虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

「」家... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/28(月)17:17:54 No.911102392

「」家はどのタイプ?

1 22/03/28(月)17:18:59 No.911102645

全部違う

2 22/03/28(月)17:20:24 No.911103008

地下室なんかない

3 22/03/28(月)17:20:27 No.911103022

あれドライエリア型って言うんだでも全然ドライじゃないぜ湿気すごい

4 22/03/28(月)17:21:14 No.911103211

作るとしたら何となく高床が良いなぁ

5 22/03/28(月)17:21:28 No.911103269

地下には冬のぶんの石炭貯めとくスペースしかないよ

6 22/03/28(月)17:21:49 No.911103344

>あれドライエリア型って言うんだでも全然ドライじゃないぜ湿気すごい (完全地下室に比べて)ドライなエリアがあるって事なのでは

7 22/03/28(月)17:22:21 No.911103478

なるほど

8 22/03/28(月)17:22:41 No.911103541

なんでオシッコが降り注いでるの?

9 22/03/28(月)17:23:16 No.911103681

左下タイプは北海道で多いけど 車の暖気の排ガスが居室に上がってきて一家郎党CO中毒死みたいな事故が2年に1回くらいある 気を付けようね

10 22/03/28(月)17:23:38 No.911103760

この中から選ぶなら片側開放型が一番マシに見えるが

11 22/03/28(月)17:23:54 No.911103820

こんな地震台風の国で地下室はなんかやだ

12 22/03/28(月)17:24:31 No.911103961

低地でこれやると大雨とかで浸水する?

13 22/03/28(月)17:25:06 No.911104099

見積りしたら+1千万くらいしたんでその分上物にお金かけたわ

14 22/03/28(月)17:26:46 No.911104450

日本だと地震と大雨による増水が怖くて導入しにくいと思う

15 22/03/28(月)17:26:47 No.911104453

監禁はだめ

16 22/03/28(月)17:27:13 No.911104559

ドライエリアは台風来たらどうすんの…?

17 22/03/28(月)17:27:26 No.911104604

>あれドライエリア型って言うんだでも全然ドライじゃないぜ湿気すごい 和製英語 英語は単にエリアとかエリアウェイと言う

18 22/03/28(月)17:27:58 No.911104723

地下室は楽器練習とかシアタールームにいいなと思ったが防音室作った方が安上がりだった

19 22/03/28(月)17:34:15 No.911106111

左下は1階にも見えるが境目はどこなんだろう

20 22/03/28(月)17:34:59 No.911106294

>見積りしたら+1千万くらいしたんでその分上物にお金かけたわ >左下は1階にも見えるが境目はどこなんだろう 土と接してるかどうかじゃない?

21 22/03/28(月)17:37:41 No.911106984

全埋め込みで庭とか道路に開放したらパンツ見えるかな

22 22/03/28(月)17:39:59 No.911107533

韓国では北が攻撃してきた時のために地下室建設義務がある https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51440581.amp

23 22/03/28(月)17:42:20 No.911108134

>低地でこれやると大雨とかで浸水する? うち危険区域なのでこれやったら死んでしまう…

24 22/03/28(月)17:47:10 No.911109320

降った水はポンプで出すの?

25 22/03/28(月)17:47:19 No.911109355

韓国って半地下に住む人が多いらしいな

26 22/03/28(月)17:55:45 No.911111433

ドライエリア型はなんか耐震性が心配になりそうな形してんな

27 22/03/28(月)17:55:59 No.911111486

地下は湿気対策必須だから無い方が楽

28 22/03/28(月)17:56:21 No.911111565

山がちなところだと片側開放側な家は多そう

29 22/03/28(月)17:56:26 No.911111600

片側開放型は耐震性弱そう

30 22/03/28(月)17:57:03 No.911111765

下水道の位置がさらに下にあればいいのだろうけれど

31 22/03/28(月)17:57:40 No.911111916

むしろ湿気を利用してきのこ栽培とかやろう

32 22/03/28(月)18:00:11 No.911112520

地震は地下室のほうが基礎しっかりしてそう 湿気は断熱してもだめ?

33 22/03/28(月)18:01:20 No.911112809

断熱すればするほど湿気はこもるぞ

34 22/03/28(月)18:01:52 No.911112938

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

35 22/03/28(月)18:02:00 No.911112969

高床式

36 22/03/28(月)18:02:49 No.911113169

>1648458112023.png 大便のところで死んでる奴思い出した

37 22/03/28(月)18:02:53 No.911113193

片側解放でガレージにして工作機械とか置きたい

38 22/03/28(月)18:03:26 No.911113323

>左下タイプは北海道で多いけど >車の暖気の排ガスが居室に上がってきて一家郎党CO中毒死みたいな事故が2年に1回くらいある >気を付けようね 北海道でこんなの住めるのHEPCO勤めとかだろうし無縁だな…

39 22/03/28(月)18:03:31 No.911113341

むしろ地下室だけでいい

40 22/03/28(月)18:03:51 No.911113428

お台所の床下収納型

41 22/03/28(月)18:05:32 No.911113875

浸水怖い

42 22/03/28(月)18:05:54 No.911113965

ほら地下室は容積率でお得だし…

43 22/03/28(月)18:06:05 No.911114013

自作の地下室作ってたけど水湧いてきて断念したことならある

44 22/03/28(月)18:07:36 No.911114382

竜巻地震ミサイル対策だと地下室欲しい 洪水津波火災対策だと怖くていらない どうすればいい…!

