22/03/29(火)08:52:20 窒素す... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/03/29(火)08:52:20 No.911313153
窒素すげえ なんかいっぱいある
1 22/03/29(火)08:55:23 No.911313627
窒素呼吸のほうが効率いいよな
2 22/03/29(火)08:56:50 No.911313829
窒素わりと安定してるよね…
3 22/03/29(火)08:58:02 No.911314006
この酸素ってやつも窒素に置き換えようぜ
4 22/03/29(火)08:59:18 No.911314231
いちばん面積が大きいのを赤にするのはちょっとどぎつい
5 22/03/29(火)09:00:45 No.911314458
三次元円グラフ見づらい…
6 22/03/29(火)09:01:02 No.911314488
窒素エネルギーとか作ろう
7 22/03/29(火)09:01:40 No.911314586
その他
8 22/03/29(火)09:02:47 No.911314766
窒素のおかげで飯が食えるところはある
9 22/03/29(火)09:03:21 No.911314858
閃いたんだけど酸素100%にしたら呼吸いっぱいできるんじゃね?
10 22/03/29(火)09:03:52 No.911314947
>窒素呼吸のほうが効率いいよな それやると窒息するよ
11 22/03/29(火)09:04:07 No.911314990
てか俺ってどうやって空気中の酸素をピックアップして肺に取り込んでるんだ?
12 22/03/29(火)09:04:33 No.911315053
>てか俺ってどうやって空気中の酸素をピックアップして肺に取り込んでるんだ? 気付いたな
13 22/03/29(火)09:05:03 No.911315130
窒素充填しますか?
14 22/03/29(火)09:07:59 No.911315596
窒素が飽食の時代を産んだんだっけ? 科学よく分からんが
15 22/03/29(火)09:08:29 No.911315667
ただ窒素肥料は温暖化の原因でもあるんだよな
16 22/03/29(火)09:08:50 No.911315726
>窒素呼吸のほうが効率いいよな 何とか法で窒素から肥料作れるんだからいけそう
17 22/03/29(火)09:09:06 No.911315766
酸素は実は毒なんだ
18 22/03/29(火)09:09:08 No.911315770
酸素を取り入れて二酸化炭素にして吐いているとは習ったが 窒素に関しては本当になんなんだあれ
19 22/03/29(火)09:11:22 No.911316124
小学校で呼吸の仕組みや空気中の成分について教わったのに一番目立ってる窒素についてはスルーされてた気がする 俺が忘れてるだけかな
20 22/03/29(火)09:11:30 No.911316152
酸素中毒?にならん程度の絶妙な塩梅なんかね
21 22/03/29(火)09:11:31 No.911316159
>>窒素呼吸のほうが効率いいよな >何とか法で窒素から肥料作れるんだからいけそう まずアンモニアが生成されるからな ツンとくるよ
22 22/03/29(火)09:12:35 No.911316326
>酸素中毒?にならん程度の絶妙な塩梅なんかね 逆に生き物の方がその時々の酸素量に合わせて進化してる…
23 22/03/29(火)09:12:53 No.911316371
>酸素を取り入れて二酸化炭素にして吐いているとは習ったが >窒素に関しては本当になんなんだあれ 窒素分子は三重結合だから反応させるのにいるエネルギーが大きいので使わない省エネ仕様
24 22/03/29(火)09:15:18 No.911316759
今は人間が空気から窒素を大規模に利用してるからいいけど もし人間が地球に誕生しなかったら窒素の量はどんどん増えていったんじゃ…
25 22/03/29(火)09:15:21 No.911316768
植物はこいつ必須な割に直接取り込まないの不思議だったなって
26 22/03/29(火)09:18:28 No.911317329
>逆に生き物の方がその時々の酸素量に合わせて進化してる… 色んな遺伝的変異が発生した中でその時々の酸素量にたまたま合うやつが残った、だな 主流の考えだと
27 22/03/29(火)09:19:38 No.911317498
呼吸の時に吸い込んだ大量の窒素はどうしてるの? そのまま吐き出してるの?
