虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/28(月)20:39:37 異世界... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/28(月)20:39:37 No.911170408

異世界転生でよく見る都市

1 22/03/28(月)20:41:54 No.911171452

なんか名前ついてなかったっけ

2 22/03/28(月)20:42:45 No.911171741

>なんか名前ついてなかったっけ 城塞都市って言うんですよ

3 22/03/28(月)20:43:39 No.911172068

なろうタウンだと思った

4 22/03/28(月)20:43:55 No.911172160

進撃もこのタイポウか

5 22/03/28(月)20:44:27 No.911172340

上は直径どれくらいあるんだ

6 22/03/28(月)20:44:35 No.911172386

中国の都市はだいたいどこも四角い城塞都市だよね

7 22/03/28(月)20:44:38 No.911172414

omanko city

8 22/03/28(月)20:45:17 No.911172664

海軍無線電信所船橋送信所跡

9 22/03/28(月)20:45:19 No.911172677

まず都市全体映す作品そんな無いと思う

10 22/03/28(月)20:46:14 No.911173044

ゲームだとマップの周りが壁や川に囲まれてた方が マップ作りやすくて宿屋とか探しやすいみたいな事情がありそう

11 22/03/28(月)20:48:00 No.911173753

>上は直径どれくらいあるんだ >イランのサーサーン朝の円形都市ゴルの航空写真と、全盛期に登場した可能性のある都市の再建。 >ゴルは、サーサーン朝の創設者であるアルダシール1世(西暦180~242年)の新しい首都であり、直径1,950mの完全な円形の計画を持っていました。 だって

12 22/03/28(月)20:48:06 No.911173780

>海軍無線電信所船橋送信所跡 行田団地吹いた

13 22/03/28(月)20:49:46 No.911174461

Frostpunk

14 22/03/28(月)20:50:31 No.911174746

魔物がいる世界なら城塞都市が基本になってもおかしくないと思うけど「」はどう思う?

15 22/03/28(月)20:51:28 No.911175091

>魔物がいる世界なら城塞都市が基本になってもおかしくないと思うけど「」はどう思う? ファンタジーなら何やってもおかしく無いと思う

16 22/03/28(月)20:54:34 No.911176272

ビルが地下に引っ込む理由がイマイチわからない要塞都市だってあるんですよ!

17 22/03/28(月)20:55:01 No.911176459

>魔物がいる世界なら城塞都市が基本になってもおかしくないと思うけど「」はどう思う? 空飛ぶ魔物対策をどうしてるかが気になるけど魔物の大半をシャットアウト出来るし金があるなら基本になるんじゃない?

18 22/03/28(月)20:58:06 No.911177677

>>魔物がいる世界なら城塞都市が基本になってもおかしくないと思うけど「」はどう思う? >空飛ぶ魔物対策をどうしてるかが気になるけど魔物の大半をシャットアウト出来るし金があるなら基本になるんじゃない? 鳥系とかなら見張りの兵士が弓矢で撃ってるかなんかしてるだろうし ドラゴンだとかは城塞なんかあろうが突き破って来るだろうし…

19 22/03/28(月)20:59:01 No.911178038

堀はあるけど川がないな水はどこから引いてるんだろう

20 22/03/28(月)20:59:36 No.911178282

地下水?

21 22/03/28(月)20:59:40 No.911178314

地下水脈では

22 22/03/28(月)21:00:20 No.911178597

>堀はあるけど川がないな水はどこから引いてるんだろう 溜池では

23 22/03/28(月)21:00:26 No.911178632

カタトラビアン

24 22/03/28(月)21:01:14 No.911178939

人口が増えて少しでも土地が惜しくなると川の上にフタして道路にしたりする

25 22/03/28(月)21:02:31 No.911179536

>人口が増えて少しでも土地が惜しくなると川の上にフタして道路にしたりする 壁広げたりはしないんです…?

26 22/03/28(月)21:03:06 No.911179763

なろう以外のファンタジーには城塞都市無いの?

27 22/03/28(月)21:03:41 No.911180011

カタ人生ゲームのやつ

28 22/03/28(月)21:03:59 No.911180144

>なろう以外のファンタジーには城塞都市無いの? このスレだけでも思い切り進撃とかあげられとるやろ

29 22/03/28(月)21:07:47 No.911181821

現実ライフコッドとか結構強いモンスター出るのに大した柵もないよな

30 22/03/28(月)21:07:48 No.911181828

町出てちょっと森に入るだけで積極的に人を襲う野生生物とエンカウントすると考えたらまあ壁はいるわな…

31 22/03/28(月)21:09:55 No.911182708

上はあった時代は便利だったのかな

32 22/03/28(月)21:11:17 No.911183274

>上はあった時代は便利だったのかな 現実だと発展しない前提では便利だったらしい

33 22/03/28(月)21:12:27 No.911183761

下の左上文明レベル高くね?

