虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/03/30(水)03:23:25 エアリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/30(水)03:23:25 No.911599794

エアリアルです!映画になると聞いて翔んできました!

1 22/03/30(水)03:28:24 No.911600269

ふふふ…誰だい?

2 22/03/30(水)03:30:59 No.911600602

星と翼のパラドクスっていうアケゲーに出てくるロボットの通称がエア・リアルだよ機体は他にもカッコイイのあるから見てみてね

3 22/03/30(水)03:34:00 No.911600939

ゲーセンのプレイヤーに頭脳戦は無理だとフィギュアヘッズエースで学ばなかったのか

4 22/03/30(水)03:36:04 No.911601127

体感型な感じで楽しかったなこれ タッチモニターでキャラとハイタッチしてから出撃する演出も良かったと思う

5 22/03/30(水)03:37:50 No.911601312

プラモもカッコいいから別機体も出してほしかったよ...

6 22/03/30(水)03:40:57 No.911601582

>ゲーセンのプレイヤーに頭脳戦は無理だとフィギュアヘッズエースで学ばなかったのか むしろボダよりゲームスピード早くて頭使ってる余裕なんかないようなゲームだぞ

7 22/03/30(水)03:42:13 No.911601706

ガンダム系ぐらいまで頭を使わないレベルにしないと

8 22/03/30(水)03:44:48 No.911601955

せいよくって略称しか覚えてなくてすまない…

9 22/03/30(水)03:48:29 No.911602255

>プラモもカッコいいから別機体も出してほしかったよ... 再版の望みは薄そうなのがな

10 22/03/30(水)03:49:55 No.911602367

>>プラモもカッコいいから別機体も出してほしかったよ... >再版の望みは薄そうなのがな 元のゲームがな…

11 22/03/30(水)03:59:17 No.911603062

スマホのwar robotsを豪華にしたみたいなゲームだし頭使う要素は全くないよ 3つロールあるけど1つはほとんど機能してなくてあと2つは速攻とガン待ちだし

12 22/03/30(水)04:09:53 No.911603750

ゲーセンで気まぐれにプレイしたらめちゃくちゃ楽しいいいってなったけど1クレ高いからそのプレイっきりでもういいやってなった

13 22/03/30(水)04:20:02 No.911604302

サポートはアプデで1人欲しくなったりしたりしなかったりだったから...

14 22/03/30(水)04:32:52 No.911604889

単純に操作に慣れなくて諦めた 練習するには単価が高すぎるし…

15 22/03/30(水)04:34:55 No.911604971

最初から200円だったらもうちょっと人は来てたかもしれない...?

16 22/03/30(水)05:39:34 No.911608128

めっちゃ楽しかったけどどう考えてもコンシューマー移植無理そうな気がしてつらいい そもそもサ終でおつらい・・・

17 22/03/30(水)05:43:40 No.911608383

>めっちゃ楽しかったけどどう考えてもコンシューマー移植無理そうな気がしてつらいい >そもそもサ終でおつらい・・・ CSに移植来ても果たしてそれは性欲なのか…?ってなるしな…

18 22/03/30(水)05:53:18 No.911608999

ロボに乗ってる感味わう体感型ゲームとしては面白かったよ

19 22/03/30(水)06:01:34 No.911609519

こいつといいジャイロゼッターといい筐体のギミックはどっちも好きだったんだがなぁ

20 22/03/30(水)06:09:08 No.911609981

相棒と出撃前に画面越しハイタッチ出来るのいいよねよかったんだよ…

21 22/03/30(水)06:12:31 No.911610171

筐体価格はバカ高いしメンテ性は劣悪だしクソデカイから無駄に土地取るしクレジット高いから客は入らないし運営がぶっれぶれで叩かれまくってたし仕入れたゲーセンが可哀想になるヤツだった ゲーム自体は最高のロボ操縦士体験できるいいものだったんだけどな…

22 22/03/30(水)06:15:33 No.911610356

昔ならともかく基本無料のゲームだらけの今の時代にはプレイ料金が高すぎた 1年以上ずっと値下げしなかったよねそこらへんで大体離れていった気がする

23 22/03/30(水)06:23:33 No.911610870

筐体は最高だったよ… ゲーム性はなんかずれてたと思う

24 22/03/30(水)06:29:13 No.911611297

映画ってどういう事?