28 22/03/29(火)09:21:59 No.911317855
>呼吸の時に吸い込んだ大量の窒素はどうしてるの? >そのまま吐き出してるの? お尻から出てくるよ
29 22/03/29(火)09:22:05 No.911317869
生き物に酸素が必要とは教わるが なぜ酸素があると生きていられるのかは分からない
30 22/03/29(火)09:27:36 No.911318847
窒素は安定してて化学反応が起こりにくいのだ 生命にはとても利用しにくい 酸素はなんらかの酸化反応すると木が燃えたりガソリンの爆発とかちょっと危ない奴だが さじ加減を間違えなければ化学反応から生命活動に必要なエネルギーを取り出しやすいのだ
31 22/03/29(火)09:31:00 No.911319376
空気中に含まれる割合が二酸化炭素より多いのにまったく注目されないアルゴン
32 22/03/29(火)09:32:05 No.911319556
>空気中に含まれる割合が二酸化炭素より多いのにまったく注目されないアルゴン 反応性低すぎてあってもなくてもそんなに…
33 22/03/29(火)09:32:09 No.911319570
アルゴンも安定してて他とあんまり関わらないから…
34 22/03/29(火)09:33:26 No.911319776
希ガスはあってもなくても変わらない空気みたいなやつだよ
35 22/03/29(火)09:34:18 No.911319915
>酸素中毒?にならん程度の絶妙な塩梅なんかね 中毒になる生き物は地球の隅でひっそりしてる
36 22/03/29(火)09:34:44 No.911319992
空気ってさー いる?
37 22/03/29(火)09:35:11 No.911320061
>希ガスはあってもなくても変わらない空気みたいなやつだよ 希ガスだけにある希ガスる
38 22/03/29(火)09:35:19 No.911320088
>空気ってさー >いる? 嫌気生物のレス
39 22/03/29(火)09:37:00 No.911320377
>呼吸の時に吸い込んだ大量の窒素はどうしてるの? >そのまま吐き出してるの? そうだよ というか二酸化炭素と酸素も大分吐き出してるよ
40 22/03/29(火)09:37:36 No.911320475
と言うかなんで生命は呼吸必要なん?
41 22/03/29(火)09:38:34 No.911320645
安定してるからいっぱいあるんでしょ 安定してないのにいっぱいある酸素が異常 植物さん頑張った
42 22/03/29(火)09:38:37 No.911320652
希土類がすごくお高いんだから希ガスも重要な物資にならないの?
43 22/03/29(火)09:38:46 No.911320670
貴ガスは貴族だから下々には関心を示さないんだ
44 22/03/29(火)09:38:59 No.911320706
酸素なんて猛毒を使うとか地球の生物訳が分からない
45 22/03/29(火)09:39:05 No.911320728
>希土類がすごくお高いんだから希ガスも重要な物資にならないの? めっちゃ重要だよアメリカに握られてる
46 22/03/29(火)09:39:08 No.911320735
>嫌気生物のレス 空気そのものが要らんとは言わんだろあいつらも
47 22/03/29(火)09:39:28 No.911320788
上にもあるように燃料として使ってる
48 22/03/29(火)09:39:39 No.911320817
ヘリウムとか不足してるし何年後に枯渇するって言われてるよ
49 22/03/29(火)09:40:07 No.911320898
>と言うかなんで生命は呼吸必要なん? 最低限の構成で生きる程度なら必須ではない でもちょっとでも凝ったことしようとすると効率のよいミトコンドリアエンジンで酸素燃やさないとエネルギー足りない
50 22/03/29(火)09:40:16 No.911320927
嫌気性といはいうが嫌ってるのは酸素でしょう?