34 22/03/28(月)21:12:44 No.911183872

>壁広げたりはしないんです…? そんな気軽に作れないから建物の高層化とかで対処するんだ

35 22/03/28(月)21:12:48 No.911183923

>ビルが地下に引っ込む理由がイマイチわからない要塞都市だってあるんですよ! カッコイイ以上の理由が必要か?

36 22/03/28(月)21:13:58 No.911184436

>町出てちょっと森に入るだけで積極的に人を襲う野生生物とエンカウントすると考えたらまあ壁はいるわな… 常識的に考えてこんな城塞都市を作れる技術力と労働力があるのに モンスターといえども野生動物を狩れない訳が無いんやな

37 22/03/28(月)21:14:27 No.911184663

今の時代は生きてる間にパラダイムシフトが何回も起きる前提で都市計画を考える必要があるからな…

38 22/03/28(月)21:16:16 No.911185505

>常識的に考えてこんな城塞都市を作れる技術力と労働力があるのに >モンスターといえども野生動物を狩れない訳が無いんやな 常識的に考えたら仮にもマンパワーやリソースが膨大にかかるのでそれより防衛に走るのは自然だと思う

39 22/03/28(月)21:16:46 No.911185694

>常識的に考えたら仮にもマンパワーやリソースが膨大にかかるのでそれより防衛に走るのは自然だと思う 壁作るのがどんだけ手間暇かかるか

40 22/03/28(月)21:16:55 No.911185747

狩りだった

41 22/03/28(月)21:17:42 No.911186077

>壁広げたりはしないんです…? 壁広げるのと川に蓋するのじゃかかるコストの桁が違うし・・・

42 22/03/28(月)21:17:48 No.911186110

>壁作るのがどんだけ手間暇かかるか ランニングコストの差で城壁の方がコスパ良くない?

43 22/03/28(月)21:18:17 No.911186329

まず壁を作れるなら害獣は狩れる!って思考がよくわからんぞ俺

44 22/03/28(月)21:19:19 No.911186764

戦間期とか野生動物にはないからモンスターのいる世界で一から工事していくのクソ大変そうだな

45 22/03/28(月)21:19:42 No.911186920

まず生活を営む為の場の保護を優先するのは普通だろう 周囲の怪物狩れても他から来るのは予想できるんだし

46 22/03/28(月)21:20:34 No.911187340

そもそも一口に害獣つってもドラクエのスライムレベルからスカイリムの巨人族までピンきりだし基準となる脅威度も定めず城壁のほうがコスパ良いとか悪いとか言ってもな

47 22/03/28(月)21:20:47 No.911187454

無限湧きしてくる害獣の被害を抑えるために城壁作るんだろ 駆除しきれるなら最初からしてるって

48 22/03/28(月)21:21:04 No.911187582

寧ろ人間の外敵以外にモンスターなんて要素が増えるんだから作らない理由がないだろう

49 22/03/28(月)21:21:40 No.911187830

ちなみに城壁は人間も防げるぜ!

50 22/03/28(月)21:22:01 No.911187997

周囲の魔物を根絶やしにしたから壁はいらないぜー!という選択肢を取る場所もあってもおかしくはないと思う でも結局想定される魔物の生態次第だし絶対ではないな…

51 22/03/28(月)21:22:06 No.911188023

魔物が出没するようなところに一から大きな壁と都市なんて作ってられるかって意見ならわからなくもないけど 魔物が出る時期が決まってるとか一時的に結界や魔物を防ぐ方法があるかもしれないしなぁ 要塞都市が成り立つような魔物と技術のある設定作ればいいだけではある

52 22/03/28(月)21:23:30 No.911188669

城壁のあるような街で作ってる作品だと大抵何かしら襲撃イベント有るよな

53 22/03/28(月)21:24:20 No.911189073

こういうのって畑は壁の中にあるの外にあるの?

54 22/03/28(月)21:24:37 No.911189224

>こういうのって畑は壁の中にあるの外にあるの? ケースバイケース

55 22/03/28(月)21:24:44 No.911189287

フリーレンとか北部だと結界のある城塞都市以外の村とか魔物に襲われて壊滅しかけてばっか

56 22/03/28(月)21:24:53 No.911189344

>城壁のあるような街で作ってる作品だと大抵何かしら襲撃イベント有るよな メタ的なこと言うと城壁って設定あるのに襲撃されないのは勿体ないってかそれこそなんで立ててんの?って突っ込まれるから…

57 22/03/28(月)21:25:25 No.911189562

個人的には星型の都市のほうが好き

58 22/03/28(月)21:26:04 No.911189841

俺もシミュレーションゲームとかでこう言う形にしちゃう もっと効率の良い交通の整備の仕方はあるんだろうけど

59 22/03/28(月)21:26:16 No.911189941

城壁作る余裕もないような環境だと逆に人間どうやって生き延びてるんだって感じになら無いか

60 22/03/28(月)21:26:46 No.911190172

文章で説明する時に丸と四角以外の複雑な形は説明しにくいからな…

61 22/03/28(月)21:26:54 No.911190228

>俺もシミュレーションゲームとかでこう言う形にしちゃう 碁盤都市しか作れない精神的道民には羨ましいセンスだ…

62 22/03/28(月)21:27:21 No.911190441

>城壁作る余裕もないような環境だと逆に人間どうやって生き延びてるんだって感じになら無いか 日本人全否定きたな…

63 22/03/28(月)21:27:40 No.911190581

中央に主要施設纏めてそこから放射状に道伸ばして円形に整えればいいからまあわかりやすくはあるのか?

