虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/29(火)07:01:28 ID:QQQc3sXU 映画と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/29(火)07:01:28 ID:QQQc3sXU QQQc3sXU No.911298858

映画とか映画好きな奴って賢いぶってウザいよな マウント大好きって感じで調子のってるわ

1 22/03/29(火)07:03:01 No.911298940

コマンドーでも見ようぜ

2 22/03/29(火)07:03:57 No.911298998

アニメも変わんなくね

3 22/03/29(火)07:04:06 No.911299010

ワイルドスピードもいいぞ

4 22/03/29(火)07:05:10 No.911299077

全てに対して憤りを感じてそうだな

5 22/03/29(火)07:06:46 No.911299170

映画自体にマウント取られてる人初めて見た

6 22/03/29(火)07:07:12 No.911299206

興味が向かないってだけだろこれ 無理に観なくてもいいんだよ

7 22/03/29(火)07:07:15 No.911299209

西洋の人名はレパートリーが少なすぎ

8 22/03/29(火)07:07:57 No.911299255

ダヴィンチコードで主人公と敵の一人の区別ができなくて困った記憶がある

9 22/03/29(火)07:08:03 No.911299261

黒人映画や香港映画だと名前と顔不一致わからんマンだったよ でも声優のおかげでしゃべると誰かわかる

10 22/03/29(火)07:08:22 No.911299287

邦画でも専門用語くらい出てくるだろ…というかドラマとかでも

11 22/03/29(火)07:10:19 No.911299417

エディマーフィとウィル・スミスの見分けくらいはつく

12 22/03/29(火)07:10:35 No.911299441

頭空っぽで見れる映画見りゃいいじゃん

13 22/03/29(火)07:11:27 No.911299498

fu926149.jpg

14 22/03/29(火)07:12:20 No.911299551

ここで話される映画で賢ぶってるの見たことないや だいだいおっさんが銃撃ってるかおっさんが殴ってる映画だ

15 22/03/29(火)07:12:37 No.911299570

言語の違いが最大の壁だろ

16 22/03/29(火)07:13:06 No.911299601

日本人もわからねえよ みんな同じ顔

17 22/03/29(火)07:13:18 No.911299616

大概主人公 相棒 ヒロイン 上司 敵2人 黒幕1人くらいで回してるし 人種性別年齢分けてはっきり見分けやすいように作られてね

18 22/03/29(火)07:13:18 No.911299617

>fu926149.jpg ?

19 22/03/29(火)07:14:25 No.911299694

むしろ平均取れば邦画より遥かにIQ低いのが洋画だと思うけど あんまり洋画観てないとそう思われるもんかんかな

20 22/03/29(火)07:14:47 No.911299712

ピーターラビット見ろ ピーターと人間のカップルだけ覚えれば済むぞ

21 22/03/29(火)07:14:59 No.911299730

歴史もので急にすごいオーラまとった実在有名キャラが出てきてなんかいろいろ解決したわ とかいう場合になんや?ってなる

22 22/03/29(火)07:15:05 No.911299740

馴染みのある単語が頻出するかどうかは大きいと思う

23 22/03/29(火)07:15:46 No.911299813

大岡越前とかみて同心みんな同じ顔みたいな印象になるだろ 服とか髪型とか変えればいいのにって思ってるかもしれん

24 22/03/29(火)07:15:47 No.911299814

>あんまり洋画観てないとそう思われるもんかんかな 急にIQを下げるな

25 22/03/29(火)07:15:58 No.911299831

たぶん映画全然みないから 人が映画の話してると皆小難しい映画見てると被害妄想してるんだろう

26 22/03/29(火)07:16:06 No.911299841

俺は雰囲気だけで洋画を見ている

27 22/03/29(火)07:16:59 No.911299899

CIAみたいなとこのズレはちゃんと直しておいてほしい

28 22/03/29(火)07:17:10 No.911299912

ボケっと見てると顔のほうは判別つくようになって慣れてくる ながら見ではストーリーのほうは一向に頭に入らん

29 22/03/29(火)07:17:27 No.911299939

>映画自体にマウント取られてる人初めて見た パラマウントなんやなwww

30 22/03/29(火)07:17:57 No.911299975

映画一つまともに観れないのか

31 22/03/29(火)07:18:01 No.911299978

その③! なんでサメが飛んだりするのか分からない!

32 22/03/29(火)07:18:49 No.911300037

スレ画の考え方って映画に限らず何事も理解して説明できないとバカにされるって被害者意識持ってそう

33 22/03/29(火)07:18:54 No.911300047

>日本人もわからねえよ >みんな同じ顔 若い男・若い女・おっさん・おばさんとしか認識できない…

34 22/03/29(火)07:19:02 No.911300055

ポケモン全部覚えられない!

35 22/03/29(火)07:20:23 No.911300152

でかい主語でナチュラルに煽ってくぞ

36 22/03/29(火)07:21:19 No.911300235

苦手な理由というか見ない理由を探して挙げてるくらいにしか見えない

37 22/03/29(火)07:21:30 No.911300252

人気ゲームをやってる「」はマウントを取りに来てる

38 22/03/29(火)07:21:54 No.911300284

MCU数が多すぎて追うのが億劫マン!

39 22/03/29(火)07:22:09 No.911300300

洋画じゃ無くても登場人物多いとこれ誰だ…?ってなるもんだよね大河でよくなる

40 22/03/29(火)07:22:23 No.911300326

愛犬殺されたから殺した奴と関係者全部ころす!

41 22/03/29(火)07:22:29 No.911300336

これが理由でわからないやつは何見ても理解できないだろ

42 22/03/29(火)07:22:50 No.911300362

突然本名で呼ぶな

43 22/03/29(火)07:22:54 No.911300372

愛称がいっぱいある!なんでその名前の愛称がそれになるのかわかんない!

44 22/03/29(火)07:23:02 No.911300388

コマンドーでもみてろ

45 22/03/29(火)07:23:05 No.911300395

ガンダムシリーズ全部これ

46 22/03/29(火)07:23:40 No.911300448

縦書きと横書きを混ぜるな 文字数を減らせ 吹き出しにギチギチに文字を入れるな

47 22/03/29(火)07:24:46 No.911300528

へうげもの読んでたら誰が誰だかわからなくなったことはある

48 22/03/29(火)07:25:07 No.911300554

一時期妙に脳みそが活性化されてた時期があって 「この役者さっき別のシーンでモブやってたな」とかそんなことばっかり覚えるというか気づいてしまうことがあった

49 22/03/29(火)07:25:12 No.911300564

>苦手な理由というか見ない理由を探して挙げてるくらいにしか見えない これ「自分が洋画を苦手な理由」だよな

50 22/03/29(火)07:25:24 No.911300590

6つの理由!と言いつつアンケとった訳でもなく作者が思っただけだから…

51 22/03/29(火)07:25:29 No.911300596

わざわざ単館系観てるやつとかいるよねー

52 22/03/29(火)07:25:35 No.911300605

>愛称がいっぱいある!なんでその名前の愛称がそれになるのかわかんない! 日本の愛称と違って定型があるからむしろ分かりやすいんじゃないかな 向こうの人にとっては

53 22/03/29(火)07:25:39 No.911300610

>ガンダムシリーズ全部これ 長期シリーズ全部これ

54 22/03/29(火)07:25:41 No.911300614

最近は字幕ONにして大河はみてる 人物名「セリフ」みたいな表示になるのでラク

55 22/03/29(火)07:25:41 No.911300615

ロボットアニメなんか大半がそうじゃないか

56 22/03/29(火)07:25:58 No.911300644

義経⇔九郎殿とか頼朝⇔佐殿とか表記ゆれめんどくせぇなって大河ドラマを観ながら思ったりはする

57 22/03/29(火)07:26:25 No.911300669

境界知能の人が描いたんじゃないかこの漫画…

58 22/03/29(火)07:26:46 No.911300704

ガンダムで②は全部創作に決まってんだろ…

59 22/03/29(火)07:26:56 No.911300722

分からないことを分からないと言って笑って許されるのは子供のうちまでだぞ

60 22/03/29(火)07:27:59 No.911300824

分からないことを誇れるのも大人の特権だよね

61 22/03/29(火)07:28:18 No.911300858

ゴーストバスターズこないだ見返したけどこくじんが同じ俳優だって気付かなかった

62 22/03/29(火)07:28:20 No.911300861

ガンダムは「軍隊の組織名」と「MSの名前」と「MSを作った組織名」とか覚えることが多い

63 22/03/29(火)07:28:55 No.911300926

それまで外国人の顔覚えられないと思ってたけど映画好きになった途端即覚えだしたから興味のあるなしじゃないかな

64 22/03/29(火)07:28:59 No.911300933

>人気ゲームをやってる「」はマウントを取りに来てる 優位を取りに行くのがマウントなのに そのマウントをさらに取りに行くってどういう段階なの?

65 22/03/29(火)07:29:11 No.911300943

よく分かんないけどわかんないまま雰囲気を楽しむ

66 22/03/29(火)07:29:12 No.911300945

俺は映画全般2回見ないと理解できないマン

67 22/03/29(火)07:29:44 No.911300977

>へうげもの読んでたら誰が誰だかわからなくなったことはある 何人か顔似すぎてるのはいたけど通して読めばギリギリいけるかなってレベル

68 22/03/29(火)07:29:50 No.911300988

アニメのキャラも名前が覚えられないから 杉田とか中村とか声優の名前で呼んでるぜ!

