虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/03/28(月)16:50:54 ドイツ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/03/28(月)16:50:54 No.911096382

ドイツってじゃがいもの種類が約130種類あるんだって

1 22/03/28(月)16:52:01 No.911096602

じゃがいもの芽食って毎年そこそこ死ぬ国

2 22/03/28(月)16:52:28 No.911096707

日本の米に相当すると考えるとまあ

3 22/03/28(月)16:53:24 No.911096901

そこらのスーパーでも米は10種類とか普通に置いてるしな

4 22/03/28(月)16:53:39 No.911096955

>じゃがいもの芽食って毎年そこそこ死ぬ国 日本で老人が餅食って死ぬようなもんか

5 22/03/28(月)16:54:30 No.911097112

サツマイモみたいな色のもジャガイモなのか…

6 22/03/28(月)16:56:02 No.911097448

>サツマイモみたいな色のもジャガイモなのか… Süßkartoffel(甘芋)という名前で日本から持ち込まれた品種なんだってさ

7 22/03/28(月)16:56:13 ID:XqAIrC32 XqAIrC32 No.911097484

俺もドイツ行った時市場見たらこんなだから ははーん毎日ジャガイモって言っても色んな種類の味わいがあるんだなって思った 下宿先で毎日同じジャガイモ食わされた

8 22/03/28(月)16:57:10 No.911097701

>>サツマイモみたいな色のもジャガイモなのか… >Süßkartoffel(甘芋)という名前で日本から持ち込まれた品種なんだってさ それサツマイモじゃねえの…?

9 22/03/28(月)16:58:15 No.911097902

>下宿先で毎日同じジャガイモ食わされた そもそも向こうの人はたまには違うもの食べたい欲が無いらしいから… 何だったら知らないものには手をつけたくない気持ちもあるらしいから…

10 22/03/28(月)16:58:21 No.911097921

色んな品種があるだけじゃなくてちゃんと店頭に並んでるのは羨ましい 品種だけなら日本も結構あるはずけどスーパーじゃ精々2、3種類くらいしか置いてないし

11 22/03/28(月)16:59:01 ID:XqAIrC32 XqAIrC32 No.911098078

削除依頼によって隔離されました サツマイモとジャガイモって実は味で分けてるだけで種類的な違いはほぼ無いんだ

12 22/03/28(月)16:59:22 No.911098157

日本の甘薯ってそもそもヨーロッパからの舶来品じゃなかったっけ…

13 22/03/28(月)16:59:28 No.911098182

甘藷を直訳した?

14 22/03/28(月)16:59:56 No.911098289

>サツマイモとジャガイモって実は味で分けてるだけで種類的な違いはほぼ無いんだ ヒルガオ科とナス科は一緒なのか…

15 22/03/28(月)17:00:07 No.911098325

>サツマイモとジャガイモって実は味で分けてるだけで種類的な違いはほぼ無いんだ 嘘つけ!

16 22/03/28(月)17:00:38 No.911098423

んもー息を吐くように嘘つく

17 22/03/28(月)17:00:44 ID:XqAIrC32 XqAIrC32 No.911098451

削除依頼によって隔離されました >嘘つけ! 堂々と言えば騙される「」いるかなと思った 反省している

18 22/03/28(月)17:01:31 No.911098638

しかもオーガニック 無農薬で化学肥料不使用というから驚く

19 22/03/28(月)17:02:24 No.911098823

堂々と言っても8割くらいしか騙されないよ

20 22/03/28(月)17:04:03 No.911099180

日本はいくつ位なんだろうと思ったら約20種なのか 思ってたよりは多いな…

21 22/03/28(月)17:04:08 No.911099200

>堂々と言っても8割くらいしか騙されないよ なそ にん

22 22/03/28(月)17:04:32 No.911099290

>それサツマイモじゃねえの…? だからサツマイモだよって話

23 22/03/28(月)17:06:37 No.911099790

>日本はいくつ位なんだろうと思ったら約20種なのか >思ってたよりは多いな… というか米なら日本は560種も登録品種もある 多分小麦生産国も小麦の種類滅茶苦茶あるんだろうな

