ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/03/29(火)20:59:23 No.911487799
石斧作るのって結構難易度高い気がする
1 22/03/29(火)20:59:52 No.911487993
麻縄で括り付けるだけだろ
2 22/03/29(火)21:00:35 No.911488274
なぜ石斧を作る必要があるんです?
3 22/03/29(火)21:01:05 No.911488490
正直縄を編む時点で出来る気がしない
4 22/03/29(火)21:02:01 No.911488874
斧にできる石と枝を選べの時点で無理でしょ
5 22/03/29(火)21:03:41 No.911489567
これを作るレベルの文明なら縄だって一苦労だわ
6 22/03/29(火)21:03:58 No.911489700
石器に向いてる石自体はそこらへんに落ちてるよ チャート石ってやつ
7 22/03/29(火)21:07:16 No.911491126
枝に石をはめ込む丁度いい穴開けるとかどうすりゃいいんだ
8 22/03/29(火)21:07:18 No.911491137
木に穴開けるのは苦労しそう
9 22/03/29(火)21:08:25 No.911491586
尖った石でガシガシ穴開けるとか
10 22/03/29(火)21:09:27 No.911492074
穴はもっと高度な石器じゃないと無理かな?
11 22/03/29(火)21:09:32 No.911492106
>枝に石をはめ込む丁度いい穴開けるとかどうすりゃいいんだ 石斧はプリミティブテクノロジーのおじさんがつくってたはず
12 22/03/29(火)21:09:46 No.911492201
プリミティブなんとか?で見たんでつくれるんですけお!
13 22/03/29(火)21:11:40 No.911492995
紐でぐるぐる巻く描写は構造上全力で振り回すのに耐久力が足りなすぎるからフィクションだって指摘は見たことがある
14 22/03/29(火)21:12:35 No.911493387
>正直縄を編む時点で出来る気がしない コールタールで固定してもいいぞ
15 22/03/29(火)21:12:52 No.911493494
Y字の枝を使って穴をあける用の小さい斧?鍬?を作ればいけると思う
16 22/03/29(火)21:13:29 No.911493755
穴開けるの大変なんだよね… 縄だけじゃ弱いし
17 22/03/29(火)21:14:07 No.911494029
>枝に石をはめ込む丁度いい穴開けるとかどうすりゃいいんだ 石のノミでえぐって貫通させたら焼いてるな… かなりのパワーいりそう https://youtu.be/BN-34JfUrHY
18 22/03/29(火)21:14:46 No.911494334
いっそ棒部分要らないんじゃないか 直接石持って振り回そうぜ 威力はちょっと落ちるだろうけど
19 22/03/29(火)21:16:21 No.911495032
「」原人じゃ石器時代にすら到達できない…
20 22/03/29(火)21:17:05 No.911495364
竹があれば割ったさきっちょに石斧を挟み込む形でできるんじゃないか
21 22/03/29(火)21:18:40 No.911496028
木伐り倒すくらいの強度が無いとダメだからな
22 22/03/29(火)21:18:48 No.911496094
>竹があれば割ったさきっちょに石斧を挟み込む形でできるんじゃないか どうやって割ろうか…
23 22/03/29(火)21:19:03 No.911496185
対人でほぼ使い捨てならまだいいけど狩りや作業に使うなら強度だすのがきつそうだな・・・
24 22/03/29(火)21:19:14 No.911496287
>「」原人じゃ石器時代にすら到達できない… 鍛えるか…拳
25 22/03/29(火)21:19:33 No.911496411
>石のノミでえぐって貫通させたら焼いてるな… >かなりのパワーいりそう >https://youtu.be/BN-34JfUrHY すげえ立派な出来栄えだけどそれでも木っていうのは頑丈なもんだな…
