は野暮ったいほうがリアルという

117 22/03/30(水)07:07:38 No.911614255

実際見てみたら船とか公園の遊具くらいゴテゴテに塗られてそう

118 22/03/30(水)07:07:41 No.911614261

アイアンブラッドコーティングに薄く色乗せようぜ

119 22/03/30(水)07:08:18 No.911614308

>大抵の金属への塗装は地金の保護が目的だから塗装は野暮ったいほうがリアルという 1/1ならそうかもしれないけど1/144とか1/100で厚ぼったいとただただ嘘くさいしカッコ悪いと思う

120 22/03/30(水)07:09:38 No.911614406

嘘くさいってのがわからん

121 22/03/30(水)07:10:08 No.911614449

>本物の自動車は下地も塗膜も分厚いせいだと思う 自動車の塗装の厚みって下地まで入れても写真のフィルム位の厚みしか無いんだ

122 22/03/30(水)07:18:47 No.911615279

>嘘くさいってのがわからん プラモサイズで塗膜が厚いと144倍したとき何メートルの厚みになるんだよって

123 22/03/30(水)07:19:59 No.911615400

そもそも嘘とかそんなこと言い出したらこの世にガンダムなんてものはねえんだ

124 22/03/30(水)07:20:40 No.911615460

窓から空を見てたらとってもすごいの見たもん!

125 22/03/30(水)07:21:35 No.911615547

リアルとリアリティは違うっていう話だな そこはもう自分が納得いくまで自分で手を動かすしかない……

126 22/03/30(水)07:22:47 No.911615661

実際こうじゃなくこうあって欲しいも含めたのがリアリティだからな

127 22/03/30(水)07:25:00 No.911615877

>実際こうじゃなくこうあって欲しいも含めたのがリアリティだからな むう…イデア…

128 22/03/30(水)07:31:19 No.911616497

>プラモサイズで塗膜が厚いと144倍したとき何メートルの厚みになるんだよって じゃあパネルライン実際の寸借での1cm以下にするように0.1mmにしますってしたら今度はメリハリのないのっぺりディティールになってリアルじゃないってなるけどね

129 22/03/30(水)07:31:51 No.911616551

ポリスチレン以外の素材を使えば解決!

130 22/03/30(水)07:32:40 No.911616630

>リアルじゃないってなるけどね 模型的な見栄えがしなくなるってだけでは? リアルかどうかって言い方はなんか違うような

131 22/03/30(水)07:35:01 No.911616872

安全対策で角丸めてるのを尖らせればかなり変わるんじゃないの

132 22/03/30(水)07:42:42 No.911617714

曖昧な言い方をすると複数人でイメージの共有ができないからな…

133 22/03/30(水)07:43:09 No.911617770

スケールモデルの宿命だよね 本物をそっくり縮小しました!ってやったら違クになるので 本物にはない極端な抑揚入れたりする なんならスケール違いの同じクルマでも形が違う

134 22/03/30(水)07:52:40 No.911618928

お台場ガンダム見ても金属感ないんだから縮尺の問題ではないな

135 22/03/30(水)07:52:50 No.911618950

キラキラメタルは絶対に巨大感なんて出ないよな

136 22/03/30(水)07:53:51 No.911619070

射出成形するだけで金属質感になる樹脂成形とかできないかな…

137 22/03/30(水)07:53:55 No.911619081

金属にしたところで組織の光沢感が元スケールと同じにはならないからな どのみちそれっぽく塗装するしかない

138 22/03/30(水)07:55:22 No.911619243

見た目よりガラスレベルに劣化しにくい材料がほしいよ… こんな美しい物が20年もしたら劣化するってのが本当悲しい

139 22/03/30(水)07:55:54 No.911619307

実在の大きめの兵器類見ても キラキラ光沢感あるやつなんて無いんだから

140 22/03/30(水)07:56:29 No.911619383

なんだろううまく説明できないけど角が丸いのがいけないんだろうか 丸い角を潰して面の集合体にしてから塗ったら装甲板な感じ出そう

141 22/03/30(水)07:56:39 No.911619401

リアルめくら

142 22/03/30(水)07:57:45 No.911619553

>リアルめくら だからリアルさなんていらねえんだ模型的に見栄えさえすれば

143 22/03/30(水)07:58:10 No.911619608

光沢あると光反射して見つかりやすいからな…

144 22/03/30(水)07:58:52 No.911619708

ロボットのリアルさなんて虚構なんだから自分が納得できるものを突き詰めればいいんだ

145 22/03/30(水)08:02:16 No.911620247

>プラモに当たる光が違いすぎるのもあるのでは 自然光で撮るだけでだいぶそれっぽくなるよね

146 22/03/30(水)08:07:48 No.911621279

>実在の大きめの兵器類見ても >キラキラ光沢感あるやつなんて無いんだから 博物館に展示してある戦車とかメッチャ照明反射してるのも有ったりはする

147 22/03/30(水)08:09:37 No.911621612

>博物館に展示してある戦車とかメッチャ照明反射してるのも有ったりはする それは展示用に塗装し直してるんじゃねえかな…

148 22/03/30(水)08:12:29 No.911622181

金属だと認識するには特有のムラが必要なのかもな

149 22/03/30(水)08:15:58 No.911622944

仮に金属そのものに置換したとしても 言うほど金属らしい重厚感ある見た目にならんと思う

150 22/03/30(水)08:20:00 No.911623643

>本物にはない極端な抑揚入れたりする >なんならスケール違いの同じクルマでも形が違う 模型の鑑賞距離と画角の印象が云々…

151 22/03/30(水)08:21:14 No.911623878

>仮に金属そのものに置換したとしても >言うほど金属らしい重厚感ある見た目にならんと思う スケールにあった超々精密ヘアライン加工でもすればあるいは…

↑Top