24 22/03/28(月)17:08:10 No.911100138

>そもそも向こうの人はたまには違うもの食べたい欲が無いらしいから… >何だったら知らないものには手をつけたくない気持ちもあるらしいから… これ本当にびっくりする 祖父から三代ずっと朝食は同じシリアル食ってるとか…

25 22/03/28(月)17:08:31 No.911100231

へーって普通に受け取りそうになるからあんまり堂々嘘をつくのはやめろ

26 22/03/28(月)17:09:15 No.911100400

最近の小さい芋美味しいよね

27 22/03/28(月)17:11:56 No.911101016

ジャガイモの芽って相当食べないと中毒にならないんでは? もしかいて芽だけ食うやついる?

28 22/03/28(月)17:13:00 No.911101245

>ジャガイモの芽って相当食べないと中毒にならないんでは? >もしかいて芽だけ食うやついる? ジャガイモは結構殺意高いよ

29 22/03/28(月)17:13:12 No.911101294

fu924218.jpg ドイツで売られてるサツマイモはこんな色なんだって

30 22/03/28(月)17:13:17 No.911101318

>ジャガイモの芽って相当食べないと中毒にならないんでは? 古くなったのは可食部全体にソラニンが含まれるのようになるのでアカン

31 22/03/28(月)17:13:56 No.911101455

>ジャガイモの芽って相当食べないと中毒にならないんでは? >もしかいて芽だけ食うやついる? 日光浴びて緑色になった皮やその周辺も中毒になるぞ

32 22/03/28(月)17:14:27 No.911101563

>堂々と言えば騙される「」いるかなと思った >反省している 俺はこういう奴にはdel入れることにしている

33 22/03/28(月)17:14:31 No.911101581

物価高いな

34 22/03/28(月)17:14:33 No.911101591

>fu924218.jpg >ドイツで売られてるサツマイモはこんな色なんだって カロチン多そう

35 22/03/28(月)17:14:53 No.911101677

>fu924218.jpg >ドイツで売られてるサツマイモはこんな色なんだって 人参ぽい

36 22/03/28(月)17:15:41 No.911101857

つまり芽が出たジャガイモは食べずに種芋にするのが一番!

37 22/03/28(月)17:15:58 No.911101931

>堂々と言えば騙される「」いるかなと思った >反省している >嘘つけ!

38 22/03/28(月)17:17:28 No.911102287

>>ジャガイモの芽って相当食べないと中毒にならないんでは? >古くなったのは可食部全体にソラニンが含まれるのようになるのでアカン >>ジャガイモの芽って相当食べないと中毒にならないんでは? >>もしかいて芽だけ食うやついる? >日光浴びて緑色になった皮やその周辺も中毒になるぞ マジか しわしわになったやつとか緑色っぽくなったやつ普通に茹でて食ってたわ…

39 22/03/28(月)17:19:46 No.911102860

ドイツがじゃがいもの種類を誇ってきたらじゃがいもしか食べるもののなかったドイツの貧しさを指摘してあげてくださいね

40 22/03/28(月)17:20:43 No.911103083

ソラニンは水溶性だから薄切りにしてよく水にさらして止めに大量の水で茹でて食えば緑色のジャガイモでも食える そこまでして食う意味は飢饉でもなきゃ皆無

41 22/03/28(月)17:20:49 No.911103098

>堂々と言えば騙される「」いるかなと思った >反省している 芽の出たジャガイモを食べてもらおう

42 22/03/28(月)17:21:05 No.911103162

種類は少なくてもいいからフライドポテトに向いた品種日本でも作ってくだち…

43 22/03/28(月)17:21:15 No.911103216

>マジか >しわしわになったやつとか緑色っぽくなったやつ普通に茹でて食ってたわ… 緑のとこ厚めにむいたら食える 多少毒あるけど あと水溶性だから茹で汁捨てれば結構大丈夫

44 22/03/28(月)17:21:31 No.911103284

フライドサツマイモ!

45 22/03/28(月)17:22:18 No.911103464

そういや大学芋はなんで大学なんだ?