26 22/03/29(火)21:20:30 No.911496817
原始人の技術にいどむって本が面白かったな 自分で石器作ってみたらちゃんと作れるようになるまで2年かかったとか
27 22/03/29(火)21:20:39 No.911496887
いい石を探さなければ
28 22/03/29(火)21:22:12 No.911497535
>竹があれば割ったさきっちょに石斧を挟み込む形でできるんじゃないか 握るに適した太さの竹じゃしなりすぎて弱いんじゃないか
29 22/03/29(火)21:22:29 No.911497642
青銅や鉄が重宝するわなこりゃ
30 22/03/29(火)21:23:57 No.911498224
>自分で石器作ってみたらちゃんと作れるようになるまで2年かかったとか 思った形に割るのがかなり習熟入りそう
31 22/03/29(火)21:24:21 No.911498385
石割って枝拾って適当な蔓撚って縛るだけだろ 小一時間で作れるのでは
32 22/03/29(火)21:25:03 No.911498701
刃部分熱して柄に差し込むのは包丁なんかと変わらないのか 木を切るのに使うには横から穴開けて固定したい気もする
33 22/03/29(火)21:27:23 No.911499682
枝に石を縛り付けただけだと振り下ろした時にずっぽ抜けないかい
34 22/03/29(火)21:27:32 No.911499744
火と刃物は文明の基礎だな
35 22/03/29(火)21:30:14 No.911501014
>石割って枝拾って適当な蔓撚って縛るだけだろ >小一時間で作れるのでは まず >石割って の時点で小一時間で作れる要素がねえだろ!
36 22/03/29(火)21:31:25 No.911501498
当時既に石斧作りうまいから食わせてもらってるやつとかいたんだろうな
37 22/03/29(火)21:31:31 No.911501539
家伝の石斧とかあったんかなー
38 22/03/29(火)21:31:32 No.911501543
でけぇ石を崖とかから落として石にぶつければ割れる!
39 22/03/29(火)21:32:28 No.911501956
多分樫の枝とかがいいんだろうけど俺どれが樫の木だかわかんねえや
40 22/03/29(火)21:32:47 No.911502078
適した石の片側砕いて尖らせるだけのやつでも一時間じゃ無理そうな
41 22/03/29(火)21:32:51 No.911502100
>>石割って枝拾って適当な蔓撚って縛るだけだろ >>小一時間で作れるのでは >まず >>石割って >の時点で小一時間で作れる要素がねえだろ! ブラタモリ見てるとなんとなく知識あれば行けそうな気はする
42 22/03/29(火)21:33:14 No.911502264
外れないように目釘仕込むとかなると少し難易度上がるかもね
43 22/03/29(火)21:33:33 No.911502406
クラフトサバイバルゲームの世界にでも飛ばされたのか
44 22/03/29(火)21:33:48 No.911502507
こないだやってたこん棒展のこん棒製作の様子みたらこん棒すら作るの大変そうだった
45 22/03/29(火)21:34:59 No.911503037
どうにかして固定しないとstone!って落ちてoh..no!ってなっちゃうもんな
46 22/03/29(火)21:35:26 No.911503220
>どうにかして固定しないとstone!って落ちてoh..no!ってなっちゃうもんな なんだって?
47 22/03/29(火)21:36:10 No.911503558
>正直縄を編む時点で出来る気がしない 正直刃の部分を作る以上に難易度高い気がする 石を割る方は試行錯誤出来るイメージあるけど縄は材料に何使えば良いのかすら曖昧で…
48 22/03/29(火)21:36:41 No.911503801
>どうにかして固定しないとstone!って落ちてoh..no!ってなっちゃうもんな は?