51 22/03/29(火)09:40:35 No.911320971
本当は酸素で呼吸なんてしなくて良かった でも植物の野郎が酸素をばら撒くから酸素を使うんだ
52 22/03/29(火)09:40:39 No.911320982
アルゴンとか別に珍しくもないよねっていわれて字が変わった貴ガス
53 22/03/29(火)09:41:10 No.911321072
代謝というかエネルギー変換しない奴は生きてないって定義してるからだな
54 22/03/29(火)09:41:35 No.911321157
>希土類がすごくお高いんだから希ガスも重要な物資にならないの? 半導体製造に使うよ
55 22/03/29(火)09:41:50 No.911321209
酸素がエネルギーになるってのがよくわからない というかエネルギーってなんだ 怖くなってきた
56 22/03/29(火)09:43:20 No.911321508
なるほど呼吸はターボエンジンみたいなもんか
57 22/03/29(火)09:43:53 No.911321595
理科というか生物の授業受けてない「」ちょいちょいいるな…
58 22/03/29(火)09:44:10 No.911321643
>と言うかなんで生命は呼吸必要なん? まず分子と分子を結合させるのにエネルギーが必要だというのもなんとなくわかるよね 言い換えると分子を分解するとエネルギーが出てくる、ここまでは大丈夫?
59 22/03/29(火)09:45:24 No.911321863
>酸素がエネルギーになるってのがよくわからない >というかエネルギーってなんだ >怖くなってきた ざっくり言うと熱だ つまりカロリーは熱
60 22/03/29(火)09:45:55 No.911321947
飯食ってるんだから酸素要らないんじゃないですか? 呼吸とまると死ぬとか不便なんですよ!
61 22/03/29(火)09:46:05 No.911321970
>言い換えると分子を分解するとエネルギーが出てくる、ここまでは大丈夫? くっついてたのをわざわざ切り離すのにもエネルギー必要だったりはしないのか
62 22/03/29(火)09:46:49 No.911322081
電子伝達系よくわからないマン
63 22/03/29(火)09:47:48 No.911322232
ミトコンドリアさん万歳
64 22/03/29(火)09:48:06 No.911322272
窒素うめー
65 22/03/29(火)09:48:17 No.911322311
どんなときでもATPだぞ
66 22/03/29(火)09:48:58 No.911322484
>窒素うめー 根粒菌のレス
67 22/03/29(火)09:49:22 No.911322560
>>言い換えると分子を分解するとエネルギーが出てくる、ここまでは大丈夫? >くっついてたのをわざわざ切り離すのにもエネルギー必要だったりはしないのか いるぞ ただ起電力みたいなものでそんなにでかくはない つまりある程度カロリーがないと酸素やエネルギーを二酸化炭素や水に分解もできないってことだ なので人間には体温や脂肪やATPがある
68 22/03/29(火)09:50:45 No.911322852
>どんなときでもATPだぞ テニス協会は頼りになるな
69 22/03/29(火)09:50:54 No.911322883
>酸素がエネルギーになるってのがよくわからない >というかエネルギーってなんだ >怖くなってきた 物が燃えたりカイロが暖かくなったりするのと根っこは同じ 燃えるだけだとそのまま熱になるけれど高エネルギーな化学物質にして貯めておく仕組みがある
70 22/03/29(火)09:51:15 No.911322944
>酸素がエネルギーになるってのがよくわからない >というかエネルギーってなんだ >怖くなってきた 酸素自体はエネルギーにならないぞ 酸素を使った化学反応が起こった時に余剰なエネルギーが出るのだ
71 22/03/29(火)09:52:08 No.911323092
なんでエントロピーは増大するのに生物とか出現するの?
72 22/03/29(火)09:52:46 No.911323191
>なんでエントロピーは増大するのに生物とか出現するの? 局所的にエントロピーが減少するから
73 22/03/29(火)09:53:17 No.911323287
呼吸の仕組みがない微生物が前に話題になったな
74 22/03/29(火)09:53:20 No.911323297
酸素なんて毒を二酸化炭素に変換できる動物って実はすげえのでは
75 22/03/29(火)09:54:17 No.911323476
>酸素なんて毒を二酸化炭素に変換できる動物って実はすげえのでは すごいのはミトコンドリア先生だよ
76 22/03/29(火)09:55:33 No.911323736
ミトコンドリアはいつ反旗を翻すの?