46 22/03/28(月)17:22:20 No.911103477

>日本の甘薯ってそもそもヨーロッパからの舶来品じゃなかったっけ… 元々中南米原産でスペインじん?が東南アジアの植民地に持ち込んで フィリピンから琉球経由で薩摩に渡り 日本ではサツマイモの名前で呼ばれるようになったと

47 22/03/28(月)17:22:32 No.911103517

ソラニンはとんでもないエグい味がするから中毒するレベルの量含まれてたら一口でわかるよ 苦いっていうか舌が麻痺するような味がする した

48 22/03/28(月)17:22:54 No.911103593

>緑のとこ厚めにむいたら食える >多少毒あるけど >あと水溶性だから茹で汁捨てれば結構大丈夫 それやってると死ぬよ 実際大丈夫だろうとやって死んでるし

49 22/03/28(月)17:24:48 No.911104025

エゲレスばかりネタにされてるけどドイツも隠れたメシマズ大国だから

50 22/03/28(月)17:25:24 No.911104151

スイートポテトがサツマイモの海外名だよ

51 22/03/28(月)17:25:50 No.911104258

ドイツはビールとウィンナーがあるだけいいじゃん

52 22/03/28(月)17:28:01 No.911104736

>ウィンナー オーストリアです…

53 22/03/28(月)17:28:06 No.911104753

>ドイツはビールとウィンナーがあるだけいい​じゃん 食事が一年通して肉肉肉肉芋芋芋芋芋の連打だぞ 日本人には耐えられない食生活

54 22/03/28(月)17:30:01 No.911105182

失礼な 糖質もあるぞ ジャガイモパンとか…

55 22/03/28(月)17:30:09 No.911105208

>>ドイツはビールとウィンナーがあるだけいい​​じゃん >食事が一年通して肉肉肉肉芋芋芋芋芋の連打だぞ >日本人には耐えられない食生活 3日滞在するくらいだったら楽しめるんだけど 1週間も経つ頃には結構ツラくなってくるんだよな… トルコ系のケバブ屋が救いだった

56 22/03/28(月)17:30:56 No.911105380

ちょっと旅行行っただけで生野菜食わせてくれ!って街をうろつくようになったからな そして野菜たっけえそして魚置いてないっていうかあいつら魚=サーモンしか種類が無いと思ってる

57 22/03/28(月)17:31:41 No.911105546

元の意味で冷食メインと聞いただけでちょっとつらい

58 22/03/28(月)17:32:11 No.911105653

そりゃ日本食食ってたら老けないし寿命も延びますよって感じの偏り方

59 22/03/28(月)17:32:33 No.911105731

パンがクソ硬い(美味しい 全体的にクソしょっぱい 味付けが雑 魚は基本的に北部に行かないとない 野菜は根菜か加工品のみ こんな感じだ

60 22/03/28(月)17:33:11 No.911105874

>ちょっと旅行行っただけで生野菜食わせてくれ!って街をうろつくようになったからな >そして野菜たっけえそして魚置いてないっていうかあいつら魚=サーモンしか種類が無いと思ってる メニューにチキンのサラダって書いてあったからやった野菜だと思って注文したらバカでかいサラダチキンと申し訳程度のレタスが付いてきた時はどうしてくれようかと…