45 22/03/28(月)18:07:50 No.911114456

右上

46 22/03/28(月)18:08:15 No.911114569

>竜巻地震ミサイル対策だと地下室欲しい >洪水津波火災対策だと怖くていらない >どうすればいい…! 台地に地下室!

47 22/03/28(月)18:08:25 No.911114616

湿気対策が辛い

48 22/03/28(月)18:09:34 No.911114930

地下室は湿気でカビまくるからほんと嫌

49 22/03/28(月)18:09:45 No.911114988

集合住宅が一番多いイメージ

50 22/03/28(月)18:10:04 No.911115064

開放したら枯れ葉とか砂埃とかビニールゴミとかいっぱい積もりそう

51 22/03/28(月)18:11:16 No.911115360

片側開放型だけど車庫内に直接行ける階段作ればよかったと思ってる

52 22/03/28(月)18:11:33 No.911115446

こういう風に大穴あければなんとかならない? 湿気は下にたまるものかな…

53 22/03/28(月)18:11:51 No.911115522

東京都心ぐらい土地が高いところじゃない限り横に広げる方が安い

54 22/03/28(月)18:11:52 No.911115525

地下4階いいよね...

55 22/03/28(月)18:12:18 No.911115643

>片側開放型だけど車庫内に直接行ける階段作ればよかったと思ってる 車庫行ける階段あるけどきっちり扉閉めても排気ガスの臭いが2階まで上がってくる…

56 22/03/28(月)18:12:46 No.911115759

>こういう風に大穴あければなんとかならない? >湿気は下にたまるものかな… それなら地下室諦めて一階に住むわ…

57 22/03/28(月)18:14:39 No.911116241

>車庫行ける階段あるけどきっちり扉閉めても排気ガスの臭いが2階まで上がってくる… 給排気ルートを用意しないとダメなのか…

58 22/03/28(月)18:15:00 No.911116339

他はともかくドライエリアの雨対策だけは気になる

59 22/03/28(月)18:16:12 No.911116699

アホみたいに建築費上がってるから地下室なんてマジで夢すぎる

60 22/03/28(月)18:17:34 No.911117064

地上3階と地上2階&地下1階ってどっちがお高いのか… 単純に上に伸ばせないこともあろうけど

61 22/03/28(月)18:18:18 No.911117272

>地上3階と地上2階&地下1階ってどっちがお高いのか… >単純に上に伸ばせないこともあろうけど 圧倒的に地上3階のが安い

62 22/03/28(月)18:18:35 No.911117355

>地下室なんかない (あの秘密を教えてもらってないんだな…)

63 22/03/28(月)18:19:22 No.911117558

地下室で音楽鳴らしたり演奏しても音周りに響きまくるんだよな

64 22/03/28(月)18:20:48 No.911118007

じゃあ地下室ってなんのためにあるんです?

65 22/03/28(月)18:21:13 No.911118128

じゃあ地下室作る意味とは一体…

66 22/03/28(月)18:21:37 No.911118250

ギャキィ

67 22/03/28(月)18:22:36 No.911118535

入口だけ出ててるタイプがいい!

68 22/03/28(月)18:22:39 No.911118551

>じゃあ地下室ってなんのためにあるんです? 建築基準法に定める容積率の関係から床面積を3割多く取れる

69 22/03/28(月)18:26:53 No.911119842

日本の気候で地下は無理だって

70 22/03/28(月)18:27:23 No.911119990

高密度の日本みたいな場所こそ地下室が必要ではないか?

71 22/03/28(月)18:32:20 No.911121495

うちの家は無駄に2倍鉄筋入れたらしくてそこそこ丈夫だぜ! 追加の電気工事とかで孔開ける器具が鉄筋で壊れたらしくて愚痴られたぜ! 日本の場合地下作ると台風や大雨で水没の可能性出るから場所によっては推奨はされないらしいな

72 22/03/28(月)18:33:29 No.911121851

>こういう風に大穴あければなんとかならない? >湿気は下にたまるものかな… こんな感じの吹き抜け使った煙突効果使ったパッシブハウスで風を通すみたいな?

↑Top