69 22/03/29(火)07:30:04 No.911301013

>それまで外国人の顔覚えられないと思ってたけど映画好きになった途端即覚えだしたから興味のあるなしじゃないかな アイドルの顔とかもそうだよね 興味ない時は全部同じに見える

70 22/03/29(火)07:30:22 No.911301036

>アニメのキャラも名前が覚えられないから >杉田とか中村とか声優の名前で呼んでるぜ! よくないよー

71 22/03/29(火)07:30:26 No.911301047

台詞中に個人名があんまり出てこなくて 登場人物の名前が分からんまま見てなきゃいけないことはある

72 22/03/29(火)07:30:43 No.911301075

>星の王子ニューヨークへ行くこないだ見返したけどこくじんが同じ俳優だって気付かなかった

73 22/03/29(火)07:31:03 No.911301114

顔と名前が覚えられないのはシンプルに老化なのでは…

74 22/03/29(火)07:31:08 No.911301121

>アニメのキャラも名前が覚えられないから >杉田とか中村とか声優の名前で呼んでるぜ! ダメなやつだ

75 22/03/29(火)07:31:42 No.911301176

>fu926149.jpg 黒いウィルスミス ウィルスミス ウィルス もっちりウィルスミス

76 22/03/29(火)07:31:54 No.911301197

白人刑事2人の活躍面白かったな~と見終わったら ほんとうは3人だったことある

77 22/03/29(火)07:32:02 No.911301209

クリス・ロックとウィル・スミスの見分けがつかないぜ

78 22/03/29(火)07:32:28 No.911301242

その点ニコラス・ケイジは誰が見てもニコラス・ケイジたからすげぇよな

79 22/03/29(火)07:32:33 No.911301251

正直邦画の顔と名前も覚えられない… 正志とか言われても…誰だっけ……あぁ主人公か!

80 22/03/29(火)07:32:52 No.911301287

見分けがつかない人はウィル・スミスがウィル・スミスに平手打ちしたように見えてるのか?

81 22/03/29(火)07:33:18 No.911301341

思い出せない思い出せない…からあっ!で出てきた時なんか気持ちいいよね

82 22/03/29(火)07:33:43 No.911301375

映画トランスフォーマーに対するおすぎの評論が的確すぎた とにかく映像が素晴らしい!これだけで見る価値あるわよ! 内容?ないわよ

83 22/03/29(火)07:34:11 No.911301421

1は老化かもしれないけど 2は知識不足だから 併せ持ってるのはおつらい

84 22/03/29(火)07:34:15 No.911301430

賢いぶってって言い回しがまずバカっぽい 賢ぶってでも変だけど

85 22/03/29(火)07:34:15 No.911301431

俺なんて割と頻繁に映画のキャラの名前忘れるぞ 覚えようとしてないのはそうかも

86 22/03/29(火)07:34:27 No.911301457

洋画あんまり見ないよって人は珍しくないけど洋画苦手とまで言う人は見たことないな

87 22/03/29(火)07:34:38 No.911301472

俺MCUのファルコンの俳優ウィル・スミスだと思ってたよ

88 22/03/29(火)07:34:53 No.911301491

スレ画残りの4つはなんなの?

89 22/03/29(火)07:34:59 No.911301503

>映画トランスフォーマーに対するおすぎの評論が的確すぎた なんならトランスフォーマーのロボすら覚えらんねぇ 何かわちゃわちゃしてるしせっかく覚えたアイアンハイドとか気がつくと死んでるし

90 22/03/29(火)07:35:33 No.911301572

邦画の方が見分け付かんぜ

91 22/03/29(火)07:36:12 No.911301637

>賢いぶってって言い回しがまずバカっぽい >賢ぶってでも変だけど 普通は賢しらにっていうよな

92 22/03/29(火)07:36:14 No.911301643

>2は知識不足だから 要するにバカって事よね

93 22/03/29(火)07:36:18 No.911301652

>洋画あんまり見ないよって人は珍しくないけど洋画苦手とまで言う人は見たことないな 「苦手」って「嫌い」とは違って 見たいけど難しいみたいな層も入ってくるからおかしくはない

94 22/03/29(火)07:37:05 No.911301723

1は分かるけど2はアホなだけじゃん…

95 22/03/29(火)07:37:35 No.911301770

>なんならトランスフォーマーのロボすら覚えらんねぇ >何かわちゃわちゃしてるしせっかく覚えたアイアンハイドとか気がつくと死んでるし 大丈夫よ!見分けがつかないと理解できないってほど内容はないわよ!

96 22/03/29(火)07:37:53 No.911301795

>顔と名前が覚えられないのはシンプルに老化なのでは… でも俺もガキの頃から銀英伝のルッツとワーレンが時々ごっちゃになってたし横文字って色々覚えづらいよ

97 22/03/29(火)07:38:32 No.911301857

字幕派というかアンチ吹替派と一緒に見る時ほど苦痛を感じることはないぞ!

98 22/03/29(火)07:38:35 No.911301869

>でも俺もガキの頃から銀英伝のルッツとワーレンが時々ごっちゃになってたし横文字って色々覚えづらいよ それはガキの頃に既に脳が委縮してたんだろ… 可哀想だけど実際そういう人もいる

99 22/03/29(火)07:38:45 No.911301893

>顔と名前が覚えられないのはシンプルに老化なのでは… そういう病気あるよ

100 22/03/29(火)07:39:13 No.911301943

ドイツ人だけで忠臣蔵やったり 黒人だけで三国志とかやるとだいたいスレ画みたいな感じになる

101 22/03/29(火)07:39:15 No.911301946

やっぱドラえもん映画が用語解説もあるからわかりやすいな!

102 22/03/29(火)07:39:30 No.911301972

やはりカタカナがいかんな!三国志読もうぜ! ・・・(漢字が読めない)

103 22/03/29(火)07:39:45 No.911301997

>でも俺もガキの頃から銀英伝のルッツとワーレンが時々ごっちゃになってたし横文字って色々覚えづらいよ 出番が少ないからじゃないかな…

104 22/03/29(火)07:40:09 No.911302050

アニメとか吹替を観ながらあーこの声聴いたことあるな誰だっけ誰だっけ…で変にリソース割く事ならある

105 22/03/29(火)07:40:21 No.911302073

映像ならいいけど海外小説は名前マジでわかんなくなる

106 22/03/29(火)07:40:26 No.911302088

・外国人の顔は見慣れない ・外国人の名前は聞き慣れない を老化に変換しちゃうのはなんか日本語の処理が異常な動作起こしてないか…?

107 22/03/29(火)07:40:29 No.911302099

海外ドラマだけどゲームオブスローンズは最初キャラの名前も立場も全然分からなかったな…観てるうちに覚えたけど

108 22/03/29(火)07:40:48 No.911302142

①は日本の時代劇見てる時に一番感じる 信長はわかるけど信行とか信勝とか信秀とかわらわら出てくるともう無理…格好も似たようなもんだし

109 22/03/29(火)07:41:00 No.911302163

>>顔と名前が覚えられないのはシンプルに老化なのでは… >そういう病気あるよ ブラットピットがそうだったな

110 22/03/29(火)07:41:44 No.911302230

洋画を何作か見ていくとまたこの用語かってなるよ

111 22/03/29(火)07:41:59 No.911302264

コマンドーは最高だ よくわからなくてもよくわかってても筋肉と爆発で全て楽しめる

112 22/03/29(火)07:42:11 No.911302286

慣れは大事だよ専門用語なんて興味なければ意味不明だけど 仕方なくたくさん本読んでたら何となくわかるようになってくる

113 22/03/29(火)07:42:14 No.911302292

>洋画を何作か見ていくとまたこのおじさん悪役かってなるよ

114 22/03/29(火)07:43:09 No.911302396

スレ「」が救いようのないバカなのはスレ立てなくても分かるよ…

115 22/03/29(火)07:43:27 No.911302423

映画も監督で追ってくとだいたいはなしの流れがわかるようになる

116 22/03/29(火)07:43:34 No.911302437

名前なんか覚えてなくても映画は見られるし小説も読めるぞ キャラクターは役割と性格で出来てるからな 名前把握してないと何が何だか分からなくなるお話は下手くそだから見なくていいぞ

117 22/03/29(火)07:44:28 No.911302535

単純に覚えられない理解出来ないって頭悪いだけの話じゃないの?