61 22/03/28(月)17:33:20 No.911105905

>野菜は根菜か加工品のみ 健康管理とか気にしない国なのかな…

62 22/03/28(月)17:34:12 No.911106098

>健康管理とか気にしない国なのかな… ドイツ南端(ミュンヘン)でほぼ札幌と同じ緯度だ 無理を言うな葉野菜は死ぬ

63 22/03/28(月)17:34:32 No.911106178

だからキャベツを酢漬けにする必要があったんですね

64 22/03/28(月)17:34:50 No.911106260

札幌だってスーパーに葉物はあるだろうがよい

65 22/03/28(月)17:35:24 No.911106412

毎食ポテトとソーセージとザワークラウト食ってそうなイメージしかない

66 22/03/28(月)17:35:41 No.911106489

このご時世言いにくいけどロシアとほぼおんなじもん食ってるよね 大麦か芋か違うだけで

67 22/03/28(月)17:35:44 No.911106504

>ドイツ南端(ミュンヘン)でほぼ札幌と同じ緯度だ 長野五輪の時のヨーロッパ人の認識が「シチリアより南で冬季五輪とか馬鹿じゃねーの」だったからな

68 22/03/28(月)17:36:41 No.911106743

>長野五輪の時のヨーロッパ人の認識が「シチリアより南で冬季五輪とか馬鹿じゃねーの」だったからな それは俺も感じてた

69 22/03/28(月)17:36:44 No.911106766

>fu924218.jpg >ドイツで売られてるサツマイモはこんな色なんだって 安納芋とか中身こんな色だな 皮の色が違うから品種は別のだろうけど

70 22/03/28(月)17:36:54 No.911106807

>札幌だってスーパーに葉物はあるだろうがよい こいつ…まさかバカ…なのか?

71 22/03/28(月)17:38:20 No.911107153

まぁヨーロッパの西部は暖流の影響で緯度ほどには寒くない あくまで緯度ほどにはってだけだけど寒流もろに食らってる北海道よりかは

72 22/03/28(月)17:39:43 No.911107469

>パンがクソ硬い(美味しい >全体的にクソしょっぱい >味付けが雑 >魚は基本的に北部に行かないとない >野菜は根菜か加工品のみ > >こんな感じだ 同じヨーロッパなのに不思議なんだけどさ ハムとかフランスイタリアに比べるとクッソまずいよね あれ何ほんと

73 22/03/28(月)17:39:55 No.911107513

ハウス栽培もある現代で売ってないのは単純に需要がないからだね…

74 22/03/28(月)17:42:37 No.911108192

日本に仕事に来てるドイツ人の昼ごはんが毎日同じで飽きないのか聞いたら毎回違う物を食べるのが疲れるって言われて カルチャーショックを受けたなんて話がある

75 22/03/28(月)17:43:11 No.911108334

>ハウス栽培もある現代で売ってないのは単純に需要がないからだね… 売れないから農家も手を出さないのでその地には根付かない 簡単ですね

76 22/03/28(月)17:44:02 No.911108524

芽が出たらもういっそ半分に割って灰塗って植えろ

77 22/03/28(月)17:44:34 No.911108660

そもそも芽が出るまでジャガイモ放置しない 必要分しか買わないし

78 22/03/28(月)17:44:41 No.911108687

食文化に関しては保守的な人たちのほうが多いんだろう

79 22/03/28(月)17:45:00 No.911108770

家庭菜園で作ってると大抵大量に余る

80 22/03/28(月)17:45:14 No.911108837

米作れないのは辛いよね

81 22/03/28(月)17:45:17 No.911108848

まあ食を楽しむ文化なさそうねドイツ

82 22/03/28(月)17:45:38 No.911108939

>>下宿先で毎日同じジャガイモ食わされた >そもそも向こうの人はたまには違うもの食べたい欲が無いらしいから… >何だったら知らないものには手をつけたくない気持ちもあるらしいから… それ自閉症じゃねえの?

83 22/03/28(月)17:45:43 No.911108961

俺は冷凍のカットポテトを買うけど割と冷凍庫の容量を圧迫するので料理下手でないなら生を買っておいておくべきだとは思った

84 22/03/28(月)17:46:10 No.911109065

>米作れないのは辛いよね 南部は米食だ

85 22/03/28(月)17:46:30 No.911109149

>それ自閉症じゃねえの? ドイツに行ってそう言ってみ

86 22/03/28(月)17:46:32 No.911109160

>家庭菜園で作ってると大抵大量に余る フライドポテトすれば結構消費できるけど後片付けがめんどくさい

87 22/03/28(月)17:47:12 No.911109331

>>米作れないのは辛いよね >南部は米食だ 知らなかった・・・

88 22/03/28(月)17:47:16 No.911109341

家庭菜園良いよなあうちは日当たり良くないから庭で畑ができない

89 22/03/28(月)17:48:15 No.911109588

痩せた土地で豚を丸ごと食うかじゃがいも食って生きてた奴ら

90 22/03/28(月)17:48:16 No.911109593

ドイツの米食ってやっぱ粥にするの?