49 22/03/29(火)21:36:45 No.911503835
>どうにかして固定しないとstone!って落ちてoh..no!ってなっちゃうもんな こいつで新しい斧の威力試そうぜ
50 22/03/29(火)21:37:15 No.911504040
縄はそのへんのツタをこうネジネジと…
51 22/03/29(火)21:38:22 No.911504525
そもそもツタが言うほどその辺にねえよ
52 22/03/29(火)21:38:26 No.911504560
>石を割る方は試行錯誤出来るイメージあるけど縄は材料に何使えば良いのかすら曖昧で… イネ科の植物の枯れたのかき集めるか、つる性植物でも引っこ抜いとけばいい あとは頑丈にしたい分だけ2本や3本でより合わせるだけ
53 22/03/29(火)21:38:43 No.911504681
ツタと言っても無加工では凄くぶっとくてかっちがちに硬いぞ
54 22/03/29(火)21:40:03 No.911505274
人毛じゃだめなの?
55 22/03/29(火)21:40:30 No.911505471
紐状のものでくくっただけじゃなんかに叩きつけるどころかぶんぶん振っただけでぐらついてきそう
56 22/03/29(火)21:41:57 No.911506072
https://youtu.be/-JcWY0rjePU 紐で巻き付けるタイプのはこれか プリおじがつかってる紐は一体なんなんだ…
57 22/03/29(火)21:42:19 No.911506203
生のツタ束ねてもそこまで強度ないだろうしなぁ ちゃんと紐として使えるようにするのは結構大変そうだ
58 22/03/29(火)21:42:21 No.911506230
石斧として振るうと石が枝に食い込むようにできてて抜けることは無いとか
59 22/03/29(火)21:43:21 No.911506681
人毛っても「」からは長くて頑丈な毛が採れないだろう
60 22/03/29(火)21:43:58 No.911506946
ツタは泥かけて腐らして繊維とるのかな
61 22/03/29(火)21:44:16 No.911507071
>石斧として振るうと石が枝に食い込むようにできてて抜けることは無いとか 単純な原理だけど頭いいな!
62 22/03/29(火)21:44:32 No.911507191
人毛は一本一本は割と強いけど摩擦あんまないから紐として結うのは難しそうだよね 縄レベルになると歴史でたまにエピソードになってるけど
63 22/03/29(火)21:44:48 No.911507319
ただまあ満足いく物を今すぐ作ることは出来なくとも 緊急時に取り敢えず死なないで済む程度の物を間に合わせる分には 何とか出来そうなイメージあるからそういう意味では難易度低めと言えるかもしれない
64 22/03/29(火)21:45:06 No.911507468
まず望んだ形に割るのが難しいよね
65 22/03/29(火)21:45:49 No.911507775
石割るのは石自体の種類によっては割れやすいのやら硬いのやらあるからいいサイズ見て適当にぶつけまくってれば石包丁位は行けそう
66 22/03/29(火)21:46:07 No.911507896
>プリおじがつかってる紐は一体なんなんだ… ダンチクって書いてあるじゃん 葦の類だな
67 22/03/29(火)21:47:12 No.911508397
非常時でも多分よさ気な石を握ってぶん殴るのが精一杯 まぁそれですら動物には出来ないしな!人間凄いぜ!