118 22/03/29(火)07:44:45 No.911302565

>映像ならいいけど海外小説は名前マジでわかんなくなる フルネームと愛称が直感的に紐づかない ビルとウィリアムは別人だとずっと思ってて混乱したことがある

119 22/03/29(火)07:45:00 No.911302585

こないだの鎌倉殿を観てた時はもとどりって何…?切られたら何かマズいの…?ってなった

120 22/03/29(火)07:45:10 No.911302599

>スレ「」が救いようのないバカなのはスレ立てなくても分かるよ… スレ画にばかり目がいって本文がみっともない内容なの気づかなかった

121 22/03/29(火)07:45:12 No.911302602

ベトコン分かんないってランボーが何を題材にしてるのかよく分からないレベルでは

122 22/03/29(火)07:45:31 No.911302637

どんなジャンルでもマウント取りに来るやつと語る奴いるからしゃーない

123 22/03/29(火)07:46:09 No.911302703

>映像ならいいけど海外小説は名前マジでわかんなくなる 舞台が街で50人くらい登場人物出てきた時は自分で登場人物のイラスト描いて覚えたな…

124 22/03/29(火)07:46:13 No.911302715

図書館で旧字体のロシア小説とか読むと もうなに書いてあるのかもわからんかったわ老化かもしれん

125 22/03/29(火)07:46:34 No.911302768

ベトナム戦争は知っててもベトコンって言葉はランボーで覚えた層かなりいると思う

126 22/03/29(火)07:47:10 No.911302847

CIAも分からないのって日本の創作物も難しいレベルなんでは…?

127 22/03/29(火)07:47:29 No.911302882

>舞台が街で50人くらい登場人物出てきた時は自分で登場人物のイラスト描いて覚えたな… 文字媒体で管理しきれる人数じゃないわそれ

128 22/03/29(火)07:47:30 No.911302886

>舞台が街で50人くらい登場人物出てきた時は自分で登場人物のイラスト描いて覚えたな… それは国内でも理解しきれない奴だよねえ!

129 22/03/29(火)07:48:02 No.911302940

外国語だと名前に紐付けした愛称で躓く ドミートリィ(ミーシャまたはミーチカ)とか

130 22/03/29(火)07:48:13 No.911302962

ルッツとワーレンは仕方ないだろほぼキャラデザ同じだし

131 22/03/29(火)07:48:14 No.911302964

>アニメのキャラも名前が覚えられないから >杉田とか中村とか声優の名前で呼んでるぜ! 厄介なオタクじゃんと思ったけど ジャッキーチェンの映画観る時常に役名じゃなくてジャッキーって脳内で呼んでた気がする

132 22/03/29(火)07:48:32 No.911302998

言うほど日本人でも顔と名前覚えてねえなってなった

133 22/03/29(火)07:48:38 No.911303006

映画館ならともかく家ならわからない単語出てきたら都度調べればいいじゃんとは思う

134 22/03/29(火)07:49:24 No.911303101

>映画館ならともかく家ならわからない単語出てきたら都度調べればいいじゃんとは思う 映画もパンフレット買えばだいたいの情報整理できるしなぁ

135 22/03/29(火)07:49:59 No.911303170

>映画館ならともかく家ならわからない単語出てきたら都度調べればいいじゃんとは思う 上映中にスマホをパカパカする人はそういうことだったのか

136 22/03/29(火)07:50:00 No.911303171

七人の侍昔見たけど白黒も相まってマジで誰が何やってるか分かりづらかった

137 22/03/29(火)07:50:48 No.911303275

>言うほど日本人でも顔と名前覚えてねえなってなった 時代劇だと名前が似すぎてて面倒臭い 覚えやすいのかもしれんけど字面がややこしい

138 22/03/29(火)07:50:54 No.911303289

この画像でよくCIAも知らないなんて~って言いたがる子湧くけど ジオンも知らないの?ってお母さんに言ってる子供と大差ないことに気づいてほしい 実在の組織だからニュースに出てくるだろって言うなら まずはどんな事件で出たか羅列して考えてみてほしい

139 22/03/29(火)07:51:49 No.911303406

>まずはどんな事件で出たか羅列して考えてみてほしい まず小学生の時の社会の授業で出ただろ?次に中高の時の歴史や公民の授業で出ただろ?

140 22/03/29(火)07:52:20 No.911303461

>七人の侍昔見たけど白黒も相まってマジで誰が何やってるか分かりづらかった 初期のDVDだと声も聞き取りづらいしね 字幕あるのありがたい

141 22/03/29(火)07:52:31 No.911303487

> 外国語だと名前に紐付けした愛称で躓く ドミートリィ(ミーシャまたはミーチカ)とか イワン(名前) イヴァノフ(名字) バーニャ(愛称) バーニェチュカ(親称) イワン・イヴァノヴィチ(丁寧な呼び方) イワン・イヴァノヴィチ・イヴァノフ(フルネーム)

142 22/03/29(火)07:52:33 No.911303494

いま小学校の社会でCIA習うの…?

143 22/03/29(火)07:52:39 No.911303509

>fu926149.jpg サムズアップしてるのがエディマーフィーで オレンジ色の服着てるのがtwitchでジェミニマンのしつこいCMに出てきた人で 右端のがバッドボーイズでオレンジ色の服来た人と一緒に出てた人で 左端は何にでてた人?

144 22/03/29(火)07:52:55 No.911303544

いや流石にCIAは一般常識の類じゃねえかな…

145 22/03/29(火)07:53:02 No.911303561

>この画像でよくCIAも知らないなんて~って言いたがる子湧くけど >ジオンも知らないの?ってお母さんに言ってる子供と大差ないことに気づいてほしい 流石に釣りですよね?

146 22/03/29(火)07:53:27 No.911303613

>まず小学生の時の社会の授業で出ただろ?次に中高の時の歴史や公民の授業で出ただろ? 待ってくれどこの教科書だ 出来れば出版社といつの版かを教えてくれ

147 22/03/29(火)07:53:42 No.911303646

>左端は何にでてた人? ドン・チードルじゃない? って書いてみると微妙に自信でないな

148 22/03/29(火)07:53:58 No.911303674

さいきんはCIAよりもNSAのほうが話によく出てくる

149 22/03/29(火)07:54:10 No.911303698

CIAはオタク知識じゃないだろ

150 22/03/29(火)07:54:46 No.911303758

左端はウェズリースナイプスじゃない?

151 22/03/29(火)07:54:57 No.911303786

>>まず小学生の時の社会の授業で出ただろ?次に中高の時の歴史や公民の授業で出ただろ? >待ってくれどこの教科書だ >出来れば出版社といつの版かを教えてくれ 流石にどの教科書といつの版かまでは分からねえよ でも20年前くらいに学んだからその時期の本のはず

152 22/03/29(火)07:54:58 No.911303787

厄介なやつ居るなあ

153 22/03/29(火)07:55:15 No.911303818

>時代劇だと名前が似すぎてて面倒臭い >覚えやすいのかもしれんけど字面がややこしい 顔と服装も似たような感じになるから余計わかりにくい

154 22/03/29(火)07:55:15 No.911303819

CIAもFBIもMI6も同じよ

155 22/03/29(火)07:55:16 No.911303822

CIAといえばスノーデンは今どうしてるんだろうね…

156 22/03/29(火)07:55:44 No.911303871

ナイトメアアリー見てきた 後半の展開がジェットコースターすぎるよ…

157 22/03/29(火)07:55:54 No.911303895

そんな頭使ってみなくてよくない? だから24見ようぜ

158 22/03/29(火)07:56:02 No.911303910

オタク知識とは言わないけど名前上がるのは洋画と海外ドラマが9割だから 洋画苦手な人が知らなくても無理はないと思う 中学の公民でもどういう組織か詳しい説明ないはずだし

159 22/03/29(火)07:56:28 No.911303962

>CIAもFBIもMI6も同じよ この辺全部漫画で覚えた知識だな…

160 22/03/29(火)07:57:17 No.911304055

>って書いてみると微妙に自信でないな 左から ウェズリー・スナイプス (違う、そうじゃないの人) ウィル・スミス (メンインブラックの人) エディ・マーフィー (ドクタードリトルの人) マーティー・ローレンス (バッドボーイズでウィル・スミスの相方やってた人)

161 22/03/29(火)07:57:22 No.911304072

あと4つの理由は…?

162 22/03/29(火)07:57:26 No.911304080

CIAやインターポール程度ならドラえもんやクレしんでも説明なしで登場するレベルだと思うが…

163 22/03/29(火)07:57:29 No.911304085

インターポールは…世界を股にかける警察組織!

164 22/03/29(火)07:58:09 No.911304158

顔のタイプが似通ってると区別つかなくなるのはたまにあるからまあわかる

165 22/03/29(火)07:58:14 No.911304168

海ドラはどんなにハマったやつでも精々5シーズンまでしか追えない

166 22/03/29(火)07:58:46 No.911304242

>CIAといえばスノーデンは今どうしてるんだろうね… もうずっとロシアに住んでるんじゃなかったか

167 22/03/29(火)07:58:55 No.911304264

CIAはロリコン!MI6はホモ!

168 22/03/29(火)07:59:11 No.911304291

ゲシュタポ出てくる映画なんか見たことねえ

169 22/03/29(火)07:59:22 No.911304313

一時期マジで福士蒼汰と中川大志の区別つかなかった

170 22/03/29(火)07:59:25 No.911304320

>CIAはロリコン!MI6はホモ! パタリロで得た印象じゃねえか!

171 22/03/29(火)07:59:39 No.911304356

インターポールと言えば銭形が所属している警察のなんか凄い所だろ!