91 22/03/28(月)17:48:37 No.911109673

>>それ自閉症じゃねえの? >ドイツに行ってそう言ってみ ドイツ語分からんから言えないけど

92 22/03/28(月)17:49:40 No.911109922

>>>それ自閉症じゃねえの? >>ドイツに行ってそう言ってみ >ドイツ語分からんから言えないけど それ自閉症じゃねえの?

93 22/03/28(月)17:50:11 No.911110068

>ドイツの米食ってやっぱ粥にするの? お粥にしたり普通に炊いて付け合わせ的な感覚で食べる

94 22/03/28(月)17:50:16 No.911110088

ポトフっぽい家庭料理もちゃんとあるし独自の洋菓子も豊富だから食生活が貧しいとか気にしないってのもそれぞれだと思う

95 22/03/28(月)17:50:36 No.911110166

なんか甘い粥あったよね

96 22/03/28(月)17:50:37 No.911110168

同族嫌悪じゃったか…

97 22/03/28(月)17:50:56 No.911110232

わりと米食べてる国多いのよな

98 22/03/28(月)17:51:04 No.911110271

ファストフードのフライドポテトやポテトチップスとかもバリエーション豊かなんだろうか

99 22/03/28(月)17:51:38 No.911110402

芋よりライ麦配合のパンのほうがメインって聞くけどな 後コーヒーも大好き

100 22/03/28(月)17:52:24 No.911110588

昼過ぎたら煮炊きをしないから昼飯が一番豪華で夕食が質素な冷たい食事ってのは食文化違うなーとは思う まぁ日本も江戸時代くらいは似たような食文化だったらしいが

101 22/03/28(月)17:53:00 No.911110723

じゃがいもって痛む?とものすごい黄緑色になるんだね…まさに毒属性って感じ

102 22/03/28(月)17:53:55 No.911110961

食文化が乏しいくせになぜか家を建てるときにはキッチンをやたらと豪華にしていつもピカピカにしてる ピカピカなのは単純に使わないからなんだけれども

103 22/03/28(月)17:54:10 No.911111024

>>>>それ自閉症じゃねえの? >>>ドイツに行ってそう言ってみ >>ドイツ語分からんから言えないけど >それ自閉症じゃねえの? ドイツ語分からないと自閉症ってどういうこと?

104 22/03/28(月)17:54:10 No.911111026

>昼過ぎたら煮炊きをしないから昼飯が一番豪華で夕食が質素な冷たい食事ってのは食文化違うなーとは思う >まぁ日本も江戸時代くらいは似たような食文化だったらしいが かと思えば中国は古代から今に至るまで冷たい飯は断固クソな文化なんだよな なんで日本は冷たくてもオッケーになったのか気になる

105 22/03/28(月)17:54:14 No.911111034

>まぁ日本も江戸時代くらいは似たような食文化だったらしいが それは仕方ないよな…

106 22/03/28(月)17:54:27 No.911111089

何かとマッシュポテトはついてくる印象なドイツ

107 22/03/28(月)17:55:19 No.911111324

>なんで日本は冷たくてもオッケーになったのか気になる 夕方に薄暗くなってから火を使うと火事の危険が… 住宅事情的に火事には敏感だったので

108 22/03/28(月)17:55:40 No.911111412

うわ自閉症が喋った

109 22/03/28(月)17:55:42 No.911111419

>かと思えば中国は古代から今に至るまで冷たい飯は断固クソな文化なんだよな あれ古代からなの? 温かい飯食えない場面とかいくらでもありそうだけど

110 22/03/28(月)17:56:52 No.911111712

日本の貧しさは異常

111 22/03/28(月)17:57:04 No.911111769

側溝というかどぶ板がちょうど導火線の役割を果たすんだもん そりゃ燃える

112 22/03/28(月)17:57:46 No.911111941

>日本の貧しさは異常 たぶんどこ行っても貧しさ感じるんじゃないきみは

113 22/03/28(月)17:58:42 No.911112179

>芋よりライ麦配合のパンのほうがメインって聞くけどな マイスター制度あるお陰でどこのパン屋も一定水準以上のパン作れるから どこのパン屋で買っても基本美味い ただ日本人好みの甘くて柔らかいパンはほぼない

