22/03/30(水)00:06:37 タービ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/30(水)00:06:37 No.911561203
タービンを回すんだ
1 22/03/30(水)00:16:23 No.911564227
タービンは効率が良いからな…
2 22/03/30(水)00:17:26 No.911564533
深層から水汲み上げるエネルギーで収支カツカツになりそう
3 22/03/30(水)00:27:34 No.911567758
蒸発器と蟯虫器の間にスターリングエンジンを入れたら無限に発電できちゃわないの?
4 22/03/30(水)00:30:40 No.911568690
なにその忌まわしい機械
5 22/03/30(水)00:31:15 No.911568867
回転に敬意を払え
6 22/03/30(水)00:32:08 No.911569109
>蟯虫器 すっごいキモそう
7 22/03/30(水)00:34:00 No.911569683
あぁ大丈夫よタービンが回るわ
8 22/03/30(水)00:34:37 No.911569862
新しい発電方法イコール新しいタービンの回し方
9 22/03/30(水)00:34:40 No.911569882
一応沖縄で実用化されてる
10 22/03/30(水)00:38:39 No.911571092
>深層から水汲み上げるエネルギーで収支カツカツになりそう この視点だと発電機自体を温かい表層と冷たい深層の中間地点に置くのが一番発電効率がいいんじゃないか メンテ大変だけど
11 22/03/30(水)00:40:59 No.911571781
結局どいつもこいつもタービンどう回すかってだけだからな 違うのは太陽光発電ぐらいか?
12 22/03/30(水)00:42:48 No.911572324
>違うのは太陽光発電ぐらいか? 小規模なら太陽電池がいいけど 大規模になると結局タービン回す太陽熱発電の方が効率よくなる
13 22/03/30(水)00:43:03 No.911572404
>深層から水汲み上げるエネルギーで収支カツカツになりそう 温かい層と冷たい層の間あたりに施設を作ったら捗りそう
14 22/03/30(水)00:46:12 No.911573335
>違うのは太陽光発電ぐらいか? 熱エネルギーを電気に変える熱電素子発電は普通にあるよ… 効率悪いから一般には使われないだけで
15 22/03/30(水)00:49:00 No.911574117
燃料電池だってタービン回さない発電だよ
16 22/03/30(水)00:49:35 No.911574288
>海洋温度差発電の実証試験が始まる前から、「沖縄県海洋深層水研究所」では、様々な研究のほか、建物の冷房にも深層水が利用されていて、省エネに役立てられています。 >また、ホウレンソウのハウス栽培にも深層水が利用されています。 >具体的には、深層水で冷やした真水の管を地中に通すことで土壌を冷やし、ホウレンソウの通年栽培を実現。沖縄では夏に収穫できないホウレンソウ等の葉野菜が、おかげで一年中手に入るようになりました。 くみ上げた冷えた水は凝縮器通したあとでもまぁまぁ冷たくて色々使えるそうだ
17 22/03/30(水)00:51:28 No.911574789
お湯沸かして蒸気で回すのが結局シンプルかつ効率的なんだ
18 22/03/30(水)00:51:39 No.911574841
そんなにいっぱいホウレンソウいらんやろ…
19 22/03/30(水)00:51:45 No.911574863
汲み上げる勢いでタービン回したらトントンにならない?
20 22/03/30(水)00:54:21 No.911575559
>違うのは太陽光発電ぐらいか? 鏡で集光して蒸気で発電するのあった気がする
21 22/03/30(水)00:55:07 No.911575752
蒸気で発電したらタービン回すのでは
22 22/03/30(水)00:57:44 No.911576444
タービン回してるのは沸点の低い代替フロンだってば
23 22/03/30(水)00:58:21 No.911576592
小規模電源ならともかく 商業発電だとだいたいタービンだな
24 22/03/30(水)00:58:36 No.911576659
ただタービン回すだけと言ってもつまり物理学的に最適な形状のオブジェクトを回すってことだからな
25 22/03/30(水)01:00:02 No.911576985
エネルギー源が熱ならタービンで化学エネルギーに変換出来るならそれ以外だよ
26 22/03/30(水)01:02:05 No.911577455
できるわけがないッ!
27 22/03/30(水)01:05:14 No.911578123
割と歴史は古いんだねこれ ポンプの消費電力でトントンになることもなくちゃんと出力する
28 22/03/30(水)01:06:35 No.911578426
タービンは昔から技術研究され続けてる上にやたら汎用性が高いから 新しい事やるならとりあえずタービン使っとけば最大効率になる
29 22/03/30(水)01:07:25 No.911578594
維持コストと設置場所さえどうにかなれば
30 22/03/30(水)01:08:40 No.911578871
火力発電所から出たぬるい水と海水でスレ画をやるってのもできるし割と使える場面は多いようだ
31 22/03/30(水)01:09:12 No.911578973
タービン回したら摩擦熱でエネルギー持ってかれてその分損なんじゃないの
32 22/03/30(水)01:11:51 No.911579490
>タービン回したら摩擦熱でエネルギー持ってかれてその分損なんじゃないの そんな事言い出したらいちいち熱エネルギーを介してる時点で全部損でしかないよ 火力発電だって石油成分に含まれる高エネルギーの結合から熱エネルギー取り出した上でタービン回してる訳で出来る事なら結合エネルギーをそのまま電池として利用できる化学エネルギーに変換したいんだよ
33 22/03/30(水)01:12:53 No.911579700
>タービン回したら摩擦熱でエネルギー持ってかれてその分損なんじゃないの バカだから分かんねえだろうけどお前が思いつく事はもうすでに議論と研究された上で今タービン回してんだよ
34 22/03/30(水)01:12:58 No.911579711
なんなら質量をそのまま電気にしたい
35 22/03/30(水)01:14:02 No.911579938
タービン以外の発電方式は規模デカくするほど最終的にタービンに勝てなくなるから今こうなってんだよな…
36 22/03/30(水)01:14:33 No.911580033
色々と面白いこと書いてある 実証上手くいくといいね… http://otecokinawa.com/jp/OTEC/index.html
37 22/03/30(水)01:15:03 No.911580125
タービン鬼強ぇ!
38 22/03/30(水)01:16:09 No.911580304
>タービン回したら摩擦熱でエネルギー持ってかれてその分損なんじゃないの もちろん損なので世界中の天才秀才がありとあらゆる手段で減らす努力を数十年やり続けてる
39 22/03/30(水)01:16:36 No.911580404
なんで「」はタービンに辛くあたるん?
40 22/03/30(水)01:17:15 No.911580534
回転に敬意を払え
41 22/03/30(水)01:19:31 No.911580940
>なんで「」はタービンに辛くあたるん? ここでのタービンはガスタービンオナニーを指す