172 22/03/29(火)07:59:48 No.911304387

FBIはモルダーとスカリーがいるところだよ

173 22/03/29(火)07:59:56 No.911304403

>あと4つの理由は…? 覚えてないけど大体なんかクソみたいな理由だったはず 貴方の感想ですよね?って感じの

174 22/03/29(火)08:00:18 No.911304466

バカはYouTubeの動画を延々見てれば時間潰せるいい時代なんだから自分に合った娯楽なりコンテンツを探せばええねん

175 22/03/29(火)08:00:23 No.911304485

中央情報局とか保安局みたいに日本語に訳すとちょっとシンプルすぎない?ってなるのなんか好き

176 22/03/29(火)08:00:30 No.911304502

007はMI6所属だっけ イーサン・ハントがIMF

177 22/03/29(火)08:00:31 No.911304505

CIAの常識っちゃ常識だけどジャンル触れてないと知らなくておかしくない度は たぶんセカンドの守備位置とかそういうのが近い

178 22/03/29(火)08:01:04 No.911304589

>ナイトメアアリー見てきた >後半の展開がジェットコースターすぎるよ… 気になってるんだけど映画館で宣伝見てもネットの説明文見てもどんな映画かを把握できなかった…

179 22/03/29(火)08:01:08 No.911304597

インターポールはテレビで銭形みたいな仕事はしてないんですよ~て知ってちょっとショックだった

180 22/03/29(火)08:01:31 No.911304655

>インターポールはテレビで銭形みたいな仕事はしてないんですよ~て知ってちょっとショックだった (表向きはそう言うことになってるんだな…)

181 22/03/29(火)08:02:06 No.911304737

>(表向きはそう言うことになってるんだな…) 裏を知ると記憶消されるんでしょう!

182 22/03/29(火)08:02:24 No.911304776

>顔のタイプが似通ってると区別つかなくなるのはたまにあるからまあわかる セバスチャン・スタンとリチャード・マッデン ベネディクト・ウォンとマ・ドンソク みたいな

183 22/03/29(火)08:02:24 No.911304777

マイケルアイアンサイドとカートウッドスミスの区別がつかない

184 22/03/29(火)08:02:24 No.911304780

fu926187.webp 続き見つけたけどなんかこう…主語でかいあなたの感想ですよね?としか言いようのない回答だ…

185 22/03/29(火)08:02:51 No.911304875

>気になってるんだけど映画館で宣伝見てもネットの説明文見てもどんな映画かを把握できなかった… 「俺は読心術を身につけた!これで成功してやる!」って男の話だよ なかなか良かったよ

186 22/03/29(火)08:03:25 No.911304965

忍者も実在するしな 洋画の日本人はみんな忍法使うし

187 22/03/29(火)08:04:15 No.911305131

単語がわからないと物語理解できない人はだいたいの話見れなくないか 時代劇とかも無理だろこれ

188 22/03/29(火)08:04:27 No.911305176

絵じゃないから…てのは割と真面目にあるよ俺は

189 22/03/29(火)08:04:33 No.911305195

>「俺は読心術を身につけた!これで成功してやる!」って男の話だよ >なかなか良かったよ ありがとう映画館で見た宣伝が抽象的すぎてつまりどういう映画なの?!ってなってたよ… 不穏なもの感じるけど面白そうだから見ようかな

190 22/03/29(火)08:04:37 No.911305209

数年前までマーベルとDCで何が違うんだよ!と思ってた俺でさえ二次裏で教えられて理解できたから大丈夫

191 22/03/29(火)08:05:09 No.911305288

理由は薄々感づいてるけど 長いことトム・クルーズとチャーリー・シーンの区別がつかなかった

192 22/03/29(火)08:05:23 No.911305338

>忍者も実在するしな >洋画の日本人はみんな忍法使うし ヤクザも出てくるぜ!

193 22/03/29(火)08:05:23 No.911305342

オタは漫画アニメの次に洋画を好むと思うが

194 22/03/29(火)08:05:25 No.911305348

>忍者も実在するしな 日本の空港行くと盗難注意の看板に忍者書かれてるのでそこは疑いようがない 忍者いたら注意しようが無理だとも思うがな

195 22/03/29(火)08:05:27 No.911305359

というか顔が見慣れないからこそ覚えやすいのでは… 似てる例として挙げてる2人がまず髪色がパッと見で違うから別人ってわかりやすいじゃねえか

196 22/03/29(火)08:06:16 No.911305494

スレ画と字幕苦手と絵じゃないからはまあ割とあるかも知れんな… でも字幕以外は洋画じゃなくて邦画でもそうだな

197 22/03/29(火)08:06:22 No.911305512

>顔のタイプが似通ってると区別つかなくなるのはたまにあるからまあわかる それは日本人俳優の方が難易度高い

198 22/03/29(火)08:06:35 No.911305540

今週はモービウス見なきゃな

199 22/03/29(火)08:07:26 No.911305696

日本は何かこう寿司ばっか食ってて山奥に武術の達人がいる

200 22/03/29(火)08:07:33 No.911305725

>数年前までマーベルとDCで何が違うんだよ!と思ってた俺でさえ二次裏で教えられて理解できたから大丈夫 ジャンプとサンデー コロコロとボンボンあたりで理解しにくいのでわかりづらいな

201 22/03/29(火)08:07:35 No.911305732

>セバスチャン・スタンとリチャード・マッデン >ベネディクト・ウォンとマ・ドンソク >みたいな 大体どういう映画を観てるのかよく分かる

202 22/03/29(火)08:08:08 No.911305817

字幕は俺も苦手なので必ず吹き替え版見るけど 字幕と吹き替えで3:1くらいの上映回数なんで世間では字幕なんだよなあ

203 22/03/29(火)08:08:40 No.911305899

>その③! >なんでサメが飛んだりするのか分からない! 完結篇あたりまで行くと「もうサメ関係ないじゃん!」となる

204 22/03/29(火)08:08:48 No.911305925

俺は映画は字幕派で海外ドラマは吹き替え派です

205 22/03/29(火)08:09:04 No.911305968

ヨーロッパ系の名前はだいたい分かるようになった俺は無敵だ! ちくしょうタイ人の名前が全然覚えられねえ!

206 22/03/29(火)08:09:24 No.911306020

>オタは漫画アニメの次に洋画を好むと思うが ハリウッドものだろうね 「」も大好きな最強のふたりやきっとうまくいくも洋画ではあるけど

207 22/03/29(火)08:09:26 No.911306025

顔の見分けは見分け方に慣れてるかどうかがデカい というかその顔に瞬時に他と見分けるためのタグ付けできるかどうかがデカい

208 22/03/29(火)08:09:59 No.911306127

配信サイトで映画見てるとそもそも吹き替えなかったりで選り好みできないから自然とどっち派とか主張しなくなったな

209 22/03/29(火)08:10:09 No.911306159

洋画苦手って人自体あんまり見ない…周りにいないだけでネット上には居るんだろうけど

210 22/03/29(火)08:10:25 No.911306215

バーフバリ観た時はどっちも同じ人がやってるから途中から過去編になってた事に気がつかなかった

211 22/03/29(火)08:10:30 No.911306227

邦画が好きって公言する奴って主演俳優しか見てない印象がある

212 22/03/29(火)08:11:11 No.911306364

>字幕と吹き替えで3:1くらいの上映回数なんで世間では字幕なんだよなあ 外人とかも見るしな 多少英語わかる人なら英語聞きながら字幕のが本来の意図とか言葉遊びがわかりやすい

213 22/03/29(火)08:11:18 No.911306393

>邦画が好きって公言する奴って主演俳優しか見てない印象がある 想像する邦画の範囲がめちゃくちゃ狭そう

214 22/03/29(火)08:11:25 No.911306415

顔は覚えられるけど名前がな…漢字で紐付けして覚える癖になっちゃってるからなぁ

215 22/03/29(火)08:11:34 No.911306436

そもそも日本人の顔もよくわからないマン!

216 22/03/29(火)08:11:55 No.911306493

(あれ?続編でキャスト変わってる…!?)

217 22/03/29(火)08:12:29 No.911306596

>想像する邦画の範囲がめちゃくちゃ狭そう まず劇場版仮面ライダーだろ?