64 22/03/28(月)21:27:47 No.911190625

魔物に勝てないなら城塞とか作ってる間に人間全滅してそうというのはある 人間の集団が逃げ隠れしないでその場所にとどまっていられるなら魔物を撃退できていると考える方が自然だ

65 22/03/28(月)21:27:51 No.911190648

>個人的には星型の都市のほうが好き 星型って魔法的な意味があるか大砲が発達した世界の要塞くらいじゃない?

66 22/03/28(月)21:28:16 No.911190829

>>城壁作る余裕もないような環境だと逆に人間どうやって生き延びてるんだって感じになら無いか >日本人全否定きたな… 魔物とか出るファンタジー世界の話でしょ

67 22/03/28(月)21:28:16 No.911190830

>日本人全否定きたな… 日本人は堀作ってるだろう

68 22/03/28(月)21:28:41 No.911191016

>>個人的には星型の都市のほうが好き >星型って魔法的な意味があるか大砲が発達した世界の要塞くらいじゃない? なんか星の間が防御にいいと聞いた

69 22/03/28(月)21:29:01 No.911191148

人間にも戦える個体と戦えない個体がいるんだし前者が常時活動できる訳じゃないから結局防衛機構はあった方がいい

70 22/03/28(月)21:29:33 No.911191378

>なんか星の間が防御にいいと聞いた どこでも十字砲火出来る形だよ

71 22/03/28(月)21:29:34 No.911191390

>文章で説明する時に丸と四角以外の複雑な形は説明しにくいからな… テッセラクト型の都市とか説明出来ねえ…

72 22/03/28(月)21:29:51 No.911191515

>>>個人的には星型の都市のほうが好き >>星型って魔法的な意味があるか大砲が発達した世界の要塞くらいじゃない? >なんか星の間が防御にいいと聞いた 五稜郭とかの近代要塞は大砲で十字砲火食らわせられるので星型が強いとされた 割と短い間の流行

73 22/03/28(月)21:29:52 No.911191524

一応というか円形じゃなくて星型の城塞都市もあるにはある

74 22/03/28(月)21:30:59 No.911191991

>五稜郭とかの近代要塞は大砲で十字砲火食らわせられるので星型が強いとされた >割と短い間の流行 防戦用の要塞自体が割と使いもんにならなくなったからね…

75 22/03/28(月)21:31:21 No.911192154

塀で囲まれた都市自体は世界中にあるからな 防衛とか治安とか流通の管理とか色々と都合がいい

76 22/03/28(月)21:32:02 No.911192427

まあ塀と堀以外に何で区切るんだよって話ではある ほんで城下町って考えると丸くなるよね

77 22/03/28(月)21:32:15 No.911192535

>一応というか円形じゃなくて星型の城塞都市もあるにはある なんて都市? どういう理由で星型にしたんだろう

78 22/03/28(月)21:32:16 No.911192542

星型も重ねないと有効じゃないと聞いた

79 22/03/28(月)21:33:12 No.911192964

>なんて都市? >どういう理由で星型にしたんだろう ヴォーバン様式とか

80 22/03/28(月)21:33:43 No.911193171

https://youtu.be/flUmDMEJLT0 完全な星型じゃないけど

81 22/03/28(月)21:34:44 No.911193623

射程ギリギリから星の頂点攻撃するだけでそこが穴になるから実践に向いてない

82 22/03/28(月)21:35:09 No.911193825

>https://youtu.be/flUmDMEJLT0 >完全な星型じゃないけど 城塞都市にはロマンがあるなあ

83 22/03/28(月)21:35:51 No.911194136

四角と星型の違いってこんなイメージ

84 22/03/28(月)21:36:44 No.911194506

>射程ギリギリから星の頂点攻撃するだけでそこが穴になるから実践に向いてない 射程自体は高い所から撃てる防衛側のが有利だからそれで不利なのは攻撃側では?

85 22/03/28(月)21:37:01 No.911194629

飲料水は井戸水を使ったんだろうか…

86 22/03/28(月)21:38:33 No.911195334

>射程ギリギリから星の頂点攻撃するだけでそこが穴になるから実践に向いてない 持ち運べる砲と据え付けの要塞砲だと要塞砲のほうがデカくて射程長かったのでそれはあんまり 廃れたのは籠城してもスルーされるようになったというのが大きい

↑Top