68 22/03/29(火)21:47:21 No.911508463
こんなんずっと作ってるせいでいい感じの石と棒を探す遺伝子が未だに抜けてないんだけど
69 22/03/29(火)21:48:09 No.911508855
良い斧が出来ても生木相手ははやっぱしんどそうだな
70 22/03/29(火)21:48:28 No.911509000
あいつまだ石持って殴ってるよー 時代は石投げだよなー
71 22/03/29(火)21:48:55 No.911509183
バイナウ! fu927923.jpg fu927919.jpg
72 22/03/29(火)21:48:58 No.911509212
棒…いいよね…
73 22/03/29(火)21:48:59 No.911509218
竹はクレカサイズの自作鉄板斧で試したことあるけどそのサイズでも雑に割って挟んで縄で括ってってぐらいだとわりと頻繁に結び直す必要性があったから石斧でやるのはかなり難しい気がする 鉄なら穴あけてそこに紐通せるけど石だとそういう小細工も無理だし
74 22/03/29(火)21:49:08 No.911509292
>良い斧が出来ても生木相手ははやっぱしんどそうだな 石斧だと相当厳しいと思う
75 22/03/29(火)21:49:10 No.911509309
適当に割ればって考えがちだがそれだとゴミが大量にできてつかえる石が減っていくだけだもんな 圧迫して裏から剥ぎ取ることで刃をつけていくとか最初に発見したやつはとんでもねえよ
76 22/03/29(火)21:51:03 No.911510114
木刀で石殴るとボロボロになるってのを逆方向にやってるようなもんだからな石斧… 生木相手なら柔らかいし石も鋭利に出来るとはいえ理想的な環境で鉄の3倍の時間は辛いし何なら鉄の斧で木を切り倒す時点でキツい
77 22/03/29(火)21:51:14 No.911510183
飼い犬も一緒にいい感じの棒探すの好きなやつばっかりだったのかな
78 22/03/29(火)21:51:44 No.911510419
いい感じに割れる石見たことねえわ 河原にいけばいいのか
79 22/03/29(火)21:52:22 No.911510719
プリミティブおじさん見ればわかるが最適な正解以外はやっちゃダメってことは無いのでとりあえず出来そうなことからチャレンジすればいいんだ
80 22/03/29(火)21:52:29 No.911510780
黒曜石はまず焼くんだ すると割りやすくなる
81 22/03/29(火)21:52:53 No.911510955
まず黒曜石がねえ!
82 22/03/29(火)21:53:35 No.911511285
子供が黒曜石見つけた!っての大抵ごみ処理のスラグらしいな
83 22/03/29(火)21:54:53 No.911511859
ナタ一本でちょっとした木を切り倒すのもエラい労力いるからな ノコギリの発明ってわりとすごいと思う
84 22/03/29(火)21:55:22 No.911512063
もう第四次世界大戦の準備してるのか
85 22/03/29(火)21:55:30 No.911512116
>いい感じに割れる石見たことねえわ >河原にいけばいいのか あったとしても大抵もろいからな…
86 22/03/29(火)21:56:27 No.911512551
ナタは鉄さえあれば作れる気がするけどノコギリはかなりツリー進めないとマトモに使えるようなのは無理だな…ってなるよね そもそも両刃ヤスリ作らないととげもしねえ
87 22/03/29(火)21:56:35 No.911512603
>適当に割ればって考えがちだがそれだとゴミが大量にできてつかえる石が減っていくだけだもんな 当座の間に合わせならさすがに適当に割っていっても枯渇するようなこともないだろ
88 22/03/29(火)21:56:43 No.911512670
ノコギリは柔らかい木相手なら骨で作ると言う手もある
89 22/03/29(火)21:57:31 No.911513015
>https://youtu.be/BN-34JfUrHY 焼くとか研ぐ(ちゃんと水も使う)とか当時の人類やれてたの?
90 22/03/29(火)21:57:34 No.911513031
>ノコギリは柔らかい木相手なら骨で作ると言う手もある なるほど骨なら削るのと研磨でいけるもんな
91 22/03/29(火)21:57:41 No.911513079
これから世界崩壊後に生まれる奴はいいよな ガラス窓とか鉄板とか質が良くて簡単に加工出来る材料が沢山残されえてるんだから
92 22/03/29(火)21:58:00 No.911513211
鉄さえって…鉄はマジ大変だぞ
93 22/03/29(火)21:58:45 No.911513504
まず製鉄ツリーまでいくのが無理だからな
94 22/03/29(火)21:58:52 No.911513551
その点青銅って凄いよな 加工しやすいのに結構硬い
95 22/03/29(火)21:58:53 No.911513555
所ジョージの番組で石斧で木を倒して丸木舟を作る企画を二週にわたって放送してたが 何人も交代しながら木をえぐっていくのに何日もかけてたわ