218 22/03/29(火)08:13:00 No.911306674

邦画も面白い作品多いんだけど最近は大体はシネマロサとか小規模なとこで公開する映画でなおかつ人間関係に焦点当てた作品以外の期待率が低すぎる

219 22/03/29(火)08:13:00 No.911306677

>邦画が好きって公言する奴って主演俳優しか見てない印象がある 70年代以前と80年代以降で邦画の印象めちゃくちゃ違うからなんともだな 封切りのやつはさらに後世で語られるかも未定だし

220 22/03/29(火)08:13:04 No.911306685

クリストファー・ウォーケンと松重豊は似てると思うの

221 22/03/29(火)08:13:05 No.911306688

アニメだとまあ基本30分ごとだから知らない単語出てきてもあとから調べるなり公式で解説出てきたりするけど映画は映画館で見ちゃうとそういう暇ないからな…

222 22/03/29(火)08:13:26 No.911306744

>(あれ?続編でキャスト変わってる…!?) ギャラの問題で揉めて辞めてる…

223 22/03/29(火)08:13:58 No.911306838

>>想像する邦画の範囲がめちゃくちゃ狭そう >まず劇場版仮面ライダーだろ? 日本を語る時に町内の意見基準にするやつ来たな…

224 22/03/29(火)08:13:58 No.911306839

>CIAもFBIもMI6も同じよ メンタリストでCBIの存在初めて知った「」は多い

225 22/03/29(火)08:14:04 No.911306853

スピード2はビックリした 1であんなに大恋愛したのに別れてる…

226 22/03/29(火)08:14:06 No.911306864

専門用語の多くなる作品は吹替だと聴いたのを脳内で漢字変換するの面倒だからパッと見で意味が理解できる字幕の方が助かる

227 22/03/29(火)08:14:29 No.911306929

ライアン・ゴズリング…じゃねぇライアン・レイノルズだった

228 22/03/29(火)08:14:42 No.911306960

>(あれ?続編でキャスト変わってる…!?) チャウ・シンチーの西遊記は続いてほしかったなあ

229 22/03/29(火)08:14:47 No.911306970

> まず劇場版仮面ライダーだろ? まあ確かに藤岡弘、を見に行ったら藤岡弘、をお出しされた映画があることは否定しないが…

230 22/03/29(火)08:16:18 No.911307245

>チャウ・シンチーの西遊記は続いてほしかったなあ 一発目からアスラズラースのパクりでケチついちゃったからな…

231 22/03/29(火)08:16:28 No.911307270

必要な知識は見てればそのうち覚えられる 覚えられなくても雰囲気を楽しめる

232 22/03/29(火)08:16:30 No.911307275

劇場版仮面ライダー基準って言うけどその物差し平成だろ他の映画に使えねえだろそれ!

233 22/03/29(火)08:16:40 No.911307303

ネイビーシールズとマリーンズはどう違うんだとは思う

234 22/03/29(火)08:16:46 No.911307328

>>(あれ?続編でキャスト変わってる…!?) >ギャラの問題で揉めて辞めてる… 逮捕されてて撮影スケジュールに組み込めなかったり 前科ついてロケ先の国に入国審査が降りなかったり これも追加しよう!

235 22/03/29(火)08:17:06 No.911307397

ゲームとかやってると感じるけど洋画も多数の人種が見るから言葉以外で理解させる要素が多いなと思った 逆にドライブマイカー?みたいな日本くさいのも見たくなることもあるが

236 22/03/29(火)08:18:27 No.911307619

>>チャウ・シンチーの西遊記は続いてほしかったなあ >一発目からアスラズラースのパクりでケチついちゃったからな… 全然知らんかった てかそんな影響力の低そ…いややめとくか…

237 22/03/29(火)08:18:28 No.911307625

あんまり洋画観ないけど 海外の生活様式とか文化や歴史とかを咀嚼するのに時間がかかって面倒というのがある

238 22/03/29(火)08:19:00 No.911307713

ミッションインポッシブルの3くらいだったかな 名前と顔が一致しない上に「実は変装だった」の繰り返しでもう理解の範疇を越えていた

239 22/03/29(火)08:19:43 No.911307827

>あんまり洋画観ないけど >海外の生活様式とか文化や歴史とかを咀嚼するのに時間がかかって面倒というのがある こないだウィル・スミスの映画を観たけど黒人で住んでるとこがコンプトンってのがどれだけ底辺なのかって最初ピンと来なかった

240 22/03/29(火)08:19:48 No.911307843

>邦画も面白い作品多いんだけど最近は大体はシネマロサとか小規模なとこで公開する映画でなおかつ人間関係に焦点当てた作品以外の期待率が低すぎる 製作費が少なくて大作作れない よってノウハウが育たない 現代か時代劇ばかりになる

241 22/03/29(火)08:19:59 No.911307869

>あんまり洋画観ないけど >海外の生活様式とか文化や歴史とかを咀嚼するのに時間がかかって面倒というのがある 気軽にパーティーやってるのが俺個人の感覚だとうn?ってなる まあ映画で見るのは慣れたけど

242 22/03/29(火)08:20:48 No.911307997

>スピード2はビックリした >1であんなに大恋愛したのに別れてる… 恋愛ってほど関係性なかったし短時間の吊り橋効果でしかないだろう… セリフにもあったよね?

243 22/03/29(火)08:22:13 No.911308254

>こないだウィル・スミスの映画を観たけど黒人で住んでるとこがコンプトンってのがどれだけ底辺なのかって最初ピンと来なかった 昔のあいりん地区とどっちがマシ?

244 22/03/29(火)08:22:18 No.911308263

このレベルで馴染めてないなら洋ドラを流し見する所から始めた方がいいんじゃないの

245 22/03/29(火)08:22:27 No.911308293

貴ちゃんねるず観てて テレビで製作やってる人がそのまま映画をやるってパターンが多いらしく だからテレビ局主導の映画ってつまんないんだなって思った

246 22/03/29(火)08:23:09 No.911308411

逆に日本語飛び交ってると神経使って嫌だから知らん言語でもなんかわちゃわちゃやってるのが好きで見てたりする この場合日本語聞こえないならなんでもいいわ

247 22/03/29(火)08:23:29 No.911308472

アニメだと知らない単語が視聴者全員知らない前提で出てくるけど 洋画だと画像にあるような単語が他の映画見てれば知ってるだろ?って感じで出てくるよね 日本でいうと時代劇の八丁堀とか刑事ものの捜査一課みたいなやつ

248 22/03/29(火)08:23:35 No.911308489

こういう物申す系のマンガって私はこうなんだけど皆さんどうです?って提起にすれば多少は賛同者もいるだろうに私これキライ!だからクソ!って極論に走るからだいたい炎上するよね

249 22/03/29(火)08:24:29 No.911308603

>こういう物申す系のマンガって私はこうなんだけど皆さんどうです?って提起にすれば多少は賛同者もいるだろうに私これキライ!だからクソ!って極論に走るからだいたい炎上するよね フックのために極端にしてるフシはある

250 22/03/29(火)08:26:11 No.911308864

>こういう物申す系のマンガって私はこうなんだけど皆さんどうです?って提起にすれば多少は賛同者もいるだろうに私これキライ!だからクソ!って極論に走るからだいたい炎上するよね スレ画は嫌いだの糞とか言ってないのになんで自分の言いたい事まで飛躍してるんだ

251 22/03/29(火)08:27:35 No.911309099

>昔のあいりん地区とどっちがマシ? 流石にあそこまではなさそう 今で言う川崎とか位じゃない?

252 22/03/29(火)08:28:33 No.911309265

ダンケルクも映像は素晴らしかったけど 自分が学がないばかりに背景がほとんどわからなかった

253 22/03/29(火)08:28:37 No.911309278

>スピード2はビックリした >1であんなに大恋愛したのに別れてる… ジュラシックパークでサトラー博士がNTRされてたのがショックだった でもグラント博士じゃしょうがないかな…とも思ったので納得した

254 22/03/29(火)08:29:38 No.911309432

たまにこれは第一次大戦の話なのか二次の話なのか分かんなくなる

255 22/03/29(火)08:30:33 No.911309598

娯楽を楽しむのにも教養は必要

256 22/03/29(火)08:31:34 No.911309741

>娯楽を楽しむのにも教養は必要 教養すっ飛ばして娯楽だけ得ようとするとエログロバイオレンスしかなくなるからな…

257 22/03/29(火)08:31:42 No.911309760

基本的に会話劇で進むディカプリオのワールドオブライズが近頃だと訳わからんかった 俺は頭空っぽにして菓子なりフライドポテトなり貪りながら見れる映画じゃないとキツいのかも知れん…

258 22/03/29(火)08:35:13 No.911310339

>娯楽を楽しむのにも教養は必要 楽しむのに教養が必要とかそれは娯楽じゃないんじゃ? 頭からっぽにしてみるものだろ

259 22/03/29(火)08:36:03 No.911310479

登場人物わからなくなるのはアニメやドラマでもよくある 主人の幼馴染とかこの能力使うやつとかあのハゲとかそういう要素しか覚えてない

260 22/03/29(火)08:36:07 No.911310490

まあ教養というとちょい堅苦しいけど要は前提知識だわな

261 22/03/29(火)08:36:35 No.911310576

法律で映画に出てくる名有りキャラは3人までとかにしてほしい モブはいくらでもいていいから

262 22/03/29(火)08:36:36 No.911310581

>楽しむのに教養が必要とかそれは娯楽じゃないんじゃ? >頭からっぽにしてみるものだろ 頭からっぽで楽しめるものとそうでもないものがある 多少でいいから教養があるに越したことはないな

263 22/03/29(火)08:36:40 No.911310594

>fu926149.jpg めちゃくちゃ個性ある

264 22/03/29(火)08:36:47 No.911310619

>頭からっぽにしてみるものだろ 考えながら見るのが楽しい娯楽もあるからそれはそれで極端だと思う

265 22/03/29(火)08:37:14 No.911310707

邦画のギャグ表現キツい…

266 22/03/29(火)08:37:36 No.911310760

娯楽映画と呼ばれるジャンルが頭空っぽにして楽しめる物だと思ってる 映画イコール娯楽ではなくて

267 22/03/29(火)08:37:45 No.911310778

>福田雄一のギャグ表現キツい…

268 22/03/29(火)08:37:57 No.911310808

仕事以外で脳みそ働かせたくない

269 22/03/29(火)08:38:53 No.911310957

>このレベルで馴染めてないなら洋ドラを流し見する所から始めた方がいいんじゃないの クリフハンガーを次シーズンまで覚えてられない!!