25 22/03/30(水)06:29:23 No.911611315

プラモ出ただけでも御の字だと思いたまえ! シューデザも明らかに立体化考慮してデザインしてないのに

26 22/03/30(水)06:31:57 No.911611487

>映画ってどういう事? ガンダム新作のガンダムエアリアルのことじゃない?

27 22/03/30(水)06:32:36 No.911611523

コロナと被ったのもつらい

28 22/03/30(水)06:37:13 No.911611847

やってみたいけど動いてるとこを探す術がない

29 22/03/30(水)06:37:24 No.911611864

>やってみたいけど動いてるとこを探す術がない もう動いてないからな…

30 22/03/30(水)06:42:07 No.911612175

近所のゲーセンでもほぼプレイしてる人見なかったな 正直持て余されてた 星翼を持て余してた

31 22/03/30(水)06:49:02 No.911612698

>>やってみたいけど動いてるとこを探す術がない >もう動いてないからな… 終わったけど動かしてるところがあったらいいなって

32 22/03/30(水)06:51:04 No.911612850

1クレ高かったよな… あと楽しいけど体ぶん回されて疲れる

33 22/03/30(水)06:51:32 No.911612899

府中のラウンドワンに何か月か前に寄ったときは置いてあったな もちろんサービス終了してるのでチュートリアルしかプレイできないが

34 22/03/30(水)06:56:20 No.911613282

筐体がガンガン揺れたりサブモニターもあるのよかったよね

35 22/03/30(水)06:56:52 No.911613318

値段抑えて似た筐体で別ゲー開発してくれないかな

36 22/03/30(水)06:59:00 No.911613510

機体は好きだったんだけどな…

37 22/03/30(水)07:06:03 No.911614119

やっぱりオフラインでも出来るって大事だと思う

38 22/03/30(水)07:10:07 No.911614446

筐体=同時プレイヤー数のゲーセンでオフライン機能いれちゃうとオンラインマッチングに影響がでちゃうから対人ゲーでは入れるメリットがない=開発されないのよね… せいぜいチュートリアル部分ぐらい

39 22/03/30(水)07:11:16 No.911614575

様々な要素を掛け合わせた結果 欲しいパーツと武器が揃わずMOBA要素で対人出来ない壊れやすい筐体のゲーム出来た!

40 22/03/30(水)07:15:42 No.911614969

あんだけ気合入った筐体だったんだしチームプレイさせないで眼の前のやつひたすらぶっ殺せばいいよ位シンプルルールで良かったかもしれん

41 22/03/30(水)07:18:13 No.911615226

頭ぐわんぐわん揺さぶられて考えるどころじゃなかった

42 22/03/30(水)07:18:32 No.911615255

いいグラボ使ってんだから最初からCOOP機能メインでもやる層はいただろうに…

43 22/03/30(水)07:25:54 No.911615979

本格的にこれしかできない筐体だから今後使いまわされることもないよねこのシステム… スクエニのロボゲーなんてフロントミッションくらいしか思い浮かばなかったけど 今後も頑張ってこの路線のゲーム出してくれないだろうか…

44 22/03/30(水)07:27:43 No.911616159

そういやKONAMIのボダブレでお馴染みスティールクロニクルってどうなったんだっけと思ったら何だかんだで今でも稼働してるんだな…

45 22/03/30(水)07:38:32 No.911617263

体感型ゲームとしては面白かったけどゲーム性は僚機がいないフィギュアヘッズなので戦略性はイマイチだった PvEに振り切ったほうが良かったかもね

46 22/03/30(水)07:47:41 No.911618318

MOBAとして考えると8v8は多い チーム対人戦として考えると少ない 絶妙に微妙な人数だったと思う

↑Top