77 22/03/29(火)09:57:24 No.911324070
窒素をエネルギーにすること自体は科学的に不可能じゃないみたいだけど核融合のほうが楽ってくらいSFの世界
78 22/03/29(火)09:58:09 No.911324193
スナック菓子の袋にも窒素入ってるよな 窒素は美味い
79 22/03/29(火)09:58:37 No.911324275
窒素の三重結合は自然に存在するあらゆる結合の中で最強…
80 22/03/29(火)10:00:22 No.911324596
>局所的にエントロピーが減少するから 確率的に局所的にそういうことも起こるのは分かるけど こんな生物みたいな複雑なところまでいくものなのかなって
81 22/03/29(火)10:01:13 No.911324750
安定した奴はエネルギーにならねンだわ
82 22/03/29(火)10:01:54 No.911324875
ハーバーボッシュ法とかやべーくらいエネルギー使うしな
83 22/03/29(火)10:02:00 No.911324896
窒素のぶん全部酸素にしたらめっちゃいいんじゃないか!?
84 22/03/29(火)10:02:28 No.911324988
窒素が欲しい生物はいるよいっぱい海に流してあげよう
85 22/03/29(火)10:02:42 No.911325025
>その他 内容が明示されれないものを毎日摂取させられてるってどうかと思うわ 日本はなんとかすべき
86 22/03/29(火)10:02:56 No.911325075
>窒素の三重結合は自然に存在するあらゆる結合の中で最強… じゃあそこからアンモニア生産するのってめちゃくちゃすごいってこと?
87 22/03/29(火)10:04:08 No.911325284
>アルゴンとか別に珍しくもないよねっていわれて字が変わった貴ガス しらなかったそんなの…
88 22/03/29(火)10:04:37 No.911325365
宇宙探せば酸化に弱い宇宙人とかいるんだろうな…
89 22/03/29(火)10:05:56 No.911325606
>宇宙探せば酸化に弱い宇宙人とかいるんだろうな… 酸化って錆だろ?
90 <a href="mailto:マメ科植物">22/03/29(火)10:06:32</a> [マメ科植物] No.911325723
まだ窒素を消費する生活してるの?
91 22/03/29(火)10:06:49 No.911325788
>酸素がエネルギーになるってのがよくわからない 物を燃やす(酸化させる)と熱とか光といったエネルギーが出るだろ
92 22/03/29(火)10:06:56 No.911325802
ダイヤモンドが窒素なんだっけ?
93 22/03/29(火)10:11:02 No.911326578
>ダイヤモンドが窒素なんだっけ? 炭素+窒素
94 22/03/29(火)10:11:54 No.911326719
つまり基本的にエネルギーが溢れている場所には生命が宿る…?
95 22/03/29(火)10:12:22 No.911326807
>宇宙探せば酸化に弱い宇宙人とかいるんだろうな… この前完結した漫画に錆びるの嫌だから石化しようぜ!って連中が
96 22/03/29(火)10:13:19 No.911326974
>つまり基本的にエネルギーが溢れている場所には生命が宿る…? 太陽表面!
97 22/03/29(火)10:13:24 No.911326989
>つまり基本的にエネルギーが溢れている場所には生命が宿る…? 溢れすぎててもダメ
98 22/03/29(火)10:14:09 No.911327131
>酸素がエネルギーになるってのがよくわからない >というかエネルギーってなんだ >怖くなってきた 高いところにあるものは落ちる 高さがエネルギー
99 22/03/29(火)10:14:43 No.911327246
一応窒素も体内で利用してるんだよな 呼吸では入れてないと思うけど
100 22/03/29(火)10:15:19 No.911327347
アルゴンはすごい 高温でも全然反応しない なんなのお前
101 22/03/29(火)10:15:25 No.911327362
>つまり基本的にエネルギーが溢れている場所には生命が宿る…? 行こう太陽!
102 22/03/29(火)10:15:48 No.911327437
山の上に持っていった飯を食えばお前もハイカロリー食だよ
103 22/03/29(火)10:16:25 No.911327549
>山の上に持っていった飯を食えばお前もハイカロリー食だよ はい…「」食われます…
104 22/03/29(火)10:16:59 No.911327663
スレ画から窒素全部消して100%酸素0.2気圧でも生きていける なんだこいつ
105 22/03/29(火)10:18:19 No.911327907
窒素と炭素でうまいこと結晶構造作ると理論上はダイヤモンドより硬い物質ができるらしい まだ現実世界での成功例はない
106 22/03/29(火)10:19:00 No.911328031
>アルゴンはすごい >高温でも全然反応しない >なんなのお前 逆に冷やしたらなんか出来た >なんなのお前
107 22/03/29(火)10:20:05 No.911328230
タイヤに充填するとどうなる…?