270 22/03/29(火)08:39:27 No.911311024

本当に頭空っぽにして見れる映画ってそんななくない?

271 22/03/29(火)08:39:31 No.911311036

>この場合日本語聞こえないならなんでもいいわ ASMR配信とか聞いてた方がよくないか

272 22/03/29(火)08:40:27 No.911311140

>こういう物申す系のマンガって私はこうなんだけど皆さんどうです?って提起にすれば多少は賛同者もいるだろうに私これキライ!だからクソ!って極論に走るからだいたい炎上するよね 注目集めて反応見たいんだからそりゃそうとしか

273 22/03/29(火)08:41:07 No.911311253

>本当に頭空っぽにして見れる映画ってそんななくない? コマンドーとかランボーとか

274 22/03/29(火)08:41:21 No.911311309

最近面白いかっていうよりも作品のテーマがあって それを表現するのに必要な舞台や設定やキャラクターがいることに美しいなとか そういう楽しみ方になってしまってる

275 22/03/29(火)08:41:39 No.911311350

>>アニメのキャラも名前が覚えられないから >>杉田とか中村とか声優の名前で呼んでるぜ! >厄介なオタクじゃんと思ったけど >ジャッキーチェンの映画観る時常に役名じゃなくてジャッキーって脳内で呼んでた気がする セガールとかドウェインジョンソンとかアクション俳優はそうなりがちだよね

276 22/03/29(火)08:42:17 No.911311467

>まあ教養というとちょい堅苦しいけど要は前提知識だわな 教養があるって言い方がハイソサエティって意味にとられちゃってるからね それこそ物語の影響だろうけど うんちくとかTIPSとかだと印象変わるかな

277 22/03/29(火)08:42:17 No.911311468

>>本当に頭空っぽにして見れる映画ってそんななくない? >コマンドーとかランボーとか ランボーはベトナム戦争の帰還兵という設定があるし

278 22/03/29(火)08:43:21 No.911311654

ジャッキーは劇中でも役名ジャッキーってパターンある

279 22/03/29(火)08:43:32 No.911311686

>>本当に頭空っぽにして見れる映画ってそんななくない? >コマンドーとかランボーとか どっちも昭和に作られたきり超える作品がないのはよくわかった ランボー1作目はランボーに入りますか?

280 22/03/29(火)08:43:37 No.911311697

俺馬鹿だから洋画わかんね!って言えよ

281 22/03/29(火)08:43:44 No.911311717

>>>本当に頭空っぽにして見れる映画ってそんななくない? >>コマンドーとかランボーとか >ランボーはベトナム戦争の帰還兵という設定があるし 銃撃ってない場面は飛ばすし…

282 22/03/29(火)08:43:53 No.911311744

ここで通じるタイトルだと怒りのデスロードは頭空っぽ系だと思う

283 22/03/29(火)08:43:59 No.911311762

娯楽映画でもワシントンとかラングレーって言葉が唐突に出てきたときになんのことかすぐにわかる程度の教養は必要 逆に言えば現代劇ならその程度で十分だと思う

284 22/03/29(火)08:44:15 No.911311822

最近のニュースだって横文字多いぜ

285 22/03/29(火)08:44:46 No.911311898

どうでもいいけど洋画の制作年代を昭和って表現するの違和感あるな

286 22/03/29(火)08:45:13 No.911311992

自分の知識の無さを棚に上げてマウントマウント騒ぐアホが増えたように思う 素直にへーそうなんだ知らなかったって受け止められないのは人としてヤバい

287 22/03/29(火)08:45:20 No.911312014

ラブストーリーやドラマは途中で飽きちゃう馬鹿だからド派手な洋画はありがたい

288 22/03/29(火)08:45:31 No.911312044

誰が悪者で誰が善玉かはっきりしてない映画は見ていて辛い シンゴジラもゴジラの応援してたら最後負けてがっかりした

289 22/03/29(火)08:46:18 No.911312182

映画が賢そうに見えるって娯楽映画見てたら別にそんな感じしないと思う…脳みそ空っぽで見たい

290 22/03/29(火)08:46:54 No.911312255

あんまり面白くないってものに対して面白くない理由探しし始めるようになったら終わりだし それをわざわざ漫画に描いて発表してる時点で何やらせてもダメだよ

291 22/03/29(火)08:47:05 No.911312284

わからない設定や時代背景は後でスマホで調べればいいだけじゃん そして2回目を見ろ

292 22/03/29(火)08:47:12 No.911312308

>誰が悪者で誰が善玉かはっきりしてない映画は見ていて辛い >シンゴジラもゴジラの応援してたら最後負けてがっかりした タイトル挙げるとネタバレになるから言わんけど ホラーやサスペンスで主人公に感情移入してたら実は…みたいなのあるとめっちゃ後味悪くなるなぁ

293 22/03/29(火)08:47:48 No.911312416

シンゴジラはかなりはっきりしてる部類だろ!?

294 22/03/29(火)08:48:05 No.911312460

>あんまり面白くないってものに対して面白くない理由探しし始めるようになったら終わりだし >それをわざわざ漫画に描いて発表してる時点で何やらせてもダメだよ 何に対しての発言なんだこれ

295 22/03/29(火)08:48:12 No.911312484

>シンゴジラもゴジラの応援してたら最後負けてがっかりした シンゴジラは普通にゴジラ敵じゃねえかな…

296 22/03/29(火)08:48:50 No.911312595

>絵じゃないから…てのは割と真面目にあるよ俺は 共感する人もいるだろうけどめちゃくちゃ少数派だと思うからこうやって描かれるとええ…ってなる

297 22/03/29(火)08:49:16 No.911312672

ゾンビ映画とかかなり娯楽でぼーっと見れるきがするけどあれはなんなんだろうな…ショーンオブザデッドとかいいよね

298 22/03/29(火)08:49:27 No.911312698

>>>>本当に頭空っぽにして見れる映画ってそんななくない? >>>コマンドーとかランボーとか >>ランボーはベトナム戦争の帰還兵という設定があるし >銃撃ってない場面は飛ばすし… それはそういう見方じゃん!

299 22/03/29(火)08:49:49 No.911312753

>その③! >なんでサメが飛んだりするのか分からない! 最近は海に出たりするらしいぞあいつら

300 22/03/29(火)08:50:06 No.911312812

まあでもシンゴジラのゴジラが勝つバージョンがあったら絶対見たいだろ

301 22/03/29(火)08:50:41 No.911312903

シンゴジは敵味方っていうか災害として描いてるから…

302 22/03/29(火)08:50:57 No.911312948

>銃撃ってない場面は飛ばすし… (あからさまにレス数が減る潜入パート)

303 22/03/29(火)08:52:04 No.911313114

似たような髪型の金髪が何人もいるとわからなくなる時がある

304 22/03/29(火)08:52:33 No.911313183

>シンゴジラもゴジラの応援してたら最後負けてがっかりした 破滅願望でもあるの…?

305 22/03/29(火)08:52:40 No.911313200

>ゾンビ映画とかかなり娯楽でぼーっと見れるきがするけどあれはなんなんだろうな…ショーンオブザデッドとかいいよね ある程度固まったお約束展開があるぶん 無駄に情報を受け取ろうとしないから疲れないんだと思う

306 22/03/29(火)08:52:46 No.911313219

>>なんでサメが飛んだりするのか分からない! >最近は海に出たりするらしいぞあいつら なんでサメが海に?

307 22/03/29(火)08:52:50 No.911313232

何を期待して見るかは人の勝手ではあるが作品のテーマくらいは理解したい

308 22/03/29(火)08:52:58 No.911313257

>ベトコン分かんないってランボーが何を題材にしてるのかよく分からないレベルでは 乱暴者!

309 22/03/29(火)08:53:30 No.911313340

>>シンゴジラもゴジラの応援してたら最後負けてがっかりした >破滅願望でもあるの…? 今までのゴジラ映画もずっとゴジラの応援してたし 物語の中の日本がどうなろうと知ったこっちゃないよ

310 22/03/29(火)08:54:26 No.911313494

>CIAも分からないのって日本の創作物も難しいレベルなんでは…? 警察と警視庁と公安部と内閣府なんたらが分からない!

311 22/03/29(火)08:54:32 No.911313512

敵のいない初代とかシン・ゴジラでゴジラ応援して何をやらせたいんだよ…

312 22/03/29(火)08:55:11 No.911313595

>敵のいない初代とかシン・ゴジラでゴジラ応援して何をやらせたいんだよ… 初代は眼帯のおっさんとかわかりやすく悪そうな人がいたから…

313 22/03/29(火)08:57:00 No.911313859

CIAって諜報機関というのはわかる 何してるかはしらない!