114 22/03/28(月)17:59:06 No.911112265

>>かと思えば中国は古代から今に至るまで冷たい飯は断固クソな文化なんだよな >あれ古代からなの? >温かい飯食えない場面とかいくらでもありそうだけど 中国の場合飯があって薪がないって状況がほぼないから…

115 22/03/28(月)17:59:27 No.911112357

自家製米の時代だと米ぬかの残りが多くて冷めたとき非常に不味いという話を聞いたが本当かはわからない

116 22/03/28(月)18:00:05 No.911112485

ポテトチップ食わないの?ドイツ人は

117 22/03/28(月)18:00:18 No.911112553

GAIJINがこっちきたらパンが甘いってよくいうけどあっちのパンはライ麦パンが主流なんだっけ

118 22/03/28(月)18:01:40 No.911112891

ジャガイモって皮の処理めどいんだよなあ ドイツの皆さんはレンチンして剥いてるのかな

119 22/03/28(月)18:02:50 No.911113175

>GAIJINがこっちきたらパンが甘いってよくいうけどあっちのパンはライ麦パンが主流なんだっけ 北海沿岸はそう 地中海側は普通に小麦パン

120 22/03/28(月)18:02:56 No.911113200

>GAIJINがこっちきたらパンが甘いってよくいうけどあっちのパンはライ麦パンが主流なんだっけ あとフワフワ食感にするためにイースト菌のご飯になる砂糖をぶち込む量が多めだったり

121 22/03/28(月)18:04:16 No.911113542

ドイツのパンって配合比でめっちゃ区分けされてて日本で食えるのって低配合のがメインというかほとんどだしね 9割以上のを自作したがサワーの酸味がビシッとしてて固くてうまい

122 22/03/28(月)18:05:27 No.911113848

芋の芽をえぐる道具あったよね?蒸かしてから芽の出る凹み部分をえぐれば皮も簡単に取れそうに思うんだけど違うのかな

123 22/03/28(月)18:05:54 No.911113969

>ポテトチップ食わないの?ドイツ人は お菓子は色々と売っててポテチもあるよ 特徴的なもんじゃないから言われないだけだと思う

124 22/03/28(月)18:06:23 No.911114074

書き込みをした人によって削除されました

125 22/03/28(月)18:06:29 No.911114108

>芋の芽をえぐる道具あったよね?蒸かしてから芽の出る凹み部分をえぐれば皮も簡単に取れそうに思うんだけど違うのかな わからんが毒が水溶性ってことは蒸す過程で毒が広がっちゃったりするんじゃないかな…

126 22/03/28(月)18:07:04 No.911114264

>あれ古代からなの? https://kotobank.jp/word/%E5%AF%92%E9%A3%9F-470256 http://yanagawa2019.sakura.ne.jp/post_cpost_hibizakki/%E5%BC%B7%E5%BC%95%E3%81%AB%E6%B0%91%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BE%9B%E8%8B%A6%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%81%86/ 一年のうち数日火を使わない寒食の風習とそれを曹操が禁じた話が残ってるぐらいには古代から冷たい食事は一般的じゃないんだろう

127 22/03/28(月)18:08:05 No.911114509

>じゃがいもって痛む?とものすごい黄緑色になるんだね…まさに毒属性って感じ 光浴びると光合成するために緑になるみたい https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3894

128 22/03/28(月)18:09:45 No.911114986

今のドイツ人の主食はカリーブルスト

129 22/03/28(月)18:10:08 No.911115073

ヘーゼルナッツ使った菓子めっちゃ多いよな 東ドイツのはチョコが不足してたみたいで余計にだし

130 22/03/28(月)18:11:35 No.911115455

昔のドイツ祭りで食った芋とザワークラウトとベーコン煮込んだスープ美味しかったけどあれなんて言うやつなんだろ?

131 22/03/28(月)18:11:55 No.911115549

硬揚げポテチはドイツよね

132 22/03/28(月)18:12:17 No.911115640

>一年のうち数日火を使わない寒食の風習とそれを曹操が禁じた話が残ってるぐらいには古代から冷たい食事は一般的じゃないんだろう 「」は博識だなあ

↑Top