108 22/03/29(火)10:23:59 No.911329031
>タイヤに充填するとどうなる…? なんと気温差に左右されずあんまり減らねえんだ!
109 22/03/29(火)10:24:52 No.911329202
>スレ画から窒素全部消して100%酸素0.2気圧でも生きていける いいよね宇宙服
110 22/03/29(火)10:25:43 No.911329376
>窒素を 1,700 ℃、110万気圧で圧縮するとできるポリ窒素は、トリメチレントリニトロアミン爆薬の5倍以上のエネルギーを持つことが判明したが、安定した状態で取り扱うことができないため、実用化のめどは立っていない。 これなんとかできたら核爆弾要らねえんだけどな
111 22/03/29(火)10:26:03 No.911329442
>今は人間が空気から窒素を大規模に利用してるからいいけど >もし人間が地球に誕生しなかったら窒素の量はどんどん増えていったんじゃ… 仮に窒素が10倍に増えたとしてもなにも困らなくない?CO2が10倍に増えたら困るけど
112 22/03/29(火)10:26:59 No.911329612
>アルゴンはすごい >高温でも全然反応しない >なんなのお前 生まれながらにしてめちゃくちゃ安定してるスゴい奴だからな
113 22/03/29(火)10:27:05 No.911329639
嫌気性細菌から進化した生物が地球きたら何この悪夢みたいな星ってなるんだろうな
114 22/03/29(火)10:27:39 No.911329730
>嫌気性細菌から進化した生物が地球きたら何この悪夢みたいな星ってなるんだろうな マーズアタックみたいな?
115 22/03/29(火)10:27:45 No.911329752
>窒素を 1,700 ℃、110万気圧で圧縮するとできるポリ窒素は、トリメチレントリニトロアミン爆薬の5倍以上のエネルギーを持つことが判明したが、安定した状態で取り扱うことができないため、実用化のめどは立っていない。 ハルシオン・ランチに出てきたやつだ
116 22/03/29(火)10:28:53 No.911329961
>ハルシオン・ランチに出てきたやつだ トリアゾいいよね…
117 22/03/29(火)10:29:30 No.911330095
>嫌気性細菌から進化した生物が地球きたら何この悪夢みたいな星ってなるんだろうな 人間に例えると硫化水素で満たされてる大気みたいな感じ?
118 22/03/29(火)10:31:49 No.911330496
窒素って反応しにくいって性質の印象から入ったから 意外と反応するんだなってなった
119 22/03/29(火)10:32:34 No.911330622
>仮に窒素が10倍に増えたとしてもなにも困らなくない?CO2が10倍に増えたら困るけど 相対的に大気中の酸素の割合が減っていく…
120 22/03/29(火)10:32:43 No.911330656
窒化処理で金属もカチンカチンに!
121 22/03/29(火)10:34:09 No.911330912
生物は安定した液体が有れば発生出来る可能性が有るそうなので どこぞの衛星の液体メタン内に生物居るかも説とか有るそうだな
122 22/03/29(火)10:34:50 No.911331037
これあると体溶けるから嫌い
123 22/03/29(火)10:35:30 No.911331179
>これあると体溶けるから嫌い 宇宙生物「」初めて見た…
124 22/03/29(火)10:37:15 No.911331518
糖も沢山種類が有ったけど今のメジャーな種類のヤツが生物に選ばれたそうだな
125 22/03/29(火)10:37:43 No.911331597
>糖も沢山種類が有ったけど今のメジャーな種類のヤツが生物に選ばれたそうだな へぇ~
126 22/03/29(火)10:40:41 No.911332142
>>仮に窒素が10倍に増えたとしてもなにも困らなくない?CO2が10倍に増えたら困るけど >相対的に大気中の酸素の割合が減っていく… そういや酸素の割合の低い空気吸うと一瞬で気絶するみたいな話が有ったな