314 22/03/29(火)08:57:12 No.911313880

ぶっ壊せー!ってストレス発散したい人もいるんだろう…おそらく

315 22/03/29(火)08:57:37 No.911313942

同じキャラをファースネームとファミリーネームと愛称でそれぞれ別に呼ぶキャラがいると別のキャラなのかと混乱する

316 22/03/29(火)08:58:05 No.911314012

お約束を踏まえて見れて楽しいっていう部分ではラジニカーントが顔を効かせてるインド映画を見るのが凄く良いなと感じる 少しの試練とそれが報われる展開と絢爛豪華なダンスシーンがあって明るくて最高

317 22/03/29(火)08:58:44 No.911314120

ゴジラなんかの単体怪獣は怖がるものであって応援するものじゃないだろ ジュラシックパークで恐竜応援するか?

318 22/03/29(火)08:59:05 No.911314194

ていうか応援ってなんだよ… プリキュアとかアンパンマン感覚?

319 22/03/29(火)08:59:39 No.911314280

ラジニはラジニが出るってだけで安心感あるのがいいね…

320 22/03/29(火)09:00:11 No.911314371

歴史観とか宗教観が分からないと本当に分からない事がある…

321 22/03/29(火)09:00:12 No.911314374

>>昔のあいりん地区とどっちがマシ? >流石にあそこまではなさそう >今で言う川崎とか位じゃない? ピンキリすぎる…

322 22/03/29(火)09:00:12 No.911314376

日本壊滅しろー!とか思いながらシンゴジラ見てたのか?

323 22/03/29(火)09:00:18 No.911314387

>ゴジラなんかの単体怪獣は怖がるものであって応援するものじゃないだろ >ジュラシックパークで恐竜応援するか? ラプターは割と応援したくなると思う

324 22/03/29(火)09:01:13 No.911314513

平成ゴジラはいけー!地元ぶっこわせー!ってなってた

325 22/03/29(火)09:01:32 No.911314567

>日本壊滅しろー!とか思いながらシンゴジラ見てたのか? 首相のヘリが落ちた時はスッとしたからちょっと分かる

326 22/03/29(火)09:01:48 No.911314607

シンゴジはどう見てもゴジラが敵で役人の兄ちゃんが主人公だろ!?

327 22/03/29(火)09:02:49 No.911314777

頭空っぽがいいという人は映画より音楽の方が楽しめると思う

328 22/03/29(火)09:03:03 No.911314811

浦島太郎とか桃太郎とかグリム童話みたいな昔話と映画ってそこまで変わりない気がするんだけどな 何かそこに伝えたい事を感じるのも自由だしそれが作り出された背景や作品自体の歴史に目を向けて楽しむのも自由だし受け手は好きに作品と付き合絵ばいい感じの

329 22/03/29(火)09:03:22 No.911314862

>CIAも分からないのって日本の創作物も難しいレベルなんでは…? 洋画苦手で触れてこなかった人ならCIA知らなくても無理はないと思うし そういう想像できない人でも映画見れるんだからCIA知らない人もきっと大丈夫だと思う

330 22/03/29(火)09:04:12 No.911315005

>頭空っぽがいいという人は映画より音楽の方が楽しめると思う 歌詞ないやつとか聞き取れないやつ聴きながらぼーっとするの良いよね

331 22/03/29(火)09:04:13 No.911315009

>浦島太郎とか桃太郎とかグリム童話みたいな昔話と映画ってそこまで変わりない気がするんだけどな >何かそこに伝えたい事を感じるのも自由だしそれが作り出された背景や作品自体の歴史に目を向けて楽しむのも自由だし受け手は好きに作品と付き合絵ばいい感じの 好きに付き合った結果「なんかよくわからんかった」って感想に落ち着くことが続いたら映画好きになるのは難しかろう

332 22/03/29(火)09:05:13 No.911315152

CIAは悪い奴らでFBIは管轄の事件ぶんどっていく鼻持ちならない奴らでしょう? 知ってるわよそのくらい!

333 22/03/29(火)09:05:21 No.911315171

ジブリ映画とかバランスいいよな 知識ないキッズでも博識な大人でも楽しめるし

334 22/03/29(火)09:05:24 No.911315177

絵画とかもなんか高尚そうだがキレー描き込みすげーで良いしな…

335 22/03/29(火)09:05:33 No.911315206

話の本筋にはあまり関係ないけど史実や地理を知ってたらニヤリとさせられる要素を後から知った時とか 俺にはついていけない次元の話だな…ってなる感じはある

336 22/03/29(火)09:05:44 No.911315238

>>頭空っぽがいいという人は映画より音楽の方が楽しめると思う >歌詞ないやつとか聞き取れないやつ聴きながらぼーっとするの良いよね 音楽は意味がなくても感性に訴えかけるヤバイもんだと思う

337 22/03/29(火)09:06:11 No.911315309

外人の俳優誰見ても同じように見えて見分けつかないってのはわかる 見たら普通誰かわかるとか言われるとイラッとするのもわかる

338 22/03/29(火)09:06:15 No.911315321

なんかよく解らなかったって映画全般になるのは確かに向いてない気がするから他のした方が建設的だろうね 俺もスポーツ観戦とかルールわかんなくてわからん

339 22/03/29(火)09:06:19 No.911315329

>娯楽映画でもワシントンとかラングレーって言葉が唐突に出てきたときになんのことかすぐにわかる程度の教養は必要 >逆に言えば現代劇ならその程度で十分だと思う カンパニーとフォートノックスとウェストポイントはあんま説明無いな

340 22/03/29(火)09:06:42 No.911315399

飯食いながら頭空っぽで娯楽映画見るの好きだけど 飯食いながら音楽鑑賞に没頭した事ないなそういや…

341 22/03/29(火)09:06:57 No.911315439

>CIAは悪い奴らでFBIは管轄の事件ぶんどっていく鼻持ちならない奴らでしょう? >知ってるわよそのくらい! たまにCIAが味方の時もあってマジでややこしい CIAには常に悪いことをしていてもらいたい

342 22/03/29(火)09:07:23 No.911315512

ああったわ海外の有料オンラインライブを酒飲みながら見てたわ!

343 22/03/29(火)09:07:40 No.911315552

やっぱファイブオーだよな!

344 22/03/29(火)09:07:59 No.911315599

音楽はながらでできるからいいぞ 本や漫画読みながらとかなかなか気分が上がる

345 22/03/29(火)09:07:59 No.911315600

>ああったわ海外の有料オンラインライブを酒飲みながら見てたわ! 面白そうなことしてんじゃん 次はimgにスレ立てといてくれ

346 22/03/29(火)09:08:37 No.911315690

CIAは勝手にスパイ集団と思ってみてる FBIはなんか凄い操作機関で独自権限とかあると思ってる

347 22/03/29(火)09:08:49 No.911315723

家事をする時音楽を流すと効率が上がる気がする!

348 22/03/29(火)09:09:33 No.911315836

>>CIAも分からないのって日本の創作物も難しいレベルなんでは…? >洋画苦手で触れてこなかった人ならCIA知らなくても無理はないと思うし >そういう想像できない人でも映画見れるんだからCIA知らない人もきっと大丈夫だと思う 仮に知らなくても観てるうちに諜報組織なんだなとわかる観ててわかんないような映画の場合そもそもCIA全然重要じゃないからわかんなくてもいい

349 22/03/29(火)09:09:44 No.911315857

>>ああったわ海外の有料オンラインライブを酒飲みながら見てたわ! >面白そうなことしてんじゃん >次はimgにスレ立てといてくれ ブサメンバンドのBowlingForSoupだよ 話題なんてここで一回しか見たことない

350 22/03/29(火)09:10:06 No.911315913

>飯食いながら音楽鑑賞に没頭した事ないなそういや… 言われてみりゃ音楽は飯よりも酒の印象が強いな

351 22/03/29(火)09:10:17 No.911315942

またCIAが国内で活動してる…

352 22/03/29(火)09:10:27 No.911315973

CIAは悪者 FBIはモルダー 特殊部隊は噛ませ 最低限ここら辺は守ってほしい

353 22/03/29(火)09:10:30 No.911315981

>飯食いながら音楽鑑賞に没頭した事ないなそういや… オーケストラとかオペラ聴きながらレストランのうまいめしを食べたら美味しそうというよくわからない先入観があるけどなんかどっちも落ち着かなくなりそうだな

354 22/03/29(火)09:10:40 No.911316003

キャラ名で話してくれたらわかるのに俳優の名前で語られるとわけわかんないってのは国内国外関係ないし映画でもドラマでもある

355 22/03/29(火)09:11:09 No.911316085

邦画も別にそれ程名前覚えてないし同じ方向性の俳優だと誰が誰だか分からなくなるわ

356 22/03/29(火)09:11:18 No.911316112

>ブサメンバンドのBowlingForSoupだよ >話題なんてここで一回しか見たことない 写真がキモくてだめだった…

357 22/03/29(火)09:11:48 No.911316200

キャラ名でもわかんねーからキャラの役割とか特徴で頼む

358 22/03/29(火)09:11:50 No.911316206

>言われてみりゃ音楽は飯よりも酒の印象が強いな クラシックとか聴きながら強い酒飲むみたいなイメージあるな… バーの店内BGMでもそうだしジャズバーなんかも演奏聴きながらだろうし 咀嚼音が音楽鑑賞の邪魔になるからなのかその辺映画とはまた違う気がする

359 22/03/29(火)09:12:11 No.911316269

>キャラ名でもわかんねーからキャラの役割とか特徴で頼む いや無茶言うなよ!?

360 22/03/29(火)09:12:34 No.911316324

>キャラ名でもわかんねーからキャラの役割とか特徴で頼む 主人公と女と敵の強いやつと敵の偉い人と大統領

361 22/03/29(火)09:12:38 No.911316335

キャラ名は見てりゃわかる 俳優名なんて別に作品の話に出てこないんだから知らん

362 22/03/29(火)09:12:55 No.911316380

自分は登場人物の名前とか顔とかうろ覚えでもなんかそこは気にせず流れで見れるけど全部把握して理解しないとストレスになるタイプだと情報が洪水できついってありそうだな

363 22/03/29(火)09:12:56 No.911316381

いいからEDMをデカい音でかけて酒煽るんだよ!照明とレーザーも忘れんな!

364 22/03/29(火)09:13:13 No.911316418

>キャラ名でもわかんねーからキャラの役割とか特徴で頼む 黒人と白人と中国人

365 22/03/29(火)09:13:40 No.911316490

>キャラ名でもわかんねーからキャラの役割とか特徴で頼む メインヒロ=インとかコイツハウラ=ギールとかそういうキャラ名にすれば解決するな

366 22/03/29(火)09:13:50 No.911316520

理解できないとダメってタイプのが俺より頭いいと思う

367 22/03/29(火)09:14:08 No.911316575

>>アニメのキャラも名前が覚えられないから >>杉田とか中村とか声優の名前で呼んでるぜ! >よくないよー 東離劍遊紀はIMEが対応するまで名前とか実況で入れるのめんどかった

368 22/03/29(火)09:14:34 No.911316639

犯人犯人人質ですか?

369 22/03/29(火)09:14:51 No.911316685

キアヌとセガールは頭の中でキアヌとセガールになる

370 22/03/29(火)09:14:52 No.911316690

アニメでも声優名で言われても声優の名前なんてどうでもいいわってなる

371 22/03/29(火)09:14:56 No.911316700

>東離劍遊紀はIMEが対応するまで名前とか実況で入れるのめんどかった 今は殤不患とか凜雪鴉とか変換できるのかすげぇな

372 22/03/29(火)09:15:04 No.911316717

>邦画も別にそれ程名前覚えてないし同じ方向性の俳優だと誰が誰だか分からなくなるわ わかりやすく記号化しやすい髪色や服装や肌色が洋画ほど多様じゃないしな

373 22/03/29(火)09:15:30 No.911316798

名前の覚えにくさは韓国映画が一番きつい気がする

374 22/03/29(火)09:15:50 No.911316874

日本人の感覚だとその名前でなんでそんな愛称になるんだよ!!ってなるとキャラ名と愛称が=で繋がらなくて混乱する

375 22/03/29(火)09:15:59 No.911316901

>アニメでも声優名で言われても声優の名前なんてどうでもいいわってなる でも大体のアニメで声優にキャラが引っ張られるから声優名で読んだ方が役割がわかりやすいと思う

376 22/03/29(火)09:16:29 No.911316982

韓国映画なんて見たことないし… 彼女が好きだったりするとキツいかもね

377 22/03/29(火)09:16:57 No.911317068

個人的にアニメはキャラ名じゃないと全くわからんけど映画は俳優と見た目がダイレクトに繋がってるし2時間程度の映画一本一本でキャラ名覚えるの大変すぎるからある程度通じる でもMCUとかはキャラ名の方がわかりやすい

378 22/03/29(火)09:16:57 No.911317072

コクソンはよくわかんなかったけど怖かったからヨシ!

379 22/03/29(火)09:17:36 No.911317175

アメコミ映画だと皆バカみたいな格好してるけどアレは視聴者に見分けさせるために重要なんだなって分かった

380 22/03/29(火)09:18:13 No.911317293

>>ブサメンバンドのBowlingForSoupだよ >>話題なんてここで一回しか見たことない >写真がキモくてだめだった… でも良い曲作るんすよ… https://m.youtube.com/watch?v=Ajq4Ek-jChA https://m.youtube.com/watch?v=K38xNqZvBJI https://m.youtube.com/watch?v=jrxI_euTX4A

381 22/03/29(火)09:18:32 No.911317339

洋画好きだけどキャラの名前覚えらんないから役者の名前で把握してるぜ!

382 22/03/29(火)09:18:37 No.911317355

新感染は名前全く覚えてないけどキャラはどれも好きだよ

383 22/03/29(火)09:18:40 No.911317360

中学生でも理解できるのについていけないって…

384 22/03/29(火)09:19:05 No.911317425

>アメコミ映画だと皆バカみたいな格好してるけどアレは視聴者に見分けさせるために重要なんだなって分かった そういやシルエットでも殆どわかるな…

385 22/03/29(火)09:19:48 No.911317523

映画語りしててメインキャラの名前覚えられないような話ならよほどつまらなかったんだろうなって感じる

386 22/03/29(火)09:20:04 No.911317575

>中学生でも理解できるのについていけないって… 中学生とか若い人はまだ脳が硬化してないからむしろ新しい知識を入れられるんだ 年を取ると昨日の晩御飯だって曖昧になるんだぞ

387 22/03/29(火)09:20:19 No.911317606

アニメはメインキャラは若手なのもあっていうほど声優名で呼ばないかなぁ 杉田とか櫻井あたりで半々になってツダケンとか芳忠あたりでキャラの名前が覚えられなくなる

388 22/03/29(火)09:21:59 No.911317857

キャラの名前とか基本忘れる…

389 22/03/29(火)09:22:14 No.911317896

洋画でも邦画でもキャラの名前は結構忘れていくわ 流石に本編見てる時とかは忘れんけど見終わった後の感想書くときには結構抜けてる 登場人物が多い映画だとメイン以外はそもそも3-4回くらいしか名前呼ばれないこともあるし

390 22/03/29(火)09:22:58 No.911318031

>でも良い曲作るんすよ… 歌詞がわかんない! 全部理解できないと気が済まない!!

391 22/03/29(火)09:23:07 No.911318056

はマジで見慣れてないだけとしてもはこれ続き物のアニメとかの10話で正体が判明する固有名詞が1話とかに出てるだけでもわかんない!なんなの!不親切!って言ってそう

392 22/03/29(火)09:23:27 No.911318098

マーティとドクとビフと親父と母ちゃんとカルバンクライン

393 22/03/29(火)09:23:37 No.911318126

ミッションインポッシブルの主人公はたしかマーベリック

394 22/03/29(火)09:23:49 No.911318158

顔で覚えるから別に良い…たまにめっちゃ似てる人が複数いて混乱する

395 22/03/29(火)09:23:50 No.911318163

>はマジで見慣れてないだけとしてもはこれ続き物のアニメとかの10話で正体が判明する固有名詞が1話とかに出てるだけでもわかんない!なんなの!不親切!って言ってそう 実際アニメの実況でみんな言ってるし…

396 22/03/29(火)09:24:09 No.911318226

漫画も読み解け無いバカが増えてるんだから洋画が分からないバカもそりゃいるよな 日本人の低知能化が止まらない

397 22/03/29(火)09:24:30 No.911318284

>顔で覚えるから別に良い…たまにめっちゃ似てる人が複数いて混乱する デンゼルワシントンとモーガンフリーマンは早くどっちか漂白してくれ

398 22/03/29(火)09:24:56 No.911318359

>実際アニメの実況でみんな言ってるし… 実況なんてしながらアニメ見てるからだろ自分からバカなの晒してるような連中に合わせる必要がどこにある?

399 22/03/29(火)09:25:07 No.911318384

>漫画も読み解け無いバカが増えてるんだから洋画が分からないバカもそりゃいるよな うnうn >日本人の低知能化が止まらない ううn…?

400 22/03/29(火)09:25:15 No.911318413

顔で覚えたいけど外人の俳優はまじでほとんど同じに見えるからわからん 特に白人のおっさんキャラと黒人の若い女キャラは皆同じに見える

401 22/03/29(火)09:25:57 No.911318531

>中学生でも理解できるのについていけないって… 中学生は理解してるんじゃなくてそういうもんだと受け入れてるだけだよ

402 22/03/29(火)09:26:21 No.911318597

>>実際アニメの実況でみんな言ってるし… >実況なんてしながらアニメ見てるからだろ自分からバカなの晒してるような連中に合わせる必要がどこにある? 集中して見なきゃいけない様な作品の方が悪い 子供だって見るだろ

403 22/03/29(火)09:26:23 No.911318601

日本でもジャニーズとかは見分けつかない事が多くて困る

404 22/03/29(火)09:26:33 No.911318636

漫画は若い世代の漫画離れが始まった部分も大きいんじゃねーかな まあ洋画でも何でもそうだけどね

405 22/03/29(火)09:26:43 No.911318669

>集中して見なきゃいけない様な作品の方が悪い >子供だって見るだろ 深夜アニメは子供は見ないだろ

↑Top